9月27日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鶏飯(具とスープ) じゃがチーズ 今日の副菜は、じゃがチーズです。 じゃがいもは南アフリカで作られ、日本には江戸時代の始めにジャカルタから伝えられました。 ジャカルタは昔「ジャガタラ」と呼ばれていたので「ジャガタラのいも」が短くなってじゃがいもとよばれるようになったそうです。 じゃがいもには熱や力のもとになるでんぷんや、感染症予防に働くビタミンCが含まれています。 いも類のビタミンCはでんぷんに守られ壊れにくいので、たくさんとることができます。 またカリウムも多く、塩分の取りすぎを防ぎ、血圧が高くなるのもおさえてくれます。 まだまだ残暑が続きます。じゃがチーズを食べて、暑さに負けずに元気に過ごしましょう。 9/26 吹奏楽部 定期演奏会(その3)
本校吹奏楽部の定期演奏会、後半の様子の続きです。
生徒だけでなく、指揮者二人も衣装を変え、ステージ上の雰囲気が変わりました。ステージ背景の色や模様も変化し、演者の衣装と相まって鮮やかになり、相乗効果がありました。 プログラム最後は、アップテンポの曲でした。客席からの手拍子もあり、会場全体の一体感が一層高まり、フィナーレを迎えました。アンコールはしっとりと落ち着いた曲で、演奏会全体の構成も優れていました。 3年間、吹奏楽部の活動を支えていただいた保護者の皆様に、改めて感謝申し上げます。当日は、あいにくの雨模様でした。そんな中、駐車場の整理役を担ってくださった方がいらっしゃいました。受付担当の方は、ずっと立ち通しでした。アナウンスの声も、落ち着いた印象で、生徒の声では出せない安心感を感じました。このほかにも至る所に細やかなお気遣いをいただきました。 当日のサポートは言うに及ばず、これまで生徒たちを支えてくださった皆様のおかげで、生徒は練習に専念できていました。心より感謝申し上げます。 3年生が引退した後も、吹奏楽部の活動は続きます。今後とも変わらぬご支援をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鶏肉の唐揚げ 春雨のオイスター炒め とうがんのみそ汁 みなさんはごはんとおかずを交互に食べていますか。 交互にたべることでごはんもおかずも、よりおいしく味わうことができます。 白いごはんは味が淡泊なので、おかずと一緒に味わうことで味覚を育てることができます。 これを口の中で調味すると書いて「口中調味」といいます。 お米を主食とする日本食は、ごはんろおかずを一緒に食べることで、そのどちらもよりおいしく味わえる「口中調味」という食習慣を生み出してきました。 この食べ方によって白いごはんのおいしさも感じてもらいたいです。 9/25 吹奏楽部 定期演奏会(その2)
9月15日(日曜)に開催しました、本校吹奏楽部の第9回定期演奏会の紹介です。演奏会の前半を終えた部員たちと、顧問の二人。休憩をはさみ、衣装も変えた後半の様子を紹介します。
撮影枚数が多かったため、写真の選択が困難でした。後半の様子は明日も紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 いかの神楽南蛮みそマヨ焼き こんにゃくの金平 塩麹肉じゃが 今日はいかの神楽南蛮みそマヨ焼きです。よく噛んで食べてほしいカミカミメニューです。 みなさん、イカ漁がどのように行われているのか知っていますか?イカ漁は、イカの習性を利用して、真っ暗な夜に行われています。 イカ釣り漁船は、暗い夜の海で、昼間のように明るいライトを照らして、イカを集め、機械で針を巻き上げて行います。 これは、海を照らすと、イカのエサとなる魚が明るいところに集まり、イカもそれを追って光のあるところに集まるためです。 一方、同じ軟体類のたこ漁は、縄張りに侵入した異物にとびつくたこの習性を利用して、いさりと呼ばれるしかけを利用した漁業がおこなわれています。 このように、漁業は、生き物の様々な性質を利用しておこなわれています。 9/24 建築の授業
昨年度から、3年生を対象に技術の学習の一環として取り組んでいる建築講座を、今年度も5回に分けて実施しました。
