越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

8/8 「働く」を学ぶ! 2年生が職場体験を終えました

画像1 画像1
 中学2年生が、昨日までの2日間の職場体験学習に挑戦しました!
 市内の様々な事業所にお世話になり、生徒たちは学校ではできない貴重な学びを得ることができました。

 最初は緊張した面持ちでしたが、時間が経つにつれて仕事にも慣れ、真剣な表情で作業に取り組む姿が多く見られました。

<事業所の方からいただいた声>
「気持ちの良い挨拶ができていました。」
「教えたことを素直に実践しようとする姿勢が良かったです。」
「失敗を恐れず、もっと積極的に行動できると素晴らしいですね。」

 褒めていただいた点、そして今後の課題となる点、そのすべてが生徒たちの財産です。この経験は、自分の将来の生き方や働き方を考える「キャリア形成」の第一歩となった思います。

 ご協力いただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。
 今後とも、本校の教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

8/8 祝・全国大会出場!バドミントン男子ダブルスで北信越大会準優勝

画像1 画像1
 先日開催されました「北信越中学校総合競技大会」において、本校生徒が出場したバドミントン男子ダブルスで見事準優勝に輝き、全国大会への出場権を獲得しました。

 クラブチームの一員として出場し、強豪がひしめく中、日頃の練習の成果を存分に発揮してくれました。プレッシャーのかかる場面でも、二人で力を合わせ、粘り強いプレーで勝利を重ねる姿は、大変素晴らしいものでした。

 全国大会という大きな舞台でも、選手がベストを尽くせるよう、学校としてもサポートしてまいります。
 皆様の温かいご声援を、どうぞよろしくお願いいたします。

8/7 未来へつながる学びの芽 〜オープン保育に参加しました〜

 越路中学校区の先生方で、こしじこども園の「オープン保育」に参加させていただきました。これは、中学校区全体で取り組んでいる保幼小中連携事業の一環です。

 園内では、子どもたちが元気いっぱいに遊ぶ日常の姿を見せていただきました。
 ドッジボールに夢中になる子、絵本の世界に浸る子、お絵かきに集中する子。一人ひとりが自分の「好き」を見つけ、生き生きと活動する姿は、私たちに多くの学びと感動を与えてくれました。

 今回、特に印象的だったのは、一緒に参加した小学校1年生の担任の先生から寄せられた驚きの声です。

 「こども園の子どもたちは、遊びの中から自ら課題を見つけ、友達と協力して解決しようとする力が育っていますね。小学校に入学したばかりの子どもたちとは、また違った素晴らしい姿です。」

 この言葉は、こども園での日々の保育が、子どもたちの主体性や協調性をいかに大切に育んでいるかを改めて感じさせていただきました。

8/7 創造力が光る!体育祭パネル製作レポート

画像1 画像1
 体育祭の華である「応援パネル」。
 現在、各軍の生徒たちが夏休み返上で製作に励んでいます!

 校内の作業スペースでは、仲間とアイデアを出し合い、真剣な眼差しで筆を走らせる生徒たちの姿が見られます。
 デザインの細部にまでこだわり、軍のイメージを形にしようと奮闘する姿は、まさに青春の1ページです。
 各軍のパネルには、それぞれの個性がはっきりと表れ始めています。

8/6 人権教育に関する職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 全職員を対象とした人権教育研修会を実施しました。
 昨年度に引き続き、長岡市教育センターの指導主事を講師としてお招きし、教職員の人権意識と指導力の向上を目指しました。

 グループワークでは、以下のテーマについて学びを深めました。

〇日常会話に潜むアンコンシャス・バイアス(無意識の偏見):何気ない発言が、誰かを傷つけてしまう可能性について考えました。

〇性の多様性について:性的マイノリティに関する呼称の変遷などを通して、正しい知識と理解を深めました。

 研修の後半では、講師の先生から「人権を尊重する授業づくり」のポイントについて、具体的な実践例を交えながらご指導いただきました。

8/4 私の主張「性別にとらわれない社会を考える」

画像1 画像1
 長岡地区「わたしの主張大会」に本校代表生徒が参加しました。

 性別による固定観念や「らしさ」という言葉に、疑問を感じませんか?
 自身の体験談や、現代社会の女性リーダーや医療現場におけるジェンダー不均衡など具体的な事例を分析し、社会に根強く残る性別役割分担の課題を浮き彫りにしました。
 性別にとらわれず、一人ひとりの多様性が尊重され、誰もが自分らしく夢を追求できる社会の実現を共に目指そうと語りました。

8/4 輝け!夏に挑む越中生! 〜新チーム始動とコンクール・大会への挑戦〜

 先週はフェーン現象による猛暑でしたが、生徒たちは、夏休みも元気に部活動に励んでいます!

