7/23 夏休み直前 教職員会議・研修を実施しました![]() ![]() 会議では、生徒が安全で安心して夏休みを過ごせるよう、生活指導や健康管理について改めて確認しました。また、夏休み明けの行事予定や学習計画についても共有し、円滑な学校運営に向けて準備を整えました。 併せて、教職員自身が不適切な行為を起こさないための職員研修も実施しました。 教育公務員としての責任を再確認し、生徒や保護者、地域から信頼される学校であり続けるために、今後も継続して取り組んでまいります。 7月23日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 魚のスパイシーみそレモンソース 野菜の磯ねばあえ 夏のすりながし汁 今日は、ながおか減塩うまみランチの日です。今月は、減塩しながら夏を乗り切れるようなメニューを考えました。魚にかかっているスパイシーみそレモンソースは、レモンの酸っぱさとカレーの辛さで、食欲が出ます。夏のすりながし汁は、味付けに塩こうじを使いました。夏野菜のうまみや甘みを引き立てる効果があるので、うす味でもおいしく食べられます。しっかり食べて、夏ばてを予防しましょう。 7月22日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 茎わかめのサラダ フルーツ杏仁風プリン 杏仁豆腐は、中国のデザートです。白くてツルっとしている豆腐と似ているため、この名前がつきました。本物の杏仁豆腐は、「あんず」というくだものの種の中にある実を粉にしたものを使って作ります。今ではデザートとして食べられていますが、昔は、中国で病気を予防するための料理として食べられていたそうです。 7/18 第1回体育祭リーダー活動「今、リーダーの物語が動き出す」![]() ![]() 各軍のリーダーが集まり、自己紹介をしてお互いの顔と名前を覚え合った後、結団式での動きや進行について確認しました。 また、軍の名称についても意見を出し合い、それぞれの想いが込められた名前を決める話し合いが行われました。これからリーダーを中心に、各軍が一丸となって準備を進めていきます。体育祭当日に向けて、みんなで最高の団結をつくり上げていきましょう。 7/18 1年生の学年菜園「採れたての夏野菜をどうぞ!」![]() ![]() ![]() ![]() 生徒たちは、真っ赤に色づいたミニトマトや、ずっしりと重くなったキュウリを、歓声をあげながら収穫しています。 「こんなにたくさん採れたよ!」「見て、形がおもしろい!」 収穫作業は、いつも生徒たちの笑顔でいっぱいです。 そして、収穫したばかりの新鮮な野菜は、各教室の前の廊下に設置された「おすそわけコーナー」へ。 「ご自由にお持ちください」のメッセージと共に、色とりどりの野菜が並びます。 この活動を通して、生徒たちは作物を育てる大変さと喜び、そして収穫の恵みを分かち合う素晴らしさを学んでいます。 7/18 ぐんぐん育て!栽培活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援学級の生徒たちが、毎日一生懸命に水やりや草取りをして、大切に育ててきました。 「大きくなったかな?」「葉っぱが増えたね!」 生徒たちは、日に日に成長する野菜の様子を興味津々に観察し、小さな変化を見つけるたびに歓声をあげています。 この栽培活動を通して、生命の不思議さや大切さ、そして食べ物が私たちの食卓に届くまでには多くの手間と愛情が込められていることを肌で感じています。 みんなで協力して作業する中で、仲間と力を合わせる大切さも学んでいます。 7月18日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 カリカリじゃこきゅうり ゆでとうもろこし とうもろこしは、6月から9月にかけて旬を迎えます。とうもろこしは、夜のうちに糖分を蓄えているので、朝に収穫するととても甘いそうです。とうもろこしは世界でも多く生産されていて、ごはんやパンの代わりに主食として食べる国もあるほどです。そのため、米、小麦と並んで、世界三大穀物と呼ばれます。また、家畜のエサとして利用されたり、アメリカでは燃料として利用されたりすることもあります。 ちなみに、とうもろこしのヒゲの数は、とうもろこしの粒の数と同じなのだそうです。今が旬のとうもろこしを味わって食べましょう。 7/18 歴代最強へ、挑戦の幕開け!団長たちの決意が響く![]() ![]() 「夢中 熱中 越中 〜私たちがつくる歴代最強の体育祭〜」 にスローガンが決まりました。このスローガンには、一人ひとりが全力で取り組み、仲間とともに最高の体育祭を創り上げたいという思いが込められています。 続いて、青軍・紫軍・緑軍・赤軍、それぞれの団長がステージに立ち、「優勝を目指して全員で力を合わせる」「チームを盛り上げ、みんなが輝ける体育祭にする」など、熱い決意を語りました。