10月20日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 あじの磯パン焼き にんじゃサラダ 豆乳と塩麹のポトフ 今日のスープの味付けには、塩こうじを使っています。塩こうじは発酵食品です。発酵とは、食品の中に微生物が増えることによって起こる変化のことです。似た現象として、腐敗つまり「腐る」がありますが、私たち人間の体にとってよい変化をするのが「発酵」、悪い変化をするのが「腐敗」です。発酵が進むと、食品の中のたんぱく質が分解され、うまみ成分がつくり出されます。発酵食品を塩味の薄い料理に取り入れると、料理のうまみを引き立て、深みのある味に仕上がります。塩こうじ以外にも、和食でよく使われる、みそ、しょうゆ、酢、みりん、酒、かつおぶしなども発酵食品です。 10/20 「いじめゼロ」と「給食残量ゼロ」を目指す2大キャンペーンがスタート!![]() ![]() ![]() ![]() 1. 思いやりの輪を広げよう!「ピンクシャツ運動」 一つ目は、いじめ見逃しゼロを目指す「ピンクシャツ運動」と関連した取り組みです。 誰もが安心して楽しく過ごせる学校であるために、お互いを尊重し、思いやりの心を持つことの大切さを全校生徒で再確認しました。生徒一人ひとりが「いじめは絶対に許さない」という強い意識を持って行動していきます。 2. 感謝して食べよう!「残量減らそうキャンペーン」 二つ目は、給食の食べ残しを減らす「残量減らそうキャンペーン」です。 前期の給食の残量を振り返り、「食べ物を大切にする心」や「作ってくれる方への感謝」を改めて考えるきっかけとして提案されました。クラスや学年で協力し合い、「もったいない」を減らすための工夫を実践していきます。 生徒たちは、これらのキャンペーンを通じて、より良い学校を自分たちの手で作ろうと意欲的に活動をスタートさせました。 10/19 吹奏楽部 第10回定期演奏会、盛大に開催! 〜3年生、感動のラストステージ〜![]() ![]() 感染症の影響により期日を延期しての開催となりましたが、当日は多くの皆様にご来場いただき、温かい拍手の中で盛大に演奏を披露することができました。心より感謝申し上げます。 今回の演奏会は、これまで部を牽引してきた3年生にとって、最後のステージとなりました。 練習の成果を存分に発揮し、息の合った「とてもきれいな演奏」がホール全体に響き渡り、会場は感動に包まれました。 3年生のこれまでの素晴らしい活躍と功績に、心からの拍手を送ります。 3年生の思いを受け継ぎ、今後は1・2年生が部の中心となります。 先輩たちが築き上げた伝統を胸に、さらなる発展を遂げてくれることを大いに期待しています。 ご来場いただいた皆様、そして日頃より吹奏楽部の活動を支えてくださっている保護者・地域の皆様、誠にありがとうございました。 引き続き、吹奏楽部への温かいご声援をよろしくお願いいたします。 10/19 第68回越路地域市民駅伝大会が開催! 中学生が力走![]() ![]() 今大会、中学生の部には以下の5チームが出場し、仲間とタスキをつなぎました。 ・男子バスケットボール部 ・男子バレーボール部 ・越路VC ・女子バスケットボール部 ・女子バレーボール部 また、中学生の部だけでなく、各町内会の代表チームの一員として出場した生徒も多くいました。 部活動の仲間として、あるいは地域の一員として。生徒たちがそれぞれの立場で一生懸命に走る姿は、観客にも感動を与えてくれました。 この伝統ある駅伝大会への参加は、生徒たちの健やかな体を育むだけでなく、自分の住む「ふるさと」への愛着や誇り(郷土愛)を高める貴重な活動となっています。 出場した選手の皆さん、素晴らしい走りを見せてくれてありがとう! そして、大会運営にご尽力いただいた地域の皆様、温かいご声援を送ってくださった保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。 10/18 3学年PTC校舎整美活動 ご協力ありがとうございました![]() ![]() 当日は、生徒と保護者の皆様が力を合わせ、日頃なかなか手の届かない場所を中心に、校舎をきれいにするための清掃活動を行ってくださいました。 <主な活動内容> 〇教室や廊下の窓拭き 〇トイレ、水飲み場や手洗い場(水盤)の清掃 〇扇風機の羽の掃除 など 皆様のおかげで、普段の清掃では難しい場所までピカピカになり、学習環境がより一層整いました。また、季節の変わり目に合わせた扇風機の片付けなども同時に行うことができました。 お休みのところ、早朝より多くの皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。 ご協力に心より感謝申し上げます。 10月17日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 福神あえ ルレクチェコンポート 今日のデザートは、ルレクチェを使ったコンポートです。ルレクチェは西洋なしのことで、今から100年以上前に、フランスから新潟市の白根地区に伝わりました。白根地区の農家の方が、ロシアへ旅行した際、西洋なしに出会ったことがきっかけで、そのおいしさから栽培を決意し、原産地のフランスから数10種類の苗木を取り寄せて栽培を始めたそうです。とても香りのよい梨ですが、栽培方法が難しく、新潟県のほかではほとんど作られていないそうです。新潟のおいしい味を味わって食べましょう。 10月16日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 さんまのかば焼き のり酢あえ なめこのみそ汁 今日の魚は「さんま」です。漢字では、「秋」の「刀」の「魚」と書きます。秋に旬を迎え、刀のように細く光る見た目から、このような漢字を書くようになりました。秋が旬のさんまは、1年の中で一番脂が多くておいしいです。この脂には、DHA、ドコサヘキサエン酸やEPA、エイコサペンタエン酸が含まれていますが、血液をサラサラにして、動脈硬化を予防したり、脳の働きを活性化させたりする働きがあります。ここ数年、さんまの不良が続いていましたが、今年は漁獲量が増え、身も脂のりがよいものが多いそうです。秋の味覚を味わっていただきましょう。 10/16 合唱祭を前に、3年生が素晴らしい歌声を披露![]() ![]() ![]() ![]() 学年朝会で各クラスの合唱リーダーと伴奏者が前に立ち、本番に向けた決意を語りました。 自分たちの練習の成果を発揮し、クラス一丸となって最高の合唱を創り上げたいという強い気持ちが伝わってきました。 ◆ 学年主任より、最上級生へのメッセージ 続いて3学年主任より、生徒たちへ向けて激励の言葉が送られました。 「合唱という一つの目標に向かう取組を通して、クラスの絆を深めてほしい。そして、これまで支えてくださった保護者の皆様や地域の方々へ、歌声で感謝の気持ちを伝えてほしい。歌声だけでなく、鑑賞のマナーにおいても、最上級生として立派な姿を見せてくれることを期待しています。」 ◆ プレ発表会での美しいハーモニー その後、学年全体でのプレ発表会が行われました。 さすが3年生と感じさせる、深みと広がりのある歌声が体育館に響き渡りました。 この素晴らしい歌声が、本番ではさらに磨き上げられることと、今から大変楽しみです。 10/15 学校の垣根を越えた学び合い![]() ![]() ![]() ![]() 今回は2年生の理科「電流とその利用」の授業を公開し、指導力の向上を目指しました。 授業の課題は「並列回路を流れる電流の関係性」の解明です。 生徒たちは班で協力しながら、予想を立て、実験で数値を測定し、結果を考察するという探究的な学びに主体的に取り組みました。 電流計を手に、真剣な表情で課題に挑む姿が印象的でした。 授業後の協議会では、学校の垣根を越えて活発な意見交換が行われ、「自校の生徒にも今日の学びを経験させたい」といった声が寄せられるなど、非常に有意義な研修となりました。 10月15日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 豆腐入りつくね ごま和え かぼちゃのみそ汁 明日、10月16日は、「世界食料デー」です。国連が制定した、世界の食料問題について考える日です。世界では、すべての人が十分に食べられるだけの食料が生産されているにもかかわらず、飢餓の問題はまだ解決されていません。さらに近年の紛争や異常気象、経済の悪化などで、2024年には、6億7300万人もの人々が飢餓に直面しているそうです。一方で、まだ食べられる食べ物が捨てられる「食品ロス」もあります。この機会に、私たちが食べている食べ物がどこから来ているのか、自分たちが食べ物を無駄にしないためにはどうするべきか、考えてみましょう。 10/15 【2学年】合唱祭プレ発表会開催!本番に向けてハーモニー響く![]() ![]() ![]() ![]() 本日、2学年が一足早くプレ発表会を行い、これまでの練習の成果を披露しました。最初は少し緊張した面持ちの生徒たちでしたが、曲が始まると表情は一変。各クラスが心をひとつにし、素晴らしいハーモニーを体育館いっぱいに響かせていました。 練習のポイント: 〇パート練習の成果: 各パートの音程が安定し、メロディーラインが明確になってきました。 〇表現力の向上: 強弱をつけたり、表情豊かに歌ったりと、曲の世界観を表現しようとする意識が高まっています。 本番まで残り1週間。 今回のプレ発表会で見つかった課題をバネに、さらに練習に熱が入ることでしょう。生徒たちには、歌詞に込められた想いを届けられるよう、体全体を使ってのびのびと歌ってほしいと願っています。 10/10 ようこそ先輩! 長岡市出身シンガーソングライター 琴音さんが語る「夢と好きなこと」![]() ![]() 演題は「夢と好きなこと」。 中学生の前で本格的な講演をするのは初めて、と少し緊張した面持ちで語り始めた琴音さん。 しかし、その等身大の言葉は、私たち生徒の心にまっすぐに届きました。年齢の近い先輩だからこそ感じられる親近感に、誰もが自分の未来の姿を重ねながら、真剣に耳を傾けていました。 「みんなは、どんな人になりたい?」 琴音さんからの突然の質問に、会場のあちこちで手が挙がります。一人ひとりの思いを確認するように、温かく頷いてくださる姿が印象的でした。 講演を通して琴音さんが伝えてくれたのは、「自分らしさを生かし、好きなことを大切にする」 という力強いメッセージ。これからの学校生活、そして未来に向かって、前向きな気持ちを高めることができた貴重な時間でした。 心に響く素晴らしい講演をしてくださった琴音さん、本当にありがとうございました。今後のご活躍を全校で応援しています! 10月14日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 かぼちゃのグラタン わかめサラダ カレー風味ポトフ かぼちゃの名前の由来は、「カンボジア」からきたことから、それがなまって「かぼちゃ」と呼ぶようになったそうです。かぼちゃに含まれるビタミンは、ビタミンAとビタミンEです。私たちの免疫を高めて、かぜやウイルスから体を守ってくれる働きがあります。また、ビタミンAやビタミンEは、油と一緒にとると体に吸収されやすくなります。かぼちゃは夏にとれますが、涼しいところで保管しておくと、冬まで食べられます。そのため、昔から野菜の少ない冬場の大切なビタミン源でした。今日はそんなかぼちゃをグラタンにしました。味わって食べましょう。 10/14 後期の活動開始「正副級長認証式」![]() ![]() ![]() ![]() 本校では、生徒たちが経験から学び、主体的に活動することを重視しています。 前期の成果と課題を糧に、新リーダーを中心に生徒たちが互いに協力し、目標に向かう「いごこちのよい学校」づくりを推進していきましょう。 10/14 1年生 総合的 | 地域を探究!もみじ園ガイド資料作り」に挑戦![]() ![]() ![]() ![]() 生徒たちは、自分たちの言葉でもみじ園の魅力を伝えるために、調査から発表まで主体的に活動に取り組みました。 10月10日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 キムチおから焼きコロッケ れんこんのうま塩炒め みそワンタン汁 今日は、ながおか減塩うまみランチの日です。今月は、発酵食品を使って減塩しました。主菜のコロッケは、キムチの塩分とうまみにより、ソースをかけなくてもおいしい焼きコロッケになりました。キムチは韓国の漬物で、白菜などをタレに漬けて発酵させますが、発酵のおかげで、独特のうまみが作られます。炒め物の味付けには、塩こうじを使うことで塩分量を抑え、うまみとコクを出しました。汁に使った発酵食品はみそです。長岡の気候は、みそづくりにぴったりです。越路中の給食には、越路産のみそを使っています。味わっていただきましょう。 10/10 基礎学力テストを実施![]() ![]() ![]() ![]() 生徒たちは日頃の学習の成果を発揮しようと、最後まで真剣な表情で問題に取り組んでいました。 このテストは、生徒一人ひとりの学習の定着度を測り、今後の指導に活かすための大切な機会です。ご家庭でも、ぜひお子様の頑張りを労っていただければ幸いです。 10/09 オープンスクール(学習参観)1日目レポート![]() ![]() ![]() ![]() 秋晴れの心地よい日差しの中、朝から多くの保護者の皆様、そして地域の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。子どもたちの普段の学習の様子や学校の活気ある雰囲気を直接感じていただけたことを、教職員一同、大変嬉しく思います。 1.生徒たちの成長が光る!職場体験発表会 特に2年生の「職場体験発表会」には、多くの皆様にお集まりいただきました。 生徒たちは、夏休み中に体験した貴重な経験を、スライドや資料を使いながら堂々と発表しました。ご参観いただいた方からは、 〇「体験の様子が短く、そして分かりやすくまとめられていて素晴らしかった」 〇「働くことの意義を自分たちの言葉で語る姿に、大きな成長を感じました」 といった温かい感想が寄せられました。 2.真剣さと笑顔があふれる授業風景 各教室で行われた授業にも、多くの皆様が足をお運びくださいました。 生徒たちが真剣な眼差しで課題に取り組む姿や、積極的に意見を交換する様子をご覧いただけたことと思います。 ある社会科の授業を参観された方からは、 〇「難しいテーマにもかかわらず、生徒たちが自分の考えをしっかり持っていて感心しました」 〇「真剣な中にも時折笑いも起こる和やかな雰囲気で、先生と生徒の信頼関係が伝わってくる素晴らしい授業でした」 との嬉しいお声をいただきました。 明日も皆様のお越しをお待ちしております。 明日の午後のPTA講演会では越路町出身のシンガーソングライターの琴音さんをお招きしています。 10/09 本番が楽しみに!3学年合唱プレ発表会![]() ![]() 学級での練習が始まってからまだ日が浅いにもかかわらず、どのクラスも心を一つにし、美しいハーモニーを創り上げようという熱意が伝わってくる素晴らしい歌声を披露してくれました。 発表が始まると、生徒たちの力強く、そして美しい歌声は体育館ステージいっぱいに広がり、遠く大廊下にまで響き渡るほどでした。一生懸命に歌う生徒たちの表情からは、本番の合唱コンクールに向けた高い目標と期待が感じられます。 まだまだ成長の途中段階ですが、各クラスがこれからどのように音を重ね、心を重ねていくのか、本番の発表が今からとても楽しみです。 10/09 頼もしきリーダー!後期学級委員が語った「理想の学校生活」![]() ![]() 今回の決意表明で特に印象的だったのは、生徒たちが自らの経験に基づいて「これから何をしたいか」を具体的に語っていた点です。 「体育祭や文化祭で得た団結力を、日常の学校生活にも活かしていきたい」 「受験という大きな目標に向かう仲間を、クラス全体で支え合える雰囲気を作りたい」 一人ひとりの言葉から、残りの中学校生活を自分たちの手でより豊かに、より価値あるものにしたいという強い意志が伝わってきました。 |