越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

10月16日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さんまのかば焼き
のり酢あえ
なめこのみそ汁

今日の魚は「さんま」です。漢字では、「秋」の「刀」の「魚」と書きます。秋に旬を迎え、刀のように細く光る見た目から、このような漢字を書くようになりました。秋が旬のさんまは、1年の中で一番脂が多くておいしいです。この脂には、DHA、ドコサヘキサエン酸やEPA、エイコサペンタエン酸が含まれていますが、血液をサラサラにして、動脈硬化を予防したり、脳の働きを活性化させたりする働きがあります。ここ数年、さんまの不良が続いていましたが、今年は漁獲量が増え、身も脂のりがよいものが多いそうです。秋の味覚を味わっていただきましょう。

10/16 合唱祭を前に、3年生が素晴らしい歌声を披露

画像1 画像1 画像2 画像2
◆ 各クラス代表による意気込み発表
 学年朝会で各クラスの合唱リーダーと伴奏者が前に立ち、本番に向けた決意を語りました。
 自分たちの練習の成果を発揮し、クラス一丸となって最高の合唱を創り上げたいという強い気持ちが伝わってきました。

◆ 学年主任より、最上級生へのメッセージ
 続いて3学年主任より、生徒たちへ向けて激励の言葉が送られました。

「合唱という一つの目標に向かう取組を通して、クラスの絆を深めてほしい。そして、これまで支えてくださった保護者の皆様や地域の方々へ、歌声で感謝の気持ちを伝えてほしい。歌声だけでなく、鑑賞のマナーにおいても、最上級生として立派な姿を見せてくれることを期待しています。」

◆ プレ発表会での美しいハーモニー
 その後、学年全体でのプレ発表会が行われました。
 さすが3年生と感じさせる、深みと広がりのある歌声が体育館に響き渡りました。
 この素晴らしい歌声が、本番ではさらに磨き上げられることと、今から大変楽しみです。

10/15 学校の垣根を越えた学び合い

画像1 画像1 画像2 画像2
 中堅教諭等資質向上研修の一環として、小中学校、特別支援学校の先生方が集う理科の授業研究会を開催しました。
 今回は2年生の理科「電流とその利用」の授業を公開し、指導力の向上を目指しました。

 授業の課題は「並列回路を流れる電流の関係性」の解明です。
 生徒たちは班で協力しながら、予想を立て、実験で数値を測定し、結果を考察するという探究的な学びに主体的に取り組みました。
 電流計を手に、真剣な表情で課題に挑む姿が印象的でした。

 授業後の協議会では、学校の垣根を越えて活発な意見交換が行われ、「自校の生徒にも今日の学びを経験させたい」といった声が寄せられるなど、非常に有意義な研修となりました。

10月15日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
豆腐入りつくね
ごま和え
かぼちゃのみそ汁

明日、10月16日は、「世界食料デー」です。国連が制定した、世界の食料問題について考える日です。世界では、すべての人が十分に食べられるだけの食料が生産されているにもかかわらず、飢餓の問題はまだ解決されていません。さらに近年の紛争や異常気象、経済の悪化などで、2024年には、6億7300万人もの人々が飢餓に直面しているそうです。一方で、まだ食べられる食べ物が捨てられる「食品ロス」もあります。この機会に、私たちが食べている食べ物がどこから来ているのか、自分たちが食べ物を無駄にしないためにはどうするべきか、考えてみましょう。

10/15 【2学年】合唱祭プレ発表会開催!本番に向けてハーモニー響く

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋の恒例行事、合唱祭に向けた練習が始まって1週間が経ち、校内には美しい歌声が響き渡っています。

 本日、2学年が一足早くプレ発表会を行い、これまでの練習の成果を披露しました。最初は少し緊張した面持ちの生徒たちでしたが、曲が始まると表情は一変。各クラスが心をひとつにし、素晴らしいハーモニーを体育館いっぱいに響かせていました。

練習のポイント:
〇パート練習の成果:
各パートの音程が安定し、メロディーラインが明確になってきました。
〇表現力の向上:
強弱をつけたり、表情豊かに歌ったりと、曲の世界観を表現しようとする意識が高まっています。

 本番まで残り1週間。
 今回のプレ発表会で見つかった課題をバネに、さらに練習に熱が入ることでしょう。生徒たちには、歌詞に込められた想いを届けられるよう、体全体を使ってのびのびと歌ってほしいと願っています。

10/10 ようこそ先輩! 長岡市出身シンガーソングライター 琴音さんが語る「夢と好きなこと」

画像1 画像1
 今年度のPTA講演会に、素敵なゲストが来校してくださいました。地元長岡市が誇るシンガーソングライターの琴音さんです。

 演題は「夢と好きなこと」。

 中学生の前で本格的な講演をするのは初めて、と少し緊張した面持ちで語り始めた琴音さん。
 しかし、その等身大の言葉は、私たち生徒の心にまっすぐに届きました。年齢の近い先輩だからこそ感じられる親近感に、誰もが自分の未来の姿を重ねながら、真剣に耳を傾けていました。

 「みんなは、どんな人になりたい?」

 琴音さんからの突然の質問に、会場のあちこちで手が挙がります。一人ひとりの思いを確認するように、温かく頷いてくださる姿が印象的でした。

 講演を通して琴音さんが伝えてくれたのは、「自分らしさを生かし、好きなことを大切にする」 という力強いメッセージ。これからの学校生活、そして未来に向かって、前向きな気持ちを高めることができた貴重な時間でした。

 心に響く素晴らしい講演をしてくださった琴音さん、本当にありがとうございました。今後のご活躍を全校で応援しています!

10月14日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
黒糖パン
牛乳
かぼちゃのグラタン
わかめサラダ
カレー風味ポトフ

かぼちゃの名前の由来は、「カンボジア」からきたことから、それがなまって「かぼちゃ」と呼ぶようになったそうです。かぼちゃに含まれるビタミンは、ビタミンAとビタミンEです。私たちの免疫を高めて、かぜやウイルスから体を守ってくれる働きがあります。また、ビタミンAやビタミンEは、油と一緒にとると体に吸収されやすくなります。かぼちゃは夏にとれますが、涼しいところで保管しておくと、冬まで食べられます。そのため、昔から野菜の少ない冬場の大切なビタミン源でした。今日はそんなかぼちゃをグラタンにしました。味わって食べましょう。

10/14 後期の活動開始「正副級長認証式」

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期の正副級長が任命され、新たな体制で学校活動が始まります。前期リーダーの貢献に感謝します。

 本校では、生徒たちが経験から学び、主体的に活動することを重視しています。
 前期の成果と課題を糧に、新リーダーを中心に生徒たちが互いに協力し、目標に向かう「いごこちのよい学校」づくりを推進していきましょう。

10/14 1年生 総合的 | 地域を探究!もみじ園ガイド資料作り」に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が「総合的な学習の時間」を利用して、地域の宝である「もみじ園」のガイドボランティアに向けた資料作成に挑戦しました。
 生徒たちは、自分たちの言葉でもみじ園の魅力を伝えるために、調査から発表まで主体的に活動に取り組みました。

10月10日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
キムチおから焼きコロッケ
れんこんのうま塩炒め
みそワンタン汁

今日は、ながおか減塩うまみランチの日です。今月は、発酵食品を使って減塩しました。主菜のコロッケは、キムチの塩分とうまみにより、ソースをかけなくてもおいしい焼きコロッケになりました。キムチは韓国の漬物で、白菜などをタレに漬けて発酵させますが、発酵のおかげで、独特のうまみが作られます。炒め物の味付けには、塩こうじを使うことで塩分量を抑え、うまみとコクを出しました。汁に使った発酵食品はみそです。長岡の気候は、みそづくりにぴったりです。越路中の給食には、越路産のみそを使っています。味わっていただきましょう。

10/10 基礎学力テストを実施

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目の時間に全校生徒を対象とした基礎学力テストを実施いたしました。

生徒たちは日頃の学習の成果を発揮しようと、最後まで真剣な表情で問題に取り組んでいました。

このテストは、生徒一人ひとりの学習の定着度を測り、今後の指導に活かすための大切な機会です。ご家庭でも、ぜひお子様の頑張りを労っていただければ幸いです。

10/09 オープンスクール(学習参観)1日目レポート

画像1 画像1 画像2 画像2
 オープンスクール(学習参観)の1日目を開催いたしました。
 秋晴れの心地よい日差しの中、朝から多くの保護者の皆様、そして地域の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。子どもたちの普段の学習の様子や学校の活気ある雰囲気を直接感じていただけたことを、教職員一同、大変嬉しく思います。

1.生徒たちの成長が光る!職場体験発表会
 特に2年生の「職場体験発表会」には、多くの皆様にお集まりいただきました。
 生徒たちは、夏休み中に体験した貴重な経験を、スライドや資料を使いながら堂々と発表しました。ご参観いただいた方からは、
〇「体験の様子が短く、そして分かりやすくまとめられていて素晴らしかった」
〇「働くことの意義を自分たちの言葉で語る姿に、大きな成長を感じました」
といった温かい感想が寄せられました。

2.真剣さと笑顔があふれる授業風景
 各教室で行われた授業にも、多くの皆様が足をお運びくださいました。
 生徒たちが真剣な眼差しで課題に取り組む姿や、積極的に意見を交換する様子をご覧いただけたことと思います。
 ある社会科の授業を参観された方からは、
〇「難しいテーマにもかかわらず、生徒たちが自分の考えをしっかり持っていて感心しました」
〇「真剣な中にも時折笑いも起こる和やかな雰囲気で、先生と生徒の信頼関係が伝わってくる素晴らしい授業でした」
との嬉しいお声をいただきました。

 明日も皆様のお越しをお待ちしております。
 明日の午後のPTA講演会では越路町出身のシンガーソングライターの琴音さんをお招きしています。

10/09 本番が楽しみに!3学年合唱プレ発表会

画像1 画像1
 体育館にて3年生による合唱プレ発表会が行われました。

 学級での練習が始まってからまだ日が浅いにもかかわらず、どのクラスも心を一つにし、美しいハーモニーを創り上げようという熱意が伝わってくる素晴らしい歌声を披露してくれました。

 発表が始まると、生徒たちの力強く、そして美しい歌声は体育館ステージいっぱいに広がり、遠く大廊下にまで響き渡るほどでした。一生懸命に歌う生徒たちの表情からは、本番の合唱コンクールに向けた高い目標と期待が感じられます。

 まだまだ成長の途中段階ですが、各クラスがこれからどのように音を重ね、心を重ねていくのか、本番の発表が今からとても楽しみです。

10/09 頼もしきリーダー!後期学級委員が語った「理想の学校生活」

画像1 画像1
 3学年の朝会で、後期を担う新しい学級委員たちが力強い第一歩を踏み出しました。

 今回の決意表明で特に印象的だったのは、生徒たちが自らの経験に基づいて「これから何をしたいか」を具体的に語っていた点です。

 「体育祭や文化祭で得た団結力を、日常の学校生活にも活かしていきたい」
 「受験という大きな目標に向かう仲間を、クラス全体で支え合える雰囲気を作りたい」

 一人ひとりの言葉から、残りの中学校生活を自分たちの手でより豊かに、より価値あるものにしたいという強い意志が伝わってきました。

10月9日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
レバーとポテトのチリソース
ひじきときゅうりの中華あえ
塩ちゃんこ麩スープ

明日、10月10日は「目の愛護デー」です。今日は1日早いですが、目に優しいメニューです。目に良い食品は、レバー、鶏肉、大豆、にんじん、ブルーベリー、ほかにも、うなぎ、卵、かぼちゃ、ほうれん草、アーモンドなどがあります。目の健康を守る栄養素としては、「ビタミンA」や「アントシアニン」が有名です。ビタミンAは、レバー、にんじん、うなぎ、かぼちゃ、ほうれん草などに入っていて、目の粘膜を守ってくれる働きをします。アントシアニンは、ブルーベリーに入っていて、目の働きをよくしてくれます。今日の給食だけではなく、10月の給食には、目に良い食品を多く取り入れました。目の健康を守るために、テレビやゲーム、タブレットの使用時間を決めることはもちろんですが、目に良い食品をしっかり食べるようにしましょう。

10/08 プロの技を間近で体感! もみじ園観光ガイドの達人に学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 次なるステップとして、実際にもみじ園で観光ガイドとして活躍されている「もみじの会」の皆様から4名の講師をお招きし、クラスごとに分かれて、より実践的な指導をしていただきました。
 プロのガイド術を目の当たりにした生徒たちは、目を輝かせながら聞き入っていました。

10/08 1年生観光ガイドに向けて〜講師から学ぶ、創設者・高橋九郎の偉大な功績〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「もみじ園」での観光ガイド本番に向けて、1年生が事前学習を行いました。
 今回は、地域の歴史に詳しい講師の先生をお招きし、もみじ園の歴史的背景と、その創設者である高橋九郎(たかはし くろう)の人物像について学びました。
 自分たちが住む地域の奥深い歴史と、郷土の偉人の姿に、真剣な表情で耳を傾けていました。

 もみじ園のひみつ:迎賓館、別荘、そして避難場所
 私たちが親しんでいる「もみじ園」。実は、明治29年(1896年)頃に高橋九郎によって作られた当初は、「巴ヶ岡山荘」という名前でした。そして、この場所には3つの大切な役割があったことを知りました。

1.迎賓施設として:国会議員でもあった九郎が、多くの著名な方々をおもてなしする場所。
2.保養施設として:高橋家のための別荘や、心と体を休める場所。
3.避難場所として:信濃川の氾濫に備え、地域の人々が避難するための高台としての役割。

 建設当時は、今とは違い、大きな池や広々とした芝生が広がる開放的な庭園だったそうです。園内にある桜(ソメイヨシノ)は、新潟県で最初に植えられたものの一つかもしれないという話に、生徒たちからは驚きの声が上がりました。

 講演の最後に、講師の先生は私たち中学生に3つのメッセージを贈ってくださいました。
1.恒心(こうしん)と知識:常に変わらない正しい心を持ち、その上で豊かな知識を身につけよう。
2.不屈の精神:桜の木のように、困難に負けずに強く大きく成長しよう。
3.郷土愛:生まれ育った越路町を愛し、大切にする人になろう。

 生徒代表からは、「高橋九郎さんの功績やもみじ園の歴史を深く知ることができました。この学びを活かし、身近な文化遺産を大切にしていきたいです」と感謝の言葉を述べました。

10月8日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いかのさらさ揚げ
茎わかめのきんぴら
こしじ産秋野菜の豆乳汁

今日は、8のつく日「ウェルカムデー」です。よくかんで食べることは、スポーツの場面でも大切なことです。スポーツ選手がガムをかみながら試合をしているのを見たことがありませんか。「かむ」という動作は、物事に集中したり、運動能力を高めたりする効果があるといわれています。また、スポーツの場面やそれ以外でも、体に力を入れるときは、歯をぎゅっとかみしめます。よくかんで食べると、かみ合わせがよくなり、力の伝わりもよくなります。普段からよくかんで食べる習慣をつけ、ここぞというときに力を発揮できるようにしましょう。

10/07 「知る」ことは、未来を選ぶ力になる

画像1 画像1
 先行き不透明な未来を生き抜くには、物事の本質を見極め、自ら判断する力が必要です。本校では、すべての教科がその力を養うための大切なトレーニングだと考えています。

 家庭科の調理実習は、段取りや協調性を学ぶ「生きる力」のデザインです。体育の球技は、チームの中で瞬時に最善手を選ぶ「判断力」を実践する場となります。理科の実験は、「なぜ?」を追求し根拠に基づき考える「論理的思考」の訓練です。
 そして技術科では、社会が抱える課題と向き合い、より良い未来を「創造する力」を育みます。

 これら一見すると異なる学びはすべて深く繋がり、未来のあなたを支える土台となります。
 日々の授業を通じ、変化の激しい時代を生き抜くための本物の力を、共に育んでいきましょう。

10/07 歌声響く! 合唱祭に向けた昼休み練習がスタート

画像1 画像1
いよいよこの季節がやってきました!
本日の昼休みから、合唱祭に向けたクラス練習が本格的にスタートし、校内のあちこちから素敵な歌声が聞こえてきています。

さすが3年生!体育館に響き渡る歌声は、迫力満点。これまでの伝統を受け継ぎ、最上級生としての素晴らしい手本を示してくれています。

フレッシュな1年生も負けていません!初めての合唱祭練習にもかかわらず、パートリーダーを中心に一生懸命声を出し、良いスタートを切れたようです。これからの成長がとても楽しみですね。

本番までの約2週間。
嬉しいこと、難しいこと、様々なドラマが各クラスで生まれることでしょう。仲間と心を合わせ、クラスの個性を最大限に発揮したハーモニーが会場中に響き渡る日を楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

保幼小中連携・地域連携

特別支援関係