3/24 令和6年度離任式
本日、離任式を行いました。
令和6年度末の異動で、13名の職員が越路中学校を離れ、4月から新たな環境で過ごすことになりました。本校勤務が最も長い職員は7年間の勤務期間でした。本校には越路小学校との兼務職員もおり、同様に異動となりました。 勤務期間の長短にかかわらず、お世話になった皆様に直接ご挨拶すべきであることは承知しておりますが、学校だよりの紙面でのご挨拶となることをお許し願います。 学校だよりは、保護者の皆様には生徒を通じ、本日お配りしました。地域の皆様には、回覧となります。 離任式では、越路中を去る職員に、これまでの学校生活で関係の深かった生徒から花束を渡され、生徒会長からは身に余る感謝の言葉を頂きました。 越路中を離れても、地域を訪問したり、学校行事やイベントに顔を出すことがあると思います。その際は、また仲間に入れていただきますよう、お願いします。 13名がお世話になりました。ありがとうございました。皆様のご健勝をお祈りしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/19 2学期終業式
本日、2学期終業式を行いました。冷え込んだ雪の朝、厳粛な雰囲気の中で賞状伝達と終業式を行いました。
◎第36回全日本バトントワーリング選手権 北陸大会 ダンストワール 女子U−15 第3位 K.M. ソロトワール 女子U−15 第5位 K.M. ◎県管打楽器ソロコンテスト中学生の部1 ホルン 金賞 Y.H. 打楽器 銀賞 K.K. 銅賞 K.M. 以上の成績で表彰状を伝達しました。バトントワーリングの北陸大会で入賞した生徒は、さらに全国大会への出場を決めました。さらなる活躍が期待され、楽しみです。 終業式では、学年代表生徒の2名が2学期の振り返りを発表しました。 1年生代表は、(1)合唱祭の伴奏者となった経験から、仲間と協力することの大切さを学び、合唱が学級全員の協力で発表の日を迎えられたこと (2)定期テストの学習方法を見直し、問題文を丁寧に読み取り、うっかりミス等を減らせたこと (3)2学期があっという間に過ぎたことから、新入生が入学する4月に向けて準備を進め、日々の生活で努力したい、と話しました。 2年生代表は、(1)定期テストの取り組み方法を工夫し、計画的に学習を進め、効果が出たこと (2)部活動では、ダブルスのペアとともに、弱点の克服に力を入れて協力し合い、新人大会で3回戦まで進んだこと (3)合唱祭は、学級内でアドバイスし合ったことが功を奏し、最優秀賞を獲得したこと (4)4月から最上級生としては活動する際も、周囲の友人や先生に相談しながら目指す進路に向かって努力を続けたい、と話しました。 二人とも、代表生徒にふさわしい発表でした。内容はもちろん、1年代表生徒は、原稿を見る時間がほぼ無かったですし、2年代表生徒は、原稿を読まずに発表しました。発表への意識が高く、声の大きさや態度も、立派で、1年間の成長がよくわかる二人でした。 生徒指導主事からは、春休みの過ごし方について指導をしました。あらためて、お家の方のご協力もお願いします。 学校の周囲、自転車小屋へ続く歩道にも積雪があることから、部活動を含め、生徒の自転車登校開始は4月以降です。積雪の状況によっては、変更の可能性もあります。 また、安全のため、通学時以外もヘルメットの着用をお話し願います。冬季間使わずにいた自転車は点検・整備が必要です。特に、ブレーキの効きを確かめてから運転するようお話し願います。 この休みの期間に制服や内履きシューズの確認をお願いします。制服が身体に合っているか、破れやほつれが無いか、シューズも含め、補修や買い替えが必要であれば、早めの準備をお願いします。 令和6年度2学期は、本日終業式を迎えることができました。感染症対策で、急な学級閉鎖や日程の変更を行ったこともありました。保護者・地域の皆様のお力添えに支えられ、計画通りに令和6年度を締めくくることができそうです。1年間のご理解とご協力に感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月19日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 チーズサラダ お祝いデザート 今日は1年間の最後の給食なのでお祝いの気持ちを込めた給食です。 