越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

09/01 体育祭week初日から熱気は最高潮!

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育祭weekが、ついに今日からスタートし、午後は軍集会の活動です。
 初日の今日は、応援リーダーから今年の振り付けや応援合戦の指示が出され、一気に体育祭モードになりました。

 リーダーたちの熱い想いを受け取った後は、早速チームに分かれて練習開始。先輩が後輩に優しく教えたり、友達同士で振り付けを確認したりする声が響き渡り、体育館や各教室はすでに熱気に満ちあふれています。

 最高のスタートを切った越中の四軍。これからどんなドラマが生まれるのか、楽しみですね!みんなで力を合わせて、最高の体育祭にしてください!

9月1日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
マーボーライス
牛乳
春巻き
春雨サラダ

今日から9月ですね。9月の給食目標は、「生活習慣病を予防する食生活をしよう」です。生活習慣病とは、食習慣や運動習慣、その他さまざまな生活習慣が原因で発症・進行してしまう病気のことです。がん、高血圧、骨そしょう症、糖尿病などが有名です。中学生のうちから、規則正しい生活習慣を心がけることが、生活習慣病の予防に効果的です。食生活の面でいえば、栄養バランスのよい食事を、自分に必要な分しっかりとることが大切です。給食は栄養バランスのよい食事のお手本です。給食をしっかり食べることはもちろん、家庭での食事も給食を参考にしてみてください。

09/01 防災の日「わが家の防災アクション in 越路」

画像1 画像1 画像2 画像2
 "もしも"は突然やってきます。大切な家族を守るため、今できることを親子で話し合ってみませんか?
 この3つのアクションをきっかけに、わが家の防災をチェックしてみましょう!

アクション1:知る 〜おうちの周りの「キケン」は?〜
 まずは、私たちが住む越路地域にどんな危険があるかを知ることが第一歩です。

★やってみよう!『長岡市ハザードマップ』を親子で開いてみよう!
 〇洪水(こうずい): 大雨の時、おうちの周りはどのくらい水につかる可能性があるかな?
 〇土砂災害(どしゃさいがい): おうちや通学路は、がけ崩れの危険がある場所に近いかな?

 マップを見ながら「わが家は早めの避難が必要だね」など、危険な場所を確認してみましょう。

アクション2:備える 〜家族の「準備」と「ヤクソク」〜
 "もしも"の時にあわてないよう、普段からの準備と家族の約束が大切です。

★準備OK? 『防災グッズ』はすぐ取り出せる?
 □ 水・食料(3日分以上)
 □ ライト・ラジオ
 □ モバイルバッテリー
 □ 薬・マスク・衛生用品
 年に一度は、家族で中身を確認する日を決めましょう!

★ヤクソクOK? 避難の『タイミング』と『場所』は決まってる?
 〇「いつ」逃げる? → 市からの「避難指示」が出たらすぐ!など、家族の合図を決めましょう。
 〇「どこへ」逃げる? → 安全な避難所や、親戚の家など、具体的な場所を話し合っておきましょう。

アクション3:行動する 〜いのちを守るための合図〜
 いざという時は、正しい情報で、ためらわずに行動することが命を守ります。

★最重要! 『警戒レベル4:避難指示』が出たら、必ず避難!
 〇「まだ大丈夫」は禁物です。市からの情報に従い、危険な場所から全員避難してください。
 〇避難に時間のかかる方は「レベル3」で早めに避難を始めましょう。

★情報ツール:防災アプリや市のLINEは登録した?
 〇いざという時のために、長岡市の公式防災アプリやLINEを登録しておくと安心です。

【まとめ】
 日頃のちょっとした備えと話し合いが、"もしも"の時に家族の笑顔を守ります。

 越路地域防災アクションガイドへ

09/01 青空の下、体育祭Week、キックオフ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から、待ちに待った体育祭Weekが始まりました!
 連日、厳しい暑さが続いていますが、生徒たちは元気いっぱいです。今朝の1・2時間目には、早速グラウンドで体育祭の全体練習が行われました。
 〇全体の動きの確認
 〇軍ごとの種目練習

 生徒たちは、仲間と声を掛け合いながら、一つ一つの動きを真剣な表情で確認していました。これから本番に向けて、各軍の練習はさらに熱を帯びていきます。

8/30 来迎寺ていしゃばフェス

画像1 画像1 画像2 画像2
 こしじまちづくり協議会主催の「来迎寺ていしゃばフェス」が盛大に開催されました。
 当日は、こしじこども園の園児たちによる元気いっぱいのオープニングで幕を開け、会場は温かい拍手に包まれました。

 ステージでは、華やかな衣装を身にまとったダンスチームやフラダンスチームが次々と登場。日頃の練習の成果を存分に発揮し、観客を魅了しました。

 会場には多くの地域住民の方々が訪れ、ステージ発表に手拍子を送ったり、出店で食事を楽しんだりしながら、思い思いの時間を過ごしていました。子どもから大人まで、たくさんの笑顔があふれていました。

感嘆符 【安全】登下校時の交通安全と体育祭ウィークの健康管理

画像1 画像1 画像2 画像2
 日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
 生徒たちが安全で健やかな学校生活を送るために、以下の2点について注意喚起とご協力のお願いです。

1. 登下校中の交通安全について
 本日、登下校中の交通安全について、注意喚起の連絡が寄せられました。特に、横断歩道のない道路を横断する危険な行為が見られるとのことです。
 このような行動は、本人の命を危険にさらすだけでなく、近隣の幼い子どもたちが真似をしてしまう可能性もあり、大変危険です。

 学校では、改めて交通ルールを守り、自らの命を大切にする行動について指導してまいります。ご家庭におかれましても、以下の点についてお子様とお話しいただく機会を設けていただきますよう、強くお願いいたします。

 〇断歩道や信号機のある場所を必ず利用すること
 〇左右の安全を十分に確認してから横断すること
 〇自転車の乗り方や交通マナーを守ること

2. 体育祭ウィークの熱中症対策について
 今週は「体育祭ウィーク」として、練習や準備が本格化します。気温の上昇に伴い、熱中症のリスクが高まることが予想されます。
 学校としましては、生徒たちの健康を第一に考え、以下の対策を徹底してまいります。

 〇こまめな水分補給の呼びかけ
 〇適切な休憩時間の確保
 〇生徒一人ひとりの体調の確認

 ご家庭におかれましても、お子様の健康管理にご協力をお願いいたします。
 〇毎朝、お子様の健康状態をご確認ください。
 〇十分な量の水分(お茶やスポーツドリンク)を持たせてください。
 〇睡眠をしっかりとるようお声がけください。

 万が一、体調に不安がある場合は、無理をせず学校にご連絡ください。
 生徒一人ひとりが安全で充実した学校生活を送れますよう、引き続きのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30