★★★当校の教育活動や子供たちの活躍の様子を紹介します!★★★
TOP

待ち遠しい春…そして、新年度へ(3/27)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みつばっ子たちが巣立っていった校舎。グラウンドにはまだ誰もいません。でも、校庭の桜のつぼみは膨らみじはじめ、もうすぐ春本番を迎えようとしています。
 今、学校では、新年度準備の真っ最中。子どもたちが新学期をスムーズにはじめられるよう、教室を整えたり、授業の準備をしたりしています。きっと、進級を待っている子どもたちも新年度に向けて、学習を見直したり、生活を整えたりして、エネルギーをいっぱいにしていることと思います。
 きっと、新入生が入学式を迎えることには、桜が満開になることでしょう。皆さんもニコニコ笑顔で、校門を通ってきてください。みんなで待っています。

お世話になった先生方とお別れです 「ありがとう」の心を込めた離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 このたびの教職員人事異動に伴い、お二人が退職、6名が他校へ異動となります。
 当該教職員の在職期間中は、皆様のあたたかなご支援や激励に支えられ、無事に務めを果たすことができました。心から御礼申し上げます。脇野町小学校で育てていただきました力を、今後は、それぞれの場で発揮できるよう精いっぱい努力してまいります。
 今後とも、ご指導をよろしくお願いいたします。お世話になりました。

卒業証書授与式 「ありがとう」の言葉とともにお別れです(3/21)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和6年度第78回卒業証書授与式を挙行しました。多くの来賓と保護者の皆様にご臨席を賜り、39名の卒業生を送り出すことができました。
 卒業生は、教育目標「あかるく つよく かしこく」の達成に向け、実に多くのことを学び、経験し、大きく成長しました。特に、創立150周年のこの1年間は、最高学年にふさわしい姿でしっかりと全校児童をリードしました。さまざまな教育活動の中で、「自分からやる」「自分で考えて正しいことをやる」を体現し、私たちの脇小をよりよくしていこうと、主体的にどんどん取り組み、大きな成果を上げました。
 そんな「きらめき」学年の卒業生へ感謝の心とともに、在校生や私たち教職員はいつも応援しています。ありがとうございました。
 

終業式「あかるく つよく かしこく」なった、みつばっ子たち(3/19)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、雪が降る中、体育館で令和6年度第2学期終業式を行いました。
 子どもたちからは、「あいさつをがんばった」「ドキドキするけど人前で発表できるようになった」「自分のアイデアを出して、みんなと協力して取り組めるようになった」「たくさん漢字を覚えて書けるようになった」「算数の計算が間違えないでできるようになった」「人の気持ちを考えて行動できるようになった」「自分の気持ちを相手に伝えることができるようになった」など、教育目標の達成に大切な「自分」に必要な学びをしっかりと言葉にしてお話しすることができました。
 ビックリしたのは、話を聞く姿勢。4月の頃とはまったく別のように、しっかりと話す人の目を見て、心で聴くことができるようになってきました。
 しっかりと自分のことは自分でできる、みつばっ子。卒業、進級に向けて立派な姿となりました。この1年間、「自分からやる 自分で考えて正しいことやる そんな自分を好きになる」ことに取り組んできた大きな成果です。

もうすぐ、卒業(3/18)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ3月21日(金)に「令和6年度第78回卒業証書授与式を」を挙行予定です。ようやく春らしい天気にはなってきましたが、まだ寒い日が続いています。当時は、天候に恵まれますように……。
 39名の卒業生も式の準備に余念がありません。一つ一つの所作を正しく行い、自分の成長をかたちにしようと最終確認しています。これまでも自分たちのアイデアで、脇小をよりよくしようと取り組み、大きな成果を上げた「きらめき」学年の子どもたち。皆さんの真っすぐな瞳で将来見据え、輝く笑顔がはじける式になりますように……。
 来賓の皆様、保護者の皆様、当日お待ちしています。

道徳科3年生「明るくなった友だち」、2年生「およげない りすさん」(3/13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 脇小「特別の教科道徳」では、進級間近の子どもたちに、教育目標の特に「あかるく」健全な心で成長できた姿を発揮する場を意図した授業づくりに取り組んでいます。内容項目「友情、信頼」にフォーカスして、担任以外の教員が指導することで、担任にもその姿を客観的にとらえることができるよう、実践しています。
 3年生では、「友だちと互いに理解し、信頼し、助け合うこと」を、2年生では、「友だちと仲良くし、助け合うこと」をそれぞれポイントに、指導を工夫しました。子どもたちは、「なぜかな?」「こうしたらいいのでは?」とつぶやきながら、考えることがとっても上手になりました。また、「こう考えたけど、どう?」「それいいね」など、友だちと上手にお話ができるようになりました。「考え、議論する」道徳には、子どもが主役の授業づくりが欠かせません。みつばっ子とともに考え、深め、行動につながる授業をこれからもつくっていきます。

もうすぐ春、そして、卒業です…(3/13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 温かい日差しがふりそそぐ、心地よい春の香りが、みしまの地にもようやく漂ってきました。
 6年生の大きな成長を感じた、令和6年度もあとわずか。もうすぐ卒業証書授与式になります。6年生が感謝の気持ちを込めて「先生方に感謝する会」を開催してくれました。クイズあり、ゲームありの内容が盛りだくさん。参加した先生方は、みんな大いに笑い、楽しみ、すてきな時間を過ごすことができました。
 人を楽しませることが得意な6年生。またひとつ、貴重な思い出を紡ぐことができました。感謝の言葉は「ありがとう」です、心を込めて贈ります。

4年生道徳科「友だちのために…」(3/12)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「友情、信頼」をテーマに「考え、議論する」道徳に取り組みました。担任だけでなく、級外職員が指導する道徳科の授業です。担任だけでなく、他の職員の道徳観、思いや願い等にふれることで、子どもたちには、多面的・多角的な考えに気付いてほしい、そのうえで議論することの意味をいっそう深めてほしい、という子ども観と指導観があります。
 授業では、教科書に登場するハンスとデューラーの絵描き同志の友情について考え、議論していきました。子どもたちは、友情とは友だちと互いに理解し、信頼し、助け合うこと、いわゆる「双方向性の信頼」をキーワードに考えを深めていきました。学習課題「◎ハンスとデューラーはどちらが友だち思いだろう?」に対して、子どもたちは大いに迷いながらも、自分の生き方、日常における行動等に結び付けて、互いの考えに聴き入る姿が印象的でした。自分事として考えることのできる、みつばっ子が育っています。

おはなし倶楽部の皆さま、ありがとうございます(3/6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の「読み聞かせ」の時間も最終回。いつも朝からおもしろい話やちょっと怖い話、ビックリするような話など、たくさん、たくさん聞かせていただきました。子どもたちの聴く力、語彙力をゆっくり、ゆっくり高める時間、何より心を平静にしていただいたと感謝しています。
 今朝は、2年生は「アレクサンダとぜんまいねずみ」、3年生は「うそ」「1まいのがようし」、4年生は「けちくらべ」「くわず女房(民話)」、5年生は「のんびりやのコアラ」「それしかないわけないでしょう」「たべられちゃうの?めんどりさん」、そして、6年生は「そういうゲーム」「わすれていいから」を読み聞かせていただきました。
 いつものように、おはなし倶楽部の皆さまの温かい語り口とやさしいまなざしで、みつばっ子の目がキラキラと輝く時間にしていただきました。子どもの心を育てる「読み聞かせ」、ありがとうございます。
 
 

6年生へ ありがとうの気持ちを届けて(3/5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生を中心に準備してきた6年生に感謝する会。本日、多くの保護者の皆さまが見守ってくださる中、「創立150周年6年生大×39(サンキュー)感謝祭」と題して開催しました。
 1年生から4年生の発表では、ダンスあり、劇ありの盛りだくさんな内容で、6年生との思い出を振り返りながら、お世話になったことへの感謝の気持ちを「ありがとう」に込めて伝えることができました。その後、みつば班で全校レクリエーションを楽しみ、金メダルのプレゼント、そして、6年生からくす玉を割ってもらい、「今までありがとう」のかたちをつくりました。
 改めて、6年生の成長を感じるとともに、5年生のリーダーシップと1〜4年生のメンバーシップのすごさに感心します。これまでの一つ一つの教育活動が、みつばっ子の成長に直結しています。今日もその時間を共に過ごせ、「あかるく つよく かしこく」になる子どもたちの姿に感動いっぱいです。保護者の皆さま、いつも応援いただき、ありがとうございます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31