越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

8/6 人権教育に関する職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 全職員を対象とした人権教育研修会を実施しました。
 昨年度に引き続き、長岡市教育センターの指導主事を講師としてお招きし、教職員の人権意識と指導力の向上を目指しました。

 グループワークでは、以下のテーマについて学びを深めました。

〇日常会話に潜むアンコンシャス・バイアス(無意識の偏見):何気ない発言が、誰かを傷つけてしまう可能性について考えました。

〇性の多様性について:性的マイノリティに関する呼称の変遷などを通して、正しい知識と理解を深めました。

 研修の後半では、講師の先生から「人権を尊重する授業づくり」のポイントについて、具体的な実践例を交えながらご指導いただきました。

8/4 私の主張「性別にとらわれない社会を考える」

画像1 画像1
 長岡地区「わたしの主張大会」に本校代表生徒が参加しました。

 性別による固定観念や「らしさ」という言葉に、疑問を感じませんか?
 自身の体験談や、現代社会の女性リーダーや医療現場におけるジェンダー不均衡など具体的な事例を分析し、社会に根強く残る性別役割分担の課題を浮き彫りにしました。
 性別にとらわれず、一人ひとりの多様性が尊重され、誰もが自分らしく夢を追求できる社会の実現を共に目指そうと語りました。

8/4 輝け!夏に挑む越中生! 〜新チーム始動とコンクール・大会への挑戦〜

 先週はフェーン現象による猛暑でしたが、生徒たちは、夏休みも元気に部活動に励んでいます!

 3年生が引退し、多くの部活動では1、2年生が中心となる新チームがスタートしました。
 初めは少し緊張した面持ちだった生徒たちも、今では大きな声を出し、仲間と励まし合いながら、日々の練習に汗を流しています。
 グラウンド、体育館、そして音楽室など、校内の至るところで、それぞれの目標に向かってひたむきに努力する姿が見られます。

 北信越大会・県吹奏楽コンクールへ!健闘を祈ります!
 これまでの練習の成果を存分に発揮し、悔いのないパフォーマンスができることを、学校全体で応援しています。

8/4 輝け!夏に挑む越中生! 〜新チーム始動とコンクール・大会への挑戦〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週はフェーン現象による猛暑でしたが、生徒たちは、夏休みも元気に部活動に励んでいます!

 3年生が引退し、多くの部活動では1、2年生が中心となる新チームがスタートしました。
 初めは少し緊張した面持ちだった生徒たちも、今では大きな声を出し、仲間と励まし合いながら、日々の練習に汗を流しています。
 グラウンド、体育館、そして音楽室など、校内の至るところで、それぞれの目標に向かってひたむきに努力する姿が見られます。

 北信越大会・県吹奏楽コンクールへ!健闘を祈ります!
 これまでの練習の成果を存分に発揮し、悔いのないパフォーマンスができることを、学校全体で応援しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31