7月4日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 あじの香草パン粉焼き アーモンドサラダ ミネストローネ 今日のサラダには、アーモンドが入っています。アーモンドなどのナッツ類は、植物の種の部分を食べる食べ物です。そのため、芽が出た後の成長に必要な栄養素がたくさん含まれています。カルシウムや鉄、ビタミンなど、私たちの体に必要な栄養素もたくさん入っています。かみごたえもあるので、よくかんで味わって食べましょう。 7/3 県大会・コンクールの激励会![]() ![]() ![]() ![]() 「感謝」「誇り」「挑戦」という三つの言葉を胸に、県大会またはコンクールに出場する皆さんの健闘を祈ります。 失敗を恐れず、臆することなく、思い切ってぶつかってきてください。 勝敗の先にある、最高の経験を掴み取ってきてください。 激励会後は吹奏楽部演奏を全校生徒で聴きました。 7/3 地区大会報告会・表彰![]() ![]() ![]() ![]() 男子バレーボール部、バドミントン部、剣道部、特設水泳部・陸上部、各種クラブチームが、それぞれ県大会への出場権を見事に獲得しました。 一方、惜しくも目標には届かなかったチームありましたが、最後まで全力を尽くして戦いました。 引退する3年生からは「最高のメンバーと戦えた」「悔いのない試合ができた」といった声が聞かれ、充実した部活動の締めくくりとなりました。また、後輩たちへは、今後の活躍への期待とともに、チームワークや仲間と切磋琢磨する楽しさといった、部活動で得られる経験を大切にしてほしいとのメッセージが送られました。 7月3日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鶏肉のみそマスタード焼き しょうゆフレンチ 沢煮椀 暑い日が続いていますが、熱中症を予防するためには、水分補給をしっかりすることが大切です。暑い日は特に、気づかないうちに、汗として体の中の水分が体の外に出てしまうので、のどがかわいたなと感じる前に、水やお茶でこまめに水分補給をすることが大切です。また、食事からも水分をとることができます。みそ汁やスープなどの汁物はもちろん、ごはんや野菜などにも水分が入っています。給食をしっかり食べて、熱中症を予防しましょう。 7月2日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 さばのカレーこうじ焼き 茎わかめのきんぴら ピリ辛夏豚汁 今日の豚汁には、かぼちゃとなすが入っています。かぼちゃやなすは、夏に旬を迎え、収穫される野菜です。夏が旬の野菜の仲間を、「夏野菜」と言います。ほかにも、きゅうりやトマト、とうもろこしなどが夏野菜の仲間です。夏野菜には、水分が豊富に含まれているので、汗で体の外に出てしまった水分を補給でき、体を冷やしてくれる効果もあります。また、夏野菜には、夏ばてを予防する栄養素もたくさん入っています。7月の給食には、夏野菜がたくさん入っているので、夏野菜をしっかり食べて、元気に夏を乗り切りましょう。 7/2 伸び伸びと学ぶ、活気に満ちた学校生活![]() ![]() ![]() ![]() これは、生徒一人ひとりが安心して学び、自ら考え表現できる環境が整っている証です。私たちは、生徒たちが主体的に学習に取り組み、豊かな人間性を育めるよう、日々の教育活動に力を入れています。 今後も、生徒たちの「伸びしろ」を最大限に引き出し、「なりたい自分」に近づけるように取り組んでまいります。 7月1日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 コーンサラダ ポークビーンズ 今日のサラダに入っているきゅうりは、越路地域で作られたきゅうりです。きゅうりはウリ科の仲間で、ウリ科の野菜は、世界に400から500種類以上も存在するそうです。日本で有名なウリ科の仲間は、ゴーヤ、すいか、ゆうごう、冬瓜などがあります。きゅうりの約95%は水で、水分が非常に多い野菜です。また、汗と一緒に体の外に出やすい「カリウム」という栄養素も多く含まれています。そのため、汗をたくさんかく夏にぴったりの野菜です。 メディアと上手に付き合おうキャンペーン7/4〜7/10
