越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

7/9 メディアと上手に付き合おうキャンペーン

 全校のみんなから集まったたくさんのルールを分析してみると、学年が上がるにつれて、メディアとの付き合い方がレベルアップしていく様子が見られました。

レベル1:【中1】基本をマスター!生活習慣を整えよう
 まずは、メディアと上手に付き合うための土台になるとっても大事なルールが取り上げられています。

1.食事中は見ない!
2.「ながらスマホ」はしない!
3.寝る時や使わない時は、決まった場所に置く!
4.課金は勝手にしない!

レベル2:【中2】バランス感覚をみがけ!勉強も娯楽も大切に
 2年生になると、友達とのLINEやSNSがもっと楽しくなってきます。それに合わせて、ルールもちょっと具体的になっています。

1.「ゲームは1日〇時間まで」など、時間を決めて遊ぶ
2.「やることをやってから」スマホ時間へ
3.「知らない人と繋がらない」など、SNSの安全も意識する

 勉強も難しくなってくるし、部活も忙しいです。そんな中で、スマホやゲームを「息抜き」として上手に使いつつ、勉強とのバランスを取る力が試されるのがこの時期です。

レベル3:【中3】目指せ自己管理マスター!未来のために今をがんばる
 3年生になると、いよいよ受験が視野に入ってきます。ルールも「やらされる」ものから、「自分の目標を達成するために、自分で自分をコントロールする」ためのものに進化しているのが特徴です。

1.「勉強の時はメディアを遠ざける」
2.やることが全部終わってから、ご褒美としてスマホを見る
3.「ショート動画は30分まで」など、具体的な使い方を決める

 「スマホを我慢する」んじゃなくて、「志望校に合格する」という大きな目標のために、「今は勉強に集中しよう」と自分で考えてメディアとの距離を調整する「自己管理マスター」を目指しましょう!

7/8 3年生 上級学校を訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 希望する上級学校に分かれて、学校訪問を行いました。
 上級学校訪問では、パンフレットや説明会では分からない学校の雰囲気や先輩の姿を実際に見ることができます。目標が具体的になり、「この学校に行きたい」という気持ちが今の学習や生活の励みになったでしょうか。

7月9日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
彩り野菜のたまごやき
たくあんのおかかあえ
トマト肉じゃが

ヨーロッパには、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。真っ赤なトマトを食べると健康になるので、医者が必要なくなってしまうという意味です。トマトの赤色の正体は、「リコピン」という成分です。肌をきれいにしたり、血液をさらさらにしたり、私たちの健康に欠かせない栄養素です。今日はトマトを使って肉じゃがを作りました。味わって食べましょう。

7/8 1年生 ハローワーク講演会を開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 働くことについてのハローワークの事業を活用して、講演を行いました。
 熱中症対策として、冷房の効いた各普通教室をオンラインで結び実施しました。

7月8日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ソフトめんカレーソース
牛乳
海草サラダ
すいか

今日のデザートはすいかです。すいかは、赤いすいかと黄色いすいか、大玉のすいかと小玉のすいか、楕円形のすいかなど、様々な種類があります。今日のすいかは、小玉すいかです。新潟の中では、新潟市、小千谷市、南魚沼市が有名なすいかの産地です。よく、すいかはくだものですか?野菜ですか?と聞かれますが、植物として見ると野菜の仲間ですが、栄養の面で見るとくだものの仲間です。水分がたっぷり入っているので、汗をたくさんかく夏には水分補給にもなります。また、体を冷やしてくれる働きもあります。味わって食べましょう。

7月7日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ひじきそぼろ丼
牛乳
天の川スープ
手作り七夕ゼリー

今日、7月7日は「七夕」です。昔の中国では、七夕に「さくべい」というお菓子がお供えされていたそうです。「さくべい」は、小麦粉から作られたお菓子で、中国から日本にも伝えられました。日本では、「さくべい」の代わりに、小麦粉から作られたそうめんが食べられるようになりました。1年の健康を願う意味があるので、味わって食べましょう。

