09/01 防災の日「わが家の防災アクション in 越路」![]() ![]() ![]() ![]() この3つのアクションをきっかけに、わが家の防災をチェックしてみましょう! アクション1:知る 〜おうちの周りの「キケン」は?〜 まずは、私たちが住む越路地域にどんな危険があるかを知ることが第一歩です。 ★やってみよう!『長岡市ハザードマップ』を親子で開いてみよう! 〇洪水(こうずい): 大雨の時、おうちの周りはどのくらい水につかる可能性があるかな? 〇土砂災害(どしゃさいがい): おうちや通学路は、がけ崩れの危険がある場所に近いかな? マップを見ながら「わが家は早めの避難が必要だね」など、危険な場所を確認してみましょう。 アクション2:備える 〜家族の「準備」と「ヤクソク」〜 "もしも"の時にあわてないよう、普段からの準備と家族の約束が大切です。 ★準備OK? 『防災グッズ』はすぐ取り出せる? □ 水・食料(3日分以上) □ ライト・ラジオ □ モバイルバッテリー □ 薬・マスク・衛生用品 年に一度は、家族で中身を確認する日を決めましょう! ★ヤクソクOK? 避難の『タイミング』と『場所』は決まってる? 〇「いつ」逃げる? → 市からの「避難指示」が出たらすぐ!など、家族の合図を決めましょう。 〇「どこへ」逃げる? → 安全な避難所や、親戚の家など、具体的な場所を話し合っておきましょう。 アクション3:行動する 〜いのちを守るための合図〜 いざという時は、正しい情報で、ためらわずに行動することが命を守ります。 ★最重要! 『警戒レベル4:避難指示』が出たら、必ず避難! 〇「まだ大丈夫」は禁物です。市からの情報に従い、危険な場所から全員避難してください。 〇避難に時間のかかる方は「レベル3」で早めに避難を始めましょう。 ★情報ツール:防災アプリや市のLINEは登録した? 〇いざという時のために、長岡市の公式防災アプリやLINEを登録しておくと安心です。 【まとめ】 日頃のちょっとした備えと話し合いが、"もしも"の時に家族の笑顔を守ります。 越路地域防災アクションガイドへ 09/01 青空の下、体育祭Week、キックオフ!![]() ![]() ![]() ![]() 連日、厳しい暑さが続いていますが、生徒たちは元気いっぱいです。今朝の1・2時間目には、早速グラウンドで体育祭の全体練習が行われました。 〇全体の動きの確認 〇軍ごとの種目練習 生徒たちは、仲間と声を掛け合いながら、一つ一つの動きを真剣な表情で確認していました。これから本番に向けて、各軍の練習はさらに熱を帯びていきます。 8/30 来迎寺ていしゃばフェス![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、こしじこども園の園児たちによる元気いっぱいのオープニングで幕を開け、会場は温かい拍手に包まれました。 ステージでは、華やかな衣装を身にまとったダンスチームやフラダンスチームが次々と登場。日頃の練習の成果を存分に発揮し、観客を魅了しました。 会場には多くの地域住民の方々が訪れ、ステージ発表に手拍子を送ったり、出店で食事を楽しんだりしながら、思い思いの時間を過ごしていました。子どもから大人まで、たくさんの笑顔があふれていました。
|