7/17 1年生 起震車体験で学ぶ地震への備え![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、長岡市防災本部の職員の方から過去に発生した地震の揺れの特徴について説明を受けた後、実際に震度5強や震度6弱などの揺れを体験しました。 生徒たちは、「思ったより体が動かされて怖かった」「とっさに机の下に入れるようにしたい」などと感想を話し、日頃からの備えや避難方法の大切さを改めて実感していました。 今回学んだことを、夏休み中の家庭での防災対策の見直しや家族との話し合いにつなげてほしいと思います。 7/17 3学年朝会で班会議報告![]() ![]() ![]() ![]() 「発言と返事を積極的にしよう」「人に頼る前に自分で考えよう」「時計を見る癖をつけよう」「全員で協力してよいクラスにしていこう」「なんでも本気でチャレンジしよう」など、各学級からは前向きな提言が発表されました。3年生として学校の中心となるこの時期、一人一人がより良いクラスづくりを意識し、行動を積み重ねていく姿に大きな成長を感じます。 また、夏休みを前に、生徒指導担当の先生からお話がありました。健康で安全な生活を送ること、メディアやスマートフォンとの付き合い方に注意すること、そして進路実現に向けて計画的に学習を進めることの大切さについて確認しました。 これから迎える夏休みを有意義に過ごし、3年生としての目標達成に向けて、さらに成長していってほしいと思います。 7/16 2年生 職場訪問に向けて電話アポイントメント![]() ![]() ![]() ![]() 先日から、訪問先の事業所へ電話でアポイントメントを取っています。 事前に、相手に失礼のないように言葉遣いや話す順序を練習し、打合せ内容を整理したシートを手元に準備してから電話をかけました。 初めての電話に緊張している様子も見られましたが、「こんにちは、越路中学校2年の○○です。お忙しいところすみません」と落ち着いて話し始め、聞かれたことにもきちんと答えていました。 電話を終えた生徒たちは、「すごく緊張したけれど、相手の方が優しく話してくれた」「思っていたよりしっかり話せた」と達成感を口にしていました。 これからの職場訪問では、電話でのやりとりを踏まえて、相手に感謝の気持ちを持ちながら、働くことの大切さややりがいについて学んでいきます。 7月16日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 しゅうまい チャプチェ 生揚げの中華煮 今日は、越路地域で作られた玉ねぎを給食に使いました。 玉ねぎとねぎは、形も色も違いますが、同じユリ科の仲間で、畑になっている姿はよく似ていて、見分けがつきにくいです。にらやにんにく、らっきょうも同じ仲間で、疲労回復や体力アップなどの効果があります。約5000年前の古代エジプトでは、玉ねぎやにんにくが、ピラミッド建設の労働者の食料として配給されていたそうです。力仕事をする人たちにとって、疲労回復効果のある玉ねぎやにんにくは、貴重な食料だったのですね。 7/16 2学年朝会 先生クイズで盛り上がる!?![]() ![]() ![]() ![]() 「先生の休日に食べたアイスクリームは?」「先生が中学生のときになりたかった職業は?」など、普段はなかなか聞けない問題に、生徒たちは驚いたり笑ったりしながら大盛り上がりでした。 クイズを通して先生方の新たな一面を知ることができ、また学年の仲も深まり、とても温かい時間となりました。準備や進行を頑張ってくれた学年委員のみなさん、ありがとうございました。 夏休みの課題が配られました。答えを見て書き写すのではなく、自分の力でしっかりと解き進めていきましょう。この積み重ねが、確かな学力と自信につながります。 その後、今後の学習の進め方についての説明が行われました。夏休みが終わると、すぐに期末テストもあります。テスト計画表を活用して、いつ・何を学習するのか、見通しをもって計画を立て、取り組んでください。 「計画を立てて実行する」という力は、これからの勉強だけでなく、社会に出てからも大切です。計画的に進め、必要に応じて調整しながらやり遂げる力は、将来必ず役立ちます。 有意義な夏休みにしてください。 7月15日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ひじきのマリネ 豆乳スープ 今日は、越路地域で作られたキャベツを使いました。味わっていただきましょう。 キャベツは世界最古の野菜の一つで、ヨーロッパ生まれのケールが祖先だったそうです。ケールの子孫はほかにも、ブロッコリー、カリフラワーコールラビなどがあります。キャベツには、ビタミンC、ビタミンK、葉酸、食物繊維などが豊富に含まれています。特に、ビタミンCは、大きめの葉2枚分食べれば、1日の摂取基準量をクリアするほどです。 夏休みに気をつけたい!「SNSの落とし穴」
14日(月)に夏休みの過ごし方や1学期期末テストの範囲表をクラスルームに配信しました。
夏休みはスマートフォンやタブレットの利用時間が増える時期です。 SNSや動画アプリは便利ですが、知らないうちに危険な情報やトラブルに巻き込まれる可能性もあります。 SNSに潜む主な危険 🌀 誤情報・フェイクニュースの拡散 📸 自画撮り画像の流出・悪用 💬 誹謗中傷・仲間外れ・ネットいじめ 🕵️♂️ なりすまし・詐欺・闇バイトへの勧誘 📍 個人情報の漏えい(位置情報・学校名など) 参考:政府広報オンライン「ネットの危険からこどもを守るために保護者が知っておきたいこと」 情報の偏りに注意していきましょう。 エコーチェンバー現象とは(PDF) 7/15 1学年 体育祭リーダーの決意表明![]() ![]() ![]() ![]() 1年生にとっては、はじめての中学校での体育祭。これまで人前でリーダーを経験したことがない生徒も、仲間の前で堂々と意気込みを述べました。 代表生徒は、「はじめての体育祭で、最初はリーダーになれるか不安だったけれど、チームのみんなと力を合わせて頑張りたいです。応援も一生懸命やって、楽しい体育祭にしたいです」と話してくれました。 初めての挑戦に緊張しながらも、先輩の姿を見て学び、学年全体を引っ張ろうとする1年生リーダーたちの表情はとても頼もしく感じられました。 本番では、元気いっぱいの応援と競技で学校を盛り上げてくれることを期待しています。 7/14 ミニ学級討議の回答がまとまる
先回の「ミニ学級討議」の集約とそれに対する各委員会の回答がまとまりました。
細かな点を改善しながら、生徒会活動をさらに高いレベルへと発展していきましょう。 1. 学校生活の質を向上させる活動 ※生徒が学校生活をより楽しく、快適に過ごせるような工夫が高く評価されていました。 ア 給食の時間を楽しくするリクエスト放送があった。 イ 給食準備のタイムアタックにより、食べる時間が長くなった。 ウ 軍色抽選がおもしろかった。 エ どの特別活動も参加しやすかった。 オ フッ素の準備が早かった。 カ 激励会がよかった。 2. 生徒の意識と行動への良い影響 ※キャンペーンなどを通じて、全校生徒の意識を高め、具体的な行動の変化を生み出していました。 ア 挨拶運動によって、みんなが挨拶をするようになった。 イ 健康観察ウィークのおかげでクラス全体の健康意識が上がった。 ウ 歯磨き強調習慣で歯磨きをする人が多くなった。 エ 黙読チェックや強調習慣により、静かに読書に集中できるようになった。 オ 残量減らそうキャンペーンで、食品ロスをなくす意識が高まった。 3. 意欲的で効果的な委員会運営 ※各委員会が責任感を持ち、目標達成に向けて努力している様子が評価されていました。 ア 緑の募金で目標額を達成できた。 イ 各委員会の指導がよかった。 ウ 花の水やり や残量削減キャンペーン を頑張っていた。 エ 黙働習慣化活動がよかった。 7月14日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鶏肉の塩から揚げ ひじきの炒め煮 生揚げのみそ汁 ひじきの炒め煮の中には、枝豆が入っています。枝豆は、大豆がまだ青いうちに収穫したものです。枝付きのまま扱われることが多いので、「枝豆」という名前になったのだそうです。枝豆は夏の食べ物ですが、新潟県では5月から10月まで、いろいろな品種の枝豆を味わうことができます。新潟県では、日本で一番枝豆が育てられていて、日本で一番枝豆を食べるのも新潟県です。新潟県民は枝豆が大好きなのですね。 7/14 巴が丘公園のホタルの定点観測![]() ![]() ![]() ![]() 学校脇の巴が丘自然公園では、まだまだホタルが見られます。 7月11日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 こしじ産大豆のナムル 肉団子と春雨のスープ ヨーグルト 今日は、豚肉を使った豚キムチ丼です。豚肉には、ビタミンB₁という栄養素が多く含まれています。この栄養素は体の中で、ごはんやパンに多く含まれる「糖質」をエネルギーに変えるのを助ける働きがあります。そのため、体の疲れをとってくれるという効果があるので、夏ばて予防にぴったりです。また、イライラを抑えてくれる効果もあります。暑い日が続いて疲れが出やすい時期です。豚キムチ丼をしっかり食べて、暑さに負けない体を作りましょう。 7月10日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 赤魚の薬味ソース きりざい じゃがいもとわかめのみそ汁 今日のみそ汁に入っているじゃがいもは、越路地域で作られたじゃがいもです。じゃがいもは、富士山よりも約1000メートル高い、「アンデス山脈」が原産地です。つまり、もともとは高い山の気候で育ちやすい野菜です。日本には、16世紀の終わりごろにオランダ人から伝えられたそうです。ジャワ島のジャカトラから運ばれたので、「じゃがいも」と呼ばれるようになったそうです。じゃがいもにはビタミンCが多く含まれているので、寒い国では、冬のビタミン源として重宝されていたそうです。 7/10 3学年 体育祭リーダーの決意表明![]() ![]() 今年度の体育祭では、総合優勝、応援賞、競技賞、パネル賞の“四冠”を目指し、全校を引っ張っていくという力強い意気込みが発表されました。 リーダーは、「みんなで協力し、勝ちにこだわりながらも全員が楽しめる体育祭にしたい」と語り、チームメンバーから温かい拍手が送られました。 これから各チームでの練習や準備が本格化します。全校生徒が心を一つにし、最高の体育祭をつくり上げていってくれることを期待しています。 7/9 メディアと上手に付き合おうキャンペーン
