★★★当校の教育活動や子供たちの活躍の様子を紹介します!★★★
TOP

今日の読み聞かせ 〜おはなし倶楽部の活動(3/2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春らしい季節になってきました。今朝も、おはなし倶楽部の方に来ていただき、読み聞かせを行いました。桃の節句に関する絵本もあり、子供たちは季節を感じながらお話の世界に入っていました。
 今日が、今年度の最後の担当の方には、子供たちからお礼の手紙をお渡ししました。また、来年度もお願いします。

1年「ふくしまからきた子そつぎょう」 作:松本 猛・松本春野 絵:松本春野 岩崎書店
  「世界とであうえほん」 監修:辻原康夫 絵:てづかあけみ パイ インターナショナル

3年「ひなまつりにおひなさまをかざるわけ」 作:瀬尾七重 絵:岡本 順 教育画劇
  「もうはるですね」 作・絵:いわむらかずお 至光社

5年「落語絵本7 たのきゅう」 作・絵:川端 誠 クレヨンハウス
  「オオカミのごちそう」 作:木村 裕一 絵:田島 征三 偕成社

6年生へ感謝の気持ちを 〜6年生ありがとう月間(2月)

 学校は今「ありがとう」の言葉でいっぱいです。
 5年生の企画運営で、今週の金曜日に「全校で協力してあおぞら学年に最高の感謝をとどける会」が行われます。それに向けて、各学年が準備に一生懸命に取り組んでいます。また、2月は「6年生ありがとう月間」と設定し、子供たちの自主的な発案で様々な取組が行われました。

・情報委員会による昼の放送での6年生へのハートぽかぽかメッセージの紹介
・1年生と2年生が6年生と一緒に遊んで、感謝の気持ちを伝える取組
・6年生へプレゼントを作って渡す4年生の取組
・廊下に6年生への感謝の気持ちをあらわす飾り付け  など

 子供たちのアイデアや、感謝の気持ちを伝えようとする態度は素晴らしいものがあります。また、6年生も様々なプロジェクトを組織して、下級生への感謝、学校への感謝などを形にしようと取り組んでいます。お互いに感謝の気持ちを伝えようとする取組は、見ていて心が温まる思いがします。
 2月のありがとう月間は終わりましたが、今後もお互いの気持ちを思いやり、感謝の気持ちを伝え合っていくことを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

材料の特徴を生かして 〜3年生 紙版画(2/17)

 3年生が図画工作の時間に学習してきた紙版画が完成しました。「楽しかった思い出」と「お話の一場面」をテーマに作りました。「楽しかった水族館」「がんばれももたろう」「雪だるまとなかよし」……。紙だけでなく、包装素材(いわゆるプチプチ)や段ボールなどの表面の模様がおもしろそうな材料を使っています。台紙の上に重ねる順番を考えてのりで貼りました。
 子供たちは、材料の特徴を生かして、楽しみながら版を作りました。そして、黒インクを版にのせて刷ります。自分で描いたイメージに近づけるために、裏から絵の具で色をつけました。素敵な一枚の完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字一文字に心を込めて 〜6年生 巨大書体験 その2(2/22)

 2月22日(水)は、6年生の巨大書体験の2回目を行いました。今回は自分の決めた漢字一文字を畳一畳分くらいの大きな和紙に書き表す日でした。
 冷え切った体育館で少し緊張した雰囲気の中、巨大書体験が始まりました。講師の柳澤魁秀先生から与えられた時間はおよそ45分間。グループで協力して巨大書を書き始めました。結果的には、ぴったり45分で全員が書き終えました。「もっと長く」「紙を引っぱって」「〇〇がいいね」といつの間にか、お互いに声を掛け合い、一人が書き終わると自然と拍手が沸き上がります。どのグループも本当にチームワークが良く、柳澤先生からもほめていただきました。
 最後は、6年生へのプレゼントとして、柳澤先生の巨大書パフォーマンスを見せていただきました。
 仲間との協力、自分の気持ちを積極的に発信するなど、柳澤先生から教えていただいたことをこれからも大事にして、中学校に進んでほしいと思います。
 卒業式は、48人の「自分の一文字」を体育館に掲示します。どうぞご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生を探せ!脇小クイズスタンプラリー 〜5年生 一日入学での交流会(2/3)

 2月3日(金)は来年度の新1年生の一日入学を行いました。5年生が、受付、誘導、交流会の企画・運営などを担当し、活躍する場面が多くありました。
 交流会では、「新1年生に脇野町小学校のよさを知って、これからの学校生活を楽しみだと感じほしい」という願いから、「5年生を探せ!脇小クイズスタンプラリー」を計画しました。このスタンプラリーは、新1年生が付き添いの5年生と一緒に校舎を回り、いろいろな場所に隠れている5年生を見つけて、クイズに答える活動です。
 付き添いの5年生も隠れている5年生も、新1年生に優しく声を掛けたり、笑顔で接したりとリーダーとしての素晴らしい姿が見られました。新1年生が実際に入学した後も、憧れのお兄さん・お姉さん的な存在として活躍することを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校をよくするため、6年生から4・5年生へバトンタッチ 〜委員会引継ぎ式(2/ 15)

