みんなでつくる全校朝会…5年生(9/26)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の5年生は、7月に取り組んだ、自然教室での1日をテーマに、ラジオ体操やオリエンテーリング、キャンドルセレモニーの様子を紹介しています。お笑いを入れながら、どんなことをしたのか、分かりやすく表現していました。一人一人が自分の役割をしっかりと果たす姿に感動します。 今日も、みつばっ子たちは、あかるく元気に学校生活をスタートすることができたようです。 おはなし倶楽部の皆様から…すてきな読み聞かせのひととき(9/25)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1年生「おこだでませんように」「むしばあちゃん」、2年生「お月さまをのみこんだドラゴン」、3年生「ぐりとくら」の読み聞かせと、「三枚の札」の語りをしていただきました。 朝の校舎に響く声。静寂の時。心に描く世界。とても素敵な時間を過ごすことができました。 さわやかに走る!「ランニングフェスタ2025」開催(9/24)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、秋晴れの下、低学年から中学年、高学年の順にタイムチャレンジとエンジョイランニングに分かれて走りました。昨年同様、子どもたちの意見から距離を選んで走ったり、保護者と一緒に走ったりしました。額に汗をにじませ懸命に走る子どもの姿に感動しました。多くの保護者から応援いただき、こんなにも愛されている子どもたちだからこそ、がんばれると改めて感じています。 ようこそ、わきしょうへ!アルパカ入学式(9/22)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな今日は、1年生の手で「アルパカ入学式」を開催しました。2頭のアルパカを迎え、「かわいい」「いっしょにあそびたい」「ちゃんとおせわするよ」と、子どもが口に出した言葉の一つ一つから、自分事として学んでいる様子が分かります。これから冬までの期間、アルパカと一緒に成長していきます。 みつばっ子の道徳する心…授業でもキラリと光って(9/19)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、主題「相手のことを考えるって?(親切、思いやり)」として、教材「公園のおにごっこ」を基に一人一人の考えをじっくり深めました。5年生は、主題「相手を信じ理解し合う(相互理解、寛容)」として、教材「銀のしょく台」を基に考えを出し合い、自分事としてとらえました。大勢の方々、はじめてお会いする先生から教え導いていただきました。 みつばっ子たちのよさは、自分の考えをしっかりとお話しできること、相手の話をちゃんと聞いて自分の考えとすり合わせること、振り返りをする中で自分の気付きを確かに書くことができること、などたくさんみとることができ、改めて感心するばかりです。みんなのキラリと光る道徳性が発揮された時間でした。 さわやかな朝に元気なあいさつを…(9/17)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も元気に登校している子どもたちです。生活委員会の呼びかけで、朝の校舎に「おはようございます」の声が響いています。 あいさつは、漢字で書くと「挨拶」となります。「挨」は「自分の心を開く」、「拶」は「相手の心に近付く」という意味があるそうです。お互いにあいさつするということは「自分の心を開き、相手を認め、相手の心に近づく」ということになりますね。 脇小では、教育目標「あかるく つよく かしこく」を達成するために、主体性を発揮する子どもの姿を追い求めています。その基をなす行いこそ、あいさつと考え、子ども同士の関わり合いから、自然と上手にできるようになりたいと取り組んでいるところです。子どもの委員会活動として取り組むことで、いっそう気持ちのよい1日をスタートできています。 5年生稲刈り体験…収穫の喜びに抱かれて(9/16)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、地域の農家の皆さんから教えていただき、5年生が稲刈り体験をさせていただきました。田植えの時には細くて小さかった苗でしたが、4か月経過し、黄金色に豊かに実り、こうべを垂れるまで生長していました。5年生は、社会科「未来を支える食料生産」で、米作りに携わる方々の工夫や努力について学んでいます。これまで体験し、調べてきたことを踏まえ、稲穂の重みをずっしりと感じていました。それまでの農家の皆さんの苦労に思いをはせつつ、収穫の喜びを味わうことができたようです。 手刈り体験の後は、コンバインでの刈取りの様子やライスセンターでどのように米を出荷するまでの過程を見学しました。 農家の皆さんが一生懸命に作ってくださったお米をおいしくいただけることに、感謝の気持ちを新たにできる機会にもなりました。 体験することで得られる学び(9/12)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前にお家の方から、ふだんの買い物について教えていただいたことを踏まえ、9月9日(火)に近隣のスーパーマーケットを見学してきました。いざ、お店に入ってみるとたくさんの食品や生活用品など、とても大きく広くて、たくさんの商品が所狭しと、きちんと、見た目もおいしそうに並べられていることにビックリです。ふだんは自分の好きなコーナーし目に入らない子どもたち。でも、お客さん目線からお店の方目線になることで、多くの気付きがあったようです。そして、めったに入れないバックヤードも案内いただきながら、お店の方の説明に熱心に受け取っていました。 実体験を伴う活動的な学びにより、子どもの学びの質の向上に向けた取組がより充実していきます。子どもの心に灯を点ける、体験的な学習活動の充実を図っていきます。 さわやかな朝から「読み聞かせ」(9/11)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生には「ながぐつをはいたねこ」、2年生には「ほしがりやのクジラ」、3年生には「うばがいの湧き水(三島の民話)」「教室はまちがう所だ」、そして、4年生には「けがをした日」「つくもがみ」を読み聞かせいただきました。