給食は、学習の時間と違って、くつろいだ気持ちになりますが、気が緩みすぎてマナーが悪くなると周りの人を不快な気持ちにさせてしまいます。 この一年間の給食時間の過ごし方はどうでしたか?今から3つ質問します。 ・給食当番の仕事を身支度を整え、片付けまで行うことができましたか? ・当番じゃない時、遊んだり、大声を出したりせず席について待つことができましたか。 ・食事中に、人が嫌がる話をしませんでしたか。食事を嫌な気持ちで食べると、楽しく食べている時に比べて栄養の消化吸収が悪くなります。 以上3つです。この一年間の過ごし方を思い出してみましょう。 自分だけではなく、周りの人も楽しい雰囲気で給食時間を過ごせるように協力できると良いですね。 3/18 丘友会朝会
17日(月曜)、丘友会朝会を実施しました。
3年生が卒業し、1・2年生が整列した体育館は、やや広く感じられました。 朝会では、本部、委員会、応援団の代表生徒が、先日行われた専門委員会の話合いの結果を基に今年度の活動を振り返り、今年度の成果と課題、新年度の展望を発表しました。 朝会の最後は、丘友会歌を歌って閉会になりましたが、1つの学年、約150名が卒業して学校を去ったためか、いつもの元気が感じられず、残念でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 レバーとポテトの中華風香味揚げ 今日は、しょうゆラーメンです。具材には、しょうが、にんにく、豚肉、もやし、にんじん、コーン、メンマ、かまぼこ、ねぎが入っています。 なぜこんなに具だくさんにしているか知っていますか? それは、具材のうま味や栄養が溶けだしてスープが美味しくなること、具だくさんにすることで減塩できるからです。 給食のラーメンスープは飲んでも大丈夫ですが、お店で食べるラーメンスープは、味が濃く、量も多いので、たった1杯で1日分の塩分が使われていることもあります。お店でラーメンを食べる時には、具や麺を食べたら、スープは飲み干さないように気をつけましょう。 3/17 校外班集会
14日(金曜)の放課後、校外班集会を行いました。
来年度、越路中学校に入学する新入生が安全に登下校できるように、新たに1・2年生から班長を選び、組織づくりを行いました。 また、集まった班員から通学路の危険個所を収集して確認したり、自転車で通学する生徒は、許可願の提出について指示を聞いたりしました。 気温が上がり雪解けが一気に進み、道路脇の雪も減っています。しかし、まだ歩道が雪に覆われている箇所も多くあります。先週は、横並びのまま車道を歩く生徒がいました。歩道を歩ける場合には、車道を歩くことはやめましょう。やむを得ず車道を歩く場合は、右側を一列になった歩行が原則です。 雪解け水が凍り、道路が凍結する朝もあります。歩行者も運転者も、交通安全には十分に気を付けて生活するよう、生徒にお家の方からもお話し願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 手作り和風ハンバーグ ナンバンジーサラダ じゃがいもと油揚げの味噌汁 今日は人気メニューの手作りハンバーグです。今日はハンバーグに関する3択クイズです。 ハンバーグは外国から伝わりましたが、どこからでしょうか? Aアメリカ Bイタリア Cドイツ 正解は、Cドイツです。ドイツの「ハンブルグ」という町でできた料理です。 ドイツの船乗りがトルコに行った時、肉を細かくして食べる料理に出会いました。 食べてみると、とてもおいしかったため、ふるさとのドイツの港町「ハンブルグ」に伝えました。その後、生ではなく焼く料理になり、おいしいので世界中の人々に広まったそうです。 この料理が伝わったアメリカで、ハンバーグをパンにはさんで食べるようになったのが、ハンバーガーです。 手軽に食べられておいしいので、世界中の人々に親しまれていますね。 3/17 越路ていしゃば寺子屋のご案内
本年度も春休み中の 越路ていしゃば寺子屋 春休み版 の開催が決まりました。