 今年度も、残り少なくなってきました。6年生の廊下にある卒業カウントダウン日めくりは、残り20日(2月22日現在)となりました。
 先週、2月15日には、児童会の委員会活動を6年生から4・5年生にバトンタッチする「委員会引継ぎ式」を行いました。今年度、それぞれの委員会活動では、全校の子供たちがもっと良くなるため、学校がもっと楽しくなるため、様々なアイデアの取組が行われました。
・児童朝会をみつばっ子朝会という名前に変えたこと
・全校のあいさつをもっと良くするために「あいさつグランプリ」を行ったこと
・休み時間のタブレットパソコンの使い方を情報委員会が話し合って提案したこと
・もっと読書を楽しんでもらうための図書委員会の様々な取組
・希望者を募集して、錦鯉の飼育体験を行ったこと など
その他にも、子供たちの主体的なアイデアによる活動がたくさんありました。

 今年、6年生が進めてきた様々な主体的な活動を近くで見て、一緒に取り組んできた5年生が、これからは中心となって委員会活動を進めていくことになります。
 先輩の良いところをしっかりと引き継ぎ、さらに良い学校にしていくために、4・5年生が協力して頑張っていくことを期待します。
画像1 画像1 画像2 画像2

雪遊び、楽しい! 〜1年生雪遊び教室(2/7)

 2月7日(火)、さわやかな冬空と暖かな陽射しが降り注いだこの日、1年生の雪遊び教室を国営越後丘陵公園で行いました。
 スピードが出るゲレンデコンディションの中、初めは少し怖がっていた子供たち。しかしかかとを使ってスピードをセーブしたり、ソリの片方に体重移動をして曲がったりして、人とぶつからないように上手に滑り降りていきました。途中、雪だるまや椅子、テーブル、雪玉を作って仲良く楽しそうに遊ぶ姿も見られました。
 帰りのバスの中で眠りに落ちるほど、身体をいっぱい使ってたくさん遊びました。怪我なく楽しく行ってきました。ご協力いただきました保護者ボランティアの皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー場は最高です! 〜3年生 中学年スキー教室(2/10)

「スキー教室、楽しみな人〜?」「ハーイ!!!!」
 2月10日(金)に中学年スキー教室を行いました。会場は、長岡市営スキー場です。
 子供たちは、朝から張り切って活動していました。初めての3年生、ひだまり学年も笑顔がこぼれていました。ひだまり学年のチャレンジ大好きな一面があふれ出ていました。
 いよいよスキーです。プレハブからゲレンデまでの緩やかな坂だけで大興奮。学校のグラウンドスキー、築山スキーとは違います。滑ったり止まったり曲がったりの練習をして、いざ、リフトへ。
 「生まれて初めてのリフトです。」と係の方に伝えると至れり尽くせりのアシストをしてくださいました。感謝です。リフトが動く、高い、友だちが下を滑っていく、また大興奮です。
 生まれて初めてのリフトの後は、生まれて初めて降りるということで、ゲレンデデビューです。またまた大興奮。広くて緩やかで長い坂を滑る気持ちよさ、最高です。子どもたちは、止まれることが安心感につながっています。上手に転んで上手に起きます。スキーの扱いも慣れてきました。
 スキー場は、最高です。午後は小雨でしたが、全く気にならないくらいスキーに夢中でした。楽しかったです。
 子どもたちのこの体験を支えてくださった保護者ボランティアの方々に感謝申し上げます。また、スキー用具やお弁当の準備等にご協力くださった保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の読み聞かせ 〜おはなし倶楽部の活動(2/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の読み聞かせは、節分に関するおはなしが多くありました。
 その時の季節や子供たちの年齢を考え、本を選んでくださるおはなし倶楽部の皆さん、本当にありがとうございます。

1年 「ももたろう」 作:五味太郎 絵本館

2年 「たべてあげる」 作:ふくべ あきひろ 絵:おおの こうへい 教育画劇
  「オニたいじ」 作:森 絵都 絵:竹内 通雅 金の星社

3年 「おにはそと!ふくはうち!」 文・絵:いもとようこ 金の星社
  「5分で落語のよみきかせ(てんしき)」 作:小佐田定雄 PHP研究所

4年 「おさる日記」 作:和田誠 絵:村上康成 偕成社

楽しかった!!新1年生とのなかよし交流 〜1年生 一日入学での交流(2/3)

