授業は自分から考える場(4/21)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業では……。2年生活科では、命をつなぐことから栽培活動への見通しをもつとともに、子ども一人一人の思いや願いを掘り下げていました。4年国語では、物語文の意味を読み取りながら、言葉に一つ一つに着目して登場人物の心情に迫ることに挑戦していました。そして、5年国語では、学習課題「◎理緒の高橋さんへの心情を読み取る」ことに向けて、教科書の言葉ひとこと、ひとことを大切に追いながら、自分の納得につなげるよう取り組んでいます。 ニッコリハッピー会(1年生を迎える会)を開催しました(4/18)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、そんな1年生の入学を改めてお祝いし、2〜6年生と仲良くなる「ニッコリハッピー会」を開催しました。 2年生のダンスと3年生のアーチでお出迎え、大きな拍手の中、ニコニコ顔の1年生が6年生と手をつないで入場です。1年生は、たいへんな緊張の中、大きな声で自己紹介ができました。その後、みつば班(縦割り班)ごとに脇小クイズで盛り上がったり、ジェスチャーゲームで大笑いしたりしました。最後は、みいなでじゃんけん列車で楽しみました。1年生もようやくニッコリ笑顔が見られ、おかえしに校歌を歌ってくれました。上手です。 今年度も、このような、みつば班での心温まる取組の中で、子どもにある思いやりの心を耕し、相手のこと、みんなのことを考えて、全校が一つになれるよう、みつばっ子としての”主体性”を育んでいきます。 子どもが主役(4/14)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもが主役の授業づくり、脇小15〇+ラーニングのスタートです。子どもの問いから学習課題をつくり、活動をしながら解決を図ります。解決した内容を「自分」が「振り返り」次につなげていきます。子どもは、分からない、もっと知りたい、やってみたいことについて家庭でも学ぶことでしょう。私たち大人は、その姿に寄り添い、助言し、共に学ぶ者として真摯に向き合いたいと考えます。 6年生算数では、「線対称」の図形をいろいろな方法で作図しています。6年生国語では、ことばで「自分の好きな食べ物を伝える」ことに苦心しています。4年生図工では、「マイキャラ」をつくる過程で自分を見つめています……など。 このように、脇小では、子どもが「自分」に合った学びから、多様な関わりを生かしながら学ぶことで、自ら進んで学びの質を向上させる取組に一歩踏み出しています。 健康診断を実施しています(4/11)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、「し〜っ」と静かに受診することに気付いたり、自分の結果を受け止めたりしながら、自分の健康状態について考えている様子が見られました。「つよく」とは、「自ら進んで運動し、元気に生活する子」と考えています。その実現には、学校だけでなく、子どもの生活まるごと全体で、より健康に元気に過ごせるよう、みんなで取り組むことが肝要と考えています。 桜が咲きました(4/10)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室にも元気な声が響き、「はーい」と自分の考えをお話しする姿に思わすニコっとなります。授業が子どもたちにとって学びの場、成長のきっかけとなるよう、各学年ともに工夫した進め方をしています。みつばっ子による委員会活動もはじまり、活気ある脇小の雰囲気がみなぎっています。「よし、やるぞ」みんなの笑顔が桜のように花開く毎日を積み重ねたいと思います。 もちろん「自分」が主役です。本気で考えます(4/9)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脇小では、このような「自分」に合った学びから、多様な関わりを生かす学びを重層的に組み合わせ、みつばっ子たちの主体性を発揮させる場をつくっています。それが、長岡市授業イノベーションを実現する「15〇+ラーニング」を取り入れた単元づくりであり、それを子どもの学びの質向上に結び付ける教科担任制の導入になります。 今後、みつばっ子たちの変容をとらえながら、よりよい授業づくりを進めます。 入学おめでとうございます(4/8)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、創立151年目となった脇小では、201名のみんなで、「あかるく つよく かしこく」という目標に向け、一人一人が自分から何事にも取り組んでいきます。入学式では、新入生の皆さんと「いのちを大切にすること」「話をしっかり聞いて、自分でしっかり考えてから行動すること」そして「元気にあいさつをすること」の3つのやくそくをしました。 明日からの学校生活では、授業をはじめ、ワクワクすることがいっぱい待っています。2〜6年生のみんなも、1年生と遊びたいと楽しみにしています。毎日、元気に会いましょう。 ワクワク…令和7年度のスタート!(4/7)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式では、代表の子どもたちから「漢字をがんばりたい」「算数の計算を得意にしたい」「自主学習に積極的に取り組みたい」「あいさつをもっと大きな声でしたい」など、自分やみんなのために……といった、意欲あふれる発表がばかりでした。中でも、6年生は、昨年度結成した「脇小がんばり隊」を継続するとのこと、やさしい言葉がけやあいさつ、安全な登下校を全校に呼びかけ、もっと脇小をよくしたいという決意表明がありました。自分のことはもちろん、脇小全体のことを考えて、行動できる子どもの成長に驚きます。 明日は入学式。28名の新入生の入学を心よりお待ちしています。 |