9月5日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() のむヨーグルト 中華きゅうり 鶏だんごのごま豆乳スープ ソーダゼリー 明日はいよいよ体育祭ですね。みなさんが、これまでの練習の成果を存分に発揮できることを願っています。今日は、給食室からの体育祭応援メニューです。主食は、。疲労回復に効果のある豚肉をたっぷり使った豚キムチ丼にしました。豚肉だけではなく、キムチにも、疲労回復に効果のある「ビタミンB群」が豊富に含まれています。また、キムチに含まれている「カプサイシン」という成分は、疲労の原因物質である「乳酸」を排出する働きがあります。給食をしっかり食べて、疲れを回復させて、万全の状態で体育祭に臨みましょう。 09/05 雨にも負けない!いよいよ明日は体育祭![]() ![]() ![]() ![]() 今日はあいにくの雨模様でしたが、生徒たちの「成功させたい!」という強い気持ちは空に届いていることでしょう。 本日は体育館で予行練習を行いました。限られたスペースではありましたが、本番の流れやルールを一つひとつ確認しながら、一人ひとりが真剣に、そして仲間と協力しながら取り組んでいました。体育館は、本番さながらの熱気と活気に満ちあふれていました。 生徒の皆さん、準備は万端ですか? これまでチーム一丸となって練習に励んできた成果を発揮する時がきました。 「ルール・マナーを大切にする心」と「全力を出し切る姿」で、素晴らしい感動を皆に届けてくれることを期待しています。 9月4日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 かぐら南蛮入りピリッと焼き肉 ミニトマト 夏のっぺ汁 今日は肉についてのクイズを出したいと思います。肉には体をつくるたんぱく質がたくさん入っていますが、夏バテ予防や疲労回復に効果がある肉は次のうちどれでしょう? A牛肉 B豚肉 C鶏肉 正解は、Bの豚肉です。豚肉には、ごはんやパンに含まれる糖質がエネルギーになるのを助けるビタミンB1が豊富に入っています。そのため、疲労回復や夏ばて予防に効果があるといわれています。今日は豚肉を使った焼肉なので、しっかり食べて夏の疲れを吹き飛ばしましょう! 09/04 本番さながらの迫力!軍集会で応援合戦がヒートアップ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭本番を目前に控え、各軍の応援パフォーマンス練習はますます熱を帯びています。本番さながらの真剣な表情と、グラウンドに響き渡る力強い声からは、勝利に向けた生徒一人ひとりの熱い思いがひしひしと伝わってきました。 仲間と心を一つにして練習に励む姿は、見る人の心も動かす素晴らしいものです。 体育祭当日、生徒たちがどんなパフォーマンスを見せてくれるのか、今から楽しみです。 09/04 体育祭week 4日目! 本番さながらの熱気と高まるチームの絆![]() ![]() ![]() ![]() 競技の一連の流れを通した練習が繰り返され、一つひとつの動きに磨きがかかってきました。仲間とタイミングを合わせ、声を掛け合いながら真剣に取り組む姿は、見ているこちらまで力が入ります。 09/03 体育祭練習レポート:白熱の綱引き!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チームごとにグラウンドに集まった生徒たちは、まず入退場の流れや対戦方法、勝敗の決定ルールなどを一つひとつ丁寧に確認しました。 その後、いよいよ実践練習へ。チームごとに力強く綱を握りしめると、本番さながらの大きな掛け声とともに、力いっぱいに綱を引き合いました。仲間と呼吸を合わせ、勝利を目指す生徒たちの真剣な表情が印象的でした。 体育祭当日の熱戦が、今からとても楽しみです。 9月3日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 あじの南蛮漬け チーズ納豆 とうがんのみそ汁 今日はとうがんを使ったみそ汁です。とうがんは漢字で、「冬の瓜」と書いて冬瓜と読みます。冬という漢字を使いますが、夏の野菜です。夏にとれて、冬まで保存できるということから、この名前がつきました。重さは2キロから、20キロにもなるものもあります。外側の皮は緑です。中の実は、生のままでは白いですが、火を通すと透き通ったようになります。ビタミンなどの栄養素も少し入っていますが、ほとんどは水分です。そのため、体を冷やし、暑さでほてった熱をとってくれるので、暑い時期にぴったりの食べ物です。味わって食べましょう。 09/03 チームの絆、さらに強く!体育祭練習3日目![]() ![]() ![]() ![]() 昨夜からの雨によりグラウンドコンディションが万全でなかったため、本日は午前と午後の日程を入れ替え、体育館での軍集会からスタートしました。 急な変更にもかかわらず、各軍の士気はますます高まっています。工夫を凝らしたパフォーマンス、体育館に響き渡る迫力ある応援の声など、日に日に一体感が増しており、本番に向けての盛り上がりは最高潮に達しつつあります。 天候の変化にも柔軟に対応しながら、生徒たちは「体育祭の成功」という一つの目標に向かって気持ちを一つにしています。本番での最高のパフォーマンスにご期待ください! 09/02 体育祭に向けて熱気上昇!軍集会で応援練習に励む![]() ![]() ![]() ![]() 体育館や教室では、応援リーダーを中心に振り付けの確認や動きの練習に熱心に取り組む生徒たちの姿が見られました。 仲間と声を掛け合い、息を合わせようと集中する表情から、体育祭本番にかける強い思いが伝わってきます。 本番まであと少し。生徒たちが作り上げる最高のパフォーマンスに、どうぞご期待ください! 9月2日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 手作りツナカップコロッケ こんにゃくとわかめのサラダ キャベツとコーンのスープ 今日のスープの中には、とうもろこしが入っています。