講師は、長岡造形大学名誉教授の後藤先生、長岡技術科学大学UEAの広川先生、(株)新潟建築確認検査機構長岡支店係長の圓山先生、一級建築士事務所上山寛アトリエの上山先生の皆様にお願いしました。 班に分かれた生徒は、耐震補強の筋交いを入れたり、壁を入れたりしながら地震に強い家(10分の1模型)を作りました。完成後、最後は地震に見立てて模型を強くゆすり、耐震補強の効果を確かめていました。 本日紹介した写真は、3年3組の授業の様子です。他の学級でも熱心に活動が行われ、予定の2時間の授業時間があっという間に過ぎていくほどの集中した学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 フレンチサラダ アーモンドフィッシュ 今日は、アーモンドフィッシュが出ています。アーモンドの香ばしい風味と片口いわしのしょっぱさが絶妙でパクパク食べてしまいますね。 アーモンドは食べ物の中でもビタミンEを非常に多く含む食べ物と言われています。 このビタミンEは、体の細胞や血管が年齢とともに弱くなっていくのを予防する働きがあるため“若返りのビタミン”とも呼ばれています。 アーモンドは脂肪分も多いので、食べすぎはよくありませんが、適度に食べると、皆さんはますます若返って元気いっぱいになるかもしれませんよ。 毎日、少しずつ食べることがおすすめですよ。 9/20 吹奏楽部 第9回定期演奏会
9月15日(日曜)、市立劇場大ホールを会場に、本校吹奏楽部の第9回を数える定期演奏会を開催しました。3連休の中日の開催でしたが、たくさんの皆様からご来場いただき、生徒の熱演に大きな拍手をいただきました。ありがとうございました。
本日は、演奏会前半の様子を紹介します。8枚目と9枚目の写真は、曲に合わせてカチューシャなどを身につけ、振りの付いた演奏の様子です。体力自慢(?)の部員が息を乱すことなく、演奏を続けました。揃った足にご注目願います。 休憩をはさみ、衣装を変えた後半の様子は、後日紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 レバーとじゃがいもの揚げ煮 ごま和え 生揚げのみそ汁 今日は「レバーとじゃがいもの揚げ煮」です。 ここで、レバーに関するクイズです。レバーとは、ある内臓のことですがどこでしょうか? A心臓 B肝臓 C小腸 正解はB肝臓です。 肝臓は、目や粘膜をまもるビタミンA、貧血を防ぐ鉄分、成長に必要なビタミンB2など、体のよろこぶ栄養がたっぷりです。 給食のレバー料理は、調理員さんが食べやすいように工夫して作ってくれます。今日のレバーは下味をつけてから片栗粉をつけて油で揚げました。レバーの他にとり肉とじゃがいも入っています。よくかんで味わって食べましょう。 9/19 すこやか・ともしびまつり2024
9月14、15日(土曜、日曜)の二日間、アオーレ長岡のアリーナ・ナカドマを会場に「すこやか・ともしびまつり2024」が開催されました。
その会場で行われた「車いす操作体験・介護機器体験」に本校生徒がボランティア活動で参加しました。車いす体験を希望される方は、スタッフの方々が支援します。しかし、たくさんの方が来場されますので、越中生はスタッフの補助を担いました。隙間を見て、介護体験に参加した生徒もいました。 お声がけいただきました、社会福祉法人 小越会 の皆様をはじめ、地域の福祉行政に携わる皆様からご支援を受けて、奉仕活動をすることができました。参加した生徒は、学校では学べない、貴重な体験をすることができました。感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 太刀魚フライ 五目煮 かきたまみそ汁 今日の主菜は太刀魚フライです。 は、漢字で書くと「太い刀の魚」と書きます。その名前のとおり、見た目は「太刀」に見えることからそう名付けられたといわれています。英語では、つるぎを意味する「サーベルフィッシュ」の呼び名もあります。かっこいいですね。 うろこをもたない太刀魚の体の表面は、「グアニン」という銀色の色素でおおわれています。このグアニン層からとった銀色の粉は、人工の真珠やアイシャドー、マニキュアに入れるラメの原料として利用されています。 そんな私たちの暮らしに身近に使われている太刀魚は、淡白な味がフライにぴったりです。さくっと揚がった太刀魚をいただきましょう。 9/18 体育祭 応援合戦(後半) 閉会式
本日は、青軍と紫軍の応援合戦、閉会式の様子を紹介します。
7日(土曜)以降、体育祭の様子を紹介し続けましたが、本日をもって、体育祭関連の記事の紹介は終了します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 豆腐だんご汁 果物(りんごの予定) 8のつく日はウェルカムデーです。今日のカミカミメニューは「豚肉と生揚げのカミカミ丼」です。 よくかむことの良さについてはたびたび紹介していますが、今日はその中から、「よくかむことでパフォーマンスの向上につながる」ということについて話をします。 今年のパリオリンピック、皆さんは観戦しましたか?今年はなんど32競技、329種目で行われました。トップアスリートの姿をみて、驚いたり、感動したりした人もいたのではないでしょうか?実は、トップアスリートがパフォーマンスをするときには、あごの力がとても重要になってきます。陸上の走に短距離走に例えると、「スタートをする瞬間」「トップスピードで走り続けている時」そのほとんどの時に歯をくいしばり、あごに力がかかっています。その力に耐えることができる強い歯やあごをつくることはパフォーマンスが向上に繋がります。 ぜひ、自分の体力やパフォーマンスを向上させるために、歯やあごからも鍛えてみてください。 9/17 こしじの宝巡りバスツアー
こしじコミュニティ推進会議(まちづくり・つながり部会)より、「地域の宝再発見事業」のひとつとして企画された「こしじの宝巡りバスツアー」の案内をいただきました。
開催される時期は、もみじ園はもちろん、地域が紅葉に彩られるバスツアーには最高の時期になるのではないでしょうか。観光に加え、各所をまわり、ガイドさんの説明を聞くことで、学びを深めるチャンスにもできそうです。 大人も、小・中学生も、大歓迎だそうですので、ぜひ参加をご検討願います。 ![]() ![]() 9/17 体育祭 応援合戦(前半)
本日は、体育祭の応援合戦、前半の3軍の様子を紹介します。黄軍、緑軍、紅軍の順に発表を行いました。青軍、紫軍の様子は、明日の本欄にて紹介します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 コールスローサラダ お月見豆乳スープ お月見ゼリー 今日は十五夜です。 十五夜とは旧暦の8月15日の夜のことです。十五夜の月は一年で最もすんでいてきれいに見えるといわれ、「仲秋の名月」とよんで、月をながめて楽しむ習慣があります。 十五夜の行事は中国で始まり、日本では収穫を感謝する行事として広まりました。すすきをかざり、おだんごや里芋、枝豆、栗、柿などをお供えします。今日は給食でもお月見気分を味わってもらいたいと思い、月に見立てた黄色いお団子が入った「お月見豆乳ス−プ」、満月をかたどったゼリーが入っているお月見ゼリーが出ています。 今晩きれいなお月様が見れるといいですね。 9/13 合唱祭スローガン
12日(木曜)は、丘友会朝会を行いました。スワリンピックの実施により、全校生徒が迅速に集合し、整列も短時間でできました。体育祭によって集団行動の意識が、より高まったと実感しました。
年に2回予定されている越路中学校の「祭」。体育祭に引き続き、来月に合唱祭が予定されています。実行委員会が生徒へのアンケートを基に、スローガンを「響花水月」と決定しました。今月末からは合唱祭に向けた練習が始まり、校舎内が越中生の歌声で満たされます。 応援団からは、部活動写真館の取組について連絡がありました。大廊下にある掲示板に、部活動の大会等で撮影した写真を掲示します。 お家の方が撮影された写真も掲示される写真の候補になりますので、ご提供いただける場合は、お子さんを通して応援団に渡してください。 なお、お預かりした写真は、返却できません(台紙に糊付けしたり、画鋲等で穴が開いたりすることになります)。ご提供の際は、返却できないことをご了承いただけたものとさせてもらいます。ご理解とご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 沢煮椀 ミニゼリー2個 今日は、ひじきそぼろ丼を作りました。 ひじきは子供たちには嫌われがちですが、骨や歯を強くするカルシウムが海藻の中で一番多く含まれています。 その他にも鉄分が多いので貧血をふせいだり、皮膚を丈夫にしたりする働きがあります。 体の調子を整えてくれる食材なので一度にたくさん食べるよりも、毎日少しずつ食べられるといいですね。 今日はどんぶりの具にしましたが、サラダに入れたり、マヨネーズで和えたりしても食べやすいので試してみてください。 9/13 体育祭 台風の目
本日は、団体種目「台風の目」の様子です。5人グループを各軍8組作り、リレー形式で2回戦実施し、2回の合計タイムで順位を競います。
往路は時計回りに回転し、復路は反時計回りに回転するルールです。往路も復路も、棒の端をつかむ生徒は、大変そうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/12 中学校区園長・校長会議
9月11日(水曜)、越路中学校区内の保育園・こども園の園長先生、小学校の校長先生、コミュニティ スクール ディレクターの皆様が来校され、園長・校長会議を開催しました。
本校を会場にした会議は、本年度初であることから、校舎を案内しながら授業の様子をご覧いただきました。久しぶりに恩師の先生方にお会いした生徒は、一瞬で笑顔になっていました。 掲載の写真は、体育、理科、理科、音楽、音楽、家庭科、社会、英語、数学の順です。教科も内容も様々でした。中でも家庭科では、年に数時間しかない調理実習(豚肉の生姜焼き)に日時がぴったりと合い、多様な学習内容を学ぶ越中生の姿をご覧いただくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |