越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

4/25 PTA学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業参観の後、各学年PTA集会を行いました。
 学年PTA役員の紹介の後、学年部職員から今年度の目指す方向について説明をさせていただきました。
 保護者のみなさまと学校で子どもたちの確かな成長を支えていきます。
 なお、PTA総会資料はすでに配信させていただきました。議事の審議についてもアンケート機能で回答をお願いいたします。

4/25 年度始めの授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最初の授業参観を実施しました。
 子どもたちの学習の様子はいかかでしたでしょうか。
 オープンスクール日や学校行事に足を運んでいただき、子供たちの応援をよろしくお願いいたします。

4月25日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
キーマカレー
牛乳
春キャベツとチーズのサラダ
清美オレンジ

給食室では毎日残量を調べています。
給食室に残ってくるものを見ていると、みなさんの好きなものと、苦手なものがよくわかります。
食事はおなかがいっぱいになればいい!と思っている人、好きなものだけを好きなだけ食べている人、給食は苦手だから残して、家に帰っておかしを食べて、おなかいっぱいにしている人・・・色々な人がいると思います。
自分の体をつくるのは毎日の食事です。自分がどんな食事をしているか、時には見直してみませんか?

4月24日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
レバーとポテトの甘がらめ
こまつなのみそ汁

みなさんに質問します。「すぐに息が切れる」「いつも体がだるい」そう感じる人はいませんか。
もし当てはまる人がいたら、少し貧血気味かもしれません。
体がどんどん大きくなっていく成長期の皆さんは、血液もそれだけ多く作らなくてはいけません。
好き嫌いなどで偏った食事をしていると、鉄分の補給が間に合わなくなり、貧血になりやすくなります。
新潟県の赤十字血液センターによると、令和6年度、貧血のために献血ができなかった人が5661人もいたそうです。
今日の主菜に使われているレバーは、鉄分補給の代表ともいえる食品です。
レバーには、鉄分の他に赤血球を作るもとになるビタミンB12や、鉄分の吸収を助けるビタミンCも含まれています。
その他にも、ビタミンAや葉酸、亜鉛なども併せ持った成長期の食事の強い味方です。

4/24 3学年委員の決意

画像1 画像1 画像2 画像2
3学年朝会にて前期学年委員の自己紹介と決意表明を行いました。
最上級生としての活躍が楽しみです。

4/23 第1回マラソンタイムを実施

画像1 画像1 画像2 画像2
年間5回の設定で全校マラソンタイムを実施します。
体力と気力の向上を目指して互いに切磋琢磨しながら自己目標の達成に挑戦します。

4/23 1年と3年の合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と3年生の合同体育で集団行動の学習に取り組みました。
気持ちも行動もしっかりと揃えることができたでしょうか。

4/23 丘友会総会の議案審議

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の丘友会総会に向けて、各学級で議案審議を行いました。
1年生には本部役員がサポートに入り、進めました。

4/23 1年総合校外学習オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
5月に予定されている遠足のねらい・方面についての説明を行いました。
仲間づくり・絆づくりの機会にしていきましょう。

4月23日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
厚焼き卵
ビーフンソテー
大根と生揚げのオイスターソース煮

ビーフンは、春雨によく似た白い半透明の「めん」です。
春雨とビーフンの違いは、春雨は芋や豆のでん粉から作られ、ビーフンは米の粉から作られるところです。
ビーフンは漢字で書くと、「米」の「粉」と書きます。
中国や台湾ではよく食べられていて、乾燥してあるので保存食として親しまれています。
昔は、今ほど、稲作技術が安定していなかったため、米が豊作の時に作って、米が不作の時に備えたそうです。
ちなみに、ベトナム料理で使われる「フォー」も米の粉から作られます。

4/23 2学年委員の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学年朝会で各学級の学年委員の自己紹介を行いました。
 学年委員長・副委員長からは、学年目標を発表しました。
 1年生の手本となり、3年生を支える存在して頑張っていきましょう。

4/22 部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が関心のある部活動の体験を行っています。自分のやってみたい活動を探していきましょう。

4/22 もみじの植樹

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も学校脇の忠魂碑下のエリアに各クラス1本ずつ苗を植えました。
学級委員2名で協力しながら作業を行いました。

4/22 1年生総合的な学習の時間オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学年朝会の後、1・2時間目を使って総合的な学習の時間のオリエンテーションを行いました。
 「もみじ・越路を知ろう」をテーマに活動をスタートします。
 本日は隣接するもみじ園に足を運びました。

4月22日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
米粉パン・いちごジャム
牛乳
手作りグラタン
しゃきしゃきポテトサラダ
ミネストローネ

みなさんが日頃よく食べているパンは小麦粉から作られています。
今日のパンはお米を粉にした「米粉」から作られています。小麦粉から作るよりも、米粉パンを作るのは、とても難しいそうです。
毎年、改良を重ねて現在のおいしい米粉パンまでたどりつきました。小麦粉パンよりももっちりとした食感があります。
新潟県では、数年前から減塩米粉パンに取り組み、何度も研究と試作を重ねた結果、今までよりも減塩の米粉パンができあがりました。
今でも、みなさんにさらにおいしく食べてもらえるよう、日々研究をしています。

4月21日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
手作りチンジュワンジュ
だいこん塩金平
春野菜のうま煮

献立表を見て、「チンジュワンズって何だろう?」と思った人はいませんか?
「チンジュワンジュ」は中華料理の点心の一種で、シュウマイや肉まんの仲間です。
肉だんごの周りにもち米をつけて蒸して作ります。
では、ここで3択クイズです。 「チンジュ」とは中国語でどんな意味があるでしょうか?
A真珠 Bダイヤモンド Cルビー  正解は、A真珠です。
皆さんの目の前にある「チンジュワンジュ」は白い見た目ですが、蒸したては、真珠のように半透明でキラキラしていました。
真珠という意味をもつ「チンジュワンジュ」です。ぜひ、ごはんと一緒に味わっていただきましょう。

4/21 スクールカウンセラーの来校予定

令和7年度のスクールカウンセラーの来校日が決定いたしました。
5月は7日(水)、21日(水)の9:45〜16:45となります。
また、年間18回となります。
詳しくは案内文書をH&Sにて配付いたしますので、ご確認ください。

4/18 3年生が1年生と応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の応援練習が昼休みの時間を使って始まりました。
初回は3年生全員が参加し、お手本を見せました。

4月18日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏肉のレモンあえ
菜の花あえ
わかめのみそ汁

長岡市の小中学校では毎月1回「ながおか減塩うまみランチ」が登場しています。
今日はその献立の第一弾です。 今年度も旬の食材を使用し、調理方法を工夫したり、酢などの酸味やスパイスを効果的に使ったりして減塩します。
「減塩=味がうすい」ではなく、「うま味があっておいしい」給食を提供するので楽しみにしていてください。

4/18 1年生がもみじを植樹

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生全員が見守る中、学年の苗を代表生徒が植樹しました。
大きく成長した姿を楽しみにしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30