 「いらっしゃいませ、ぜひ来てください」
威勢のよいにじいろ学年の呼び込みが、みんなの広場に響き渡りました。
 2月3日は、4月に入学予定の新1年生と保護者に来校いただき、一日入学を行いました。なかよし交流では、出店しているにじいろ学年(1年生)も、お店を訪れた新1年生もとても嬉しそうで楽しそう!「スポーツ店はあっちですよ」「ありがとうございました。また来てください」と優しく言葉を掛けるにじいろ学年。
 交流会後は、「楽しかった」「最初は恥ずかしかったけど、だんだん話せるようになったよ」「(新1年生と)仲良くなれた」と話し、みんな自信に満ちたよい表情をしていました。頑張って準備してきた手応えと充実感を味わうことができ、また一歩、にじいろ学年の子どもたちの成長を感じた交流会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脇小リーダーに向けて準備着々! 〜5年生 委員会紹介(2/1)

 5年生は、国語の学習で「4年生が委員会に入りたくなるような紹介文を書こう」という目標もち、委員会紹介文を書きました。そして2月1日(水)、4年生への委員会紹介を行いました。
 相手の目を見て話せるようにしたり、特に伝えたい部分を強調して言えるようにしたりと準備をして、本番に臨みました。
 実際4年生を目の前にすると緊張する様子も見られましたが、しっかり伝えようと4年生の顔を見たり、間を空けて聞きやすいように読んだりする姿がたくさん見られました。発表を聞いた4年生からは、「どの委員会にも入りたくなりました」「5年生を見習って行動したい」などという声がありました。
 来週、委員会引継式があり、新委員会がスタートします。新メンバーで力を合わせて、自分たちの生活をより良いものにしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の環境整備活動 〜おはなし倶楽部の活動(2/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはなし倶楽部の皆さんからは読み聞かせだけでなく、図書室の環境整備もお手伝いいただいています。2月8日も、図書館司書の先生と一緒に図書の整理や破損した図書の修繕などをお手伝いいただきました。
 おはなし倶楽部の活動は20年以上も前から続いているそうです。本好きな子供たちを増やすため、ご協力いただいているボランティアの皆さんに感謝です。ありがとうございます。

 なお、おはなし倶楽部は、一緒に活動してくださるメンバーを募集しているそうです。興味のある方は、学校までご連絡ください。

今年は転ばずに降りられたよ! 〜4年生スキー授業

 4年生も2月10日のスキー教室に向けて、グラウンドでのスキー授業を行っています。スキー道具の搬入が始まった頃から子供たちの話題はスキーでもちきりでした。
 授業が始まると、子供たちは力強い足取りでグラウンドをどんどん歩いていました。最初は転んだり坂を上ることに苦労したりしていましたが、少しずつ昨年学んだことを思い出し、2回目の授業では身体を上手く使いながら楽しんでいました。
「去年よりすいすい進める!」「今年は転ばずに降りられたよ!」と子供たちも満足そうでした。
 「もっと滑りたい!」「早くスキー教室にならないかな。」など、子供たちはスキー教室への意欲があふれています。全員が元気に参加し、よい天気の中、スキー教室が実施できればよいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬を正しく、安全に使いましょう 〜6年 薬物乱用防止教室(1/26)

 1月26日に、6年生が学校薬剤師の先生をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
 健康な生活のために使う薬ですが、正しい使い方をしないと健康を害したり、依存症になったりすることを学びました。また、違法薬物や違法ドラッグと言われる薬の使用が低年齢化していること、身近な新潟県内でも摘発されている人がいることなども学びました。
 知り合いや友達から違法薬物の使用を勧められた時に、きっぱりと断ることをみんなで確かめ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の読み聞かせ 〜おはなし倶楽部の活動(2/2)

画像1 画像1
あっという間に2月になりました。暦の上では、春を迎えます。
朝からお話を聞いて、心を落ち着かせて一日のスタートです。

1年 「はるって、どんなもの?」 作:あさのますみ 絵:荒井良二 小学館
  「じゅっぴきでござる」 作:エクトル・シエラ 絵:高畠 純 佼成出版社

2年 「わすれられないおくりもの」 作・絵:スーザン・バーレイ 訳:小川仁央 評論社
  「ネコノテパンヤ」 作:高木さんご 絵:黒井 健 ひさかたチャイルド

3年 「ハエくん」 作・絵:グスティ 訳:木坂 涼 フレ―ベル館
  「ほしじいたけ ほしばあたけ」 作:石川 基子 講談社

6年 「じごくのそうべえ」 作:たじまゆきひこ 童心社

雪遊び楽しかったね 〜2年生雪遊び教室(1/31)

