越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

09/06 最高の仲間とともに感動のフィナーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しかった体育祭が終わりの時を迎えようとしています。全ての力を出し切った生徒たちの表情には、達成感と心地よい疲労感が浮かんでいました。フィナーレでは、この日一番の感動が待っていました。

「ありがとう!」団長の言葉に、全軍が一つに

応援の華「解団式」を終えた後、全校生徒がグランド中央へ。四つの軍の団長を囲むように、大きな一つの輪ができました。

団長たちは、仲間として戦った全軍の健闘を称え、「団長として、みんなを誇りに思います」と感謝の気持ちを伝えました。ライバルとして競い合った相手に、そして共に汗を流した仲間に、誰もが自然と拍手を送っていました。学年や軍の垣根を越え、学校全体が一つになった感動的な瞬間です。

そして、フィナーレを飾るサプライズの花火が打ち上げられました。ヒューンという音に続き、青空に美しい光が煌めきました。グランドからは「わぁっ!」という大きな歓声が上がりました。仲間と共に過ごした今日一日は、きっと一生忘れられない思い出になったことでしょう。

この体育祭を通して、生徒たちは協力することの素晴らしさ、目標に向かって努力することの大切さを学びました。この経験を糧に、今後の学校生活もさらに充実させてくれることを期待しています。

09/06 感動の閉会式!実行委員会の工夫が光る結果発表

画像1 画像1 画像2 画像2
体育祭の全日程が終了し、閉会式が行われました。

今年の閉会式では、実行委員会の生徒たちが企画した特別な方法で結果が発表されました。単に順位を発表するのではなく、互いの健闘を称え合い、これまでの練習の成果を分かち合う演出がなされました。

「勝敗だけが結果ではない。互いにこれまで取り組んできた気持ちを一番にしよう」という実行委員長のメッセージは、全校生徒の心に深く響いたことでしょう。感動的な雰囲気の中、体育祭を終了しました。

保護者の皆様、地域の皆様、温かいご声援を誠にありがとうございました。

09/06 力を合わせて勝利を!団体種目「棒取り&大玉送り」

画像1 画像1 画像2 画像2
体育祭のプログラム2つ目の団体種目、「棒取り&大玉送り」が行われました。スピードとチームワークが勝利の鍵を握るこの競技に、生徒たちは全力で挑みました。

「棒取り」では、スタートの合図とともに選手たちが一斉にグラウンド中央へダッシュ!瞬時の判断力とスピードで、見事に棒を自陣へ持ち帰ります。
「大玉送り」では、チーム全員の協力が試されます。頭上を転がる大きな玉を落とさないよう、みんなで声を掛け合い、息を合わせてゴールを目指しました。「はい、次!」「しっかり送って!」という元気な声が飛び交い、チームの絆が一層深まる瞬間でした。

09/06 繋ぐ想い。全員で絆を深める

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グラウンドに響き渡る、割れんばかりの応援コール!体育祭の目玉競技の一つ、各学年のプライドをかけた全員リレーが行われました。

スタートの合図とともに、各クラスの第一走者が勢いよく飛び出します。バトンパスゾーンでは、「はい!」「任せた!」と大きな声が飛び交い、クラスメイトの想いが次々と繋がれていきます。

レースの勝敗を左右する「走順」にも、各クラスの工夫が光ります。スタートダッシュが得意な生徒、コーナーワークが巧みな生徒、そしてアンカーにはクラスの俊足が揃い踏み。抜きつ抜かれつのデッドヒートに、応援席のボルテージは最高潮に!

他学年の生徒たちも、自分のクラスの応援だけでなく、先輩や後輩の走りにも大きな声援を送ります。まさに学校全体が一つになった瞬間でした。

ゴールテープを切るアンカーの雄叫び、駆け寄るクラスメイトたちの笑顔。勝っても負けても、全員でバトンを繋いだ達成感に満ち溢れた、素晴らしいレースとなりました。

09/06 熱戦の幕開けは全校綱引き!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オープニングを飾る最初の競技は、全校生徒による綱引き。グラウンドの中央で対峙します。
各軍が力を合わせ、全力で綱を引く姿に、大きな歓声が上がっています。
白熱した戦いの火ぶたが、今、切られました!