春休みに、1年間の学習の振り返りをしたり、春休みの宿題を進めたりするチャンスです。 お問い合わせや参加を希望される場合は、下記まで連絡をお願いします。 ◎ 日時:令和7年3月25日(火曜)から4月4日(金曜)まで 9時30分から11時30分まで ◎ 会場:越路ていしゃば交流施設ここらて 交流スペース ◎ 対象学年:小学校1年生から中学校3年生 ◎ 利用料金:1回 700円 後日集金 ◎ お問い合わせ・申込みは、ここらて管理事務所(0258-86-5208)までご連絡をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/14 格闘技戦に越路中卒業生
2月14日の本欄でもお伝えしましたが、いよいよ本校卒業生の椿飛鳥選手が出場する「修斗世界フェザー級チャンピオンシップ」の開催日、3月16日(日曜)が近付いてきました。
この試合は、インターネットテレビで、無料で視聴できるそうですので、興味のある方はご覧になってください。 3月13日(木曜)の新潟日報でも、椿選手を応援する越路支所職員の方が紹介されています。 ![]() ![]() 3月14日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 白身魚のカレー揚げ だいこん金平 なめこのごまみそ汁 今日は、箸について話をします。 日本人の食事作法は、「箸にはじまり、箸に終わる」というほど、箸は重要な食事道具です。 日本の食生活に欠かせない箸は、いつごろから使われていたのでしょうか?箸の起源はいろいろありますが、中国が発祥の地で日本に伝えられられました。 古くから日本人に親しまれてこられた箸。 毎日、箸を使う食生活のおかげで、日本人の手先が自然と器用になったともいわれています。 毎日の食事で正しい箸使いを身につけましょう。 3/13 7年度リーダー研修会
本日放課後、来年度の丘友会をリードする生徒を対象に、リーダー研修会を行いました。
本日はその第1回目、リーダーとして必要な力について、グループに分かれて活動しました。 本校生徒会、丘友会は、話し合い活動を基本にしながら、生徒がより高みを目指して毎年活動しています。私の話を聞く個々の生徒の表情も精悍で、期待できるメンバーがそろいました。 リーダー研修会は、この後も続き、先輩を追い越せるように切磋琢磨を重ねます。 ![]() ![]() 3月13日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ひじきとツナのしっとりふりかけ 大豆のピリ辛うま漬け 大根と生揚げのそぼろ煮 日本には昔からいろいろな乾物があります。干し椎茸 、高野豆腐 、ゆば、切り干し大根 、かんぴょう、ひじきなど・・。 これら「乾物 」には、日本の昔からの知恵がぎっしりです。 おいしい「だし」が出たり、保存が効き、災害時に活用できたりするスーパーな食品です。 さらに、乾物は天日干しで作られるので、太陽に当たって、より甘くおいしくなっています。 そしてなんと・・・!「栄養」も増えているのです。今日はそんなお得な食材 「ひじき」を使ったひじきとツナのしっとりふりかけを作りました。 栄養たっぷりご飯が進むメニューです。ぜひ、ごはんと一緒に味わってみてくださいね。 3/12 専門委員会
本日放課後、今年度最後となる第11回専門委員会を実施しました。
3年生が卒業し、集まった生徒数も少なく感じました。3年生の教室では、すでに担任・学年部職員による教室引き継ぎの準備中で、床に座って話し合う教室もありました。進級の雰囲気が日々高まっています。 今回は、3送WEEKの活動を中心に振り返りを行いながら、新年度に向けた準備も進められました。ボランティア委員会では、急な雨に備えた「貸し出し用傘」の整備と管理について話していました。生徒たちの手で、新入生を迎える準備が進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 厚揚げのごまだれかけ ひじき煮 みそ春雨スープ まだまだ肌寒いですね。寒い季節は、冷たい牛乳は飲みにくいですね。 でも、給食には毎日牛乳がつきます。なぜでしょうか? それは、成長期のみなさんに必要な栄養素「カルシウム」がたくさん含まれていて、吸収率も良いからです。 たくさん飲めばよいというものではありませんが、給食の1本は残さず飲めると望ましいです。 今日の給食を残さず食べると約500ミリグラムのカルシウムがとれます。 でも牛乳を飲まないと270ミリグラムしかとれません。中学生が1日にとりたいカルシウム量は、女子が810ミリグラム、男子が990ミリグラムです。 この数字を聞いてみなさんはどう考えますか? 未来の自分のために、毎日の牛乳をのめるといいですね。 3/11 県管打楽器ソロコンテスト
