越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

6/26 3学年朝会 地区大会の応援ありがとうございました!

画像1 画像1
 3学年朝会で、各部の代表が先日行われ地区大会の報告を行いました。

 大会では、最後まで全員で心を一つにして戦い抜くことができたことや、苦しい場面でも、「絶対あきらめない」という気持ちで声を掛け合い、粘り強くプレーし続けた時間をかけがえのないものだった振り返っていました。

 また、この3年間は、決して楽しいことばかりではなく、意見がぶつかったりしたこともあったが、どんな時も隣には最高の「仲間」が存在していたことに感謝していました。

 毎日当たり前のように行ってきた練習。地道な努力を「継続」することの難しさと大切さを、この部活動を通して学んできました。そして、現状に満足することなく、常に新しい技術や戦術に「挑戦」し続けた経験は、自分たちに大きな自信を与えてくれたとのことでした。

 部活動で得た経験を胸に、これからは学校行事や進路実現に向けて新たな目標に挑戦していってください。

6月25日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
厚揚げのごまだれ
キャベツの昆布あえ
じゃがいものそぼろ煮

今日は、長岡のキャベツを使った「キャベツの昆布あえ」です。キャベツは、もともと涼しい場所で育つ野菜でしたが、1年中育てられるように品種改良されました。そのため、今では1年中キャベツが手に入ります。ちょうど今の時期は、春キャベツが収穫されています。春キャベツは、みずみずしくてやわらかく、甘みがあるのが特徴です。ほかの時期に収穫されるキャベツよりも、葉に含まれている水分の量が多いからです。甘くておいしい長岡産のキャベツを味わって食べましょう。

6/25 1年生 生命誕生から思春期の今の「私」を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 開業助産師・思春期保健相談士の酒井由美子さんから、性に関する授業を行っていただきました。蒸し暑い体育館でしたが、出席いただいた保護者の皆様には感謝申し上げます。
 この授業では、かけがえのない自分の命の重さを感じ、心身ともに大きく成長する思春期について理解を深めることを目的としました。

1. 生命誕生の神秘
 生命は、受精から着床を経て誕生に至る奇跡的なプロセスであると学びました。赤ちゃんは、呼吸や食事、睡眠など、生きるために必要な能力をすでに備えて生まれてくること、そして胎内でその後の発達がプログラムされていることに触れ、命の神秘を実感しました。

2. 思春期の心と体の変化
 「子ども」から「大人」へと成長する思春期は、心と体に大きな変化が現れる時期です。

心の変化:
第二次反抗期により感情が不安定になりやすいですが、不安や心配は信頼できる人に相談することの大切さを学びました。
体の変化:
性的な成熟が始まり、個人差の大きい成長スピードや、自律神経の乱れによる不調(朝起きられない、眠れないなど)が起こりやすいこと、さらに骨が未熟で骨折しやすいことなどが説明されました。

3. 大人としてのエチケット:プライベートパーツについて
 水着で隠れる部分と口(唇)をプライベートパーツと定義し、他者の体を尊重するための6つのルールを学びました。これは、自分と他者の体を守り、性的な言葉や行動で他人を不快にさせないための大切なマナーです。

4. 命が教えてくれたこと
 私たちは皆、過去から続く無限の命のつながりの最前列にいる奇跡的な存在であり、将来その命をつなげていく可能性を秘めています。一人ひとりの命はかけがえなく、皆が幸せになるために生まれてきたというメッセージが強調されました。

 この授業を通して生徒たちは、自身の成長と命の尊厳を深く理解し、他者を尊重する心を育む貴重な機会となりました。

6/25 2学年朝会 「三黙」強調週間が始まります!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学年委員会では「三黙強調週間」の取組を行います。

 「三黙」とは、「朝読書の黙読」「清掃時の黙働」「終学活前の黙想」の3つのことです。
 静けさの中にこそ、私たちが成長するための大切な力が隠されています。

一つ目は、朝読書の「黙読」。
 ページをめくる音だけが聞こえる、朝の教室。あの静寂は、皆さん一人ひとりが、物語の世界に深く入り込み、登場人物と心を重ね、未知の世界を旅している証です。
 黙読は、私たちの想像力を広げ、心を豊かにする「集中」の時間です。

二つ目は、清掃時の「黙働」。
 おしゃべりをやめ、自分の役割に黙々と取り組む。それは、ただの作業ではありません。
 自分の手で、この学校を、私たちの学び舎を、美しく磨き上げるという責任と向き合う時間です。
 「ありがとう」という感謝の気持ちを込めて、静かに、丁寧に。黙働は、心を磨き、周りへの「尊重」を学ぶ時間です。

三つ目は、終学活前の「黙想」。
 目を閉じて、今日一日を静かに振り返る。
 楽しかったこと、頑張ったこと、少しだけ悔しかったこと。
 目まぐるしく過ぎる一日の中で、一度立ち止まり、自分自身の心と向き合う。
 黙想は、心をリセットし、明日への新たなエネルギーを蓄えるための「内省」の時間です。