 1月31日(火)に、2年生が越後丘陵公園で雪遊び教室を行いました。当日は時々日も差し、そりをするにはとてもよい天候でした。
 説明を聞き、いよいよそりゲレンデに向かって出発。そりリフトに乗って斜面を上がるのですが、待ちきれずに歩いて斜面を登る子供もたくさんいました。かなり高低差のある坂を何回も登っては、滑り降りていました。
 公園の職員の方に教えていただいたことを守って、そりから足を出してスピードをコントロールしながら滑り降りていました。他の学校の子供たちも多くいましたが、互いに譲り合って仲良く滑ることもできました。
 後半は、雪でかまくらなどを作る子供たちと、そりを続ける子供たちに分かれて時間いっぱい雪に親しみました。帰る時刻になると、「まだ遊びたいな」「ここで給食を食べたい」という声も聞こえました。
 リフトの順番や挨拶、バスの中でのマナーなどをしっかりと守る2年生の子供たち。今回の雪遊び教室は、雪に親しむとともに公共の場での行動の仕方を学ぶよい機会となりました。ご協力いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキのスキー授業スタート! 〜3年生・スキー学習

 一旦雪が消えたグラウンドにようやく雪が積もり、3年生は1月20日(金)からスキーの学習を行っています。スキー用具の準備や搬入などのご協力に感謝いたします。
 脇野町小学校では、3年生から始まるスキー学習。事前のアンケートでは、初心者や「スキーは初めて」という子供が多かったのですが、1回目の練習でグラウンドに出てみるとびっくり!みんなやる気いっぱいでブーツを履き、スキーを運び、そしてスキーを履いてグラウンドを周回していました。自分の力でどんどんやり遂げるひだまりの子供たちの力に感心しました。2回目、3回目と練習を重ねるにつれて、身支度もどんどん速くなり、慣れた様子でグラウンドに出ていく様子が見られました。2回目の練習では、ほとんどの子供が自分の力で坂を上って、滑り降りることに成功!上達してくると、ますます楽しくなるようで、「先生、向こうの坂まで上っていいですか?」「さっきより速く上れるようになった!」「滑った後、転ばないであんなに遠くまで行ったんだよ!」と、気持ちよいお天気の中、スキーを存分に楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視野を広げ、自分の考えを発信していこう! 〜巨大書体験 その1(1/24)

 今年も、市内に在住されている書道家・篆刻家の柳澤魁秀先生に来校いただき、6年生の巨大書体験教室を行いました。
 第1回目の1月24日は、海外でもお仕事をされている柳澤先生から海外の学校の話を聞いたり、漢字で表した国名を考えたりしました。先生からは、世界には様々な考えの人がいること、日本の当たり前が当たり前でないこと、そして、自分の考えをどんどん発信していくことの大切さについてお話いただきました。
 最後には、次回の巨大書体験のために、柳澤先生から実際に巨大書の手本を見せていただきました。2月22日は、いよいよ自分で考えた漢字一文字を自分の体よりも大きな紙に書くことになります。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1

今日の読み聞かせ 〜おはなし倶楽部の活動(1/19)

画像1 画像1
 寒い雪の日も、おはなし倶楽部の方から読み聞かせをしていただいています。
お話を聞いて、心を穏やかにして1日をスタートできます。ありがとうございます。

1年 「うさぎたちのせわ(りんごのすきなうさぎのはなし)」 作:レオ・レオニ  訳:谷川 俊太郎 好学社
   「サボテンたちのゆきあそび」 作・絵:川端 誠 BL出版

2年 「ちょっとそこまでいちへいこう」 作:正道かほる 絵:佐野昌子 BSN新潟放送局
   「ゆきやまたんけん」 作・絵:松岡たつひで 福音館書店

3年 「はるって、どんなもの?」 作:あさのますみ 絵:荒井 良二 小学館
   「じゅっぴきでござる」 作:エクトル・シエラ 絵:高畠 純 佼成出版社

5年 「どっちからよんでも」 文:本村亜美 絵:高畠 純 絵本館
   「うんちしたのはだれよ!」 作:ヴェルナー・ホルツヴァルト 絵:ヴォルフ・エールブルッフ 訳:関口 裕昭 偕成社

おはなし倶楽部の皆さんへのメッセージ作り 〜図書委員会(1/23-25)

 4月からこれまで毎週のように読み聞かせや図書室の環境整備をしてくださったのは、「おはなし倶楽部」の皆さんです。この活動は、20年以上も続いているそうです。
 そんなボランティアの皆さんに感謝の気持ちを表そうと、図書委員会の計画でメッセージ作りを行いました。昼休みに感謝のメッセージを書きたい人を募集したところ、3日間で大勢の子供たちが集まりました。
 いろいろな場面でお世話になった方へ、感謝の気持ちをもつこと、そして、その気持ちを伝えることを大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 卒業式練習