越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

10月1日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さばのタンドリーフィッシュ
アーモンドサラダ
肉団子のコンソメスープ
ブルーベリーゼリー

インドに、「タンドリーチキン」という料理があります。今日はそれをアレンジした「タンドリーフィッシュ」です。タンドリーチキンは、カレー粉とヨーグルトに漬け込んだ鶏肉を「タンドール」と呼ばれる円筒形の窯で焼いた料理です。今日は、鶏肉の代わりにさば、ヨーグルトの代わりにマヨネーズを使ってアレンジしました。味わっていただきましょう。

10/01 2年生 職場体験報告会を実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が夏休みに実施した「職場体験学習」の報告会を開催しました。
 生徒たちは、それぞれの事業所で体験したことや、そこから学んだことをスライドにまとめ、いきいきとした表情で発表に臨みました。

 報告会では、事業所ごとに分かれて、各教室で発表を行いました。飲食業、医療、保育、販売、製造業など、多岐にわたる分野での体験談は、どれも新鮮な発見と学びに満ちていました。

 発表では、スライドを効果的に使いながら、
 ・仕事の具体的な内容
 ・働くことの厳しさややりがい
 ・社会人として大切な挨拶やコミュニケーションの重要性
 ・お客様への感謝の気持ち
などを、自分の言葉で堂々と語る姿が印象的でした。

 緊張しながらも、一生懸命に伝えようとする姿に、聞いている生徒や教員も真剣に耳を傾けていました。

10/01 1学期終業式「文武両道で躍動! 全国大会報告会・賞状伝達・「わたしの主張」発表会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月以降に各方面で目覚ましい活躍を見せた生徒たちの栄誉を全校生徒で称えました。
 全国大会・北信越大会やコンクールの報告会、賞状伝達式、そして「わたしの主張」長岡地区大会代表者による発表が行われ、全校生徒でその成果と努力を分かち合いました。

 今年度の「わたしの主張長岡地区大会の代表者が、全校生徒の前でその発表を披露しました。
 自身の経験から紡ぎ出された力強いメッセージと、豊かな表現力に、体育館にいる誰もが息をのんで聞き入っていました。自分の考えを堂々と述べるその姿は、多くの生徒の心を動かす、素晴らしい発表でした。

10/01 1学期終業式「未来を創る「自律」の力。生徒一人ひとりが『自分自身の船長』になるために」

画像1 画像1
 1学期終業式で、本校の校訓(創立15周年制定)である「自律」について講話を行いました。

 変化の速い未来を生きるには、自分の意志で未来を創り出す力「エージェンシー」が必要です。この力は、まさに本校が目指す「自律」の姿そのものです。

 「自律」とは、単に言われたことをやるのではなく、「自分自身の船長になる」こと。自分の目標という羅針盤を頼りに、周りの状況も考えながら責任をもって行動することを意味します。

 この「自律」を育むエンジンとなるのが、本校の教育目標「正しい判断力をもち、意欲的に取り組む」姿勢です。「自分はどうしたいか」を考え、「まずやってみよう」と一歩踏み出す挑戦が、生徒を成長させます。

 後期の学校生活では、「やらされる」から「自らやる」へと意識を変え、失敗を恐れずに挑戦してほしい。自分で考えて挑戦した失敗は、次につながる貴重な財産です。

10/01 1学期終業式「生徒の成長が輝く!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期が終了し、各学年の代表生徒が全校生徒の前で、学習や学校行事を通して得た学びや成長について報告しました。ここでは、その内容を要約してご紹介します。

【1年生代表】 努力が自信に!初めての挑戦を乗り越えて
 1学期は期末テストと体育祭に力を入れました。テスト勉強では、範囲が広く計画通りに進まないこともありましたが、粘り強く取り組んだ結果、苦手な社会の点数を10点伸ばすことができました。努力が結果に結びつき、大きな自信になりました。
 初めての体育祭では、最初は緊張で声が小さくなってしまいましたが、クラスの仲間と協力して練習するうちに自信がつき、当日は全力で楽しむことができました。
 2学期は、この経験を活かし、学習面では日々の復習を大切にし、合唱祭では仲間と共に素晴らしい歌声を響かせたいです。

【2年生代表】 コミュニケーションと学習から得た成長
 私が1学期に頑張ったことは、コミュニケーションを大切にすることです。クラス替えを機に、挨拶や思いやりの気持ちなど、人との基本的な関わり方を見直しました。
 初めて話す人にも勇気を出して挨拶を続けた結果、今ではそれが良い習慣になっています。
 学習面では、授業に集中し、先生の話を聞き逃さずメモすることを心がけたことで、理解が深まりました。
 2学期は学年委員としての役割も担いながら、1学期に培った姿勢を継続し、仲間を大切にしながらさらに成長していきたいです。

【3年生代表】 悔しさをバネに掴んだ手応えとリーダーとしての学び
 前期はテスト勉強と体育祭に全力で取り組みました。テストでは、2年生の時の悔しい結果をバネに勉強に力を入れた結果、学年順位を50番も上げることができました。「やればできる」という手応えを感じ、受験への意欲を高めています。
 体育祭では副団長として、一生懸命声を出して団を盛り上げ、全学年にダンスを丁寧に教えることを心がけました。その結果、応援の賞を獲得でき、仲間と協力することの大切さとリーダーとしての責任を学びました。
 この経験を今後の学校生活に活かしていきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

保幼小中連携・地域連携

特別支援関係