越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

10/09 オープンスクール(学習参観)1日目レポート

画像1 画像1 画像2 画像2
 オープンスクール(学習参観)の1日目を開催いたしました。
 秋晴れの心地よい日差しの中、朝から多くの保護者の皆様、そして地域の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。子どもたちの普段の学習の様子や学校の活気ある雰囲気を直接感じていただけたことを、教職員一同、大変嬉しく思います。

1.生徒たちの成長が光る!職場体験発表会
 特に2年生の「職場体験発表会」には、多くの皆様にお集まりいただきました。
 生徒たちは、夏休み中に体験した貴重な経験を、スライドや資料を使いながら堂々と発表しました。ご参観いただいた方からは、
〇「体験の様子が短く、そして分かりやすくまとめられていて素晴らしかった」
〇「働くことの意義を自分たちの言葉で語る姿に、大きな成長を感じました」
といった温かい感想が寄せられました。

2.真剣さと笑顔があふれる授業風景
 各教室で行われた授業にも、多くの皆様が足をお運びくださいました。
 生徒たちが真剣な眼差しで課題に取り組む姿や、積極的に意見を交換する様子をご覧いただけたことと思います。
 ある社会科の授業を参観された方からは、
〇「難しいテーマにもかかわらず、生徒たちが自分の考えをしっかり持っていて感心しました」
〇「真剣な中にも時折笑いも起こる和やかな雰囲気で、先生と生徒の信頼関係が伝わってくる素晴らしい授業でした」
との嬉しいお声をいただきました。

 明日も皆様のお越しをお待ちしております。
 明日の午後のPTA講演会では越路町出身のシンガーソングライターの琴音さんをお招きしています。

10/09 本番が楽しみに!3学年合唱プレ発表会

画像1 画像1
 体育館にて3年生による合唱プレ発表会が行われました。

 学級での練習が始まってからまだ日が浅いにもかかわらず、どのクラスも心を一つにし、美しいハーモニーを創り上げようという熱意が伝わってくる素晴らしい歌声を披露してくれました。

 発表が始まると、生徒たちの力強く、そして美しい歌声は体育館ステージいっぱいに広がり、遠く大廊下にまで響き渡るほどでした。一生懸命に歌う生徒たちの表情からは、本番の合唱コンクールに向けた高い目標と期待が感じられます。

 まだまだ成長の途中段階ですが、各クラスがこれからどのように音を重ね、心を重ねていくのか、本番の発表が今からとても楽しみです。

10/09 頼もしきリーダー!後期学級委員が語った「理想の学校生活」

画像1 画像1
 3学年の朝会で、後期を担う新しい学級委員たちが力強い第一歩を踏み出しました。

 今回の決意表明で特に印象的だったのは、生徒たちが自らの経験に基づいて「これから何をしたいか」を具体的に語っていた点です。

 「体育祭や文化祭で得た団結力を、日常の学校生活にも活かしていきたい」
 「受験という大きな目標に向かう仲間を、クラス全体で支え合える雰囲気を作りたい」

 一人ひとりの言葉から、残りの中学校生活を自分たちの手でより豊かに、より価値あるものにしたいという強い意志が伝わってきました。

10月9日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
レバーとポテトのチリソース
ひじきときゅうりの中華あえ
塩ちゃんこ麩スープ

明日、10月10日は「目の愛護デー」です。今日は1日早いですが、目に優しいメニューです。目に良い食品は、レバー、鶏肉、大豆、にんじん、ブルーベリー、ほかにも、うなぎ、卵、かぼちゃ、ほうれん草、アーモンドなどがあります。目の健康を守る栄養素としては、「ビタミンA」や「アントシアニン」が有名です。ビタミンAは、レバー、にんじん、うなぎ、かぼちゃ、ほうれん草などに入っていて、目の粘膜を守ってくれる働きをします。アントシアニンは、ブルーベリーに入っていて、目の働きをよくしてくれます。今日の給食だけではなく、10月の給食には、目に良い食品を多く取り入れました。目の健康を守るために、テレビやゲーム、タブレットの使用時間を決めることはもちろんですが、目に良い食品をしっかり食べるようにしましょう。

10/08 プロの技を間近で体感! もみじ園観光ガイドの達人に学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 次なるステップとして、実際にもみじ園で観光ガイドとして活躍されている「もみじの会」の皆様から4名の講師をお招きし、クラスごとに分かれて、より実践的な指導をしていただきました。
 プロのガイド術を目の当たりにした生徒たちは、目を輝かせながら聞き入っていました。

10/08 1年生観光ガイドに向けて〜講師から学ぶ、創設者・高橋九郎の偉大な功績〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「もみじ園」での観光ガイド本番に向けて、1年生が事前学習を行いました。
 今回は、地域の歴史に詳しい講師の先生をお招きし、もみじ園の歴史的背景と、その創設者である高橋九郎(たかはし くろう)の人物像について学びました。
 自分たちが住む地域の奥深い歴史と、郷土の偉人の姿に、真剣な表情で耳を傾けていました。

 もみじ園のひみつ:迎賓館、別荘、そして避難場所
 私たちが親しんでいる「もみじ園」。実は、明治29年(1896年)頃に高橋九郎によって作られた当初は、「巴ヶ岡山荘」という名前でした。そして、この場所には3つの大切な役割があったことを知りました。

1.迎賓施設として:国会議員でもあった九郎が、多くの著名な方々をおもてなしする場所。
2.保養施設として:高橋家のための別荘や、心と体を休める場所。
3.避難場所として:信濃川の氾濫に備え、地域の人々が避難するための高台としての役割。

 建設当時は、今とは違い、大きな池や広々とした芝生が広がる開放的な庭園だったそうです。園内にある桜(ソメイヨシノ)は、新潟県で最初に植えられたものの一つかもしれないという話に、生徒たちからは驚きの声が上がりました。

 講演の最後に、講師の先生は私たち中学生に3つのメッセージを贈ってくださいました。
1.恒心(こうしん)と知識:常に変わらない正しい心を持ち、その上で豊かな知識を身につけよう。
2.不屈の精神:桜の木のように、困難に負けずに強く大きく成長しよう。
3.郷土愛:生まれ育った越路町を愛し、大切にする人になろう。

 生徒代表からは、「高橋九郎さんの功績やもみじ園の歴史を深く知ることができました。この学びを活かし、身近な文化遺産を大切にしていきたいです」と感謝の言葉を述べました。

10月8日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いかのさらさ揚げ
茎わかめのきんぴら
こしじ産秋野菜の豆乳汁

今日は、8のつく日「ウェルカムデー」です。よくかんで食べることは、スポーツの場面でも大切なことです。スポーツ選手がガムをかみながら試合をしているのを見たことがありませんか。「かむ」という動作は、物事に集中したり、運動能力を高めたりする効果があるといわれています。また、スポーツの場面やそれ以外でも、体に力を入れるときは、歯をぎゅっとかみしめます。よくかんで食べると、かみ合わせがよくなり、力の伝わりもよくなります。普段からよくかんで食べる習慣をつけ、ここぞというときに力を発揮できるようにしましょう。

10/07 「知る」ことは、未来を選ぶ力になる

画像1 画像1
 先行き不透明な未来を生き抜くには、物事の本質を見極め、自ら判断する力が必要です。本校では、すべての教科がその力を養うための大切なトレーニングだと考えています。

 家庭科の調理実習は、段取りや協調性を学ぶ「生きる力」のデザインです。体育の球技は、チームの中で瞬時に最善手を選ぶ「判断力」を実践する場となります。理科の実験は、「なぜ?」を追求し根拠に基づき考える「論理的思考」の訓練です。
 そして技術科では、社会が抱える課題と向き合い、より良い未来を「創造する力」を育みます。

 これら一見すると異なる学びはすべて深く繋がり、未来のあなたを支える土台となります。
 日々の授業を通じ、変化の激しい時代を生き抜くための本物の力を、共に育んでいきましょう。

10/07 歌声響く! 合唱祭に向けた昼休み練習がスタート

画像1 画像1
いよいよこの季節がやってきました!
本日の昼休みから、合唱祭に向けたクラス練習が本格的にスタートし、校内のあちこちから素敵な歌声が聞こえてきています。

さすが3年生!体育館に響き渡る歌声は、迫力満点。これまでの伝統を受け継ぎ、最上級生としての素晴らしい手本を示してくれています。

フレッシュな1年生も負けていません!初めての合唱祭練習にもかかわらず、パートリーダーを中心に一生懸命声を出し、良いスタートを切れたようです。これからの成長がとても楽しみですね。

本番までの約2週間。
嬉しいこと、難しいこと、様々なドラマが各クラスで生まれることでしょう。仲間と心を合わせ、クラスの個性を最大限に発揮したハーモニーが会場中に響き渡る日を楽しみにしています。

10月7日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ソフトめんなすミートソース
牛乳
ブロッコリーとツナのサラダ


ブロッコリーは、ビタミンや無機質、食物せんいが豊富に含まれています。そんなブロッコリーですが、明治時代に日本に入ってきました。しかしすぐには広まりませんでしたが、食の洋風化によって、1970年ころからよく食べられるようになり、1980年ころから、その栄養価が評価され、消費量が一気に増えたそうです。そんなブロッコリーが、2026年度から、「指定野菜」に仲間入りします。日本国民がよく食べている、生活に重要な野菜で、国が指定したものです。キャベツやきゅうり、大根、トマトが指定されています。指定野菜になると、計画的な生産ができるので、安定供給につながり、値段の変動がおきにくく、食べる人にとっても買いやすくなるというメリットがあります。

10/07 合唱プレ発表を1年生が実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も合唱祭の季節がやってきました。
 本日より、各クラスでの学級練習が本格的に始動です。

 練習初日となった本日の1時間目には、さっそく1年生が体育館に集まり、プレ発表会を行いました。
 ステージに上がり、本番さながらの立ち位置や隊形を確認しながらリハーサルに臨む姿は、緊張の中にも期待に満ちあふれていました。

 合唱は、仲間と協力し、一つのものを作り上げる貴重な体験です。
 仲間と協力して一つのハーモニーを創り上げる経験は、生徒たちにとってかけがえのない学びとなるでしょう。

10/06 「次は、君たちの番だ!」先輩から後輩へ、リーダーシップのバトン

画像1 画像1 画像2 画像2
「リーダーって、どんなことをするんだろう?」
「自分にできるかな?」

そんな期待と少しの不安を抱える2年生のために、頼れる先輩たちが立ち上がってくれました。

この秋に行われる次年度生徒会役員選挙を前に、現生徒会三役の3年生が、2年生に向けて「生徒会リーダーとしての心構え」を語りました。

 日々の活動内容だけでなく、大変だったこと、そして何より「やってよかった」と感じるやりがいについて、先輩たちは自分の言葉で熱く語ってくれました。その姿は、2年生にとって、一年後の自分たちの理想の姿として映ったことでしょう。

 先輩を支え、後輩を導く「中堅学年」である2年生。
 今回の学びを胸に、学校の新たな歴史を創る主役として、大きく成長してくれることを楽しみにしています!

10/06 全校駅伝大会の表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
全校駅伝大会の表彰式を執り行いました。
この大会は、本校が進める体力向上の取組の一環であり、生徒たちは日頃の持久走トレーニングの成果を発揮するべく、熱心に参加しました。

今年度は、これまでのマラソンタイムをもとに各学級で2チーム、全校で24チームを編成し、クラス対抗で競い合いました。

表彰式では、学年・男女別の個人ベスト10、そして全校・男女別の個人ベスト10が発表され、会場からは大きな拍手が送られました。また、クラス対抗の最終結果も発表され、仲間と心を一つにして襷(たすき)をつないだ生徒たちの健闘が称えられました。

最後に、特に優秀な成果を収めたクラスの代表と個人の選手に、賞状が授与されました。生徒一人ひとりの頑張りが輝いた素晴らしい大会となりました。

10月6日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
五目寿司
牛乳
和風ハンバーグ
お月見汁
お月見大福

今日は十五夜です。十五夜は、旧暦の毎月15日の夜のことです。その中でも、旧暦の8月15日は、特に月がきれいに見え、「中秋の名月」と呼ばれます。1年で一番月がきれいに見えるといわれています。十五夜には、丸い月に見立てたお団子と、稲に見立てたススキを飾って、秋の実りに感謝したのが、日本の十五夜の始まりだそうです。また、旬の芋も一緒に備えていたので、「芋名月」とも呼ばれます。今日は十五夜にちなんだ給食です。秋の実りに感謝していただきましょう。

10/06 2学期始業式 校長式辞「一人ひとりが輝く『実りの秋』に」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より2学期が始まりました。
春にまいた種が実を結ぶ「実りの秋」。皆さん一人ひとりがこれまでの努力を形にし、大きく成長する学期となることを期待しています。

2学期は「合唱祭」をはじめ、大きな行事が続きます。仲間と心を一つにする経験は、皆さんを大きく成長させてくれるはずです。

3年生は未来を決める大切な時、2年生は学校の中心として、1年生は積極的に挑戦することで、それぞれの可能性を大きく広げてください。

日々の学習や部活動、行事を通して、充実した実りの2学期となることを心から願っています。

10/02 生徒考案のコラボランチメニューを味わう

画像1 画像1
 地域連携で新しい学びの形! もみじ園レストランに生徒考案の絶品ランチメニューが誕生しました。

 秋晴れの心地よい日、本校に隣接する「もみじ園」向いのレストランにて、本校生徒が考案したコラボレーション・ランチメニューが誕生しました。
 この素晴らしい取り組みを祝し、職員で一足先にその味を確かめに行ってまいりました。

 生徒応募の中から、レストランのシェフにご協力いただきながらメニュー開発に挑戦。地元の食材を活かすアイディアや、彩り豊かな盛り付けなど、中学生ならではの柔軟な発想で、何度も試作を重ねてきました。

 一皿一皿に、生徒の「美味しいものを届けたい」という想いと、レストランの皆様のプロの技が光っていました。
 味はもちろんのこと、栄養バランスや見た目の美しさにもこだわった、まさに特別なランチです。


10月1日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さばのタンドリーフィッシュ
アーモンドサラダ
肉団子のコンソメスープ
ブルーベリーゼリー

インドに、「タンドリーチキン」という料理があります。今日はそれをアレンジした「タンドリーフィッシュ」です。タンドリーチキンは、カレー粉とヨーグルトに漬け込んだ鶏肉を「タンドール」と呼ばれる円筒形の窯で焼いた料理です。今日は、鶏肉の代わりにさば、ヨーグルトの代わりにマヨネーズを使ってアレンジしました。味わっていただきましょう。

10/01 2年生 職場体験報告会を実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が夏休みに実施した「職場体験学習」の報告会を開催しました。
 生徒たちは、それぞれの事業所で体験したことや、そこから学んだことをスライドにまとめ、いきいきとした表情で発表に臨みました。

 報告会では、事業所ごとに分かれて、各教室で発表を行いました。飲食業、医療、保育、販売、製造業など、多岐にわたる分野での体験談は、どれも新鮮な発見と学びに満ちていました。

 発表では、スライドを効果的に使いながら、
 ・仕事の具体的な内容
 ・働くことの厳しさややりがい
 ・社会人として大切な挨拶やコミュニケーションの重要性
 ・お客様への感謝の気持ち
などを、自分の言葉で堂々と語る姿が印象的でした。

 緊張しながらも、一生懸命に伝えようとする姿に、聞いている生徒や教員も真剣に耳を傾けていました。

10/01 1学期終業式「文武両道で躍動! 全国大会報告会・賞状伝達・「わたしの主張」発表会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月以降に各方面で目覚ましい活躍を見せた生徒たちの栄誉を全校生徒で称えました。
 全国大会・北信越大会やコンクールの報告会、賞状伝達式、そして「わたしの主張」長岡地区大会代表者による発表が行われ、全校生徒でその成果と努力を分かち合いました。

 今年度の「わたしの主張長岡地区大会の代表者が、全校生徒の前でその発表を披露しました。
 自身の経験から紡ぎ出された力強いメッセージと、豊かな表現力に、体育館にいる誰もが息をのんで聞き入っていました。自分の考えを堂々と述べるその姿は、多くの生徒の心を動かす、素晴らしい発表でした。

10/01 1学期終業式「未来を創る「自律」の力。生徒一人ひとりが『自分自身の船長』になるために」

画像1 画像1
 1学期終業式で、本校の校訓(創立15周年制定)である「自律」について講話を行いました。

 変化の速い未来を生きるには、自分の意志で未来を創り出す力「エージェンシー」が必要です。この力は、まさに本校が目指す「自律」の姿そのものです。

 「自律」とは、単に言われたことをやるのではなく、「自分自身の船長になる」こと。自分の目標という羅針盤を頼りに、周りの状況も考えながら責任をもって行動することを意味します。

 この「自律」を育むエンジンとなるのが、本校の教育目標「正しい判断力をもち、意欲的に取り組む」姿勢です。「自分はどうしたいか」を考え、「まずやってみよう」と一歩踏み出す挑戦が、生徒を成長させます。

 後期の学校生活では、「やらされる」から「自らやる」へと意識を変え、失敗を恐れずに挑戦してほしい。自分で考えて挑戦した失敗は、次につながる貴重な財産です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

保幼小中連携・地域連携

特別支援関係