越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

9月18日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
あじのピリ辛トマトソース
中華枝豆のりサラダ
みそワンタンスープ

給食室では、食中毒などの事故が起こらないように、細心の注意を払って給食を調理しています。みなさんのもとに安全に給食が届くよう、教室でも、食中毒が起こらないように、給食の準備をしてほしいと思います。みなさんにもできる食中毒予防について、2つ紹介します。1つ目は、せっけんを使ってきれいに手洗いをすることです。手には目に見えない汚れがたくさんついているので、しっかり手を洗って、清潔なハンカチで手をふくようにしましょう。2つめは、給食当番のみなさんへお願いです。体調が悪いなと思うことがあれば、無理に給食当番をせず、当番を変わってもらうことも大切です。みんなで協力して安全に楽しく給食を食べられるようにしましょう。

09/17 合唱祭に向けた実行委員長の呼びかけ

画像1 画像1
スローガン:「イッツ ショー タイム!」

秋の気配が深まる中、芸術の秋を彩る合唱祭の開催が近づいてきました。
今年度は10月22日(木)に開催が決定し、各クラスでの練習も本格化していることと思います。

合唱祭実行委員長として、皆さんと共に最高のイベントを創り上げるために、2つの目標を掲げました。

1.音楽を楽しむ心を大切に
スローガン「イッツ ショー タイム!」が表すように、ステージで歌う喜びや、仲間と心を一つにする感動を味わいましょう。観客としても、各クラスが創り上げる音楽を心から楽しんでください。

2.クラスの力を集結させよう
これまでの学校行事で育んできた団結力や行動力を活かし、クラス一丸となって練習に励みましょう。仲間と協力し、互いの良さを認め合う過程を通して、皆さんだけの特別な一曲を完成させてくれることを期待しています。

今後の予定
本日より、実行委員が各クラスの紹介をお昼の放送で行います。楽しみに聞いてください。

全校生徒で力を合わせ、心に残る素晴らしい合唱祭を創りあげましょう。

9月17日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鯖のみそ煮
ひじき煮
塩鶏汁

9月15日は「敬老の日」でした。今日は、敬老の日にちなんで、「まごはやさしい」メニューです。「まごはやさしい」とは、日本で昔から食べられている食事、つまり和食でよく使う食材の頭文字をとったものです。ま…豆類、ご…ごま、わ…わかめなどの海草、や…野菜、さ…魚、し…しいたけなどのきのこ類、い…いも類のことです。今日は、ごま以外の食材をすべてそろえた「まごはやさしい」メニューです。日本は世界一の長寿国ですが、その秘訣は、和食にあるともいわれています。体にやさしい給食を味わって食べましょう。

09/17 【国際交流】先輩が語るホノルルでの学び

画像1 画像1 画像2 画像2
長岡市が主催する「中学生海外体験ホノルル訪問事業」に参加した3年生による体験報告会が1年生向けて開催しました。この事業に興味を持つ多くの生徒が参加し、先輩の貴重な体験談に熱心に耳を傾けました。

◆長岡市とホノルル市の絆を未来へつなぐ事業
この「中学生海外体験ホノルル訪問事業」は、長岡市の姉妹都市であるハワイ州ホノルル市を市内の中学1年生の代表が訪問するプログラムです。

◆スライドで伝える、リアルな体験と感動
報告会では、一昨年度この事業に参加した3年生が、自ら撮影した写真を使ったスライドを使い、生き生きと体験を語ってくれました。

ホノルルの美しい景色や現地中学生との交流の様子、特に、真珠湾で感じた平和への思いを育んだエピソードには、皆真剣な表情で聞き入っていました。

◆「次は君たちの番だ!」先輩からの熱いメッセージ
3年生からは、「この事業は、ただ楽しいだけじゃない。歴史を学び、文化に触れ、世界中に友達ができる最高のチャンス。自分の目で見て、肌で感じることで、世界の見え方が大きく変わった」と語りました。

そして最後に、「ぜひ多くの人に挑戦してほしい。この経験は一生の宝物になります」と、本校からの参加を強く呼びかけ、後輩たちの背中を押してくれました。

09/17 仲間とのより良い関係づくりを目指して 〜2学年 SSTの取り組み〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2学年の朝会にて、学級委員によるソーシャルスキルトレーニング(SST)に関する寸劇を行いました。

◆「SSTって、なんだろう?」から始まる学び
朝会の冒頭、担当職員から「SST(ソーシャルスキルトレーニング)って何か知っていますか?」と全生徒への問いかけから始まりました。生徒たちは少し考えながらも、これから始まる活動に興味津々な様子でした。

SSTとは、誰もが気持ちよく学校生活を送るために、仲間とのより良い人間関係を築くためのスキルを学ぶトレーニングです。

◆給食配膳中のトラブルを寸劇で考える
続いて、学級委員がステージに上がり、給食配膳中によくあるトラブルをテーマにした寸劇を披露しました。

事例: 配膳中にうっかりお盆を床に落としてしまった場面

寸劇では、トラブルに対する「良くない対応」と「良い対応」の5つの例が演じられました。学級委員の迫真の演技に、生徒たちも真剣な眼差しで見入っていました。

寸劇の後、どの対応がより良いか、そしてどうしてそう思うのかを全生徒で考え、共有しました。この活動を通して、生徒一人ひとりが日々の生活の中でのコミュニケーションの大切さを再認識するきっかけとなりました。

◆これからの取り組み
このSSTの取り組みは、今後毎週木曜日に各クラスの班ごとに行われます。身近な事例を通して、生徒同士で考え、話し合いながら、実践的なコミュニケーションスキルを継続的に深めていきます。

この活動を通して、生徒たちが互いを思いやり、協力し合える、より良い学年集団へと成長していくことを期待しています。ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください。

先輩から後輩へ!地域と生徒の想いが詰まったオリジナルメニュー誕生

画像1 画像1
この度、本校の生徒たちが地域活性化への熱い想いを胸に、地元の人気レストラン「丘の上の迎賓館」のシェフにご協力いただき、オリジナルメニューの開発に挑戦しました。
このプロジェクトは、メディア各社からも注目を集め、先日、生徒たちが新聞社など3社の取材を受け、開発までの道のりやメニューに込めた想いを語りました。

◆ きっかけは先輩たちの「地域を想う心」
このプロジェクトは、昨年度の3年生が抱いていた「自分たちの手で、巴ヶ丘公園を多くの人が集まる魅力的な場所にしたい」という強い願いから始まりました。
その想いを現3年生がしっかりと受け継ぎ、「食」を通じて地域の魅力を発信するメニュー開発へと発展させました。

◆ 中学生のアイデアがシェフを動かした!
生徒たちからは、自由な発想あふれるアイデアが次々と提案されました。

〇パンケーキ案: 2年生のYさんが、誰もが楽しめるスイーツとしてパンケーキを提案しました。
〇フランス風ピザ案: 3年生のIさんは、お店がフランスをテーマにしていることに着目。 一般的なトマトソースではなく、ホワイトソースをベースにした「フランス風ピザ」という、シェフも驚く本格的なアイデアを提案しました。

◆ 試作を重ねて完成した、こだわりの6種類のピザ
生徒たちの熱意を受け、シェフと担当生徒が何度も試食と改良を重ね、ついに6種類のオリジナルピザと、特製パンケーキが完成しました。
ピザには「マリーアントワネット」や「マルセイユ」といった、フランスにちなんだユニークな名前が付けられています。

【完成したメニューの一部】
〇マリーアントワネット: フランス国旗をイメージした、プロジェクトを代表する一品。
〇オルトラーナ: かぼちゃやズッキーニなど、季節の野菜をふんだんに使った彩り豊かなピザ。
〇4種のフロマージュ: 4種類のチーズを贅沢に使った、チーズ好きにはたまらない一品。

◆ 期間限定で販売中!
生徒たちの想いと、地域のプロフェッショナルの技が結集して生まれたこの特別なメニューは、11月末までの期間限定で販売されています。 この機会にぜひ足をお運びいただき、生徒たちの挑戦の成果を味わってみてください

09/16 地域で育む学びの連携 - 第3回校園長連絡会を開催

画像1 画像1
本校を会場として「第3回校園長連絡会」を開催いたしました。

この連絡会は、私たちの中学校区にある保育園・こども園、小学校、そして中学校が毎月集まり、教育活動や子どもたちの日常の様子について情報を交換する大切な場です。
校種を超えて一貫した教育を実現し、地域全体で子どもたちの健やかな成長を支えることを目的としています。

今回の連絡会では、特に夏休み中の活動が話題となりました。各校園の先生方から、以下のような温かいお言葉をいただきました。

〇中学2年生の職業体験学習について、受け入れ先の園やこども園の皆様から「中学生が熱心に活動してくれた」とのお声をいただいたこと。
〇園やこども園の運動会ボランティアとして、多くの中学生が準備や運営に積極的に参加し、大いに活躍してくれたことへの感謝の言葉。

本校の生徒たちが、学校の中だけでなく地域でも活躍し、貢献していることを大変誇らしく思います。

今後も、校園長連絡会を通じて地域の皆様との連携を一層深め、子どもたち一人ひとりの豊かな学びと成長を支援してまいります。

09/16 いじめ見逃しゼロへ向けて 〜今週末のミニ学級討議

画像1 画像1 画像2 画像2
今週末、全校で「ミニ学級討議」を実施します。年間テーマは「いじめ見逃し」です。

本日、各クラスの学級委員が集まり、討議当日の進行役として、スムーズな話し合いを運営できるよう、事前の打ち合わせを行いました。

このミニ学級討議は、
「なぜ、いじめを見て見ぬふりをしてしまうのだろう?」
「誰もが安心して過ごせるクラスにするために、自分たちに何ができるだろう?」
といった問いについて、生徒一人ひとりが自分事として考え、クラス全体で意見を交わすことを目的としています。

09/16 第2回 小中連携あいさつ運動が明日からスタート!

画像1 画像1
明日9月17日(水)から19日(金)までの3日間、「第2回 小中連携あいさつ運動」を実施します。

本日、この活動に参加するボランティアの生徒たちが集まり、最終打ち合わせを行いました。

このあいさつ運動は、中学生が先輩として小学生と積極的に交流し、地域全体を明るく元気なあいさつで満たすことを目的としています。

参加する生徒たちは、「いきいき さわやか はつらつ 越中」を合言葉に、小学生の良い手本となれるよう、笑顔であいさつを届けます。

9月16日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
米粉パン・いちごジャム
牛乳
なすのミートグラタン
わかめサラダ
鶏だんごのコンソメスープ

なすは英語で「エッグ プラント」といいます。「エッグ」は英語で卵のことですが、なぜなすなのに、「エッグ」とつくのでしょう?なすといえば、紫色の細長いなすをイメージするかもしれませんが、色も形も様々な種類のなすがあります。紫色のなす、緑色のなす、白のなす、細長いなす、小さく丸いなす、大きくて丸いなすなど様々です。白くて丸いなすが、卵に似ていたことから、なすは英語で「エッグ プラント」と呼ばれるようになったのだそうです。今日は紫色のなすを使ったなすのミートグラタンです。味わって食べましょう。

09/12【重要】新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う注意喚起

画像1 画像1
現在、長岡市内の中学校を中心に、新型コロナウイルス感染症の罹患者の増加が見られております。
特に、体育祭を終え、生徒たちの疲労が蓄積しているこの時期に、感染・発症する傾向が報告されています。

最近の感染事例では、以下のような特徴も聞かれます。

1.発熱しても1日で解熱する
2.熱はなく、喉の痛みや違和感だけでも検査をすると陽性だった

つきましては、お子様の体調管理につきまして、改めて以下のご協力をお願いいたします。

1.少しでも体調に違和感(喉の痛み、咳、倦怠感など)がある場合は、無理をせず、早めに休養させてください。
2.症状が見られる場合は、早めに医療機関を受診していただきますようお願いいたします。

学校では三連休明けに生徒たちが安心して学校生活を送れるよう対応させていただきました。皆様のご理解とご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。

9月12日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ひじきそぼろ丼
牛乳
沢煮椀
牛乳寒天

沢煮椀は、かつお節でとっただしを使って作っています。かつおをじっくり煮て、乾燥させ、カビをつけて干すという作業を何度も繰り返し、そうすることで、かつおのうまみがギュッと凝縮されて、風味の良いかつお節ができあがります。カビをつけると聞くと、腐っているの?食べて大丈夫なの?と心配になるかもしれませんが、安全性が確認されたものを使用しているので、食べても大丈夫です。かつおが水揚げされてからかつお節ができあがるまで、150〜180日もの時間がかかるそうです。時間をかけてできたかつお節、料理をよりおいしくしてくれます。味わっていただきましょう。

9月11日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
笹かまの磯辺揚げ
のり酢あえ
豚汁

今日も野菜のいいところを紹介しようと思います。野菜は、私たちの健康のためにとても大切な食べ物です。野菜には、ビタミンやミネラル、食物せんいという栄養素がたくさん入っています。かぜをひかないように、ウイルスから体を守ってくれたり、骨を丈夫にするのを助けたり、はだの調子をよくしたり、おなかのそうじをしてくれたり、私たちが毎日元気に過ごすためになくてはならない栄養素ばかりです。今日は、のりずあえや豚汁で野菜も食べやすいはずです。野菜をしっかり食べて、健康な体を作りましょう。

09/11 PTA交通安全ボランティア

画像1 画像1
これから夕暮れが早くなり、交通事故のリスクが高まる季節を迎えます。皆様の街頭でのご指導が、子どもたちが安全に登下校するための大きな力となります。

昨年から活動形態を変更して実施している本ボランティアですが、皆様のご協力のおかげで、今年も無事に実施できる運びとなりました。
PTAの皆様の温かいお力添えに、改めて感謝申し上げます。

09/11 オンライン生徒朝会で次の目標へ

画像1 画像1 画像2 画像2
体育祭を終えた生徒たちは、新たな目標に向かって一歩を踏み出しました。
感染症予防の観点からオンラインで実施された生徒朝会では、体育祭の熱気そのままに、次の大きな学校行事である合唱祭のスローガンが発表されました。

今年度の合唱祭スローガンは「It's 唱 time!!」に決定!
生徒たちの歌声が響き渡る日が今から楽しみです。

部活動等の大会の感動をもう一度!
生徒会応援団からは、これまでの各種大会で活躍した生徒たちのプレーの姿を収めた「活躍アルバム」を校内に掲示するとの発表がありました。

友達と協力し、励まし合い、全力を出し切った体育祭。そのかけがえのない経験は、生徒たち一人ひとりの大きな成長につながっています。

画面越しでも、学校生活ならではの「実体験」を大切にし、生徒たちは生き生きと活動しています。

吹奏楽部 定期演奏会延期のお知らせ

画像1 画像1
 9月14日(日)に越路中学校吹奏楽部 第10回定期演奏会を開催する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大が懸念されるため、延期となりました。
 定期演奏会をご予定に入れてくださっていた方も大勢いらっしゃると思いますが、急な変更となり申し訳ございません。
 なお、延期日等の詳細は、決まり次第、ホームページでお知らせいたします。

まるごと生活情報に共同開発メニュー掲載

画像1 画像1
まるごと生活情報9.13号の2面に丘の上迎賓館と共同開発したグランピザが紹介されました。

9/10新型コロナウイルス感染症に関するお願い

画像1 画像1
現在、新型コロナウイルス感染症の罹患者が再び増加傾向にあります。
本日、全校生徒に文書を配布しました。保護者配信アプリにも同様の文書を送付してあります。

ご家庭におかれましても、お子様の健康観察を継続していただき、以下の点にご留意くださいますようお願い申し上げます。

1.毎朝の検温と体調確認
2.手洗いやうがいの励行
3.十分な換気
4.バランスの取れた食事、十分な睡眠

発熱や風邪の症状がある場合は、無理をせず自宅で静養し、医療機関に相談してください。

学校とご家庭が連携し、感染拡大防止に努めてまいりましょう。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

09/10 「ドリルパーク甲子園」で学習の習慣化を!

画像1 画像1
2学年朝会で学習担当の先生から、新たな学習支援ツール「ドリルパーク」を活用した取り組み「ドリルパーク甲子園」について説明がありました。

この取り組みは、日々の学習習慣を確立することを目的としています。宿題とは異なり、生徒一人ひとりが自分のペースで、教科や学習内容を自由に選んで進めることができます。

【ドリルパーク甲子園のルール】

ドリルパークの教材を使い、自主的に学習を進めます。

1週間の学習量をクラスごとに集計し、クラス対抗で競い合います。

優勝したクラスには、とっておきの特典が用意されています。

この取り組みは、与えられた課題をこなすだけでなく、自ら学び、目標に向かって努力する力を育む絶好の機会です。クラスの仲間と励まし合いながら、切磋琢磨することで、学習へのモチベーションも高まることでしょう。

ぜひご家庭でもこの「ドリルパーク甲子園」についてお子様と話題にしてみてください。生徒たちが楽しみながら学習を積み重ね、将来の土台を築いていくことを期待しています。

09/10 体育祭を終えて 未来の学校を担う2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
先日行われた体育祭では、生徒たちの真剣な姿、そして心から楽しむ笑顔が輝いていました。特に、中学2年生の皆さんは、競技や応援だけでなく、その後の学年朝会での「振り返り」を通じて、一回り大きく成長した姿を見せてくれました。

今年の振り返りでは、リーダー以外の生徒たちが前に立ち、自分の言葉で体育祭を総括しました。彼らは、うまくいったこと、課題、そして来年への目標を、堂々と発表してくれました。

「もっと大きな声で仲間を応援したかった」
「来年は自分たちが中心となって、さらに良い体育祭にしたい」

そんな素直で力強い言葉からは、彼らが体育祭に真摯に向き合い、自分自身の役割を深く考えていたことが伝わってきます。

与えられた役割をこなすだけでなく、自ら考え、行動する。

その第一歩を踏み出した2年生は、これから最高学年へと向かう準備を着々と進めています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

保幼小中連携・地域連携

特別支援関係