★★★当校の教育活動や子供たちの活躍の様子を紹介します!★★★
TOP

さわやかな朝から「読み聞かせ」(9/11)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝も、おはなし倶楽部の皆さんから来校いただき、読み聞かせをしていただきました。さわやかな朝のスタートにピッタリ。子どもの聴き入る様子に、染み入る語り口でステキな朝の時間を過ごすことができました。
 1年生には「ながぐつをはいたねこ」、2年生には「ほしがりやのクジラ」、3年生には「うばがいの湧き水(三島の民話)」「教室はまちがう所だ」、そして、4年生には「けがをした日」「つくもがみ」を読み聞かせいただきました。読書好きな子どもたちですが、読み聞かせは違った魅力があるようです。いつものとおり、食い入るように目を輝かせ、耳をそばだてて、その世界にどっぷり浸っている様子。この経験こそ貴重な学びになります。
 読み聞かせには読解力の向上だけでなく、感情の表現や共感する力の育みにも効果があるとのこと。お話の登場人物の感情や行動を通じて、他人の感情や視点を理解することも容易になるようです。みつばっ子たちの人間関係をつくる力、コミュニケーション能力の向上に期待できます。いつも、心からみつばっ子を思い、読み聞かせをしてくださる、おはなし倶楽部の皆さんに改めて感謝しています。

ふるさと三島に学ぶ(9/10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生総合的な学習の時間では、ふるさと三島についてより深く学んでいます。今日は講師をお迎えし、気候や風土、人々の歴史が紡いできた特産品などについてお話をお聞きしました。石器時代から続く道具の歴史から三島宮大工の鋸道具について教えていただいたり、酒蔵蔵の歴史や食文化について触れていただりたりして、子どもたちは、生まれ故郷、ふるさと三島の歴史や文化といった、そのすばらしさを改めて発見し実感する姿がありました。
 今年度は「様々な体験や人との関わりを通して、自分の食生活に関心をもち、三島地区の食文化の魅力を大切にしようとする気持ちをもつ」「自ら探究し、自分ができることを考え、計画・実行する」ことを目標に取り組んでいます。5年生が植えた田んぼの稲もちょうどよい頃合いに実っています。子どもの三島の食文化の探究も豊かな実りの秋を迎えようとしています。

ランニングタイムのスタートです!(9/9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨が降るたび、また一歩本格的な秋を感じる日が多くなってきました。でも、日差しは夏のまま。そんな中、子どもたちは9月末に開催予定のランニングフェスタに向け、20分休みの時間を活用した「ランニングタイム」で夢中に走っています。大汗をかいて、でも、ニコニコ笑顔で、友だちと走る姿は、とっても楽しそうです。
 今年も、「タイムチャレンジ」と「エンジョイランニング」の2コースから、子どもが自分で選び、粘り強く走ることに取り組む態度や、気持ちよく走れる、無理のない、自分のペースを見付けることを目指して取り組んでいきます。体育の授業やこの時間での取組を続けながら、みつばっ子にふさわしい「つよく」走る姿を求めていきます。
 当日は、さわやかな秋空の下、子どもも大人も一緒に汗をかきながら、自分のペースで走る心地よさや爽快感、達成感を味わうことを期待しています

「より良質の睡眠を」学校保健委員会(9/5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の学校保健委員会を本日開催しました。テーマは「睡眠の役割を知り、質のよい睡眠をとるための方法を考える」「自分自身の生活習慣を振り返り、自分ができることを考える」ことです。
 健康給食委員会の子どもたちから、第1回ライフコントロール週間の振り返りやアンケート結果等から、大きな課題として「十分な睡眠」が提示されました。自分が思うような睡眠がとれていないと考える子どもは約半分もいます。この実態を踏まえて、上越教育大学の留目先生から、睡眠の役割や生活に与える影響等をお教えいただき、その中で、ワークショップ形式で自由にアイデアを出し合いながら○○作戦を立てていきました。良質な睡眠をとるために、日中は体を動かして適度に疲れさせる、バランスの良い食事をとる、時間を見ながら余裕を持って布団に入るなど、グループごとに作戦を考えてみました。留目先生からは、どれもすぐにできること、でも、一人じゃなくて家族の協力でうまくいくことを教えていただきました。子どもは、家で内容を伝え、実践することを考えているようです。
 来週から第2回ライフコントロール週間になります。ご家族と十分に相談して、前回よりもコントロールできる日を多くしたいと考えています。

読み聞かせ ワクワク楽しい時間です(9/4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「おはなし倶楽部」の皆様から「読み聞かせ」をしていただきました。夏休み明けはじめてです。気付けば、今年度すでに6回目。あっという間です。子どもたちは、この時間をいつも、とっても楽しみに待っています。お話し、読書が大好きなのはもちろん、お話倶楽部の皆様の語り口に、本の世界にどっぷり浸ることが楽しいようで、みんな前のめりになってお話に夢中になっている姿があります。
 今日は、1年生「うえきばちです」「ぼくのかえりみち」、2年生「ノラネコぐんだんおすしやさん」「パンダくんのおにぎり」、3年生「ふくろうのそめもの屋」「海の水はなぜから」、6年生「ライオンのくにのネズミ」「パンダ銭湯」を読み聞かせいただきました。
 いつものように、子どもたちが本の世界に入っていく……。とても素敵な時間を過ごすことができました。次回もワクワク楽しみです。

1年生国語「ことばをみつけよう」(9/3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 身の回りには、たくさんの「ことば」が溢れています。それらのことばは、ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベットあるいは記号等と、いろいろと形を変え、意味をもたせながら存在しています。1年生では、そんな身近平仮名や片仮名に慣れ親しみ,仮名を使って表現することのよさを感じとることを大切にしています。また、仮名と組み合わせて文を作ったり、文章の中で使ったりすることができるように導いていきます。
 授業では、りんごやバナナといった名前を、文字表の縦横ななめから見つけ出す内容でした。子どもは、一人で見付けることはもちろん、友だちや先生と一緒に見付ける学習にも挑戦しています。友だちや先生と、こうじゃない?これでいいんだよ!と対話しながら、ことばを見付けていました。単元内自由進度学習を進める上で、子どもが学習方法を自己決定するプロセスは重要です。1年生のうちから、自分に合った学び方を見付ける挑戦が続いています。

車いすバスケットボールすごい!(9/2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 パラスポーツ体験授業で、県内で活動する車いすバスケットボールチーム「新潟WBC」所属の選手を講師に迎え、6年生に体験授業を行いました。
 トラベリングやダブルドリブルが適用されないこと、クラス分けといった車いすバスケならではのルール、その特徴や楽しさなどのお話をいただきました。その後、子どもたちも実際に車いすに乗って動きを体験しています。通常とは見た目、構造が異なり、バスケットボール試合用の車いすで、かなりスピードがでることにビックリした様子でした。2人1組で安全に気を付けながら体育館を滑るように走ることができました。バスケットボールというスポーツに夢中になる、すばらしさを実感を伴って心に刻むこと、深く味わうことができたようです。
 パラスポーツに情熱をかける講師と、こうして出会うことができ、6年生の目もキラキラと輝いていました。

9月になりました…(9/1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 厳しい残暑となっています。今日は朝から気温が上がり、やむを得ず、予定されていた6年生の陸上練習を中止にしています。
 そんな中でも、みつばっ子たちの元気が声が校舎中に響いています。ランチルームでの給食の時間には、おいしい給食をお腹いっぱい、いただいています。友だちとの会食もずいぶん上手にできるようになってきました。コロナ渦での個食から、みんなで楽しく、おいしく食べる時間になっています。三島共同調理場のスタッフの皆様も、この暑い中、子どもに栄養豊富でおいしい給食を毎日、提供してくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
 「ごちそうさまでした」の後、子どもの口から自然に「あ〜、おいしかった」とこぼれる言葉から、午後の授業でもはりきって手を挙げる、そんな前向きなみつばっ子たちの姿が目に浮かびます。これからの時間も楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30