4/14 全国学力・学習状況調査 オンライン理科を実施![]() ![]() ![]() ![]() 全国からのサーバーへのアクセス集中回避のため、本校は本日が実施日でした。 4月14日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 厚揚げの神楽南蛮ソース 春色マカロニサラダ かきたま汁 みなさんは、春の色というと、何色をイメージしますか?はれた青空の青、さくらの桃色、菜の花の黄色など様々な色を思い浮かべるかもしれません。 給食を考える際にも、みなさんが給食のねらいに合ったイメージをしやすいよう彩りに気を付けて考えています。 今日のサラダには、さくらをイメージした桃色になるよう、マヨネーズと練り梅を混ぜてドレッシングを作りました。上手な桃色になっていますか? 満開の桜をイメージしながら給食を楽しんでくれると嬉しいです 。 4/11 丘友会対面式を開催![]() ![]() ![]() ![]() クイズや劇などを交えて越中生の目指す姿を共有しました。 4月11日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 メンマ炒め みそワンタンスープ 今日はワンタンについてのお話です。 ワンタンスープは、中華料理です。正確にいうとその中の「広東料理」です。 ここでクイズです。ワンタンは、漢字で書くと「〇を呑む」と書きますが、何を呑むと書くでしょうか? A茶 B雲 C雪 正解は、B雲です。 おわんの中でワンタンの浮いている様子が雲のように見えるのでつけられた名前です。 中国では、雲を食べることは縁起がいいものとされています。 ワンタンの皮、春巻きの皮、餃子の皮と、どれも似たような皮ですが、すべて小麦粉を使って作ったものです。おいしくいただきましょう。 4月10日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鯖のみそ煮 五目煮 豆腐だんご汁 今日は給食の魚で最も登場する「さば」についてお話します。 「さば」は青魚を代表する魚です。青魚とは、背中側が青色の魚で、イワシやさんまなどもこの仲間です。 青魚の脂には、血液をサラサラにしてくれたり、頭の働きをよくしてくれたりする魚の脂が多く含まれています。 今日は、回転釜で調味料やしょうがと一緒にコトコト煮込みました。一緒に似たしょうがもごはんに合うおかずになりますよ。 4/10 発育測定を実施![]() ![]() ![]() ![]() 4/10 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() 学年部職員の自己紹介や一年間の学校生活で成長してほしいことなど、全員で確認を確認をしました。 4/9 全校オリエンテーション![]() ![]() ![]() ![]() はじめに学校教育目標の実現に向けて、 1 かかわりを通して自ら学ぶこと 2 自律して判断し行動すること 3 社会に貢献する気概をもつこと を大切に一人ひとりにとって飛躍の一年、成長の一年にしてほしいことを確認しました。 その後、冊子「越中ライフ」をもとに学校生活の過ごし方について、一つ一つ内容を確認しました。 4/9 学級組織づくりと学力検査![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 車麩のフライ きりざい なめこのみそ汁 今日は人気メニューの車麩のフライです。 麩は、グルテンを主な原料とした加工食品で、小麦粉を水で練ってつくられます。 室町時代に中国へ修行に行った僧侶が持ち帰り、日本に伝わったといわれ、新潟へは、江戸時代後期に北前船が立ち寄ったことで加工技術が伝わり、製造がはじまりました。 全国的各地にさまざまな麩がありますが、新潟で一番ポピュラーな麩が「車麩」です。 実はこの車麩、あるお菓子と同じような作り方をします。何のお菓子か分かりますか? 正解は、バームクーヘンです。 小麦粉を練った生地を鉄棒に巻きつけたものをバームクーヘンのように回転させながら焼いて作ります。 ドーナツのような形をしているのが特徴で、輪切りにすると車輪の形をしていることから「車麩」という名前がつきました。 4/8 1年交通安全指導![]() ![]() ![]() ![]() 自ら安全に行動し、他の人や社会の安全に貢献できる資質・能力を高めていきましょう。 4月8日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 発酵飲料 大根サラダ コーンチャウダー さくらゼリー 1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。 給食は学校生活のエネルギー源です。 小学校と同じくらいおいしく、そしてみんながホッとできるような給食になるようスタッフ一同張り切っています。 中学校の給食時間は準備から後かたづけまで含めて35分間です。小学校にくらべると短いですね。 短い時間の中でできるだけ「食べる」時間を長く確保するためには、手早く準備をすることが大事です。 給食当番を中心にみんなで協力して、すばやく給食の準備をして、食べる時間をしっかりとりましょう。 4/8 朝の黙読スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 興味ある本に親しみながら、黙読力を高めていきましょう。 4/7 令和7年度入学式![]() ![]() ![]() ![]() 新入生代表の生徒からは力強い入学の言葉を述べてもらいました。 これからの成長が楽しみです。 4/7 1学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() 自分を変える、成長させる節目として、新しい目標を決め、なりたい自分を目指していきましょう。 一人ひとりにとって、飛躍の一年、成長の一年を祈念します。 始業式の最後に学年部職員の紹介も行いました。 4/7 令和7年度新任式![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会長が歓迎のあいさつを述べました。 4/7 令和7年度クラス発表![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 スイートポテトサラダ お祝い汁 進級おめでとうございます。今日から給食が始まりました。 給食当番の皆さん、身支度はバッチリですか? 給食の準備はスムーズにできましたか? 新年度が始まり、新しい学年、新しいクラスで、あわただしいと思いますが、だからこそ給食の時間は、落ち着いてゆったりとした気持ちで楽しんでもらえたらと思います。 味わっていただきましょう。 4/4 新入生オリエンテーション![]() ![]() ![]() ![]() 4/3 救命救急研修を実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心臓マッサージやAEDの実技、アレルギー対応に関するシミュレーション演習を行い、緊急時の行動について確認をしました。 |