ネットの危険から身を守る!

親子で学ぶためのネット利用の現状

スマホは当たり前。でも、その裏には…?

今や、小中学生にとってスマートフォンやSNSは生活の一部です。しかし、その便利なツールの裏には、多くの危険が潜んでいます。データを通じてその実態を理解し、安全な使い方を親子で一緒に考えましょう。

みんなのネット利用のリアル

スマホデビューの平均年齢

10.3

小学生からスマホを持つのが当たり前の時代になっています。

小学生高学年のSNS利用率

約3人に2人が何らかのSNSを利用しています。

「ネッ友」との関係

7割にネッ友がおり、そのうち16%が実際に会っています。

知っておきたい5つの大きな危険

SNSがきっかけの被害、どのサービスが多い?

警察庁のデータによると、子どもが性被害に遭うきっかけは多様なSNSに及んでいます。特にInstagramが最も多く、オンラインゲームも無視できない現状があります。

🗣️

いじめ・誹謗中傷

軽い気持ちの悪口が「犯罪」になることも。14歳から刑事罰、12歳頃から損害賠償の対象になり得ます。

🎮

ネット・ゲーム依存

WHOも認定する「病気」です。現実の悩みからの逃避がきっかけになることが多く、生活に支障をきたします。

🤝

知らない人との出会い

「優しい人」を装った大人に狙われます。特に小学生の被害が増加しており、深刻な事件に発展しています。

📸

自画撮り被害

「二人だけの秘密」と送った裸の写真は、一度ネットに流出すると消せません。法律違反にもなります。

💰

闇バイト

「高収入」の誘い文句は犯罪への入り口。軽い気持ちで応募すると、脅されて抜け出せなくなり、犯罪者になります。

増加する小学生の被害

SNSを起因とする小学生の性被害は年々増加傾向にあり、低年齢層への啓発が急務です。

どうやって身を守る?親子でできる対策

1

ルールを一緒に決める

利用時間や場所、課金の上限、個人情報の扱いなど、一方的に押し付けず、理由を話し合いながら決めましょう。

2

フィルタリングと機能制限

有害サイトを防ぐフィルタリングは保護者の義務です。アプリごとのペアレンタルコントロール機能も活用しましょう。

3

何でも話せる関係を築く

「困ったら必ず相談してね」と伝え、トラブルが起きても決して責めずに味方になる姿勢が大切です。

困ったときは、一人で悩まず相談しよう

もしトラブルに巻き込まれたら、すぐに信頼できる大人に相談することが、被害を最小限に抑える一番の方法です。

学校の先生・スクールカウンセラー

新潟県・長岡市の各種相談窓口

警察相談専用電話

#9110

誹謗中傷ホットライン

おうちの人