7/4 2学年委員会「三黙強調週間」の延長戦に突入

画像1 画像1
学年委員会企画の強調週間の延長戦が始まりした。
各学級の班ごとに取組を調査します。
前回よりも改善できるように取り組んでいきましょう。

7/4 委員会活動活性化に向けた学級討議を実施

画像1 画像1 画像2 画像2
より活発な委員会活動を目指し、全校生徒を対象とした学級討議を実施しました。
今回の討議は、生徒一人ひとりの声を聞き、委員会活動に対する意見やアイデアを幅広く集めることを目的としています。

各クラスでは、現在の委員会活動の良い点や改善点、そして「こんな活動があったらいいな」という新しい提案など、活発な話し合いが行われました。

7月4日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
あじの香草パン粉焼き
アーモンドサラダ
ミネストローネ

今日のサラダには、アーモンドが入っています。アーモンドなどのナッツ類は、植物の種の部分を食べる食べ物です。そのため、芽が出た後の成長に必要な栄養素がたくさん含まれています。カルシウムや鉄、ビタミンなど、私たちの体に必要な栄養素もたくさん入っています。かみごたえもあるので、よくかんで味わって食べましょう。

7/3 県大会・コンクールの激励会

画像1 画像1 画像2 画像2
地区大会の報告会の後に県大会と吹奏楽コンクール出場への激励を行いました。
「感謝」「誇り」「挑戦」という三つの言葉を胸に、県大会またはコンクールに出場する皆さんの健闘を祈ります。
失敗を恐れず、臆することなく、思い切ってぶつかってきてください。
勝敗の先にある、最高の経験を掴み取ってきてください。

激励会後は吹奏楽部演奏を全校生徒で聴きました。

7/3 地区大会報告会・表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月の、各運動部は3年生にとって集大成となる地区大会に出場し、熱戦を繰り広げました。大会報告と賞状伝達を行いました。

 男子バレーボール部、バドミントン部、剣道部、特設水泳部・陸上部、各種クラブチームが、それぞれ県大会への出場権を見事に獲得しました。

 一方、惜しくも目標には届かなかったチームありましたが、最後まで全力を尽くして戦いました。

 引退する3年生からは「最高のメンバーと戦えた」「悔いのない試合ができた」といった声が聞かれ、充実した部活動の締めくくりとなりました。また、後輩たちへは、今後の活躍への期待とともに、チームワークや仲間と切磋琢磨する楽しさといった、部活動で得られる経験を大切にしてほしいとのメッセージが送られました。

 

7月3日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏肉のみそマスタード焼き
しょうゆフレンチ
沢煮椀

暑い日が続いていますが、熱中症を予防するためには、水分補給をしっかりすることが大切です。暑い日は特に、気づかないうちに、汗として体の中の水分が体の外に出てしまうので、のどがかわいたなと感じる前に、水やお茶でこまめに水分補給をすることが大切です。また、食事からも水分をとることができます。みそ汁やスープなどの汁物はもちろん、ごはんや野菜などにも水分が入っています。給食をしっかり食べて、熱中症を予防しましょう。

7月2日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さばのカレーこうじ焼き
茎わかめのきんぴら
ピリ辛夏豚汁

今日の豚汁には、かぼちゃとなすが入っています。かぼちゃやなすは、夏に旬を迎え、収穫される野菜です。夏が旬の野菜の仲間を、「夏野菜」と言います。ほかにも、きゅうりやトマト、とうもろこしなどが夏野菜の仲間です。夏野菜には、水分が豊富に含まれているので、汗で体の外に出てしまった水分を補給でき、体を冷やしてくれる効果もあります。また、夏野菜には、夏ばてを予防する栄養素もたくさん入っています。7月の給食には、夏野菜がたくさん入っているので、夏野菜をしっかり食べて、元気に夏を乗り切りましょう。

7/2 伸び伸びと学ぶ、活気に満ちた学校生活

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の教育委員会の学校訪問において、本校の生徒たちが生き生きと授業を受ける姿や、自分の意見を堂々と発言する様子に対し、高い評価をいただきました。

 これは、生徒一人ひとりが安心して学び、自ら考え表現できる環境が整っている証です。私たちは、生徒たちが主体的に学習に取り組み、豊かな人間性を育めるよう、日々の教育活動に力を入れています。
 今後も、生徒たちの「伸びしろ」を最大限に引き出し、「なりたい自分」に近づけるように取り組んでまいります。

7月1日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ココア揚げパン
牛乳
コーンサラダ
ポークビーンズ

今日のサラダに入っているきゅうりは、越路地域で作られたきゅうりです。きゅうりはウリ科の仲間で、ウリ科の野菜は、世界に400から500種類以上も存在するそうです。日本で有名なウリ科の仲間は、ゴーヤ、すいか、ゆうごう、冬瓜などがあります。きゅうりの約95%は水で、水分が非常に多い野菜です。また、汗と一緒に体の外に出やすい「カリウム」という栄養素も多く含まれています。そのため、汗をたくさんかく夏にぴったりの野菜です。

7/1 プール授業、始まりました!

画像1 画像1
 長岡市越路B&Gプールにて、泳力・男女別のグループで授業を行います。
 地域の素晴らしい施設をお借りして、安全に楽しく水に親しむ時間を過ごすことができています。

メディアと上手に付き合おうキャンペーン7/4〜7/10

 越路地区の保育園、小学校が実施する元気アップ週間と合わせて、健康管理委員会が、7月4日(金)から10日(木)まで「メディアと上手に付き合おうキャンペーン」を実施します。

 この期間は、ご家庭でメディア利用のルールを話し合って決めていただくとともに、「越中メディア宣言」の4項目(1 対面での会話、2 夜10時終了、3 勉強中の管理、4 家庭のルール)を意識して生活しましょう。
 保護者配信アプリにて6/24にお知らせしましたが、4つ目の約束を各家庭で決めていただけたでしょうか。

 メディアとの付き合い方を見直す良い機会です。ご協力をお願いします。
 

7/1 1年生 運命の合唱曲抽選会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝のさわやかな空気の中、学年委員が進行役を務め、合唱曲の抽選会が行われました。
 来たる10/22合唱祭に向けて、各学級が心を一つにして歌う曲を決める、大切な時間です。
 「候補曲が重なったクラスは、学年主任の先生とのじゃんけんで優先順位を決めます!」
というユニークなルールで進められ、すべての学級の発表曲が決定しました。

6/30 3年生 高等学校説明会を実施

画像1 画像1
 3年生と保護者を対象とした高等学校説明会を開催いたしました。
 自らの将来を見つめ、社会人として自立していくための重要な一歩となる進路選択を、主体的かつ適切に行えるように支援することを目的としたものです。

 生徒一人ひとりの興味や関心、進路希望に応じて、より深く話を聞けるように2つの会場を設け、各高等学校の先生方から直接お話を伺う機会を設けました。

 今回の説明会を通して、生徒たちは漠然としていた高校生活へのイメージを具体化し、「なりたい自分」に近づくための道筋を考える貴重な機会になったことと思います。

 学校では今後も生徒一人ひとりが自らの可能性を最大限に引き出し、夢を実現できるよう、きめ細やかな進路指導を継続してまいります。

6月30日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ホイコーロー丼
牛乳
かきたまスープ
アップルシャーベット

今日のデザートは、りんごを凍らせた、冷たいアップルシャーベットです。西洋には、「1日1個のりんごは医者いらず」ということわざがあります。それほどりんごは栄養満点で健康によい果物であるという意味です。りんごには、食事でとりすぎた塩分を体の外に排出する「カリウム」や、腸内環境を整える「食物せんい」、血液をさらさらにしたり、はだの調子を整えたりする「ポリフェノール」などが豊富に含まれています。味わっていただきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31