読書好きな子どもたちですが、読み聞かせは違った魅力があるようです。いつものとおり、食い入るように目を輝かせ、耳をそばだてて、その世界にどっぷり浸っている様子。この経験こそ貴重な学びになります。 読み聞かせには読解力の向上だけでなく、感情の表現や共感する力の育みにも効果があるとのこと。お話の登場人物の感情や行動を通じて、他人の感情や視点を理解することも容易になるようです。みつばっ子たちの人間関係をつくる力、コミュニケーション能力の向上に期待できます。いつも、心からみつばっ子を思い、読み聞かせをしてくださる、おはなし倶楽部の皆さんに改めて感謝しています。 ふるさと三島に学ぶ(9/10)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は「様々な体験や人との関わりを通して、自分の食生活に関心をもち、三島地区の食文化の魅力を大切にしようとする気持ちをもつ」「自ら探究し、自分ができることを考え、計画・実行する」ことを目標に取り組んでいます。5年生が植えた田んぼの稲もちょうどよい頃合いに実っています。子どもの三島の食文化の探究も豊かな実りの秋を迎えようとしています。 ランニングタイムのスタートです!(9/9)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も、「タイムチャレンジ」と「エンジョイランニング」の2コースから、子どもが自分で選び、粘り強く走ることに取り組む態度や、気持ちよく走れる、無理のない、自分のペースを見付けることを目指して取り組んでいきます。体育の授業やこの時間での取組を続けながら、みつばっ子にふさわしい「つよく」走る姿を求めていきます。 当日は、さわやかな秋空の下、子どもも大人も一緒に汗をかきながら、自分のペースで走る心地よさや爽快感、達成感を味わうことを期待しています 「より良質の睡眠を」学校保健委員会(9/5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 健康給食委員会の子どもたちから、第1回ライフコントロール週間の振り返りやアンケート結果等から、大きな課題として「十分な睡眠」が提示されました。自分が思うような睡眠がとれていないと考える子どもは約半分もいます。この実態を踏まえて、上越教育大学の留目先生から、睡眠の役割や生活に与える影響等をお教えいただき、その中で、ワークショップ形式で自由にアイデアを出し合いながら○○作戦を立てていきました。良質な睡眠をとるために、日中は体を動かして適度に疲れさせる、バランスの良い食事をとる、時間を見ながら余裕を持って布団に入るなど、グループごとに作戦を考えてみました。留目先生からは、どれもすぐにできること、でも、一人じゃなくて家族の協力でうまくいくことを教えていただきました。子どもは、家で内容を伝え、実践することを考えているようです。 来週から第2回ライフコントロール週間になります。ご家族と十分に相談して、前回よりもコントロールできる日を多くしたいと考えています。 読み聞かせ ワクワク楽しい時間です(9/4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1年生「うえきばちです」「ぼくのかえりみち」、2年生「ノラネコぐんだんおすしやさん」「パンダくんのおにぎり」、3年生「ふくろうのそめもの屋」「海の水はなぜから」、6年生「ライオンのくにのネズミ」「パンダ銭湯」を読み聞かせいただきました。 いつものように、子どもたちが本の世界に入っていく……。とても素敵な時間を過ごすことができました。次回もワクワク楽しみです。 1年生国語「ことばをみつけよう」(9/3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業では、りんごやバナナといった名前を、文字表の縦横ななめから見つけ出す内容でした。子どもは、一人で見付けることはもちろん、友だちや先生と一緒に見付ける学習にも挑戦しています。友だちや先生と、こうじゃない?これでいいんだよ!と対話しながら、ことばを見付けていました。単元内自由進度学習を進める上で、子どもが学習方法を自己決定するプロセスは重要です。1年生のうちから、自分に合った学び方を見付ける挑戦が続いています。 車いすバスケットボールすごい!(9/2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トラベリングやダブルドリブルが適用されないこと、クラス分けといった車いすバスケならではのルール、その特徴や楽しさなどのお話をいただきました。その後、子どもたちも実際に車いすに乗って動きを体験しています。通常とは見た目、構造が異なり、バスケットボール試合用の車いすで、かなりスピードがでることにビックリした様子でした。2人1組で安全に気を付けながら体育館を滑るように走ることができました。バスケットボールというスポーツに夢中になる、すばらしさを実感を伴って心に刻むこと、深く味わうことができたようです。 パラスポーツに情熱をかける講師と、こうして出会うことができ、6年生の目もキラキラと輝いていました。 9月になりました…(9/1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな中でも、みつばっ子たちの元気が声が校舎中に響いています。ランチルームでの給食の時間には、おいしい給食をお腹いっぱい、いただいています。友だちとの会食もずいぶん上手にできるようになってきました。コロナ渦での個食から、みんなで楽しく、おいしく食べる時間になっています。三島共同調理場のスタッフの皆様も、この暑い中、子どもに栄養豊富でおいしい給食を毎日、提供してくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。 「ごちそうさまでした」の後、子どもの口から自然に「あ〜、おいしかった」とこぼれる言葉から、午後の授業でもはりきって手を挙げる、そんな前向きなみつばっ子たちの姿が目に浮かびます。これからの時間も楽しみです。 |