 3年生が引退し、多くの部活動では1、2年生が中心となる新チームがスタートしました。
 初めは少し緊張した面持ちだった生徒たちも、今では大きな声を出し、仲間と励まし合いながら、日々の練習に汗を流しています。
 グラウンド、体育館、そして音楽室など、校内の至るところで、それぞれの目標に向かってひたむきに努力する姿が見られます。

 北信越大会・県吹奏楽コンクールへ!健闘を祈ります!
 これまでの練習の成果を存分に発揮し、悔いのないパフォーマンスができることを、学校全体で応援しています。

8/4 輝け!夏に挑む越中生! 〜新チーム始動とコンクール・大会への挑戦〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週はフェーン現象による猛暑でしたが、生徒たちは、夏休みも元気に部活動に励んでいます!

 3年生が引退し、多くの部活動では1、2年生が中心となる新チームがスタートしました。
 初めは少し緊張した面持ちだった生徒たちも、今では大きな声を出し、仲間と励まし合いながら、日々の練習に汗を流しています。
 グラウンド、体育館、そして音楽室など、校内の至るところで、それぞれの目標に向かってひたむきに努力する姿が見られます。

 北信越大会・県吹奏楽コンクールへ!健闘を祈ります!
 これまでの練習の成果を存分に発揮し、悔いのないパフォーマンスができることを、学校全体で応援しています。

7/31 体育祭を彩るアート!応援パネル制作が進行中!

画像1 画像1
 夏休み、体育祭の美術部門リーダーたちが集結し、各軍の勝利のシンボルとなる応援パネルの制作に励んでいます。

 リーダーたちは各軍のテーマやスローガンを基に、熱心な議論を重ねてきました。それぞれの軍の個性を最大限に引き出す独創的なデザインを考案し、下絵を完成させました。

 そして現在、制作はいよいよ色塗りの段階へ。リーダーたちは互いに協力しながら、デザインに命を吹き込む作業に没頭しています。鮮やかな色が加わるたびに、パネルの迫力と魅力が増していきます。

 完成したパネルは、体育祭当日、グラウンドで各軍の士気を高める象徴としてお披露目されます。生徒たちの情熱と創造力が詰まった作品の完成を、どうぞご期待ください。

7/29 保育園にキラリと光る学びの姿!参観レポート

 保幼小中連携事業の一環として、中学校区の職員で白山保育園を訪問し、園児たちの活動を参観させていただきました。この取り組みは、子どもたちの健やかな成長を地域全体で支えるための大切な機会です。

 年少児から年長児まで、それぞれのクラスの活動を見学しました。一斉指導と自由遊び、両方の場面で、園児たちの素晴らしい姿にたくさん出会うことができました。

 遊びの中には、必ずルールがあります。園児たちは、そのルールを守りながら、友達と仲良く活動していました。順番を守ったり、道具を大切に使ったりする姿は、社会性を身につけていく上でとても大切な一歩です。

 「こうしたらもっと面白いんじゃない?」「こんなルールを追加しようよ!」子どもたちは、遊びをより楽しくするために、自然とアイディアを出し合っていました。その創造力と主体性に、大きな成長を感じました。

 自分で「これをやる!」と決めた活動には、一人ひとりが真剣そのもの。夢中になってブロックを組み立てたり、絵を描いたりする姿は、学びの原点である「探求心」にあふれていました。

 今回の保育園参観を通して、園児たちが日々、遊びの中から多くのことを学び、成長していることを改めて実感しました。私たち中学校の教員も、こうした子どもたちの素晴らしい学びの姿を未来へつなげていけるよう、今後の教育活動に活かしてまいります。

 白山保育園の先生方、園児の皆さん、貴重な機会をありがとうございました。

7/29 夏休みも熱気十分!体育祭・応援リーダー活動レポート

画像1 画像1
 夏季休業に入りましたが、体育祭の成功を目指す応援リーダーたちの熱い活動が続いています。本日は、応援リーダー活動の2日目の様子をお伝えします。

 各団長を中心に、応援リーダーで今年の応援合戦で優勝するために、知恵を出し合い、汗を流しています。

 3年生が中心となり、曲に合わせた新しい振り付けを考えています。キレのある動きや、団全体が一体となるダイナミックな構成など、見どころがたくさん生まれそうです。

 どうすればもっと大きく、迫力のある声が出せるか。リーダーたちは腹の底から声を出し、応援の言葉やタイミングを入念に確認し合っていました。

 大変な練習の中にも、笑顔があふれています。仲間と協力し、一つの目標に向かって努力する姿は、とても頼もしく見えます。

こしフェスin越路総合福祉センター

画像1 画像1
画像2 画像2
 「こしフェス」への参加は、美術部の生徒たちにとって、自分たちの作品を地域の方々に見ていただく貴重な機会となりました。
 また、PTAの皆様と共に地域イベントを盛り上げることで、学校と地域との繋がりを一層深めることができました。

 本校は、今後もこのような地域との連携を大切にし、生徒たちの学びの場を広げるとともに、地域社会への貢献に努めてまいります。

7/26 こしフェスin福祉センターで美術部が輝く!

画像1 画像1 画像2 画像2
 福祉センターで開催された「こしフェス」に、本校美術部が作品展示で参加しました。生徒たちが心を込めて制作した力作の数々が会場を彩りました。

 美術部の生徒たちは、この日のために時間をかけて準備を進めてきました。絵画、デザインなど、個性豊かな作品が並び、訪れた人々は生徒たちの豊かな感性と表現力に感嘆の声を上げていました。作品を通して、生徒たちの情熱や日々の努力が伝わる素晴らしい展示となりました。

 「こしフェス」当日は、美術部の展示の他にも、様々な楽しいイベントが開催されました。学習会では新しい知識に触れ、プラレールコーナーでは子どもたちの笑顔が溢れ、モルック体験では老若男女が一緒にスポーツを楽しみました。そして、越路盆歌の披露では、会場全体が一体となり、地域のお祭りの温かさを感じさせるひとときとなりました。

 これらのイベントの運営には、本校PTA役員の皆様もスタッフとして積極的に協力してくださいました。受付や案内、各ブースのサポートなど、多岐にわたる役割を担い、イベントの成功に大きく貢献してくださいました。PTAの皆様の献身的なご協力に、心より感謝申し上げます。

7/27 地域の宝を守る!ホタル生息地整備にボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 飯塚地区のホタル生息地にて行われた草刈り作業に、ボランティアとして参加しました。この活動は、地域の豊かな自然環境を守り、ホタルが舞う美しい景観を次世代に繋ぐことを目的としています。
 活動後、飯塚区長様より、生徒たちの熱心な働きぶりに対し、心温まる感謝のお言葉が寄せられました。
 今回のボランティア活動を通して、生徒たちは地域社会の一員として貢献することの意義や、自然環境保護の大切さを改めて学ぶことができました。本校では、今後も地域と連携した様々な活動に積極的に参加し、地域社会の発展に貢献してまいります。

7/25 職員研修「一人ひとりに応じたきめ細やかなサポート」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み初日の職員研修にて、通常の学級における個に応じた支援について、チェックリストの結果をもとに、今後の指導や生徒たちへの接し方について協議を行いました。

 生徒一人ひとりが安心して学校生活を送り、それぞれの可能性を最大限に伸ばせるよう、教職員全員で支援のあり方について理解を深めることを目的としたものです。

 今後も、生徒たちがより良い学校生活を送れるよう、教職員一同、力を合わせて取り組んでまいります。

7月24日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
鶏飯
牛乳
青のり豆ポテト
豆乳レモンムース

今日で7月の給食も終わりです。夏休み前の給食は、鶏飯です。
鶏飯は、鹿児島県の郷土料理で、ほぐした鶏肉、しいたけ、錦糸卵を白いごはんの上にのせ、鶏ガラスープをかけて食べる料理です。昔、奄美群島が薩摩藩の支配下にあった時代、鹿児島本土からやってくる役人たちをもてなすための料理だったそうです。そのころはまだ、スープをかけて食べる風習はなく、炊き込みごはんのような食べ方をしていたそうですが、昭和の時代になると、スープをかけてアレンジして食べていたそうです。
明日から夏休みですが、早寝、早起き、朝ごはんを心がけ、1日3回の食事をしっかりとるようにしましょう。

7/24 体育祭 結団式が行われました!

 体育祭の結団式が盛大に行われました。今年の体育祭に向けて、生徒たちは赤、青、紫、緑の四軍に分かれ、いよいよ本格的に準備がスタートします。

 結団式では、まず各軍のリーダーたちが自己紹介を行いました。体育祭にかける熱い想いや、どのような体育祭にしたいかといった抱負が語られ、生徒たちの士気も高まりました。

 続いて、各軍の担当教員からも力強い決意表明がありました。生徒たちと一緒に体育祭を成功させたいという先生方の熱意が伝わり、会場からは大きな拍手が送られました。

 最後は、早速応援練習を行いました。初めての練習でしたが、生徒たちはすでに大きな声を出して応援歌を歌い、手拍子を合わせるなど、本番さながらの熱気にあふれていました。

 今年の体育祭は、生徒たちの自主性と協調性が試される一大イベントです。本番に向けて、各軍が一致団結し、練習に励む姿が見られることと思います。地域のみなさま、保護者のみなさまも、生徒たちの活躍にご期待ください。
画像1 画像1

7/24 夏休み前 全校集会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み前の全校集会で校長先生から、生徒たちへの感謝と激励の言葉が贈られました。

<自主的な活動が学校を豊かに>
 生徒会本部や専門委員会、学年委員会が中心となって様々なキャンペーン活動で学校生活を盛り上げてきました。これらの取り組みが「自治協同の精神」につながり、誰もが「居心地の良い学校生活」を送るための大切な土台になっていきます。生徒自身による主体的に学校を良くしようと努力している様子は、教職員にとっても大変頼もしく感じています。

<夏休みは3つのことを大切に>
 間もなく始まる夏休みを前に、次の3つの大切なメッセージを伝えました。

「命を大切にすること」
 安全に気をつけ、危険な場所には近づかないこと、水の事故や交通事故に十分注意することなど、自分自身の命を守る行動を再確認しました。

「SNSとの賢い付き合い方」
 インターネットやSNSの利用が増える夏休み期間中、トラブルに巻き込まれないよう、使い方をよく考え、正しい知識を持って利用することの重要性が伝えられました。

「健康な生活を送る」
 早寝早起きを心がけ、バランスの取れた食事をとり、規則正しい生活を送ることの大切さが強調されました。心身ともに健康な状態で新学期を迎えられるよう促されました。

 充実した夏休みを過ごし、休み明けは元気に登校してくれることを楽しみにしています。地域のみなさまにおかれましても、生徒たちが安全に過ごせるよう、温かく見守っていただけますようお願い申し上げます。

7/24 県大会・地区吹奏楽コンクールの活躍を称える

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館にて夏休み前の全校集会で、これまでの生徒たちの努力と活躍を全校生徒で称え合いました。

 集会では、まず県大会および地区吹奏楽コンクールに出場した代表から結果報告を行い巻いた。その後表彰を行いました。日頃の練習の成果を発揮し、素晴らしい結果を残した生徒たちに、全校生徒から拍手が送られました。

 特に、上位大会へ出場するチームには、全校生徒による力強い応援が送られました。

7/23 夏休み直前 教職員会議・研修を実施しました

画像1 画像1
 夏休みを前に、教職員で会議と研修を行いました。
 会議では、生徒が安全で安心して夏休みを過ごせるよう、生活指導や健康管理について改めて確認しました。また、夏休み明けの行事予定や学習計画についても共有し、円滑な学校運営に向けて準備を整えました。

 併せて、教職員自身が不適切な行為を起こさないための職員研修も実施しました。
 教育公務員としての責任を再確認し、生徒や保護者、地域から信頼される学校であり続けるために、今後も継続して取り組んでまいります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31