越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

09/01 防災の日「わが家の防災アクション in 越路」

画像1 画像1 画像2 画像2
 "もしも"は突然やってきます。大切な家族を守るため、今できることを親子で話し合ってみませんか?
 この3つのアクションをきっかけに、わが家の防災をチェックしてみましょう!

アクション1:知る 〜おうちの周りの「キケン」は?〜
 まずは、私たちが住む越路地域にどんな危険があるかを知ることが第一歩です。

★やってみよう!『長岡市ハザードマップ』を親子で開いてみよう!
 〇洪水(こうずい): 大雨の時、おうちの周りはどのくらい水につかる可能性があるかな?
 〇土砂災害(どしゃさいがい): おうちや通学路は、がけ崩れの危険がある場所に近いかな?

 マップを見ながら「わが家は早めの避難が必要だね」など、危険な場所を確認してみましょう。

アクション2:備える 〜家族の「準備」と「ヤクソク」〜
 "もしも"の時にあわてないよう、普段からの準備と家族の約束が大切です。

★準備OK? 『防災グッズ』はすぐ取り出せる?
 □ 水・食料(3日分以上)
 □ ライト・ラジオ
 □ モバイルバッテリー
 □ 薬・マスク・衛生用品
 年に一度は、家族で中身を確認する日を決めましょう!

★ヤクソクOK? 避難の『タイミング』と『場所』は決まってる?
 〇「いつ」逃げる? → 市からの「避難指示」が出たらすぐ!など、家族の合図を決めましょう。
 〇「どこへ」逃げる? → 安全な避難所や、親戚の家など、具体的な場所を話し合っておきましょう。

アクション3:行動する 〜いのちを守るための合図〜
 いざという時は、正しい情報で、ためらわずに行動することが命を守ります。

★最重要! 『警戒レベル4:避難指示』が出たら、必ず避難!
 〇「まだ大丈夫」は禁物です。市からの情報に従い、危険な場所から全員避難してください。
 〇避難に時間のかかる方は「レベル3」で早めに避難を始めましょう。

★情報ツール:防災アプリや市のLINEは登録した?
 〇いざという時のために、長岡市の公式防災アプリやLINEを登録しておくと安心です。

【まとめ】
 日頃のちょっとした備えと話し合いが、"もしも"の時に家族の笑顔を守ります。

 越路地域防災アクションガイドへ

09/01 青空の下、体育祭Week、キックオフ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から、待ちに待った体育祭Weekが始まりました!
 連日、厳しい暑さが続いていますが、生徒たちは元気いっぱいです。今朝の1・2時間目には、早速グラウンドで体育祭の全体練習が行われました。
 〇全体の動きの確認
 〇軍ごとの種目練習

 生徒たちは、仲間と声を掛け合いながら、一つ一つの動きを真剣な表情で確認していました。これから本番に向けて、各軍の練習はさらに熱を帯びていきます。

8/30 来迎寺ていしゃばフェス

画像1 画像1 画像2 画像2
 こしじまちづくり協議会主催の「来迎寺ていしゃばフェス」が盛大に開催されました。
 当日は、こしじこども園の園児たちによる元気いっぱいのオープニングで幕を開け、会場は温かい拍手に包まれました。

 ステージでは、華やかな衣装を身にまとったダンスチームやフラダンスチームが次々と登場。日頃の練習の成果を存分に発揮し、観客を魅了しました。

 会場には多くの地域住民の方々が訪れ、ステージ発表に手拍子を送ったり、出店で食事を楽しんだりしながら、思い思いの時間を過ごしていました。子どもから大人まで、たくさんの笑顔があふれていました。

感嘆符 【安全】登下校時の交通安全と体育祭ウィークの健康管理

画像1 画像1 画像2 画像2
 日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
 生徒たちが安全で健やかな学校生活を送るために、以下の2点について注意喚起とご協力のお願いです。

1. 登下校中の交通安全について
 本日、登下校中の交通安全について、注意喚起の連絡が寄せられました。特に、横断歩道のない道路を横断する危険な行為が見られるとのことです。
 このような行動は、本人の命を危険にさらすだけでなく、近隣の幼い子どもたちが真似をしてしまう可能性もあり、大変危険です。