 この「三黙」は、私たちの学校生活に、「集中」「尊重」「内省」の三つの力を育みます。

 強調週間では、「黙読」「黙想」に重点を置き、静けさがつくる豊かな時間を、2学年全員で共有しましょう。

6月24日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
担々うどん
牛乳
アーモンドサラダ
さくらんぼ

今日のデザートはさくらんぼです。さくらんぼの旬は、5月から7月です。日本で一番多く生産されている「佐藤錦」という品種のさくらんぼは、6月から7月初めのちょうど今の時期にたくさん収穫されるそうです。
ここで3択クイズです。日本で一番さくらんぼを生産している都道府県はどこでしょう?A山梨県 B山形県 C北海道
正解は、Bの山形県です。日本で生産されているさくらんぼの約75%は、山形県で作られているそうです。味わっていただきましょう。

6/24 1学年朝会「もう一度、スタートラインに立とう!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 中学校に入学してから、あっという間に3ヶ月が経ちました。この3ヶ月間、本当によく頑張りました。
 さて、少しずつ中学校生活にも慣れてきて、ホッと一息ついている頃ではないでしょうか。一方、慣れてきたからこその「気のゆるみ」はどうでしょうか?決して悪いことではありません。でも、この「ちょっとしたゆるみ」を、今、このタイミングでキュッと引き締められるかどうかが、実はとても大切です。
 4月の入学したての頃に、誰もが当たり前にできていたことを、もう一度、丁寧にやって中学校3年間を充実したものにしていきましょう。

1 学習の基本、「授業」をもう一度大切にしよう。
・チャイムが鳴ったら席に着いて、心と体の準備をする。先生の話に集中し、一つでも多くのことを吸収しようという気持ちを持つ。わからないことは、恥ずかしがらずに質問する。当たり前のことですが、これが一番の近道です。
・「まあ、明日でいいか」と、提出物を後回しにしない、自学の取組をもう一度見直して継続してください。

2 生活の基本、「時・場・礼」を見直そう。
・「時」を守る:時間を意識して行動する。5分前行動を心がける。
・「場」を清める:自分の使った場所、みんなが使う場所をきれいにする。
・「礼」を正す:元気な挨拶、感謝の言葉、相手を思いやる言葉遣いを大切にする。

 今日から、今から、もう一度スタートラインに立ってみましょう。

6/23 生徒会スローガン完成

画像1 画像1
学校全体の活動を力強く後押しする、今年度の生徒会スローガン『自治協同 〜煌めけ 主役は私たち〜』が、美術部の皆さんの手によって、見事な横断幕として完成しました。

華やかな学校行事の裏には、いつもそれを支える人たちの存在があります。
美術部の皆さんは、デザインの段階から試行錯誤を重ね、一筆一筆に「全校生徒の活動を応援したい」という思いを込めて、この力作を制作してくれました。

美術部の皆さん、素晴らしい作品をありがとう!
このスローガンに込められた思いを胸に、全校生徒で力を合わせ、様々な活動を成功させていきましょう。

6/23 体育祭 各クラスの軍食決定

画像1 画像1
越路中学校に、いよいよ熱い季節がやってきます!
みんなが待ちに待った体育祭。その第一歩となる「軍の色分け」が、生徒会による運命の抽選の結果、ついに決定しました!
これから応援団を中心に、3年生がリーダーシップを発揮し、各軍が一つにまとまっていきます。勝利を目指す中で生まれる葛藤や友情、すべてが中学校区で目指す「しなやかな心」を育むための最高の学びです。

全校生徒で力を合わせ、最高の体育祭を創り上げましょう!
保護者、地域の皆様も、ぜひ応援にお越しください!

6月23日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ビビンバ
牛乳
トック入り豆乳スープ

ビビンバは、韓国料理の一つです。韓国語で、「ビビン」は「ごはん」、「バ」は「混ぜる」という意味があります。ごはんの上に、ピリ辛の焼肉とナムルをのせて、混ぜて食べる料理です。韓国では、家庭でもよく食べる料理なのだそうです。ごはんと一緒に、野菜や肉をたくさん食べることができます。暑くなってきて食欲が落ちてしまいがちな今の時期でも食べやすい料理なので、味わって食べましょう。

6/21 中越地区大会 男子バレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2
決勝トーナメントが行われ、準決勝に進出しました。
その後県総体シード順決定戦では勝利をしました。

6月20日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ミートボールカレーライス
牛乳
茎わかめのサラダ
手作り白ワインゼリー

カルシウムやたんぱく質など、成長期のみなさんに必要な栄養素がたっぷり入っているので、ほとんど毎日給食に出てくる牛乳ですが、実は、季節によって少し味が違います。牛は暑さに弱い動物です。そのため、暑い夏は夏バテしてしまい、エサが食べられなくなることが多いのだそうです。エサを食べられなかった牛からとれる牛乳は、あっさりした味になります。反対に、冬になるとエサをたくさん食べられるようになるので、牛乳にコクが出るようになります。毎日なんとなく飲んでいる牛乳ですが、たまには味わって飲んでみましょう。