0906 体育祭の顔!美術係リーダーによる創意工夫あふれるパネル紹介

画像1 画像1
開会式後に、各軍のシンボルとなる応援パネルを美術係リーダーによる紹介が行われました。

リーダーの「各軍の個性が光る、素晴らしいパネルが揃いました。細部までこだわったデザインに注目してください」という言葉とともに、一枚一枚パネルが披露されると、生徒たちからは大きな歓声が上がりました。

紹介されたパネルは、いずれも生徒たちの豊かな発想力と、夏休み中から準備を重ねてきた努力が感じられる力作ばかりです。各軍のテーマや勝利への想いが、鮮やかな色彩と独創的なデザインで表現されています。

09/06 歴代最強の体育祭が開幕 スローガン「夢中 熱中 越中」を胸に

画像1 画像1 画像2 画像2
秋晴れの空の下、全校生徒が心待ちにしていた体育祭が、ついにその幕を開けました!

今年の体育祭スローガンは**「夢中 熱中 越中」。そして、そのスローガンに込められた生徒たちの思いは「私たちがつくる歴代最強の体育祭」**です。その言葉通り、開会式から生徒一人ひとりの熱気がグラウンドに満ち溢れていました。

厳粛な雰囲気の中にも高揚感が漂う開会式。ハイライトは、応援団長による選手宣誓です。全校生徒を代表し、天に響くような力強い声で「正々堂々と戦い抜くこと」を誓う姿は、観る者の胸を熱くさせました。その堂々たる姿からは、「歴代最強」を目指す固い決意がひしひしと伝わってきました。

本日の体育祭について

 本日の体育祭は予定どおり行います。

令和7年度体育祭プログラム

画像1 画像1
保護者の皆様には、Home&Schoolでお便りを配信してあります。
お子さまの走順等をご確認ください。

09/05 明日の体育祭に向けて、会場準備を実施

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の時間を利用し、生徒と教職員で体育祭の会場準備を行いました。

心配された雨も上がり、暑さも和らいだ絶好のコンディションの中、各係の生徒を中心に、用具の設置、アナウンスや開閉会式のリハーサル、グラウンドの整備などを一斉に行いました。

生徒たちはそれぞれの役割に責任感を持ち、仲間と協力しながら手際よく作業を進め、明日の本番に向けて万全の体制を整えることができました。

保護者の皆様、地域の皆様におかれましても、明日は生徒たちの練習の成果をぜひご覧いただき、温かいご声援を賜りますようお願い申し上げます。

09/05 体育祭前日!熱気高まる最終準備

画像1 画像1
いよいよ明日は体育祭本番!

本日、各軍が最後の練習に励み、本番さながらの熱気に包まれました。

応援団は、これまで練習を重ねてきたパフォーマンスの最終調整を行い、息の合った動きと大きな掛け声で士気を高めています。綱引きをはじめとした団体競技練習では、チームで作戦を確認し合い、勝利に向けて一致団結する姿が見られました。

仲間と励まし合い、勝利を目指す生徒たちの表情は、真剣そのもの。どの軍も明日の本番に向けて最高の準備ができたようです。

保護者の皆様、地域の皆様、明日は生徒たちへの温かいご声援をよろしくお願いいたします!

9月5日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
豚キムチ丼
のむヨーグルト
中華きゅうり
鶏だんごのごま豆乳スープ
ソーダゼリー

明日はいよいよ体育祭ですね。みなさんが、これまでの練習の成果を存分に発揮できることを願っています。今日は、給食室からの体育祭応援メニューです。主食は、。疲労回復に効果のある豚肉をたっぷり使った豚キムチ丼にしました。豚肉だけではなく、キムチにも、疲労回復に効果のある「ビタミンB群」が豊富に含まれています。また、キムチに含まれている「カプサイシン」という成分は、疲労の原因物質である「乳酸」を排出する働きがあります。給食をしっかり食べて、疲れを回復させて、万全の状態で体育祭に臨みましょう。

09/05 雨にも負けない!いよいよ明日は体育祭

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ体育祭が明日に迫りました!
今日はあいにくの雨模様でしたが、生徒たちの「成功させたい!」という強い気持ちは空に届いていることでしょう。

本日は体育館で予行練習を行いました。限られたスペースではありましたが、本番の流れやルールを一つひとつ確認しながら、一人ひとりが真剣に、そして仲間と協力しながら取り組んでいました。体育館は、本番さながらの熱気と活気に満ちあふれていました。

生徒の皆さん、準備は万端ですか?
これまでチーム一丸となって練習に励んできた成果を発揮する時がきました。
「ルール・マナーを大切にする心」と「全力を出し切る姿」で、素晴らしい感動を皆に届けてくれることを期待しています。

9月4日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
かぐら南蛮入りピリッと焼き肉
ミニトマト
夏のっぺ汁

今日は肉についてのクイズを出したいと思います。肉には体をつくるたんぱく質がたくさん入っていますが、夏バテ予防や疲労回復に効果がある肉は次のうちどれでしょう?
A牛肉 B豚肉 C鶏肉
正解は、Bの豚肉です。豚肉には、ごはんやパンに含まれる糖質がエネルギーになるのを助けるビタミンB1が豊富に入っています。そのため、疲労回復や夏ばて予防に効果があるといわれています。今日は豚肉を使った焼肉なので、しっかり食べて夏の疲れを吹き飛ばしましょう!

09/04 本番さながらの迫力!軍集会で応援合戦がヒートアップ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、午後からの天候を考慮し、時間を変更して午前に軍集会を行いました。

体育祭本番を目前に控え、各軍の応援パフォーマンス練習はますます熱を帯びています。本番さながらの真剣な表情と、グラウンドに響き渡る力強い声からは、勝利に向けた生徒一人ひとりの熱い思いがひしひしと伝わってきました。

仲間と心を一つにして練習に励む姿は、見る人の心も動かす素晴らしいものです。

体育祭当日、生徒たちがどんなパフォーマンスを見せてくれるのか、今から楽しみです。

09/04 体育祭week 4日目! 本番さながらの熱気と高まるチームの絆

画像1 画像1 画像2 画像2
体育祭開催まであとわずか!練習4日目を迎え、グラウンドは生徒たちの熱気で満ちあふれています。各種目の練習もいよいよ本格化し、その動きはまるで本番さながら。各チームの勝利への強い思いが、ひしひしと伝わってきます。

競技の一連の流れを通した練習が繰り返され、一つひとつの動きに磨きがかかってきました。仲間とタイミングを合わせ、声を掛け合いながら真剣に取り組む姿は、見ているこちらまで力が入ります。

09/03 体育祭練習レポート:白熱の綱引き!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育祭の団体種目である「綱引き」の練習が行われました。

チームごとにグラウンドに集まった生徒たちは、まず入退場の流れや対戦方法、勝敗の決定ルールなどを一つひとつ丁寧に確認しました。

その後、いよいよ実践練習へ。チームごとに力強く綱を握りしめると、本番さながらの大きな掛け声とともに、力いっぱいに綱を引き合いました。仲間と呼吸を合わせ、勝利を目指す生徒たちの真剣な表情が印象的でした。

体育祭当日の熱戦が、今からとても楽しみです。

9月3日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
あじの南蛮漬け
チーズ納豆
とうがんのみそ汁

今日はとうがんを使ったみそ汁です。とうがんは漢字で、「冬の瓜」と書いて冬瓜と読みます。冬という漢字を使いますが、夏の野菜です。夏にとれて、冬まで保存できるということから、この名前がつきました。重さは2キロから、20キロにもなるものもあります。外側の皮は緑です。中の実は、生のままでは白いですが、火を通すと透き通ったようになります。ビタミンなどの栄養素も少し入っていますが、ほとんどは水分です。そのため、体を冷やし、暑さでほてった熱をとってくれるので、暑い時期にぴったりの食べ物です。味わって食べましょう。

09/03 チームの絆、さらに強く!体育祭練習3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
体育祭week3日目を迎えました。

昨夜からの雨によりグラウンドコンディションが万全でなかったため、本日は午前と午後の日程を入れ替え、体育館での軍集会からスタートしました。

急な変更にもかかわらず、各軍の士気はますます高まっています。工夫を凝らしたパフォーマンス、体育館に響き渡る迫力ある応援の声など、日に日に一体感が増しており、本番に向けての盛り上がりは最高潮に達しつつあります。

天候の変化にも柔軟に対応しながら、生徒たちは「体育祭の成功」という一つの目標に向かって気持ちを一つにしています。本番での最高のパフォーマンスにご期待ください!

09/02 体育祭に向けて熱気上昇!軍集会で応援練習に励む

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育祭に向けた軍集会が行われ、各軍が応援パフォーマンスの練習に汗を流しました。

 体育館や教室では、応援リーダーを中心に振り付けの確認や動きの練習に熱心に取り組む生徒たちの姿が見られました。
 仲間と声を掛け合い、息を合わせようと集中する表情から、体育祭本番にかける強い思いが伝わってきます。

 本番まであと少し。生徒たちが作り上げる最高のパフォーマンスに、どうぞご期待ください!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

保幼小中連携・地域連携

特別支援関係