 学校では、改めて交通ルールを守り、自らの命を大切にする行動について指導してまいります。ご家庭におかれましても、以下の点についてお子様とお話しいただく機会を設けていただきますよう、強くお願いいたします。

 〇断歩道や信号機のある場所を必ず利用すること
 〇左右の安全を十分に確認してから横断すること
 〇自転車の乗り方や交通マナーを守ること

2. 体育祭ウィークの熱中症対策について
 今週は「体育祭ウィーク」として、練習や準備が本格化します。気温の上昇に伴い、熱中症のリスクが高まることが予想されます。
 学校としましては、生徒たちの健康を第一に考え、以下の対策を徹底してまいります。

 〇こまめな水分補給の呼びかけ
 〇適切な休憩時間の確保
 〇生徒一人ひとりの体調の確認

 ご家庭におかれましても、お子様の健康管理にご協力をお願いいたします。
 〇毎朝、お子様の健康状態をご確認ください。
 〇十分な量の水分(お茶やスポーツドリンク)を持たせてください。
 〇睡眠をしっかりとるようお声がけください。

 万が一、体調に不安がある場合は、無理をせず学校にご連絡ください。
 生徒一人ひとりが安全で充実した学校生活を送れますよう、引き続きのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

8/30 笑顔あふれるチョークアート!ていしゃばフェスで地域と交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 駅前近くで開催された「来迎寺ていしゃばフェス」に、美術部の有志メンバーが「チョークアートコーナー」のボランティアとして参加してきました!

 地面いっぱいに広がるカラフルなチョークアート。最初は少し緊張していた生徒たちも、元気な子どもたちと一緒に絵を描くうちにすっかり打ち解け、あちこちで楽しそうな笑い声が響いていました。
 「ここに○○を描こうよ!」「この○○、上手だね!」そんな会話をしながら、ひとつの作品を一緒に作り上げる時間は、生徒たちにとって忘れられない思い出になったようです。

 ステージでは、本校の生徒や卒業生が所属するダンスチームがキレのあるダンスを披露し、会場を大いに盛り上げていました。先輩たちの輝く姿は、在校生の大きな目標になります。

 地域の方々と直接ふれあい、イベントを一緒に楽しむことを通して、生徒たちは改めて故郷の温かさを感じることができたようです。このような素晴らしい機会をいただき、本当にありがとうございました!

夏休み明け、心が少し疲れていませんか? 〜文部科学大臣からのメッセージ〜

画像1 画像1
 夏休みが明け、久しぶりの学校にワクワクする気持ちと同じくらい、なんだか心が落ち着かない人もいるかもしれません。

「友達とうまく話せるかな…」
「勉強や進路のことが不安…」
「特に理由はないけど、気持ちが晴れない…」

 そんなふうに感じていたら、それはあなただけではありません。
 大切なのは、その気持ちをひとりで抱え込まないことです。

 文部科学大臣から、そんな皆さんへ温かいメッセージが届いています。
 誰かに話すことの大切さや、必ず味方がいるということが書かれています。ぜひ一度、読んでみてください。

メッセージ全文「不安や悩みを話してみよう」はこちら(PDF)
 その他、相談窓口に関する情報もおたよりコーナーにUPしてあります。

来週は体育祭week!みんなで乗り越えよう、熱中症対策!

画像1 画像1
 いよいよ来週は、生徒たちが心待ちにしている体育祭weekが始まります!
 最高のパフォーマンスを発揮し、最高の思い出を作るために、担当の専門委員会では熱中症対策として「生活習慣チェック活動」を実施します。

 暑さに負けず、安全に体育祭を楽しむために、以下の3つのポイントを毎日確認しましょう。

【生活習慣チェックリスト】

1.しっかり眠ろう!(7時間以上の睡眠)
 体力を回復させ、翌日の活動に備えます。

2.しっかり食べよう!(朝ごはんの摂取)
 午前中から元気に活動するための大切なエネルギーです。

3.しっかり準備しよう!(タオル・十分な飲み物の持参)
 汗を拭き、こまめな水分補給を心がけましょう。

【保護者の皆様へのお願い】

 ご家庭におかれましても、お子様が万全の体調で体育祭に臨めるよう、上記の点検項目についてお声がけいただくなど、規則正しい生活への働きかけにご協力いただけますと幸いです。

 学校とご家庭で連携し、安全で素晴らしい体育祭weekにしていきましょう。

8月29日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
れんコーンしゅうまい
ひじきと枝豆のサラダ
青菜の中華スープ

今日は枝豆を使ったサラダです。枝豆は、大豆がまだ熟す前の緑の状態で収穫したものです。完熟してから収穫すると、大豆になります。そんな枝豆と大豆、栄養面でも違いがあります。大豆は「畑の肉」とも呼ばれるほど、たんぱく質が豊富なことで有名ですが、枝豆は葉酸やビタミンCが多く含まれていて、野菜の仲間に分類されます。夏バテ予防や疲労回復に効果のあるビタミンB1も含まれているため、夏にぴったりの食べ物です。

美術部有志が「来迎寺ていしゃばフェス」に参加 8/30AM

画像1 画像1
本校美術部の生徒有志が、越路地域の交流施設で開催されるイベント「来迎寺ていしゃばフェス」に参加し、チョークアートを披露することになりました。

日頃の文化活動の成果を地域で発表する貴重な機会となります。生徒たちは、イベント会場を彩るアートの制作に意欲を燃やしています。

お近くにお越しの際は、ぜひ生徒たちの力作をご覧ください。
温かいご声援をよろしくお願いいたします。

9/27「こしじの宝巡り」の案内

画像1 画像1
 こしじコミュニティ推進会議では、小中学生を対象としたイベント「こしじの宝巡り」を開催します!
 友だちや家族と一緒に、越路地域の歴史や素敵な場所を再発見する冒険に出かけてみませんか?

8/28 熱中症予防に!ドリンクの寄付に感謝

画像1 画像1 画像2 画像2
 この度、生徒たちの健康を気遣い、千代田化工建設株式会社様より、熱中症予防のためのドリンクを多数ご寄付いただきました。

 本日(8月28日)、全校生徒一人ひとりへ500mlのペットボトルを3本ずつ配布いたします。生徒たちは、この嬉しい知らせに大変喜んでおりました。

 千代田化工建設株式会社様の温かいお心遣いに、教職員一同、心より感謝申し上げます。

 ご家庭におかれましても、引き続きお子様の水分補給や体調管理にご協力をお願いいたします。

8月28日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
魚と大豆のレモン和え
舟形きゅうり
トマトの春雨煮

トマトはもともと、アンデス山脈が原産といわれています。日本には江戸時代にオランダから伝えられました。しかしこのころは、トマトは食べ物ではなく、観賞用、つまり、見て楽しむための植物でした。大正時代になると、コロッケやオムライスなどの洋食に、トマトケチャップが使われるようになり、その頃からトマトを食べるようになったと言われています。今日はそんなトマトを使った汁物です。味わっていただきましょう。

8/27 夏休みの成果を発揮!第2回定期テスト1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、第2回定期テストの1日目が実施されました。

 夏休み期間中の学習の成果を発揮しようと、生徒たちは真剣な表情でテストに臨んでいました。教室には、問題用紙に向かう鉛筆の音だけが響き、心地よい緊張感が漂っていました。

 夏休み前から計画を立て、補習や家庭学習に一生懸命取り組んできた生徒も多かったことでしょう。その努力が自信となり、一問一問に丁寧に向き合う姿が見られました。

 テストは明日に続きます。
 今日のテストで力を出し切った皆さんは、しっかり休んで明日に備えてください。体調を整え、万全の状態で残りのテストに臨めるよう、ご家庭でも温かい声かけとサポートをよろしくお願いいたします。

8月27日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ジューシー
牛乳
ゴーヤチャンプルー
もずくのスープ
一口チーズ

ジューシーは、沖縄県の炊き込みごはんです。豚肉やかつおだし、しいたけを入れて作ります。沖縄の家庭料理として食べられますが、祭りや祝い事には欠かせない料理で、特にお盆の初日や冬至などの節目の時期に振る舞われることが多いそうです。味わっていただきましょう。

8月26日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
あさり入り塩ちゃんぽんスープ
牛乳
もやしの中華あえ
すいか

今日のデザートはすいかです。すいかは約90%以上が水分です。そのため、汗をたくさんかく夏には、水分補給としともぴったりです。また、すいかには、「カリウム」という栄養素が多く含まれています。カリウムは、体の中の余分な塩分を外に排出する働きがあります。味わっていただきましょう。

8/26 第2回 小中連携あいさつ運動で、小学生に元気を届けよう!

 今年度2回目となる「小中連携あいさつ運動」を、9月に実施します!
先輩である皆さんが地域の小学校へ行き、元気なあいさつで小学生を迎える、とてもやりがいのある活動です。

 前回のあいさつ運動では、1年生が率先して参加してくれました。今回は、ぜひ2年生、3年生の皆さんの積極的な参加を期待しています! 先輩ならではの明るく元気なあいさつで、小学生のお手本となり、越路地域全体を盛り上げていきましょう。

<活動の詳細>

期間: 9月17日(水)〜 9月19日(金)

場所: 越路小学校 および 越路西小学校

内容: 登校してくる小学生に、中学生から元気なあいさつを行います。

 皆さんの参加が、この活動をさらに素晴らしいものにします。
画像1 画像1

丘の上の迎賓館と共同開発した「巴が丘グラタンPIZZA」誕生秘話

画像1 画像1
 「この公園の新しい名物を作りたい!」

 そんな生徒たちの熱い想いが、ついに形になりました。
 学校のすぐ隣にある「もみじ園」や「巴が丘公園」。この素晴らしい場所の魅力を、もっとたくさんの人に知ってもらうために、私たちにできることはないだろうか?

 その想いからスタートしたのが、生徒主体による新メニュー開発プロジェクトです。
 全校生徒からアイディアを募り、たくさんの夢が詰まった企画の中から選ばれたのが、みんな大好きなグラタンとピザを組み合わせた「グラタンピザ」でした。

 このアイディアに、丘の上迎賓館様が共感してくださり、夢のコラボレーションが実現。
 生徒たちの斬新な発想と、プロの技が見事に融合し、誰もが笑顔になる美味しいグラタンピザが完成しました。

 生徒たちの想いが詰まった熱々のグラタンピザ。
 もみじ園の美しい景色とともにお楽しみください。

 詳しい販売情報は、丘の上の迎賓館様にてご確認ください。
 私たちの自信作を、ぜひ食べに来てください!

8月25日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
高野豆腐揚げ煮丼
牛乳
青菜とえのきのみそ汁

高野豆腐は、失敗から生まれた食べものだそうです。昔、高野山という山にあったお寺のお坊さんが、冬の寒い日に、間違えて豆腐を外に出しっぱなしにしてしまったそうです。すると、豆腐は凍ってしまいました。朝になって、凍った豆腐を溶かして食べてみると、おいしかったために、高野豆腐として各地に広まったそうです。

8/22 体育祭に向けて、始動!〜専門委員会活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが明け、学校に活気が戻ってきました!
 本日、専門委員会が開かれ、いよいよ体育祭に向けた準備が本格的に始まりました。

 今回の委員会では、体育祭を盛り上げるための大切な裏方の仕事が進められました。
 当日のアナウンス原稿の確認と担当決めたり、全クラス分のハチマキの仕分け作業など各担当ごとに作業を集中して行いました。

 生徒たちの真剣な表情からは、「体育祭を成功させたい!」という強い気持ちが伝わってきます。

8月22日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
夏野菜カレーライス
牛乳
糸うりのソテー
カクテルゼリーポンチ

夏休みが終わり、今日から給食が再開です。夏休み明け最初のメニューは、夏野菜をたっぷり使ったカレーライスと、カラフルなゼリーやくだものを使ったゼリーポンチです。味わっていただきましょう。糸うりは、長岡野菜のひとつです。6月の中頃から8月の終わりが旬です。実をゆでてほぐすとそうめんのようになるので、「そうめんかぼちゃ」とも呼ばれます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

保幼小中連携・地域連携

特別支援関係