10/15 PTA講演会
10月11日(金曜)、本校に新潟県出身のアーティスト、TSUNEIさんを講師としてお招きし、PTA講演会を開催しました。
TSUNEIさんからは、「夢へ歩き出す力」の演題で講演とライブをお願いしました。参加いただいた保護者・生徒の皆様は、「芸術の秋」を満喫できる、貴重な体験ができたことと思います。 当日、TSUNEIさんは午前中に会場入りされ、ステージや音響のチェックをなさいました。その後、マネージャーの方とともに越路中の給食を召し上がっていただきました。 そして、「TSUNEIさんの講演・ライブは、、、」と具体的にご紹介したかったのですが、あいにく校長は不在。残念ながら、この欄で紹介することはできません。 講演会の内容・盛り上がったライブの様子は、ぜひ生徒に聞いてもらいたいと思います。また、TSUNEIさんのブログにも、本校での講演の記事と画像が掲載されています。併せてご覧いただきたいと思います。 本記事の下にも、職員が撮影した写真を掲載します。 ご多用の中、スケジュールのご都合をつけていただき、本校でご講演いただいたTSUNEIさんに、心より感謝いたします。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 海藻サラダ 鶏だんごと白菜のスープ煮 今日のパンは、ツナマヨトーストです。 給食のパンは市販されているパンと異なり、給食用の小麦粉を使い、塩分や砂糖を控えめにして焼き上げています。 そのため、少しパサパサに感じるのはしっかり焼いてあるからです。売っているものはしっとりするように生焼けになっていることが多いそうです。 それに比べて給食のパンはしっかり焼いてある分、消化吸収もよく、よくかむことで、おいしい味がさらに出てきますよ。 中学校のパンは、厚切りで食べづらい人もいるかもしれませんが、牛乳やスープなどと一緒に食べたり、よくかんで食べたりしていただきましょう。 10/11 合唱祭練習 衣替えのお願い
今年度の合唱祭が、半月後に迫ってきました。
音楽の授業に加え、昼休みの20分間、放課後の20分間を使って、各学級で教室や校舎内で合唱隊形を作れるスペースを活用し、練習に励んでいます。本番のステージをお楽しみになさってください。 朝晩の気温が急に下がり、体調を崩す生徒も出ています。気温の変化や体調に合わせて、衣服を選択できるよう、お家の方からもお話願います。 本校の衣替え(冬服への完全移行)は21日(月曜)からです。この週末は、3連休です。冬服のボタンや名札などの確認をお願いします。同様に、体操着も長袖・長ズボンの確認をお願いします。 学校生活では、冬服へ完全移行後も暑いと感じたら上着を脱ぎ、自己判断による体調の管理を促しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鶏肉のピリ辛こうじ焼き さっぱり納豆あえ 甘酒入りみそ汁 今日は13日に宮内・摂田屋地域で行われるハッコートリップと毎月の減塩うまみランチのコラボレーションこんだてです。 秋の食材と発酵食品を合わせ、おいしく減塩しています。 発酵食品を取り入れると、料理の旨味を引き立て、少ない調味料でもおいしい料理になります。 鶏肉のピリ辛こうじ焼きは、長岡市の特産、かぐら南蛮みそを使いました。ピリッとほのかな辛味があり、ごはんによく合います。 また、みそ汁には甘酒を入れてみました。栄養素が豊富な甘酒は「のむ点滴」と呼ばれています。かくし味に入れると、旨味とまろやかさがプラスされます。長岡市のれんこんやえのきが入った味噌汁です。 10/10 1年生 もみじの講演会
9日(水曜)、長岡大学名誉教授、神谷歴史・文化の会の高橋治道先生からご来校いただき、「もみじ園を作った高橋九郎はどんな人」「もみじ園について」の内容でお話しいただきました(お二人の姓は、正しくは「はしごだか」と呼ばれる字体です。本HPでは表示できないため、一般的な「高」を使います)。
その後、実際に「越路もみじ園ガイド」をなさっている4名の方に案内していただき、もみじ園を訪問しました。雨が上がり、所々で紅葉の始まった園内を、越路もみじの会の廣川会長様を始め、4名の方から実際にガイドの手ほどきを受けました。 今年度も、地域の方から力強いご支援をいただき、「もみじ園ガイドボランティアに挑戦」という計画を実現するために、一層学習を深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 レバーの揚げ煮 人参とツナのサラダ かぼちゃのみそ汁 今日は目の愛護デーです。そして、目に良い給食最終日です。 昨日、世界で一番視力がいい人は、10.0だと紹介しました。では、なぜそんなに視力が良いのでしょうか? それは、彼らが広大な自然の中で羊などを遊牧するため、遠くをみることが得意だからです。 つまり、彼らが生まれながら目が良いわけではなく、ふだんから遠くの風景を見ているため、目が酷使されていないのです。 みなさんもタブレットやスマホを長時間見た後は、窓の外をみて、遠くの風景を眺めて眺視を取り入れてみませんか? 最終日の今日は「ビタミンA」を多く含むレバーやにんじん、かぼちゃを取り入れています。 「ビタミンA」は目の粘膜を強くしてくれる働きがあります。 10/9 マラソンタイム記録発表・表彰
8日(火曜)2限に今年度のマラソンタイム記録会の記録発表・表彰を行いました。
今年度も越中生の体力・持久力の向上を目指して、1年間取り組んできた成果の発表の時間です。 まずは、個人記録部門です。各学年男女別の上位タイムを記録した10名がランキング形式で発表されました。個人部門の最後は、学年の枠を取り払い、男子生徒と女子生徒の10傑が発表されました。 続いて、9月26日(木曜)の全校駅伝大会の結果発表、、、、となる予定だったのですが、今年は大会を中止としました。しかし、体育主任の個人的な興味で、学級別に個人記録の平均タイムを算出し、「もしも、駅伝大会が実施されていたなら、上位になったかもしれない」学級ランキングも発表されました。 もし大会が実施となれば、欠席や見学生徒がいたり、男女の人数調整で2回走る生徒がいたり、天候などのコンディションの影響もあれば、走順などの様々なレースの駆け引きがあるわけですので、あくまでも想像上の順位でした。 1、2年生は、新人戦が終わり部活動の時間が短くなりますが、ランニングも含めた効果的なトレーニングで本大会を目指していってほしいと思います。3年生にとっても、運動はストレス解消と体調管理に効果が期待され、一石二鳥です。これまで身につけてきた運動習慣を継続してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鮭のマヨコーン焼き おかかあえ 秋野菜豚汁 今日は目に良い給食2日目です。 ここで、視力に関するクイズです。世界中で一番視力がいい人はどれくらいでしょうか? A2.0 B7.0 C10.0(2回繰り繰り返す) 答えはC10.0です。あるテレビ番組でサバンナの遊牧民であるマサイ族の視力の良さを競ったところ、一番視力がいい人は、10.0あったそうです。 さて、今日は「アスタキサンチン」を含む鮭を取り入れています。 「アスタキサンチン」は目のピントを調節してくれる働きがあります。今日の鮭のマヨコーン焼きもしっかり食べて強い目を作りましょう。 10/8 第2学期始業式 新人戦結果報告会
本日は第2学期の始業式を行いました。
2学期の抱負を2名の代表生徒が発表しました。 2年代表生徒は、「1学期にテスト勉強法を変えたことで結果が良くなったことから、次も頑張りたい。3年生の先輩たちが頑張っていたことを実感し、自分も周囲を励ましながら責任を背負い、努力を続けたい」と話しました。 3年代表生徒は、「中学校生活の締めくくりの学期、自分自身がパートリーダーとなった合唱祭を頑張りたい。いよいよ近づいてきた受験を前に、中学校生活で後悔することが無いように、一日一日を全力で頑張りたい」と話しました。 1年の代表生徒は、本日は欠席でした。 続いて、新人戦の結果報告会を行いました。満足できる結果を残せた競技も、そうでない競技も、地区大会に向けて新たな課題を発見でき、これからの冬期間に、一層のトレーニングをしたいと語っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 紫キャベツのサラダ 手作りぶどうゼリー 今日から2学期のスタートです。そして、明後日は、目の愛護デーです。 10月10日、「1010」の数字を横にすると、眉毛と目の形に似ていることから「目の愛護デー」となりました。 今日から3日間は、目の愛護デーに向けて目に良い食品を給食で紹介していきます。 今日は、「アントシアニン」という栄養を含む、なすや紫キャベツ、ぶどうを取り入れています。 「アントシアニン」は、薄暗いところで目が慣れるときに役に立ったり、視力の低下を予防してくれたりします。 視力は一度下がると、なかなか治りません。人生を豊かに過ごすためにも、自分の目を大切にしてきましょう。 10/3 郡市新人各種大会続報
【女子卓球】
個人戦トーナメント ベスト16に2名(2年生S、1年生K) 【男子バレーボール】 決勝 越路中 1−2 長岡ガッツ 結果2位 【剣道】 男子団体戦予選リーグ 一回戦 越路中 2−3 秋葉中 二回戦 越路中 0−4 北辰中 男子個人戦 ベスト8に1名(1年生T)5位 女子個人戦 ベスト8に1名(2年生N)5位 【女子バスケットボール】 5位トーナメント 一回戦 越路中 31−71 宮内中 二回戦 越路中 71−38 三島中 結果7位 【男子ソフトテニス】 個人戦 W・Nペア 3位 【バドミントン】 個人戦 男子シングルス 中野島JBC M 優勝 中野島JBC Y ベスト8 男子ダブルス 中野島JBC K・Tペア 優勝 中野島JBC K・Yペア 2位 越路中 O・Wペア 3位 女子シングルス 中野島JBC H 3位 中野島JBC U ベスト8 女子ダブルス 中野島JBC H・Nペア 優勝 中野島JBC S・Yペア 2位 中野島JBC Y・Sペア 3位 10/3 郡市新人各種大会速報
郡市新人大会2日目速報<12:00現在>です。
【男子バレーボール】 準決勝 越路中 2−0 東北中 【女子バレーボール】 決勝トーナメント一回戦 越路中 0−2 江陽中 10/2 郡市新人各種大会結果続報
【女子バスケットボール】
二回戦 越路中 67−31 江陽中 【野球部】 二回戦 越路・川口・小国・岡南合同 4−5 栖吉中 【男子ソフトテニス】 三回戦 越路中 1−2 長岡北中 【男子バスケットボール】 一回戦 シード 二回戦 越路中 46−57 長岡南中 【男子バレーボール】 一回戦 越路中 2−0 宮内中 二回戦 越路中 2−0 長岡西中 【女子バレーボール】 一回戦 越路中 0−2 長岡東中 二回戦 越路中 2−0 北辰中 【女子卓球】 予選リーグ 一回戦 越路中 3−1 長岡西中 二回戦 越路中 3−0 出雲崎中 三回戦 越路中 2−3 刈谷田中 決勝トーナメント 一回戦 越路中 1−3 三島中 二回戦 越路中 1−3 東北中 三回戦 越路中 3−0 関原中 結果7位 【バドミントン】 男子団体戦 一回戦 越路中 2−1 上川西ジュニア 二回戦 越路中 2−1 中野島JBC 3位決定戦 越路中 0−2 長岡大島ジュニア 中野島JBC…優勝 女子団体 中野島JBC…優勝 【陸上】 男子800m K・H(ネクストAC)3位 男子1500m K・H(ネクストAC)7位 10/2 郡市新人各種大会結果速報
郡市新人大会結果速報<12:00現在>です。
【女子バスケットボール】 一回戦 越路中 27−65 長岡西中 【野球部】 一回戦 越路・川口・小国・岡南合同 3−8 関原・大島合同 【サッカー】 一回戦 越路中 1−2 附属長岡中 【男子ソフトテニス】 一回戦 越路中 1−2 附属長岡中 二回戦 越路中 1−2 宮内中 10/2 着任式・1学期終業式
10月1日より、前 越路中学校長のS先生から、本校で勤務していただけることになりました。この日は、表彰・終業式を計画していましたので、その前に着任式を行い、生徒に先生を紹介しました。3年半ぶり、3回目の越路中学校勤務とお聞きしました。越路中の大先輩から生徒も職員も、たくさんのことを学ぶチャンスを頂いたことに喜んでいます。
次に、審査会・大会の表彰を行いました。 〇長岡市・三島郡中学校読書感想文審査会 優秀賞 1年 N.Y. 2年 B.T. T.A. 〇第71回市民スポーツ祭 バレーボール大会 中学校男子の部 第1位 〇第71回市民スポーツ祭 バスケットボール大会 中学校男子の部 第3位 終業式では、各学年の代表生徒が1学期の振り返りと、2学期の抱負を発表しました。 1年生代表のH.C.さんは、体育祭の応援リーダーとして頑張ったことを合唱祭実行委員でも生かしたい。自分に合った学習方法を身につける努力をしながら、部活動でも努力を重ね、1学期の自分を越えたいと発表しました。 2年代表のU.K.さんは、この1学期、「テスト勉強、2分前行動、あいさつ」に力を注いだと話しました。2学期は、自分から学級に視野を広げ、周囲の人へのアドバイスを心がけたいと発表しました。 3年代表のM.S.さんは、1学期で印象に残った2つの活動を挙げて話しました。ひとつ目は、部活動の県大会で、あと1勝に迫った経験から、進学して新たな目標を立ててサッカーを続けたい。ふたつ目は丘友会本部役員として多くの行事を運営して得た達成感をこれからの学校生活に生かしたいと発表しました。 来週から始まる2学期に向けて、堂々と決意を語る越中生がいつもより頼もしく見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/1 来迎寺保育園運動会ボランティア
28日(土曜)、越路体育館を会場に、来迎寺保育園の運動会が開催されました。
本校生徒は、昨年も9月30日に同園の運動会でボランティア活動を実施、9名の生徒が貴重な経験をすることができました。 今年度も新人戦を目前に、参加者が集まるのか不安でしたが、参加者は10名と昨年並みの人数がそろい、活動を行いました。 本校生徒は、玉入れ競技で、お孫さんと対決する祖父母の皆さんに対し「おじゃま虫」役も担当しました。園児に花を持たせた皆さん方から、笑顔で拍手を送っていただきました。 当日の主役は園児たちでしたが、ボランティア活動をする越中生も、光っていました。土曜日でも身だしなみは整っており、さらにきびきびとした動きがさわやかで、主役級の大活躍だったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 スイートポテトサラダ マカロニ入り野菜スープ 今日から10月がスタートです。 長かった夏もようやく終わり、すごしやすい季節になってきましたね。 「食欲の秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」と、何にでもチャレンジしたくなる秋です。 おいしい物がたくさん出てくる時期でもあります。 食べすぎには気をつけながら、食べた分だけ体や頭をしっかり動かすように心がけましょう。 長い冬がくる前に心も体もきたえて、寒いに負けない強い体を作りましょう。 9/30 小中連携あいさつ運動(越路小)
小中連携あいさつ運動を実施した越路小学校の様子を紹介します。
偶然、PTA主催の資源回収と同じ日となり、参加の保護者の方からも運動に参加していただきました。 今回、6月に参加させていただいた時と比べ、児童のあいさつの声が増え、大きくなりました。9枚目の写真のように、校舎内では学年単位のあいさつ運動も行われていました。児童のあいさつが、廊下から玄関前、駐車場にまで聞こえてくるほどでした。児童の声にエネルギーをもらい、1日を気持ちよく過ごせました。 小中学生が、元気な声であいさつができる学校と地域を目指し、これからも3校が協力して活動を継続していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 アーモンドサラダ なし 今日の果物は梨です。 梨は日本で栽培されている果物の中でも歴史が古く、弥生時代にはすでに食べられていました。約90%が水分で、体の熱を冷ます働きや、とりすぎた塩分を体の外に出しててくれる働きがあります。 梨には「和梨」と「洋なし」がありますが、わたしたちがふだん「梨」とよんでいるのは「和梨」です。 新潟県では、新潟市や三条市、加茂市などでたくさん作られています。梨狩りができるところもありますね。 今が旬の梨を味わっていただきましょう。 9/27 小中連携あいさつ運動(越路西小)
今年度2回目の学区小中連携あいさつ運動を実施しました。前回は6月に実施しています。本日は、越路西小学校での様子を紹介します。
7時30分、中学生8人で開始した「あいさつ運動」でしたが、登校した児童が一人二人と運動の輪に入ってきました。小学校の先生方も一緒に運動していただき、気付けば児童玄関前ではあいさつの声が響き渡りました。 また、同時期に行われている「秋の交通安全運動」では、地域の方々から通学路の要所要所にお立ちいただいています。たくさんの方から見守っていただき、越路の子供たちは安心して通学できます。ご協力に感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |