学校案内

住所
〒940-2316
新潟県長岡市鳥越甲420番地
電話番号
0258-46-2077
FAX
0258-47-3381

登校許可証明書

いじめ防止

PTA

配布文書はありません。

新着配布文書

配布文書はありません。

新着情報

5・6年生が稲刈り体験をしました

記事画像1 記事画像2 記事画像3
本日、5・6年生が稲刈り体験を行いました。
地域の方・小池さんの田んぼで育った稲を鎌で刈る体験をさせてもらいました。
今日収穫した稲は、5月に子どもたちが田植え体験をさせてもらったものです。
手刈りした稲は、コンバインで脱穀しました。

気温が高く蒸し暑さも感じる気候でしたが、汗を流して作業することで、お米の大切さを感じました。
また、大型のコンバインで一気に刈り取る様子は、迫力があり、最新式の農作業機械のすごさを感じました。

第2回学校運営協議会が行われました

記事画像1
本日、第2回学校運営協議会が行われました。
5月7日に第1回目が行われたので、4カ月ぶりの開催です。

会に先立ち、5時間目の子どもたちの学習の様子も参観していただきました。

懇談した項目は
1.教育活動について
2.前期学校評価について
3.全国学力学習状況調査について
4.130周年記念事業について
です。

親善陸上大会に向けて現地練習をしきました

記事画像1
9月30日(火)の親善陸上大会に向けて、会場の長岡市陸上競技場で練習を行ってきました。
今日は、朝から曇りだったため、涼しかったですが、現地に着いたときには天気が回復し、青空が広がりました。その分、気温も上がりましたが、気持ちよく体を動かし、陸上競技場の雰囲気に慣れることができました。

少人数で清掃を頑張っています

記事画像1 記事画像2
日吉小学校は、掃除が週2回です。
広い校舎を少ない人数で掃除をするので、一人当たり掃除するスペースが広いです。

広いスペースを効率よく掃除するために掃除を使っています。

昨年度から自動掃除ロボットの「ルンバ」を各階に設置しました。

子どもたちとルンバが活躍して、広い校舎をきれいにしています。

今日の算数の学習

記事画像1 記事画像2
今日は、算数の授業の様子を紹介します。

3限に校内を回ってみると、元気のよい声が1年生教室から聞こえてきました。
1年生は、2桁+1桁のたし算や2桁-1桁の引き算の特訓中でした。
単語カードをのようなカードを使い、計算のスピードを鍛えていました。
昔からある「アナログ」の練習ですが、「いつでもでき」「コンパクトで持ち運びが楽」という点で、この単語カード式の練習方法は、時代を超えて引き継がれていくと思います。
1年生は、とても集中して取り組んでいました。

3年生の教師は、机に誰も座っておらず、「?」と思いましたが、前から声だけが聞こえてきます。のぞいてみると黒板の前に集まり「円と球」の学習をしていました。教師と会話をしながら、実際にボールを触りながら円の直径の測り方を考えていました。
算数の立体の学習では、最終的には頭の中でイメージするようになりますが、最初に実物を触り、感覚をつかんでおくことが重要です。道具を直接触れる回数が多いのは、少人数ならではの良さだと思います。

34年生 ホウセンカに種ができてきました

記事画像1
3・4年生の理科の学習で育てているホウセンカに、種が、できてきました。
4月に植えた小さな種から発芽した子葉を、子どもたちは、大切に育ててきました。

今年の夏は雨が、あまり降りませんでしかたが、子どもたちは、毎日登校すると水やりしていました。夏休み中も当番を決めて、水やりを行いました。

もう少し種が乾いてくると、種を触ると「パチン」とはじけるところが見れそうです。

不審者対応避難訓練を行いました

記事画像1 記事画像2
本日、不審者対応避難訓練を行いました。
不審者対応避難訓練は、隔年で行っています。
不審者対応の避難訓練は、子どもたちの動きよりも、職員の対応の仕方を訓練する意味合いが強いです。

駐在所員さんからは、
・放送をよく聞くこと。
・先生の話を落ち着いて聞くこと
・静かに逃げること。
が、話されました。

子どもたちの安全を守るため、教職員で様々な事案に対応できるよう、事前準備と訓練を行っていきます。

夏休みの作品

記事画像1 記事画像2
子どもたちが作成した、夏休みの作品が廊下(多目的ホール)に飾られています。
・自由研究
・科学研究
・調べ学習
・イベントや旅行で作った作品
・習い事を生かした作品
など、様々な作品が飾られています。

各学級で夏休みの思い出や作品作りについて話す機会が設けられていました。
一つ一つに子どもたちの思いがつまった素敵な作品です。

全校SSE〜よい言葉づかいをしよう〜

記事画像1 記事画像2
1時間目に全校SSE(ソーシャルスキル教育)を行いました。
SSEは、よりよい友達関係を築くための学習です。
本日は、8・9月の生活目標に合わせて、「よい言葉づかい」について考えました。

「よい言葉づかい」とは、
「相手がいい気持ちになる言葉」
「相手と気持ちよくコミュニケーションができる言葉」
としました。

縦割り班に分けれて
・よい ほめ方
・よい ことわり方
・よい はげまし方
について、意見交換をしたり、実際に声に出して練習してみたりしました。

(例)「よい ことわり方」
1.あやまる。
2.理由を話す。
3.断る。
4.代案を話す。

日吉小学校の子どもたちが、誰とでもしっかりとコミュニケーションが取れ、気持ちよく学校生活を送るための言葉づかいについて考える、よい機会となりました。

休み時間

記事画像1
今日は、朝から雲一つない晴天。
そのため、お昼休みには、グラウンドも体育館も「運動禁止レベル」の数値になってしまいました。
予定では、日吉小学校と脇野町小学校の5・6年生が、三島中学校で中学校の合同陸上練習を行い、中学校の体育の先生から指導をしていただく予定でしたが、熱中症の危険性が高いため、残念ではありますが、中止といたしました。

当校は、教室前に「ホール」と呼ばれる多目的スペースがあり、教室の戸を開けると冷気が流れ込み、少し涼しくなります。
昼休みは、校内を回ってみると、ホールで2・3年生が長縄跳びをしていました。
3年生の中には、連続跳びができる子もいて、上手に、そして楽しそうに遊んでいました。

1・2年生の体育

記事画像1
今日は、昨日に続き、薄曇りの天気でした。
太陽が出ていない分、廊下や体育館の気温も上がらずに、体育館で体育ができました。

1・2年生は、「〇〇運動遊び」として、楽しみながら体の動かし方を学んでいきます。
今日の体育では、「跳ぶの運動遊び」として、走り幅跳びにつながる運動を行っていました。

2本の長縄で「跳ぶ」幅を決め、1回で跳んだり、途中に足を置ける場所を置いて2回・3回に分けて跳んだりします。

チームごとに工夫したコースを作って、みんなで楽しく運動していました。

夏休み明け 1日目

記事画像1 記事画像2
今日から1学期後半スタートです。
朝、全校朝会を行い、全校児童38名の元気な姿を見ることができ、職員一同とてもうれしかったです。

2時間目の教室の様子をのぞいてみました。
1・2年生…夏休みの課題を確認しながら、担任に提出していました。
3年生…「夏休みの一番の思い出は?」という題で、作文を書いていました。

4年生、5・6年生は・・・夏休み明けの確認テストをしていました。
・・・ただ、3時間目に教室をのぞいてみると・・・・
4年生…思い出発表会。
5・6年生…グループになって、様々なテーマによるトーク。
をそれぞれの学級で楽しんでいました。

1学期後半スタート 朝の朝会

記事画像1 記事画像2
1学期後半のスタートで全校朝会を行いました。
校長からは、
・夏休み、子どもたちが大きなケガや病気がなく、よかったこと。
・命を大切に、学校のきまりを守り、安全に気を付けて学校生活を送ってほしいこと。
が話されました。

その後、教頭から、1学期後半・2学期の「130周年の記念事業」についての話がありました。
9月〜12月までの記念事業としては、
・9月16日(火) 拡大給食試食会
・9月26日(金) 13周年記念さわらび遠足
・10月25日(土) 130周年を祝う会及びさわらび発表会
・10月      130周年記念リーフレット配付
・11月      アルビレックス新潟の選手との交流会
などが、企画されています。

子どもたちのアイデアを生かしながら、1つ1つの事業を行っていきます。

夏休み明け 登校の様子

記事画像1
8月28日(木)。
今日から1学期後半がスタートです。
朝、少し涼しい風に秋の気配が感じられる中、子どもたちが元気に登校してきました。
夏休みの作品や夏休み明けから使う文房具をたくさん持って歩く姿が見られました。
地域の安全見守り隊の皆さんも一緒に登校してくださりました。
1学期後半、2学期も子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。

1学期前半最終日

記事画像1 記事画像2 記事画像3
1学期前半最終日、長岡市は2学期制なので、授業が進められています。
3時間目に学校を回ってみました。

1・2年生は、学級活動で「お楽しみ会」を行っていました。
「フルールバスケット」や「みんなでトランプ遊び」を行っていました。
授業進度に余裕があったので、お楽しみ会を行っていたのだと思います。

