越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

4/17 るろうに剣心デザインマンホール蓋を展示

画像1 画像1
長岡市の下水道事業100周年を記念して、長岡市(旧越路町)出身の漫画家 和月伸宏さんとのコラボによる「るろうに剣心」のキャラクターが描かれたマンホール蓋が3種製作されました。
そのうちの一つ、神谷薫デザインは、和月氏の出身地であり、神谷が越路地域の神谷地区に由来されていることから、紅葉名所「もみじ園」前の駐車場へ展示後は設置されます。

4/17 桜の前で記念撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりの晴天となり、各学年で桜の前で記念撮影を行いました。

4/16 部活動紹介2日目

画像1 画像1
部活動紹介の後半の部が行われました。
今後見学や体験を通して、希望部活動を検討していきます。

4月17日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いかのカレー焼き
のりずあえ
塩ちゃんこ春雨スープ

今日は、塩ちゃんこ春雨スープを作りました。
力士がつくる料理全般を「ちゃんこ」と言いますが、あるお肉が縁起がいいとして好まれてきました。
ここでクイズです。ちゃんこに好まれて使われてきた縁起のいいと言われる肉は何でしょう?
A鶏 B豚 C牛  正解はA鶏です。
理由は、4本足で立つ豚や牛と異なり、鶏は2本足で立ち、手に地面をつけないことから「土がつかない」と言われ、力士が縁起を担いで食べたそうです。
今日のスープも鶏肉をつかって作りました。みなさんにもいいことがありますように、今日のスープもしっかり食べて縁起をかついでお腹も心も満たしましょう。

4月16日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鉄火味噌
カレーもやし
肉じゃが

今日は牛乳の話です。
牛乳は唯一、毎回メニューに出てくる食材ですね。それは、なぜでしょう?
それは、みなさんにとても大切なカルシウムがたくさん含まれていて、吸収も効率的だからです。
たくさん飲めばよいというものではありませんが、給食の1本は残さず飲んでほしいものです。
できれば、家でもコップ1杯、2杯、のむとよいですね。
カルシウムは牛乳のほか、チーズやヨーグルトなどの乳製品、小魚、海藻、豆腐などの大豆製品などにたくさん含まれています。
いろいろ組み合わせてカルシウムが不足しないようにしたいですね。

4/16 学級目標づくり

画像1 画像1
2学年の各学級でどんな学級にしたいのか、一人一人意見を出し合い、学級目標づくりに取り組みました。

4/15 部活動説明会

画像1 画像1
2日間に分けて部活動説明会を開催します。
初日は、吹奏楽部の元気な演奏から始まり、それぞれの部活動の特色や魅力を紹介しました。

4/15 1学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
充実した中学校生活に向けて学習面と生活面を話題に朝会を行いました。
家庭学習に主体的に取り組み、自分の個性・能力を高めていくことや学校生活では中学校生活のリズムや身だしなみを整えていくことを確認しました。

4月15日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ソフトめんビーンズミートソース
牛乳
ひじきのマリネ
手作りパインゼリー

今日の主食は「ソフトめんビーンズミートソース」です。
大豆は「畑の肉」とよばれ、体を作るたんぱく質がたくさんあります。
昔の人は肉や魚の代わりに大豆を食べて、健康な体を作っていました。
疲れをとるビタミンB1や、血液の流れをよくするレシチンもたくさんあります。
とても体によい大豆ですが、苦手な人も多いようです。みんなが少しでも大豆をたくさん食べられるように、給食ではいろいろなところに大豆を入れています。サラダやミートソース、スープ、煮物などに入れたりしています。

4/14 新年度の決意・自己紹介の掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい学級となり、各学級では自己紹介カードや新学期の目標づくりが行われています。
廊下に一人一人の思いや決意を記入したシートが掲示されています。

4/14 全国学力・学習状況調査 オンライン理科を実施

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度は理科の調査をタブレットを使ってオンラインで受けるコンピューター使用型調査(CBT)に移行されました。
全国からのサーバーへのアクセス集中回避のため、本校は本日が実施日でした。

4月14日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
厚揚げの神楽南蛮ソース
春色マカロニサラダ
かきたま汁

みなさんは、春の色というと、何色をイメージしますか?はれた青空の青、さくらの桃色、菜の花の黄色など様々な色を思い浮かべるかもしれません。
給食を考える際にも、みなさんが給食のねらいに合ったイメージをしやすいよう彩りに気を付けて考えています。
今日のサラダには、さくらをイメージした桃色になるよう、マヨネーズと練り梅を混ぜてドレッシングを作りました。上手な桃色になっていますか?
満開の桜をイメージしながら給食を楽しんでくれると嬉しいです 。

4/11 丘友会対面式を開催

画像1 画像1 画像2 画像2
丘友会本部・委員長を中心に組織及び活動内容の紹介を行いました。
クイズや劇などを交えて越中生の目指す姿を共有しました。

4月11日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
シャキシャキそぼろ丼
牛乳
メンマ炒め
みそワンタンスープ

今日はワンタンについてのお話です。
ワンタンスープは、中華料理です。正確にいうとその中の「広東料理」です。
ここでクイズです。ワンタンは、漢字で書くと「〇を呑む」と書きますが、何を呑むと書くでしょうか?
A茶 B雲 C雪  正解は、B雲です。
おわんの中でワンタンの浮いている様子が雲のように見えるのでつけられた名前です。
中国では、雲を食べることは縁起がいいものとされています。
ワンタンの皮、春巻きの皮、餃子の皮と、どれも似たような皮ですが、すべて小麦粉を使って作ったものです。おいしくいただきましょう。

4月10日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鯖のみそ煮
五目煮
豆腐だんご汁

今日は給食の魚で最も登場する「さば」についてお話します。
「さば」は青魚を代表する魚です。青魚とは、背中側が青色の魚で、イワシやさんまなどもこの仲間です。
青魚の脂には、血液をサラサラにしてくれたり、頭の働きをよくしてくれたりする魚の脂が多く含まれています。
今日は、回転釜で調味料やしょうがと一緒にコトコト煮込みました。一緒に似たしょうがもごはんに合うおかずになりますよ。

4/10 発育測定を実施

画像1 画像1 画像2 画像2
新年度始めの発育測定を学年ごとに実施しました。

4/10 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
学年開きの集会がそれぞれ行いました。
学年部職員の自己紹介や一年間の学校生活で成長してほしいことなど、全員で確認を確認をしました。

4/9 全校オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
第1回目となる全校集会を行いました。
はじめに学校教育目標の実現に向けて、
1 かかわりを通して自ら学ぶこと
2 自律して判断し行動すること
3 社会に貢献する気概をもつこと
を大切に一人ひとりにとって飛躍の一年、成長の一年にしてほしいことを確認しました。
その後、冊子「越中ライフ」をもとに学校生活の過ごし方について、一つ一つ内容を確認しました。

4/9 学級組織づくりと学力検査

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から新しい学級の組織づくりや学力の定着状況を確認するための検査に取り組んでいます。

4月9日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
車麩のフライ
きりざい
なめこのみそ汁

今日は人気メニューの車麩のフライです。
麩は、グルテンを主な原料とした加工食品で、小麦粉を水で練ってつくられます。
室町時代に中国へ修行に行った僧侶が持ち帰り、日本に伝わったといわれ、新潟へは、江戸時代後期に北前船が立ち寄ったことで加工技術が伝わり、製造がはじまりました。
全国的各地にさまざまな麩がありますが、新潟で一番ポピュラーな麩が「車麩」です。
実はこの車麩、あるお菓子と同じような作り方をします。何のお菓子か分かりますか?
正解は、バームクーヘンです。
小麦粉を練った生地を鉄棒に巻きつけたものをバームクーヘンのように回転させながら焼いて作ります。
ドーナツのような形をしているのが特徴で、輪切りにすると車輪の形をしていることから「車麩」という名前がつきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30