学校案内

住所
〒949-5406
新潟県長岡市浦270番地
電話番号
0258-92-3151
FAX
0258-92-3150

登校許可証明書

いじめ防止

NIE実践について

新着情報

ようこそ「にじいろタウン」へ

記事画像1 記事画像2 記事画像3
11/13(木)、1年生から「にじいろタウンに来てくれませんか?」とお誘いを受けました。
「にじいろタウン?」どんなところか行ってみることにしました。
教室には、箱でつくられたいろいろなものが展示してありました。
真ん中の大きな建物には人が入れる工夫もありました。
「にじいろタウン」はたくさんのお客さんで大賑わい。
1年1組の皆さん、頑張ってつくりましたね。
素敵な街に招待してくれてありがとうございました!

2年校外学習−歴史博物館に行ってきました−

記事画像1 記事画像2 記事画像3
11/11(火)、2年生は校外学習として新潟県立歴史博物館に行ってきました。
館内では、新潟県の昔の生活の様子や古代の人々の暮らしなど、今とは違う生活の様子を学習しました。
また、勾玉づくりにも挑戦しました。
時間がない中でしたが、全員が思いのこもった勾玉をつくることができました。
昔に比べ、今は便利な世の中になっています。
今は、生活しやすい環境にありますが、昔の生活にも温かみがあります。
今と昔を比較して、それぞれのよさを感じ取れた学習となりました。
博物館の皆様、詳しく説明していただきありがとうございました。

社会科見学−長岡市消防本部に行ってきました−

記事画像1 記事画像2
11/11(火)、3年生は社会科見学に行ってきました。
行き先は、長岡市消防本部です。
クラスごとに分かれて見学し、消防車や救急車のしくみだけでなく、通信指令室なども見学させていただきました。
見学中に実際に出動する救急車があったことも驚きでした。
消防士の方は、実際の火事の時には、1分程度で8kgの防火服に着替えて出動するそうです。
私たちの生活や命を守るために日頃から努力してくださっていることも今回の見学でよく分かりました。
消防署の皆様、ありがとうございました。

11月の生活朝会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
11/11(火)、生活朝会が行われました。
11月の生活目標は「心をこめたあいさつや声がけをしよう」です。
担当からこの目標について説明がありました。
その中で、「ふわふわ言葉にはどんな言葉がありますか?」と聞いたところ、たくさんの子どもの手が挙がり、元気よく紹介してくれました。
その後、担当が、あいさつがいっぱになっていくお話を紹介してくれたことで、体育館は温かい雰囲気でいっぱいになりました。
その後、かごちゃんと秋かごちゃんが登場し、全校の子どもたちとよいあいさつの練習をしました。
すばらしいあいさつができてとてもよい集会となりました。
ぜひ、これからもこのすばらしいあいさつを続けてほしいです。

教育実習の先生が授業を公開しました

記事画像1 記事画像2
11/6(木)、教育実習に来られている先生が授業を公開しました。
平日のメディア機器の使用時間の多さをから、メディアと適切に付き合う方法を考える授業を展開しました。
子どもたちは、メディアの問題点をたくさんあげ、改善策を考えました。
越路小では、なかなかメディアコントロールがうまくいかないという実態があります。
本校の実態に即した授業を公開していただき感謝します。
本日が実習最終日になります。
今日まで、笑顔で子どもたちに接していただきありがとうございました。

出欠状況

表示項目はありません。

アクセスカウント

209737

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立越路小学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader