10/07 歌声響く! 合唱祭に向けた昼休み練習がスタート![]() ![]() 本日の昼休みから、合唱祭に向けたクラス練習が本格的にスタートし、校内のあちこちから素敵な歌声が聞こえてきています。 さすが3年生!体育館に響き渡る歌声は、迫力満点。これまでの伝統を受け継ぎ、最上級生としての素晴らしい手本を示してくれています。 フレッシュな1年生も負けていません!初めての合唱祭練習にもかかわらず、パートリーダーを中心に一生懸命声を出し、良いスタートを切れたようです。これからの成長がとても楽しみですね。 本番までの約2週間。 嬉しいこと、難しいこと、様々なドラマが各クラスで生まれることでしょう。仲間と心を合わせ、クラスの個性を最大限に発揮したハーモニーが会場中に響き渡る日を楽しみにしています。 10月7日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ 梨 ブロッコリーは、ビタミンや無機質、食物せんいが豊富に含まれています。そんなブロッコリーですが、明治時代に日本に入ってきました。しかしすぐには広まりませんでしたが、食の洋風化によって、1970年ころからよく食べられるようになり、1980年ころから、その栄養価が評価され、消費量が一気に増えたそうです。そんなブロッコリーが、2026年度から、「指定野菜」に仲間入りします。日本国民がよく食べている、生活に重要な野菜で、国が指定したものです。キャベツやきゅうり、大根、トマトが指定されています。指定野菜になると、計画的な生産ができるので、安定供給につながり、値段の変動がおきにくく、食べる人にとっても買いやすくなるというメリットがあります。 10/07 合唱プレ発表を1年生が実施![]() ![]() ![]() ![]() 本日より、各クラスでの学級練習が本格的に始動です。 練習初日となった本日の1時間目には、さっそく1年生が体育館に集まり、プレ発表会を行いました。 ステージに上がり、本番さながらの立ち位置や隊形を確認しながらリハーサルに臨む姿は、緊張の中にも期待に満ちあふれていました。 合唱は、仲間と協力し、一つのものを作り上げる貴重な体験です。 仲間と協力して一つのハーモニーを創り上げる経験は、生徒たちにとってかけがえのない学びとなるでしょう。 10/06 「次は、君たちの番だ!」先輩から後輩へ、リーダーシップのバトン![]() ![]() ![]() ![]() 「自分にできるかな?」 そんな期待と少しの不安を抱える2年生のために、頼れる先輩たちが立ち上がってくれました。 この秋に行われる次年度生徒会役員選挙を前に、現生徒会三役の3年生が、2年生に向けて「生徒会リーダーとしての心構え」を語りました。 日々の活動内容だけでなく、大変だったこと、そして何より「やってよかった」と感じるやりがいについて、先輩たちは自分の言葉で熱く語ってくれました。その姿は、2年生にとって、一年後の自分たちの理想の姿として映ったことでしょう。 先輩を支え、後輩を導く「中堅学年」である2年生。 今回の学びを胸に、学校の新たな歴史を創る主役として、大きく成長してくれることを楽しみにしています! 10/06 全校駅伝大会の表彰式![]() ![]() ![]() ![]() この大会は、本校が進める体力向上の取組の一環であり、生徒たちは日頃の持久走トレーニングの成果を発揮するべく、熱心に参加しました。 今年度は、これまでのマラソンタイムをもとに各学級で2チーム、全校で24チームを編成し、クラス対抗で競い合いました。 表彰式では、学年・男女別の個人ベスト10、そして全校・男女別の個人ベスト10が発表され、会場からは大きな拍手が送られました。また、クラス対抗の最終結果も発表され、仲間と心を一つにして襷(たすき)をつないだ生徒たちの健闘が称えられました。 最後に、特に優秀な成果を収めたクラスの代表と個人の選手に、賞状が授与されました。生徒一人ひとりの頑張りが輝いた素晴らしい大会となりました。 10月6日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 和風ハンバーグ お月見汁 お月見大福 今日は十五夜です。十五夜は、旧暦の毎月15日の夜のことです。その中でも、旧暦の8月15日は、特に月がきれいに見え、「中秋の名月」と呼ばれます。1年で一番月がきれいに見えるといわれています。十五夜には、丸い月に見立てたお団子と、稲に見立てたススキを飾って、秋の実りに感謝したのが、日本の十五夜の始まりだそうです。また、旬の芋も一緒に備えていたので、「芋名月」とも呼ばれます。今日は十五夜にちなんだ給食です。秋の実りに感謝していただきましょう。 10/06 2学期始業式 校長式辞「一人ひとりが輝く『実りの秋』に」![]() ![]() ![]() ![]() 春にまいた種が実を結ぶ「実りの秋」。皆さん一人ひとりがこれまでの努力を形にし、大きく成長する学期となることを期待しています。 2学期は「合唱祭」をはじめ、大きな行事が続きます。仲間と心を一つにする経験は、皆さんを大きく成長させてくれるはずです。 3年生は未来を決める大切な時、2年生は学校の中心として、1年生は積極的に挑戦することで、それぞれの可能性を大きく広げてください。 日々の学習や部活動、行事を通して、充実した実りの2学期となることを心から願っています。 10/02 生徒考案のコラボランチメニューを味わう![]() ![]() 秋晴れの心地よい日、本校に隣接する「もみじ園」向いのレストランにて、本校生徒が考案したコラボレーション・ランチメニューが誕生しました。 この素晴らしい取り組みを祝し、職員で一足先にその味を確かめに行ってまいりました。 生徒応募の中から、レストランのシェフにご協力いただきながらメニュー開発に挑戦。地元の食材を活かすアイディアや、彩り豊かな盛り付けなど、中学生ならではの柔軟な発想で、何度も試作を重ねてきました。 一皿一皿に、生徒の「美味しいものを届けたい」という想いと、レストランの皆様のプロの技が光っていました。 味はもちろんのこと、栄養バランスや見た目の美しさにもこだわった、まさに特別なランチです。 10月1日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 さばのタンドリーフィッシュ アーモンドサラダ 肉団子のコンソメスープ ブルーベリーゼリー インドに、「タンドリーチキン」という料理があります。今日はそれをアレンジした「タンドリーフィッシュ」です。タンドリーチキンは、カレー粉とヨーグルトに漬け込んだ鶏肉を「タンドール」と呼ばれる円筒形の窯で焼いた料理です。今日は、鶏肉の代わりにさば、ヨーグルトの代わりにマヨネーズを使ってアレンジしました。味わっていただきましょう。 10/01 2年生 職場体験報告会を実施![]() ![]() ![]() ![]() 生徒たちは、それぞれの事業所で体験したことや、そこから学んだことをスライドにまとめ、いきいきとした表情で発表に臨みました。 報告会では、事業所ごとに分かれて、各教室で発表を行いました。飲食業、医療、保育、販売、製造業など、多岐にわたる分野での体験談は、どれも新鮮な発見と学びに満ちていました。 発表では、スライドを効果的に使いながら、 ・仕事の具体的な内容 ・働くことの厳しさややりがい ・社会人として大切な挨拶やコミュニケーションの重要性 ・お客様への感謝の気持ち などを、自分の言葉で堂々と語る姿が印象的でした。 緊張しながらも、一生懸命に伝えようとする姿に、聞いている生徒や教員も真剣に耳を傾けていました。 10/01 1学期終業式「文武両道で躍動! 全国大会報告会・賞状伝達・「わたしの主張」発表会」![]() ![]() ![]() ![]() 全国大会・北信越大会やコンクールの報告会、賞状伝達式、そして「わたしの主張」長岡地区大会代表者による発表が行われ、全校生徒でその成果と努力を分かち合いました。 今年度の「わたしの主張長岡地区大会の代表者が、全校生徒の前でその発表を披露しました。 自身の経験から紡ぎ出された力強いメッセージと、豊かな表現力に、体育館にいる誰もが息をのんで聞き入っていました。自分の考えを堂々と述べるその姿は、多くの生徒の心を動かす、素晴らしい発表でした。 10/01 1学期終業式「未来を創る「自律」の力。生徒一人ひとりが『自分自身の船長』になるために」![]() ![]() 変化の速い未来を生きるには、自分の意志で未来を創り出す力「エージェンシー」が必要です。この力は、まさに本校が目指す「自律」の姿そのものです。 「自律」とは、単に言われたことをやるのではなく、「自分自身の船長になる」こと。自分の目標という羅針盤を頼りに、周りの状況も考えながら責任をもって行動することを意味します。 この「自律」を育むエンジンとなるのが、本校の教育目標「正しい判断力をもち、意欲的に取り組む」姿勢です。「自分はどうしたいか」を考え、「まずやってみよう」と一歩踏み出す挑戦が、生徒を成長させます。 後期の学校生活では、「やらされる」から「自らやる」へと意識を変え、失敗を恐れずに挑戦してほしい。自分で考えて挑戦した失敗は、次につながる貴重な財産です。 10/01 1学期終業式「生徒の成長が輝く!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生代表】 努力が自信に!初めての挑戦を乗り越えて 1学期は期末テストと体育祭に力を入れました。テスト勉強では、範囲が広く計画通りに進まないこともありましたが、粘り強く取り組んだ結果、苦手な社会の点数を10点伸ばすことができました。努力が結果に結びつき、大きな自信になりました。 初めての体育祭では、最初は緊張で声が小さくなってしまいましたが、クラスの仲間と協力して練習するうちに自信がつき、当日は全力で楽しむことができました。 2学期は、この経験を活かし、学習面では日々の復習を大切にし、合唱祭では仲間と共に素晴らしい歌声を響かせたいです。 【2年生代表】 コミュニケーションと学習から得た成長 私が1学期に頑張ったことは、コミュニケーションを大切にすることです。クラス替えを機に、挨拶や思いやりの気持ちなど、人との基本的な関わり方を見直しました。 初めて話す人にも勇気を出して挨拶を続けた結果、今ではそれが良い習慣になっています。 学習面では、授業に集中し、先生の話を聞き逃さずメモすることを心がけたことで、理解が深まりました。 2学期は学年委員としての役割も担いながら、1学期に培った姿勢を継続し、仲間を大切にしながらさらに成長していきたいです。 【3年生代表】 悔しさをバネに掴んだ手応えとリーダーとしての学び 前期はテスト勉強と体育祭に全力で取り組みました。テストでは、2年生の時の悔しい結果をバネに勉強に力を入れた結果、学年順位を50番も上げることができました。「やればできる」という手応えを感じ、受験への意欲を高めています。 体育祭では副団長として、一生懸命声を出して団を盛り上げ、全学年にダンスを丁寧に教えることを心がけました。その結果、応援の賞を獲得でき、仲間と協力することの大切さとリーダーとしての責任を学びました。 この経験を今後の学校生活に活かしていきます。 09/30 美味しいマフィンと本格ムニエルが完成![]() ![]() ![]() ![]() 生徒たちはグループで力を合わせ、本格的な調理に挑戦しました。 慣れない手つきながらも、レシピを何度も確認したり、お互いに「次は何をするんだっけ?」と声を掛け合ったりする姿は真剣そのもの。 教室には、バターの甘い香りや食欲をそそるガーリックの香りが広がりました。 09/30 避難訓練「自分の命は自分で守る」![]() ![]() ![]() ![]() 緊急放送が流れると、校内は一瞬にして静寂となり、生徒たちは真剣な表情で、かつ冷静に行動することができました。その姿は大変頼もしく、日頃の学びの成果を感じました。 不審者事案など「まさか」は、いつ、どこで起こるか分かりません。今日の訓練は、その「まさか」の時に、自分自身と仲間のかけがえのない命を守るために行動することが、どれほど大切であるかを改めて教えてくれました。 9月30日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 コロコロポテトサラダ トマトと豆のスープ じゃがいもはもともと、涼しい気候を好む野菜です。そのため、じゃがいもの生産量日本一の都道府県は北海道です。北海道では、4月から5月にかけていもを植え、8月から10月にかけて収穫されます。カレーや肉じゃが、みそ汁など、いろいろな料理に使われます。炭水化物が多く含まれていて、じゃがいもを主食として食べる国もあるほどです。今日はポテトサラダにしました。味わっていただきましょう。 09/30 家庭学習が変わります!「自分に必要な学び」を深めよう![]() ![]() ![]() ![]() さて、その朝会で、学習担当の先生から大切なお知らせがありました。10月から家庭学習の取り組み方が新しくなります。 【なぜ変わるの?】 一番の理由は、「皆さん一人ひとりに、本当に必要な学習を家庭で進めてほしい」という願いからです。これまでのやり方を見直し、より効果的に学力を伸ばすことを目指します。 【何が変わるの?】 1.学習時間の目標設定は今まで通りです。 2.重視するのは「取り組み方」と「意識」です。 〇「何を」「なぜ」学ぶのかを自分で考える時間が増えます。 〇苦手な科目の克服、得意な分野の深掘りなど、自分の目標に合わせた学習計画を立てやすくなります。 この新しい取り組みを通じて、受け身の学習から一歩進んで、自ら学ぶ力を育てていきましょう。確かな学力の定着には、日々の家庭学習がとても大切です。 ご家庭でも、ぜひお子様の新たな挑戦を温かく見守り、励ましていただけますと幸いです。 09/30 1学年朝会「仲間との協力で得た成長」![]() ![]() ![]() ![]() 多くの委員が、この経験を通して「クラスをまとめる力」が身についたと語りました。 当初は「学年委員としての不安でクラスをまとめられない」「声が小さく指示が伝わらない」といった困難がありましたが、学級委員長と協力したり、指示の出し方を工夫したりすることで、クラスを良い方向に導けるようになりました。 学年朝会の運営では仲間と連携することの大切さを学び、大変なことがあっても「みんなの協力で乗り越えられた」と実感したそうです。その結果、体育祭などの行事でもクラスの協力体制が強まり、「仲間と一つの目標を成し遂げた喜びは大きい」という声が聞かれました。 また、個人的な成長として「事前に予定を把握し、早く準備を始めること」の重要性を学んだ委員もいます。 委員たちは、困難以上に大きなやりがいを感じ「良い経験ができた」と活動を締めくくりました。 この貴重な経験を糧に、今後のさらなる活躍が期待しています。 09/29 語力アップのチャンス!第3回実用英語技能検定(英検)に挑戦![]() ![]() 学校として準会場での実施はありませんが、ぜひこの機会に積極的に挑戦し、自分の可能性を広げてほしいと願っています。 「どんな問題が出るんだろう?」「どの級を受ければいいのかな?」と不安に思う人もいるかもしれません。そこで、学校では皆さんのチャレンジを応援するために、以下のサポートを用意しました。 問題集の見本を展示中! 場所: 生徒玄関を入った大廊下 まずは見本を手に取って、実際の問題に触れてみてください。自分に合ったレベルの級を選ぶ参考になります。 問題集の校内販売 日時: 10月9日(木)朝 専門の業者が販売に来るので、自分に必要な問題集を購入できます。 お申し込みについて 受験や問題集の購入に関する案内と申込用の封筒を、後日配布します。受験を希望する人、問題集の購入を考えている人は、内容をよく確認し、活用してください。 9月29日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鶏の唐揚げ 和風チャプチェ じゃがいものカレーそぼろ煮 チャプチェはもともと韓国の料理です。春雨と、数種類の野菜、細切りにした肉をいためて作ります。甘辛い味付けがポイントです。韓国の伝統的な家庭料理ですが、特にお祝い事には欠かせない料理なのだそうです。今日は、そんなチャプチェを和風の味付けにしました。味わって食べましょう。 |