8日(土曜)、新潟市巻文化会館を会場に、第13回 新潟県管打楽器ソロコンテストが開催されました。本校からも、3名の生徒が参加しました。
前日までの雪が一転し、当日は朝から雲間に青空が覗く春らしい天候でした。 打楽器での参加の2人は、朝早くの演奏で、緊張の表情でしたが、中学生らしい、エネルギー溢れる演奏でした。 昼食休憩をはさみ、午後の部で演奏したホルンの生徒は、柔らかな音色を会場に響かせていました。 年度末、仕事に追われる毎日ですが、コンテスト出場の皆さんの演奏で、心が落ち着いた一日でした。 ![]() ![]() 3月11日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 大コーンサラダ 越路産大豆のポークビーンズ 今日は「パン」を紹介します。 みなさんは「パン」がどこの国の言葉か知っていますか?正解はポルトガルです。 パンの他にもカステラ、ビスケット、コンペイトウなどは、ポルトガル語が語源の言葉です。 今から約480年前にポルトガルの船が日本の種子島に流れ着き、ポルトガル人との貿易が盛んになる中で、今まで日本になかった食べ物が入ってくるようになりました。 他にもコップ、ボタン、タバコなどポルトガル語を由来とする多くの言葉が今の日本に残っています。 反対に、ポルトガル語のカタナは、昔、武士が携帯していた刀から来ていると入れています。 3/10 卒業式 その後
7日(金曜)は、時折り雪が舞う、冬に逆戻りしたかのような寒い一日でした。昼休み、大廊下にある気温計は3度を指していました。
卒業式という大きな行事に向け、1、2学年が卒業をお祝いしてさまざまな物品を制作し、会場を設営しました。そして、無事本番を終え、式の翌日には体育館の後片付けを終えました。 同様に、役目を終えた校舎内各所のオブジェも、片付けが進んでいます。1棟西階段の踊り場に置かれたペットボトルキャップで作られたメッセージもその一つです。 有志の女子生徒と学年の先生により、キャップは台紙から丁寧にはがされ、しっかりとリサイクルボックスへと運ばれました。 ![]() ![]() 3月10日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 車麩のあげ煮 きりざい わかめ汁 上手な食べ方とはどのようなことだと思いますか? それは、一緒に食べている人が気持ちよく食べられるように、思いやりの心をもち、マナーに気をつけることではないでしょうか。 マナーには、はしの持ち方、食べるときの姿勢、話の内容、食べる速さなどがありますね。 会話に夢中になって、給食の時間をオーバーしている人はいませんか? 口の中に食べ物を入れたまま、大きな声で話をしている人はいませんか? ふだん自分が何気なくやっている食べ方に、マナーからはずれていることがあるものです。 自分の食べ方について少し振り返ってみましょう。 3/7 ロング昼休み
昼休みの体育館は、曜日ごとに、二分割で学年別で使用しています。つまり、ひとつの学年が体育館を使えずにいました。積雪のある時期は、グラウンドも使えない状況です。
三年生が卒業した現在、二分割した体育館を1年生と2年生が使用しています。雪融けもグングン進んでいますが、グラウンドやテニスコートが利用できるのはまだ先です。 本日は清掃なしで約40分のロング昼休みでした。体育館では、友人と走ったり、ボールをパスし合ったりする1、2年生の声が満ちていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 豆腐だんご汁 今日は「好き嫌い」について話します。 毎日、色々なメニューが給食では登場しますが、みなさんは苦手な食材や料理はありますか? 実は、科学的に「人間は生まれながらの好き嫌いがある」と言われています。人間は、体に必要なものを「おいしい」、有毒なものを「まずい」と感じます。そのため、甘味やうまみ、塩味を「好き」と感じます。反対に、酸味や苦味を避けます。これは、腐ったものは酸っぱく、毒物は苦いものが多いからです。 しかし、酸味や苦味も食べる体験を繰り返し、安全と分かると食べられるようになってきますぜひ、いろんな味を体験してくれると嬉しいです。 |