4人の団長の言葉からは、これからの練習や当日に向けた強い意志とチームへの愛情が伝わり、会場は大きな拍手に包まれました。 これから本番に向けて、学年を越えて団結し、互いに切磋琢磨しながら練習を重ねていきます。当日は、生徒たちがスローガン通り「夢中」「熱中」し、自分たちの力で歴代最強の体育祭をつくりあげる姿をぜひご期待ください。 7/18 キャップ1つ、あいさつ1つから変わる越中![]() ![]() ![]() ![]() ボランティア委員会からは、ペットボトルキャップを集める「エコキャップ運動」について、動画やクイズを交えながら分かりやすく説明があり、環境保全や社会貢献への理解を深めることができました。 また、生活安全委員会からは、これまでのあいさつ運動の成果と課題が報告され、「あいさつの声が少なくなってきているところもあるので、引き続き元気なあいさつを広げていこう」という呼びかけがありました。 委員会の皆さんが工夫して発表したことで、全校生徒がそれぞれの取組の意義を改めて確認する時間となりました。これからも、学校全体でよりよい生活習慣や社会貢献活動を進めていきます。 7/18 時間前行動でつくる、越路中の良い空気![]() ![]() ![]() ![]() 今回の生徒朝会でも、リーダーたちが率先して呼びかけを行い、多くの生徒が時間前に着席しようと気持ちを引き締めて行動しています。 「時間を守る」という当たり前のことを当たり前にできる集団を目指し、一人一人が自覚をもって取り組む姿が見られました。 この習慣を日常のあらゆる場面に広げ、よりよい学校生活につなげていきたいと思います。 7月17日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 車麩と夏野菜の揚げ煮 きゅうりとわかめの酢の物 玉ねぎのみそ汁 今日は、越路地域で作られたなすを使いました。 なすは、インドで作られた野菜です。そのため、暑い季節の方が育ちやすい野菜で、日本でも夏から秋にかけてなすがたくさんとれます。日本でも昔から作られていて、日本全国にいろいろな形や大きさ、色のなすがあります。長さが40センチもある長いなす、重さが10グラムほどの小さいなす、重さが300グラムもある大きいなす、たくさんの種類があります。お店にどんななすが売っているか探してみるとおもしろいですよ。 県立高校等再編整備計画(R7.6)
新潟県高等学校教育課より、令和11年度までの再編整備の概要が提示され、「新しい普通科系学科・コース」や、複数の専門学科を併せ持つ「産業高校」、生徒が自分の状況に合わせて学びの方法や場所を選択することができる「セルフデザインハイスクール」などを設置することが提示されました。(県のホームページ令和8年度〜令和11年度 県立高校等再編整備計画)
長岡地域では、令和10年度に長岡明徳高校が「セルフデザインハイスクール」となり、正徳館高校と統合されます。それに伴い夜間部が募集停止となり、通信課程が設置されます。 また、令和9年度から募集学級数が長岡高校・長岡大手高校・長岡農業・柏崎常盤高校で1学級減となります。 さらに、令和9年度に国際情報高校の募集停止に伴い、ケンブリッジ国際教育プログラムを導入した新たな全日制単位制高校「国際フロンティア高校(仮称)」が設置されます。 セルフデザインハイスクールと募集学級数について以下のとおりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/17 1年生 起震車体験で学ぶ地震への備え![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、長岡市防災本部の職員の方から過去に発生した地震の揺れの特徴について説明を受けた後、実際に震度5強や震度6弱などの揺れを体験しました。 生徒たちは、「思ったより体が動かされて怖かった」「とっさに机の下に入れるようにしたい」などと感想を話し、日頃からの備えや避難方法の大切さを改めて実感していました。 今回学んだことを、夏休み中の家庭での防災対策の見直しや家族との話し合いにつなげてほしいと思います。 7/17 3学年朝会で班会議報告![]() ![]() ![]() ![]() 「発言と返事を積極的にしよう」「人に頼る前に自分で考えよう」「時計を見る癖をつけよう」「全員で協力してよいクラスにしていこう」「なんでも本気でチャレンジしよう」など、各学級からは前向きな提言が発表されました。3年生として学校の中心となるこの時期、一人一人がより良いクラスづくりを意識し、行動を積み重ねていく姿に大きな成長を感じます。 また、夏休みを前に、生徒指導担当の先生からお話がありました。健康で安全な生活を送ること、メディアやスマートフォンとの付き合い方に注意すること、そして進路実現に向けて計画的に学習を進めることの大切さについて確認しました。 これから迎える夏休みを有意義に過ごし、3年生としての目標達成に向けて、さらに成長していってほしいと思います。 