今日のスープにも入っているような、普通のとうもろこしは、スイートコーンという品種です。また、小さなヤングコーンは、スイートコーンを大きく育てるために、小さいうちに間引きされたもので、丸ごと食べることができます。コーンと言えば、ポップコーンというお菓子がありますが、ポップコーンという品種のとうもろこしから作られます。普段食べているとうもろこしとは少し違うものです。 09/02 応援団長を中心に一致団結!体育祭団体種目練習![]() ![]() ![]() ![]() この日は団体種目の「大玉・棒とり」の練習です。真夏を思わせる日差しにも負けず、応援団長の「集合!」「次いくぞ!」という声に、生徒たちは迅速に反応。 チームメンバーと声を掛け合いながら、作戦を練り、汗を流す姿が見られました。 体育祭本番での熱戦が、今からとても楽しみです。 09/02 主役はクラス全員!3年生、全員リレーの走順に込める想い![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、クラス全員でバトンをつなぐ「全員リレー」の練習を行いました。 生徒たちは、バトンパスのタイミングやテイクオーバーゾーンでの動きなど、実践的な動きを一つひとつ確認。どうすればタイムを縮められるか、仲間と話し合いながら試行錯誤して本番に備えてください。 「一人一人が主役」となる全員リレー。勝利に向けて、クラスの一体感がますます高まっています。本番での3年生の活躍にご期待ください! 09/01 体育祭week初日から熱気は最高潮!![]() ![]() ![]() ![]() 初日の今日は、応援リーダーから今年の振り付けや応援合戦の指示が出され、一気に体育祭モードになりました。 リーダーたちの熱い想いを受け取った後は、早速チームに分かれて練習開始。先輩が後輩に優しく教えたり、友達同士で振り付けを確認したりする声が響き渡り、体育館や各教室はすでに熱気に満ちあふれています。 最高のスタートを切った越中の四軍。これからどんなドラマが生まれるのか、楽しみですね!みんなで力を合わせて、最高の体育祭にしてください! 9月1日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 春巻き 春雨サラダ 今日から9月ですね。9月の給食目標は、「生活習慣病を予防する食生活をしよう」です。生活習慣病とは、食習慣や運動習慣、その他さまざまな生活習慣が原因で発症・進行してしまう病気のことです。がん、高血圧、骨そしょう症、糖尿病などが有名です。中学生のうちから、規則正しい生活習慣を心がけることが、生活習慣病の予防に効果的です。食生活の面でいえば、栄養バランスのよい食事を、自分に必要な分しっかりとることが大切です。給食は栄養バランスのよい食事のお手本です。給食をしっかり食べることはもちろん、家庭での食事も給食を参考にしてみてください。 09/01 防災の日「わが家の防災アクション in 越路」![]() ![]() ![]() ![]() この3つのアクションをきっかけに、わが家の防災をチェックしてみましょう! アクション1:知る 〜おうちの周りの「キケン」は?〜 まずは、私たちが住む越路地域にどんな危険があるかを知ることが第一歩です。 ★やってみよう!『長岡市ハザードマップ』を親子で開いてみよう! 〇洪水(こうずい): 大雨の時、おうちの周りはどのくらい水につかる可能性があるかな? 〇土砂災害(どしゃさいがい): おうちや通学路は、がけ崩れの危険がある場所に近いかな? マップを見ながら「わが家は早めの避難が必要だね」など、危険な場所を確認してみましょう。 アクション2:備える 〜家族の「準備」と「ヤクソク」〜 "もしも"の時にあわてないよう、普段からの準備と家族の約束が大切です。 ★準備OK? 『防災グッズ』はすぐ取り出せる? □ 水・食料(3日分以上) □ ライト・ラジオ □ モバイルバッテリー □ 薬・マスク・衛生用品 年に一度は、家族で中身を確認する日を決めましょう! ★ヤクソクOK? 避難の『タイミング』と『場所』は決まってる? 〇「いつ」逃げる? → 市からの「避難指示」が出たらすぐ!など、家族の合図を決めましょう。 〇「どこへ」逃げる? → 安全な避難所や、親戚の家など、具体的な場所を話し合っておきましょう。 アクション3:行動する 〜いのちを守るための合図〜 いざという時は、正しい情報で、ためらわずに行動することが命を守ります。 ★最重要! 『警戒レベル4:避難指示』が出たら、必ず避難! 〇「まだ大丈夫」は禁物です。市からの情報に従い、危険な場所から全員避難してください。 〇避難に時間のかかる方は「レベル3」で早めに避難を始めましょう。 ★情報ツール:防災アプリや市のLINEは登録した? 〇いざという時のために、長岡市の公式防災アプリやLINEを登録しておくと安心です。 【まとめ】 日頃のちょっとした備えと話し合いが、"もしも"の時に家族の笑顔を守ります。 越路地域防災アクションガイドへ 09/01 青空の下、体育祭Week、キックオフ!![]() ![]() ![]() ![]() 連日、厳しい暑さが続いていますが、生徒たちは元気いっぱいです。今朝の1・2時間目には、早速グラウンドで体育祭の全体練習が行われました。 〇全体の動きの確認 〇軍ごとの種目練習 生徒たちは、仲間と声を掛け合いながら、一つ一つの動きを真剣な表情で確認していました。これから本番に向けて、各軍の練習はさらに熱を帯びていきます。 8/30 来迎寺ていしゃばフェス![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、こしじこども園の園児たちによる元気いっぱいのオープニングで幕を開け、会場は温かい拍手に包まれました。 ステージでは、華やかな衣装を身にまとったダンスチームやフラダンスチームが次々と登場。日頃の練習の成果を存分に発揮し、観客を魅了しました。 会場には多くの地域住民の方々が訪れ、ステージ発表に手拍子を送ったり、出店で食事を楽しんだりしながら、思い思いの時間を過ごしていました。子どもから大人まで、たくさんの笑顔があふれていました。
|