越路地区の保育園、小学校が実施する元気アップ週間と合わせて、健康管理委員会が、7月4日(金)から10日(木)まで「メディアと上手に付き合おうキャンペーン」を実施します。
この期間は、ご家庭でメディア利用のルールを話し合って決めていただくとともに、「越中メディア宣言」の4項目(1 対面での会話、2 夜10時終了、3 勉強中の管理、4 家庭のルール)を意識して生活しましょう。 保護者配信アプリにて6/24にお知らせしましたが、4つ目の約束を各家庭で決めていただけたでしょうか。 メディアとの付き合い方を見直す良い機会です。ご協力をお願いします。 7/1 プール授業、始まりました!![]() ![]() 地域の素晴らしい施設をお借りして、安全に楽しく水に親しむ時間を過ごすことができています。 7/1 1年生 運命の合唱曲抽選会!![]() ![]() ![]() ![]() 来たる10/22合唱祭に向けて、各学級が心を一つにして歌う曲を決める、大切な時間です。 「候補曲が重なったクラスは、学年主任の先生とのじゃんけんで優先順位を決めます!」 というユニークなルールで進められ、すべての学級の発表曲が決定しました。 6/30 3年生 高等学校説明会を実施![]() ![]() 自らの将来を見つめ、社会人として自立していくための重要な一歩となる進路選択を、主体的かつ適切に行えるように支援することを目的としたものです。 生徒一人ひとりの興味や関心、進路希望に応じて、より深く話を聞けるように2つの会場を設け、各高等学校の先生方から直接お話を伺う機会を設けました。 今回の説明会を通して、生徒たちは漠然としていた高校生活へのイメージを具体化し、「なりたい自分」に近づくための道筋を考える貴重な機会になったことと思います。 学校では今後も生徒一人ひとりが自らの可能性を最大限に引き出し、夢を実現できるよう、きめ細やかな進路指導を継続してまいります。 6月30日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 かきたまスープ アップルシャーベット 今日のデザートは、りんごを凍らせた、冷たいアップルシャーベットです。西洋には、「1日1個のりんごは医者いらず」ということわざがあります。それほどりんごは栄養満点で健康によい果物であるという意味です。りんごには、食事でとりすぎた塩分を体の外に排出する「カリウム」や、腸内環境を整える「食物せんい」、血液をさらさらにしたり、はだの調子を整えたりする「ポリフェノール」などが豊富に含まれています。味わっていただきましょう。 6/29 2学年PTC作業へのご協力ありがとうございました![]() ![]() 校舎周りの花壇の除草や、普段なかなか手の行き届かない側溝の清掃にご尽力いただきました。親子で力を合わせ、汗を流しながら一生懸命に作業に取り組む姿があちらこちらで見られ、大変嬉しく思いました。 皆様の熱心な作業のおかげで、学校の周りは大変すっきりと、美しくなりました。この度の活動にご協力いただきました皆様に、重ねて御礼申し上げます。 6/27 3年生「自分と相手を大切にするために知っておきたい「性被害」のこと」![]() ![]() ![]() ![]() 特に「性被害」は、決して他人事ではなく、誰もが被害者にも加害者にもならないために、正しい知識を身につけることが重要です。人権尊重の精神が根本となります。 1. 性被害は、知らない人からだけではない 性被害というと、見知らぬ人からの暴力を想像するかもしれません。しかし、実際にはもっと身近なところで起きています。 〇デートDV(ドメスティック・バイオレンス) o交際相手など親しい間柄で起こる暴力のことです。殴る・蹴るといった身体的な暴力だけで なく、嫌がることを強要する性的な暴力、行動を制限したり暴言を吐いたりする精神的な暴力も含まれます。 〇知人間レイプ o顔見知りや友人から受ける性暴力のことです。被害にあうと、心に深い傷(PTSD:心的外傷後ストレス障害)を負うことがあります。 大切なのは、相手が誰であっても「いやなことは、いやだ」とはっきり伝え、相手の「いやだ」という気持ちを尊重することです。 2. SNSに潜む危険:被害者の多くは中学生 スマートフォンが身近になった今、SNSを通じた性被害が深刻な問題となっています。 〇統計が示す現実 o警察庁の調査(令和5年中)によると、SNSがきっかけで性的な被害にあった児童は1,734人にのぼり、そのうち中学生が923人と最も多くなっています。 〇主な手口 o「悩みを聞くよ」「プレゼントをあげる」などと優しい言葉で近づき、個人情報を聞き出したり、わいせつな画像(自画撮り)を送るよう要求したりします。 o一度送ってしまった画像を悪用され、「ネットにばらまく」などと脅されて、さらに被害が拡大することもあります(リベンジポルノなど)。 SNSを利用する際は、「見ない・書き込まない・会いに行かない」というルールを徹底し、知らない人と安易につながらない、個人情報を教えないことが自分を守るために不可欠です。 3. 被害がもたらす心と体への影響 性被害は、心と体の両方に深刻な影響を及ぼします。 〇心への影響: 「自分が悪かったのではないか」と自分を責めたり、恐怖や不安で眠れなくなったりします。その心の傷は、長く残ることがあります。 〇体への影響: 望まない妊娠や、梅毒・クラミジア・HIVといった性感染症に感染する危険性があります。性感染症は、将来の自分の体に大きな影響を与える可能性があります。 4. もしも被害にあったら…一番大切なこと もし、あなたや友人が性被害にあったら、絶対に忘れないでください。 「あなたは、決して悪くない。」 被害にあったことを恥じたり、自分を責めたりする必要は全くありません。一番大切なのは、一人で抱え込まず、すぐに信頼できる大人に相談することです。 〇なぜ相談が必要か? o心のケアを早く始めるため。 o妊娠や性感染症の危険がないか、専門家(医師など)の助けを借りるため。 oさらなる被害を防ぐため。 安心して相談できる窓口があります。電話番号をスマートフォンの連絡先などに登録しておくと、いざという時に役立ちます。 〇性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター o全国共通短縮ダイヤル: #8891 (はやくワンストップへ) o相談、病院への付き添い、カウンセリングなど、必要な支援を無料で受けることができます。 〇警察相談専用電話 o#9110 o事件にするかどうか迷っている場合でも、まずは相談することができます。 自分自身の心と体を大切にすることは、相手の心と体を大切にすることにつながります。正しい知識を身につけ、お互いを尊重できる関係を築いていきましょう。 6月27日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 にらともやしのナムル あじさいゼリーポンチ 今日のあえ物に入っているにらは、長岡産のにらです。長岡では、5月上旬から10月下旬まで、にらが栽培されているそうです。今の時期に収穫されるにらは「二番にら」といって、肉厚でやわらかいのが特徴なのだそうです。にらといえば、独特なにおいがあるのが特徴ですが、このにおいの成分のもとになっているのは「アリシン」です。アリシンは、疲労回復効果や消化を助ける効果も期待できます。暑くなって、疲れが出てくる時期です。長岡でとれたにらを食べて、スタミナアップしましょう。 熱中症対策に伴う体操着登校の実施
登校時における熱中症対策の一環として、
体操着(半袖、ハーフパンツ ※長袖不可)での登校を可能とします。 朝の気温や体調に合わせて、服装(制服または体操着)を選択してください。 【期間:6月30日(月)〜1学期末(予定)】 ※3年生の高校説明会や上級学校訪問など制服が必要な活動もあるので、注意してください。 6月26日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 かつおと大豆の揚げ煮 磯マヨあえ 切干大根のみそ汁 今日の魚は、「かつお」を使いました。かつおは、春と秋、1年で2回とれる時期があります。春にとれるかつおは「春かつお」、秋にとれるかつおは「戻りかつお」と呼ばれます。かつおは、3月から5月のころに、南の海から北海道へ向けて出発します。エサを探して泳いでいる途中なので、脂が少なく、身が引き締まっていて、肉のような食感なのが特徴です。北海道まで泳いだかつおは、秋になると、暖かい海を目指して、南の方へ泳ぎ始めます。身がもっちりしていて、脂がたっぷりのっているのが特徴です。味わって食べましょう。 6/26 2年生「思春期を快適に過ごすために」![]() ![]() ![]() ![]() 生徒は、自分たちの心と体に起こる変化について理解を深め、これからの思春期を健やかに過ごすための大切な知識を学びました。 講演会の概要 1. 思春期とは?- 心と体の変化 思春期は、「こども」から「おとな」へと心と体が大きく成長するとても大切な時期です。講演では、この時期に誰もが経験する心身の変化について、分かりやすく解説していただきました。 こころの変化: 大人の意見に反発したくなったり、他人の目が気になったりと、心が不安定になりやすい時期。不安や悩みは、信頼できる大人に相談することの大切さを学びました。 からだの変化: 第二次性徴が始まり、体の成長スピードには大きな個人差があることを確認しました。また、自律神経の乱れからくる体調不良(朝起きられない等)や、心の病気が起こりやすい時期でもあることを知りました。 2. 健康な生活習慣の大切さ 思春期の心と体のアンバランスを乗り越えるために、「食事」「睡眠」といった基本的な生活習慣がいかに重要であるかを、チェックリストを通じて学びました。「早寝・早起き・朝ごはん」を基本に、生活リズムを整えることが、心身の健康の土台となります。 3. 多様な性を知り、他者を尊重する 恋愛や他者への関心が高まる思春期において、「性の多様性(LGBTQ+など)」について学びました。人の性のあり方は様々であり、一人ひとりが大切な存在です。他者のセクシュアリティを本人の許可なく暴露する「アウティング」は、決して許されない人権侵害であると強く確認しました。 4. 恋愛、脳の発達と責任ある行動 人を好きになることは素敵なことである一方、思春期の脳はまだ発達途中であり、感情や本能的な欲求に流されやすいという科学的な側面も学びました。自分の行動には「責任」が伴うことを自覚し、理性的に判断することの重要性を教わりました。 5. 情報社会とのかしこい付き合い方 インターネットやSNSには、性に関する誤った情報や無責任な情報が溢れています。正しい情報を見極める力と、SNSトラブルから身を守るための具体的な注意点(「見ない」「書き込まない」「会わない」)を学びました。 まとめ 酒井先生から、「健康とは、皆さんの夢をかなえるための大切な資源です」というメッセージをいただきました。この講演会を通じて、生徒たちは自分自身と他者を大切にし、責任ある行動をとることの重要性を学ぶことができました。ご家庭でも、ぜひお子さんと今日の講演会について話し合う機会を持っていただければ幸いです。 6/26 3学年朝会 地区大会の応援ありがとうございました!![]() ![]() 大会では、最後まで全員で心を一つにして戦い抜くことができたことや、苦しい場面でも、「絶対あきらめない」という気持ちで声を掛け合い、粘り強くプレーし続けた時間をかけがえのないものだった振り返っていました。 また、この3年間は、決して楽しいことばかりではなく、意見がぶつかったりしたこともあったが、どんな時も隣には最高の「仲間」が存在していたことに感謝していました。 毎日当たり前のように行ってきた練習。地道な努力を「継続」することの難しさと大切さを、この部活動を通して学んできました。そして、現状に満足することなく、常に新しい技術や戦術に「挑戦」し続けた経験は、自分たちに大きな自信を与えてくれたとのことでした。 部活動で得た経験を胸に、これからは学校行事や進路実現に向けて新たな目標に挑戦していってください。 6月25日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 厚揚げのごまだれ キャベツの昆布あえ じゃがいものそぼろ煮 今日は、長岡のキャベツを使った「キャベツの昆布あえ」です。キャベツは、もともと涼しい場所で育つ野菜でしたが、1年中育てられるように品種改良されました。そのため、今では1年中キャベツが手に入ります。ちょうど今の時期は、春キャベツが収穫されています。春キャベツは、みずみずしくてやわらかく、甘みがあるのが特徴です。ほかの時期に収穫されるキャベツよりも、葉に含まれている水分の量が多いからです。甘くておいしい長岡産のキャベツを味わって食べましょう。 |