7/16 2年生 職場訪問に向けて電話アポイントメント![]() ![]() ![]() ![]() 先日から、訪問先の事業所へ電話でアポイントメントを取っています。 事前に、相手に失礼のないように言葉遣いや話す順序を練習し、打合せ内容を整理したシートを手元に準備してから電話をかけました。 初めての電話に緊張している様子も見られましたが、「こんにちは、越路中学校2年の○○です。お忙しいところすみません」と落ち着いて話し始め、聞かれたことにもきちんと答えていました。 電話を終えた生徒たちは、「すごく緊張したけれど、相手の方が優しく話してくれた」「思っていたよりしっかり話せた」と達成感を口にしていました。 これからの職場訪問では、電話でのやりとりを踏まえて、相手に感謝の気持ちを持ちながら、働くことの大切さややりがいについて学んでいきます。 7月16日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 しゅうまい チャプチェ 生揚げの中華煮 今日は、越路地域で作られた玉ねぎを給食に使いました。 玉ねぎとねぎは、形も色も違いますが、同じユリ科の仲間で、畑になっている姿はよく似ていて、見分けがつきにくいです。にらやにんにく、らっきょうも同じ仲間で、疲労回復や体力アップなどの効果があります。約5000年前の古代エジプトでは、玉ねぎやにんにくが、ピラミッド建設の労働者の食料として配給されていたそうです。力仕事をする人たちにとって、疲労回復効果のある玉ねぎやにんにくは、貴重な食料だったのですね。 7/16 2学年朝会 先生クイズで盛り上がる!?![]() ![]() ![]() ![]() 「先生の休日に食べたアイスクリームは?」「先生が中学生のときになりたかった職業は?」など、普段はなかなか聞けない問題に、生徒たちは驚いたり笑ったりしながら大盛り上がりでした。 クイズを通して先生方の新たな一面を知ることができ、また学年の仲も深まり、とても温かい時間となりました。準備や進行を頑張ってくれた学年委員のみなさん、ありがとうございました。 夏休みの課題が配られました。答えを見て書き写すのではなく、自分の力でしっかりと解き進めていきましょう。この積み重ねが、確かな学力と自信につながります。 その後、今後の学習の進め方についての説明が行われました。夏休みが終わると、すぐに期末テストもあります。テスト計画表を活用して、いつ・何を学習するのか、見通しをもって計画を立て、取り組んでください。 「計画を立てて実行する」という力は、これからの勉強だけでなく、社会に出てからも大切です。計画的に進め、必要に応じて調整しながらやり遂げる力は、将来必ず役立ちます。 有意義な夏休みにしてください。 7月15日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ひじきのマリネ 豆乳スープ 今日は、越路地域で作られたキャベツを使いました。味わっていただきましょう。 キャベツは世界最古の野菜の一つで、ヨーロッパ生まれのケールが祖先だったそうです。ケールの子孫はほかにも、ブロッコリー、カリフラワーコールラビなどがあります。キャベツには、ビタミンC、ビタミンK、葉酸、食物繊維などが豊富に含まれています。特に、ビタミンCは、大きめの葉2枚分食べれば、1日の摂取基準量をクリアするほどです。 夏休みに気をつけたい!「SNSの落とし穴」
14日(月)に夏休みの過ごし方や1学期期末テストの範囲表をクラスルームに配信しました。
夏休みはスマートフォンやタブレットの利用時間が増える時期です。 SNSや動画アプリは便利ですが、知らないうちに危険な情報やトラブルに巻き込まれる可能性もあります。 SNSに潜む主な危険 🌀 誤情報・フェイクニュースの拡散 📸 自画撮り画像の流出・悪用 💬 誹謗中傷・仲間外れ・ネットいじめ 🕵️♂️ なりすまし・詐欺・闇バイトへの勧誘 📍 個人情報の漏えい(位置情報・学校名など) 参考:政府広報オンライン「ネットの危険からこどもを守るために保護者が知っておきたいこと」 情報の偏りに注意していきましょう。 エコーチェンバー現象とは(PDF) 7/15 1学年 体育祭リーダーの決意表明![]() ![]() ![]() ![]() 1年生にとっては、はじめての中学校での体育祭。これまで人前でリーダーを経験したことがない生徒も、仲間の前で堂々と意気込みを述べました。 代表生徒は、「はじめての体育祭で、最初はリーダーになれるか不安だったけれど、チームのみんなと力を合わせて頑張りたいです。応援も一生懸命やって、楽しい体育祭にしたいです」と話してくれました。 初めての挑戦に緊張しながらも、先輩の姿を見て学び、学年全体を引っ張ろうとする1年生リーダーたちの表情はとても頼もしく感じられました。 本番では、元気いっぱいの応援と競技で学校を盛り上げてくれることを期待しています。 |