6月19日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鮭のみそコーンマヨ焼き
切干大根の炒め煮
豚じゃがみそ汁

6月は牛乳月間です。牛乳といえば、ほとんど毎日給食に出てきますが、どうしてでしょう?それは、カルシウムが多く含まれているからです。カルシウムは、私たちの歯や骨を丈夫にする栄養素です。牛乳1本をしっかり飲むと、1回の食事で必要なカルシウムの半分ほどをとることができ、手軽にカルシウム補給ができる飲み物なのです。「牛乳が苦手」という人もいるかもしれませんが、一口でもいいので牛乳を飲んで、丈夫な歯や骨をつくりましょう。ちなみに、成長期のみなさんは、食事からとったカルシウムは骨に蓄えられ、その分丈夫な骨がつくられます。しかし、20歳を超えると、骨にカルシウムを蓄えることができなくなってしまいます。今のうちにカルシウムをしっかりとって、カルシウム貯金をしましょう。

6/19 中越地区大会ご声援ありがとうございました

画像1 画像1
男子バレーボール部はあと少し試合がありますが、各チームの選手の皆さん、本当にお疲れ様でした!

今大会まで努力し、最後まで諦めずに戦い抜いたみなさんの姿は、本当に素晴らしかったです。嬉しい気持ちも悔しい気持ちも、全てがこれからの成長の糧になります。今回の経験を活かして、また次の目標に向かって頑張りましょう。チームメイトと分かち合った時間は、かけがえのない宝物です。本当にお疲れ様でした!

保護者の皆様へ

この度は、地区大会での温かいご声援、誠にありがとうございました。

皆様の応援が、選手たちの大きな力となりました。日々の活動を支え、励まし続けてくださったことに、心より感謝申し上げます。これからも生徒たちが成長できるよう、教職員一同尽力してまいりますので、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。本当にありがとうございました。

なお、各チームの詳細については学年だよりに掲載予定です。

6/19 新しい本たちに命を吹き込む! 図書ボランティア

画像1 画像1
学校司書の呼びかけのもと、ボランティアの皆さんが一冊一冊丁寧に、新刊図書の整備を手伝ってくださいました。

未来へはばたけ!越路の子どもたち 目指す子ども像を制定

画像1 画像1
 変化が激しく、未来を予測することが難しい時代となりました。このような社会を子どもたちが幸せに生きていくためには、地域に根差し、人々と協力しながら、生涯にわたって学び成長していく力が不可欠です。
 越路中学校区では、保育園・こども園、小学校、中学校が手を取り合い、お子様の健やかな育ちと学びを見通して支援してまいります。
 この度、越路中学校区で目指す子ども像を保育園・こども園、小中学校の校園長会議において制定しました。

 越路中学校区がめざす子ども像
「ふるさと越路に学び、ともに幸せな未来を創り出す子ども 〜学び続ける力 しなやかな心 ふるさとを愛する心」

 ご家庭・地域の皆様とともに、子どもたちの成長を見守り、支えていきたいと考えております。

地域貢献活動へのご協力のお願い

日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

さて、本校では3年生が中心となり、積極的に地域貢献活動に取り組んでいます。今年度は、各町内からのご要望をリストアップし、3年生が自ら参加したい活動を選択する形で進めています。

現在、延べ108名もの生徒が地域の行事や様々な依頼活動に参加する予定です。地域の皆様のお役に立てることを、生徒一同大変楽しみにしております。

地域によっては3年生の人数が少なかったり、不在の町内もあります。そこで、現在1・2年生にも参加を呼びかけ、さらに多くの生徒が地域と関わる機会を創出したいと考えております。

つきましては、ご家庭におかれましても、この地域貢献活動について話題にしていただき、生徒たちの活動への理解と関心を深めていただければ幸いです。

今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

6/18 中越地区大会 サッカー

画像1 画像1 画像2 画像2
ベンチや応援席からの声援が選手たちの背中を押し、チーム全員で勝利に向けて挑みました。

6/18 中越地区大会 剣道

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の女子に続き、本日は男子の個人戦・団体戦が行われました。
日頃の鍛錬の成果を胸に、試合に臨みました。
一本を巡る攻防の中で、集中力を切らすことなく、果敢に立ち向かっていきました。

第1回保護者アンケートのお願い

6/16に第1回保護者アンケートのご案内を配信いたしました。
今年度の教育活動の状況を確認させていてだき、これからの生徒のより良い成長のために役立てるものです。
回答の締め切りは、7/4(金)となっています。
ご協力をお願いいたします。

6/17 中越地区大会 サッカー

画像1 画像1 画像2 画像2
長岡ニュータウン運動公園で大会1日目が行われました。
1回戦を突破し、2日目の進出を決めました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31