3・4年生は、社会を行っていました。
昔の暮らしと今の暮らしを道具を通して比較していました。
一人ひとりが調べたことを「オクリンク」という教育支援サイトを使ってまとめ、発表をしていました。自分(校長)が子どもの頃使っていた道具が「昔の道具」として紹介されているのを見て、時の流れを感じました。

5・6年生は、家庭科を行っていました。
練習布を使って、「本返し縫い」「半返し縫い」「かがり縫い」「ボタン付け」などを練習していました。布をもたずに机の上に布を置きながら、畳職人のように縫っている子が多く、「担任から布をもって」と何度も声をかけられていました。タブレットの映像を繰り返し見ながら、様々な縫い方に挑戦していました。

夏休み前全校朝会

記事画像1
本日で、75日間あった1学期前半が終わり、明日から夏休みです。
長岡市は、2学期制なので、「夏休み前全校朝会」として集会を行いました。

1学期前半を振り返るスライドショーを見た後、
校長から次のような話がありました。
-------------------------------------
1つ1つの活動・学校行事を通して、
〇新しい学年やクラスで、友達と協力したり助け合ったりできました。
〇授業や行事を一生懸命取り組みました。
〇その中で、みなさん一人ひとりが少しずつ成長できました。
これまでのがんばりを自分自身でしっかり認めて、頑張った自分をほめてください。

夏休みに向けて2つのことを話します。
1つ目、困ったときや悩みがあるときは、家族や大人に相談してください。
2つ目、命を大切にし、自分だけでなく周りの人も大切にしてください。
-----------------------------------------------------------
その後、生活指導主任から「夏休みの過ごし方」について話がありました。

子どもたちにとって、夏休みが思い出に残る素晴らしい時間になるよう心から願っています。

あったかメッセージの交換

記事画像1
7月17日(木)に「さわらびサマーフェスタ」を行いました。
サマーフェスタは、さわらび班(縦割り班)ごとに出店を開きました。
また、出店は、さわらび班の中でペアを組み、回りました。

今日は、ペアで回った相手や同じ班の人に
・出店の準備いっしょにがんばったね。
・いっしょに出店を回って楽しかったよ。
の気持ちを込めた「あったかメッセージ」を交換しました。
日吉小学校は、小さな学校です。
その小さな学校の中で、仲間や友達を大切にする気持ちを育てる活動をしています。
「あったかメッセージ」交換で、気持ちを言葉にして表し、仲間や友達を大切にする気持ちを育てています。

図工の授業

記事画像1 記事画像2
今日の4時間目、校舎を回ると、1・2年生、5・6年生で図工をしていました。

1・2年生は、紙を立てて作品をつくっていました。
紙に切り込みを入れて折り曲げたり、筒にしたりして紙を立て、立体にしていきます。
一人一人が町をイメージして、建物や車、動物などを作っていました。
そして、一人ずつの町を合体して大きな町にしていました。
一人よりも大勢集まると発想力が広がります。


5・6年生は、糸のこぎりの機械を使って作品づくりをしていました。
以前は、ベニヤ板が主流でしたが、今は段ボール板を材料にしていました。
段ボール板は、ベニヤ板よりも柔らかく、思い通りに切れるようで、細かな部品をたくさん切り、組み合わせ作品にしていました。
現代アート風な作品が出来上がっていました。

サマーフェスタ2

記事画像1 記事画像2 記事画像3
サマーフェスタの様子です。

サマーフェスタ1

記事画像1 記事画像2 記事画像3
サマーフェスタを行いました。
サマーフェスタは、さわらび班(縦割り班)ごとに出店を出して、楽しむ児童会行事です。
今日まで、子どもたちは、休み時間等を使って準備を進めてきました。
出店は、
・ブラックボックス…箱の中に手を入れて、触るだけで中身を当てるゲームです。
・アニメクイズ…モニターに映ったアニメのキャラクターを答えるゲームです。
・宝探し…視聴覚室のあらゆる場所に隠されている宝を探します。
・サビ当てクイズ…曲のサビの部分を聞いて曲名を当てるゲームです。
・キャタピラーレース…輪になった段ボールの中に入り、ハイハイしながら進んでタイムを競います。

みんなしっかりと準備をしてきたので、ゲームをやる方も、出店を運営する方も楽しめていました。

130周年記念として行ったので、さわらびレンジャーも登場し、サマーフェスタを盛り上げていました。

アクセスカウント

097541

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立日吉小学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader