09/29 語力アップのチャンス!第3回実用英語技能検定(英検)に挑戦![]() ![]() 学校として準会場での実施はありませんが、ぜひこの機会に積極的に挑戦し、自分の可能性を広げてほしいと願っています。 「どんな問題が出るんだろう?」「どの級を受ければいいのかな?」と不安に思う人もいるかもしれません。そこで、学校では皆さんのチャレンジを応援するために、以下のサポートを用意しました。 問題集の見本を展示中! 場所: 生徒玄関を入った大廊下 まずは見本を手に取って、実際の問題に触れてみてください。自分に合ったレベルの級を選ぶ参考になります。 問題集の校内販売 日時: 10月9日(木)朝 専門の業者が販売に来るので、自分に必要な問題集を購入できます。 お申し込みについて 受験や問題集の購入に関する案内と申込用の封筒を、後日配布します。受験を希望する人、問題集の購入を考えている人は、内容をよく確認し、活用してください。 9月29日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鶏の唐揚げ 和風チャプチェ じゃがいものカレーそぼろ煮 チャプチェはもともと韓国の料理です。春雨と、数種類の野菜、細切りにした肉をいためて作ります。甘辛い味付けがポイントです。韓国の伝統的な家庭料理ですが、特にお祝い事には欠かせない料理なのだそうです。今日は、そんなチャプチェを和風の味付けにしました。味わって食べましょう。 9月26日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 しゃきしゃきポテトサラダ 梨 給食では、1年を通していろいろな種類のくだものが登場します。くだものには、体によい働きをする栄養素がたくさん入っているからです。おなかのそうじをしてくれる食物せんい、ひふや血管を丈夫にし、免疫力を高め、風邪予防に効果のあるビタミンC、脳のエネルギーになるブドウ糖、とりすぎた塩を体の外に出すカリウム、どれも私たちの健康を守る大切な栄養素です。給食には、季節に合わせて旬のくだものが登場します。今日は秋が旬の梨です。秋分の日も終わり、いよいよ秋が始まります。秋の味覚を味わいましょう。 09/26 日々の学び、きらり![]() ![]() ![]() ![]() 【家庭科】集中して取り組む、調理の基本 家庭科の調理実習室では、生徒たちがキュウリを使い、包丁の練習に取り組んでいました。これは、安全な使い方を身につけるためのテストの一環です。 少し緊張しながらも、授業で学んだことを一つ一つ確かめるように、集中して刃を進める姿が見られました。調理の基本となる大切な技術を、着実に習得しています。 【音楽】心を合わせて、響かせるハーモニー 音楽室からは、美しい歌声が聞こえてきます。来月に控えた合唱祭に向けて、各クラスで合唱曲の練習が進められています。 パート練習で自分の音程を確認し、全体で心を合わせてハーモニーを創り出す。より良い響きを目指して、クラス一丸となって熱心に取り組む歌声が、教室に響きわたっていました。 1学期もあとわずかとなりましたが、生徒たちは日々の授業の中で、一つ一つの課題に真剣に向き合い、着実に力をつけています。 09/26 先輩から後輩へ!1年生もSSTでコミュニケーションを学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() SSTは、自分の気持ちを上手に伝えたり、友達とより良い関係を築いたりするための大切な心のトレーニングです。 <頼れる先輩たちが大活躍!> 今回も、通級指導教室の担当教員によるSSTの大切さについての話に加え、心強い助っ人が登場してくれました。それは、2学年の学年委員の先輩たちです! 先輩たちは、学校生活でよくある次のような場面を、分かりやすく寸劇で演じてくれました。 1年生は先輩たちの迫真の演技を真剣な眼差しで見つめ、寸劇の後に「自分だったらどうするか」を考えました。 「相手を傷つけない言い方」「自分の意見を言うことの大切」など、様々な考えに触れました。 SSTで学んだことを日々の生活で実践し、より豊かな人間関係を築きながら、楽しい学校生活を送ってくれることを心から願っています。 吹奏楽部 定期演奏会の期日が決まりました![]() ![]() 期日:令和7年10月19日(日)開場13:00 開演13:30 場所:アルカディア見附 会場が長岡市立劇場からアルカディア見附に変更となりました。 現在、定期演奏会成功に向け、一生懸命練習に励んでいます。 ぜひ多くの方からご来場いただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 09/25 正解は一つじゃない!「考える力」を育む理科実践![]() ![]() 本校教員に加えて、中学校区教職員、高等学校初任者など大勢の教員が参観しました。 授業テーマ:「大きい方が強いのに、なぜ小さいカブトムシもいるの?」 この「答えのない問い」に対し、生徒たちはタブレットを手に、自分だけの答え(仮説)を探究しました。 この授業のポイントは以下の通りです。 1.一人一台タブレットを活用 生徒は自分に合ったレベルの思考ツールを自ら選び、オリジナルの仮説を立てました 。 2.仲間との対話で学びを深める 友達と活発に意見を交わし、多様な視点に触れることで、自分の考えをより説得力のあるものへと磨き上げました 。 3.知識を「覚える」から「使う」へ 単なる暗記ではなく、持っている知識をどう使うかを重視し、これからの社会で生きる力を育みます 。 未来を担う子どもたちの思考力や表現力を育むための授業づくりに挑戦していきます。 0925 【PTA活動報告】秋の交通安全ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() さて、秋の交通安全週間中、多くのPTAボランティアの皆様にご協力いただき、朝夕の通学路での立哨指導を実施することができました。皆様のおかげで、生徒たちが安全に通学できる環境が守られておりますこと、心より感謝申し上げます。 ボランティアにご参加いただいた皆様からは、「子どもたちの元気な挨拶が嬉しい」「安全に横断歩道を渡る姿が見られて安心した」といった温かいご感想も伺っております。 日に日に日暮れが早くなってまいりました。ご家庭におかれましても、下校時の交通安全についてお子様と話す機会を持っていただけますと幸いです。 9月25日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 あかうおのかば焼き ごまあえ 具だくさんご汁 今日のあえものには、名前の通り「ごま」が入っています。ごまは、一粒がとても小さいですが、骨を強くする「カルシウム」や血液をつくる「鉄」など、成長期に必要な栄養素が多く含まれている食べ物です。カルシウムや鉄は、とりにくい栄養素ですが、ごまにはたくさん入っているので、給食のあえものには、よくごまが入っているわけです。また、香ばしさもあるので、味のアクセントにもなります。味わっていただきましょう。 09/24 未来を担う子どもたちの創造性に触れました![]() ![]() <目を輝かせて夢中になる「お祭りごっこ」の準備> 5歳児クラスの15名の子どもたちは、間近に迫った「お祭りごっこ」に向けて、目を輝かせながら準備活動に取り組んでいました。子どもたちは、自分の興味や関心に合わせて、4つのコーナーで、子どもたちが主体的に考え、指先を器用に使いながら、思い思いの作品作りに熱中している姿が非常に印象的でした。 <教室はまるで“生きた”ミュージアム> 教室に足を踏み入れると、子どもたちがこれまでに作り上げた個性豊かな作品が壁いっぱいに展示され、まるでギャラリーのようでした。 さらに驚いたのは、教室の至る所で身近な生き物が大切に飼育されていたことです。 子どもたちは、日々“本物”の生き物に触れ、その姿を観察し、命の不思議さや尊さを肌で感じています。そして、その感動が絵や工作のテーマとなり、さらに豊かな表現活動へと繋がっていました。園全体が、子どもたちの好奇心を刺激する「豊かな体験の場」となっていることに、深く感銘を受けました。 保育園で培われる「なぜだろう?」と考える探求心や、友達と協力して何かを創り上げる力は、中学校での学習や活動の大きな土台となります。 越路中学校は、これからも岩塚保育園をはじめとする地域の皆様との連携を大切にし、地域全体で子どもたちの健やかな成長を支えていきたいと強く感じました。 09/25 「いじめ見逃しゼロ」全校アンケートの結果![]() ![]() 生徒一人ひとりが安心して学校生活を送れる、より良い仲間関係を築くことを目的に実施したものです。 結果からは、多くの生徒が学級での取り組みを肯定的に捉え、クラスに居心地の良さを感じていることが分かりました。 また、「コミュニケーションを増やす」「行事などで協力する」といった、生徒たち自身の前向きな意見も多数寄せられています。 R7.9アンケート:いじめ見逃しゼロに向けた取組結果 09/24 最高の秋晴れ!最高の仲間・最高の駅伝大会![]() ![]() グラウンドに集まった生徒たちの顔は、少しの緊張と大きな期待で輝いていました。 各クラス、男女混合の2チーム、総勢17人でつなぐ一本のタスキ。それは、ただの布ではありません。仲間からの「頼んだぞ!」という想いと、次へつなぐ「任せろ!」という決意が詰まった、クラスの絆の象徴です。 スタートの合図とともに、選手たちは一斉に駆け出しました。 必死の形相で腕を振り、ゴールを目指す選手。 コースの横で、クラスメイトの名前を叫び、飛び跳ねながら応援する仲間たち。 走り終えた選手の「やりきった!」という笑顔と、仲間をたたえる温かい拍手。この日の感動と経験は、きっと皆さんにとって大きな財産になるはずです。 9月24日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 あかうおのかば焼き ごまあえ 具だくさんご汁 今日のあえものには、名前の通り「ごま」が入っています。ごまは、一粒がとても小さいですが、骨を強くする「カルシウム」や血液をつくる「鉄」など、成長期に必要な栄養素が多く含まれている食べ物です。カルシウムや鉄は、とりにくい栄養素ですが、ごまにはたくさん入っているので、給食のあえものには、よくごまが入っているわけです。また、香ばしさもあるので、味のアクセントにもなります。味わっていただきましょう。 09/24 地域の宝「越路のホタル」について学ぶ 1年生総合![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、長年にわたり地域のホタル保護活動にご尽力されている「越路ホタルの会」より、大野様を講師としてお招きし、ホタルの生態や環境保護の大切さについて貴重なお話をお伺いしました。 9月22日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 厚焼きたまご なすとかぐら南蛮のみそ炒め 塩麹肉じゃが 今日は、かぐら南蛮を使いました。かぐら南蛮は、長岡野菜のひとつです。山古志地域で多く作られています。表面が、皮のよったゴツゴツとした形をしていて、その形が、おかぐらの面のゴツゴツした表面に似ていることから、この名前がついたようです。見た目はピーマンにも似ていますが、ピーマンよりはコロッと丸い、唐辛子の一種です。肉厚で、ピリリとしたさわやかな辛さが特徴です。7月の中ごろから9月の終わりが旬で、夏の暑さが辛さの決め手になるそうです。味わっていただきましょう。 09/19 居心地の良い学校をみんなで創るために ミニ学級討議を実施![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスでは、少人数のグループに分かれて話し合いが行われました。最初は緊張した面持ちの生徒たちも、次第に真剣な表情で自分の考えを述べ、仲間の意見に熱心に耳を傾けていました。 今回の討議で深めた考えは、11月に予定されている小中連携事業へと繋がっていきます。今後は、本校の生徒がリーダーシップを発揮し、地域の小学生と一緒になって「居心地の良い学校づくり」について考える活動を行う予定です。 中学生として、小学生の良き手本となれるよう、さらに学びを深めていきます。 9月19日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鶏肉のコーンフレーク焼き お豆サラダ あさりのコンソメスープ りんごゼリー 今日はクイズを出したいと思います。今日のおかずに使っているコーンフレークの原料はなんでしょう?Aお米 Bじゃがいも Cとうもろこし 正解は、Cのとうもろこしです。乾燥させたとうもろこしをつぶし、オーブンで焼いて作られます。おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。コーンフレークというと甘いイメージがあるかもしれませんが、今日は甘くないコーンフレークを鶏肉にまぶして焼きました。味わって食べましょう。 09/18 【秋の交通安全運動】自転車のルール改正とご家庭へのお願い![]() ![]() 日没が早まる季節を迎え、下校時などの交通安全が一層重要となります。 さて、ご存知の通り道路交通法が改正され、自転車利用者の責任がより一層厳格化されました。 この度、ご家庭でお子様と一緒に自転車の安全利用についてご確認いただけるよう、インタラクティブな学習ページを作成いたしました。 秋の交通安全運動を機に、安全への意識を高めていただけますようお願い申し上げます。 自転車交通安全ナビ 09/18 一人一台端末で、創造の世界へ!TinkerCADを使った3Dものづくり![]() ![]() ![]() ![]() 取り組んでいるのは、3Dデザインツール「TinkerCAD(ティンカーキャド)」を使った創作活動です。 TinkerCADは、専門的な知識がなくても、直感的な操作で立体的な作品(3Dモデル)を創り出すことができるオンラインツールです。 生徒たちは、自分の興味や関心に合わせて「何を作りたいか」という題材を探し、頭の中にあるアイデアを画面上で少しずつ形にしていく作業に没頭しています。 身の回りのものを再現する生徒、空想のキャラクターを生み出す生徒、便利な道具を設計する生徒。それぞれの探究心と創造性が、画面の中で次々とユニークな作品を生み出していきます。 この活動は、単にツールを使いこなすだけでなく、「どうすればイメージ通りの形になるか」を考える論理的思考力や、試行錯誤を繰り返す問題解決能力を育む絶好の機会です。 生徒たちの手によってどんな素晴らしい作品が誕生するのか、今後の展開が非常に楽しみです。 09/18 全校駅伝大会に向けてラストスパート!雨にも負けず![]() ![]() ![]() ![]() 今週は「マラソンタイム」に向けての駅伝形式での練習です。 あいにくの空模様となりましたが、生徒たちの熱気は雨雲を吹き飛ばすほど。 校舎内に特設された一周230mのランニングコースを舞台に、各チームが一本のタスキに想いを込めてつなぎました。 体育館や廊下を駆け抜ける生徒たちの力強い足音と、仲間を応援する声が校内に響き渡り、大会本番への期待がますます高まります。 仲間とタスキをつないだこの経験を力に変えて、大会当日も最高の走りを見せてくれることを楽しみにしています。 |