全校のみんなから集まったたくさんのルールを分析してみると、学年が上がるにつれて、メディアとの付き合い方がレベルアップしていく様子が見られました。
レベル1:【中1】基本をマスター!生活習慣を整えよう まずは、メディアと上手に付き合うための土台になるとっても大事なルールが取り上げられています。 1.食事中は見ない! 2.「ながらスマホ」はしない! 3.寝る時や使わない時は、決まった場所に置く! 4.課金は勝手にしない! レベル2:【中2】バランス感覚をみがけ!勉強も娯楽も大切に 2年生になると、友達とのLINEやSNSがもっと楽しくなってきます。それに合わせて、ルールもちょっと具体的になっています。 1.「ゲームは1日〇時間まで」など、時間を決めて遊ぶ 2.「やることをやってから」スマホ時間へ 3.「知らない人と繋がらない」など、SNSの安全も意識する 勉強も難しくなってくるし、部活も忙しいです。そんな中で、スマホやゲームを「息抜き」として上手に使いつつ、勉強とのバランスを取る力が試されるのがこの時期です。 レベル3:【中3】目指せ自己管理マスター!未来のために今をがんばる 3年生になると、いよいよ受験が視野に入ってきます。ルールも「やらされる」ものから、「自分の目標を達成するために、自分で自分をコントロールする」ためのものに進化しているのが特徴です。 1.「勉強の時はメディアを遠ざける」 2.やることが全部終わってから、ご褒美としてスマホを見る 3.「ショート動画は30分まで」など、具体的な使い方を決める 「スマホを我慢する」んじゃなくて、「志望校に合格する」という大きな目標のために、「今は勉強に集中しよう」と自分で考えてメディアとの距離を調整する「自己管理マスター」を目指しましょう! 7/8 3年生 上級学校を訪問![]() ![]() ![]() ![]() 上級学校訪問では、パンフレットや説明会では分からない学校の雰囲気や先輩の姿を実際に見ることができます。目標が具体的になり、「この学校に行きたい」という気持ちが今の学習や生活の励みになったでしょうか。 7月9日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 彩り野菜のたまごやき たくあんのおかかあえ トマト肉じゃが ヨーロッパには、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。真っ赤なトマトを食べると健康になるので、医者が必要なくなってしまうという意味です。トマトの赤色の正体は、「リコピン」という成分です。肌をきれいにしたり、血液をさらさらにしたり、私たちの健康に欠かせない栄養素です。今日はトマトを使って肉じゃがを作りました。味わって食べましょう。 7/8 1年生 ハローワーク講演会を開催![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症対策として、冷房の効いた各普通教室をオンラインで結び実施しました。 7月8日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 海草サラダ すいか 今日のデザートはすいかです。すいかは、赤いすいかと黄色いすいか、大玉のすいかと小玉のすいか、楕円形のすいかなど、様々な種類があります。今日のすいかは、小玉すいかです。新潟の中では、新潟市、小千谷市、南魚沼市が有名なすいかの産地です。よく、すいかはくだものですか?野菜ですか?と聞かれますが、植物として見ると野菜の仲間ですが、栄養の面で見るとくだものの仲間です。水分がたっぷり入っているので、汗をたくさんかく夏には水分補給にもなります。また、体を冷やしてくれる働きもあります。味わって食べましょう。 7月7日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 天の川スープ 手作り七夕ゼリー 今日、7月7日は「七夕」です。昔の中国では、七夕に「さくべい」というお菓子がお供えされていたそうです。「さくべい」は、小麦粉から作られたお菓子で、中国から日本にも伝えられました。日本では、「さくべい」の代わりに、小麦粉から作られたそうめんが食べられるようになりました。1年の健康を願う意味があるので、味わって食べましょう。 |