2月4日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 手作りしゅうまい 春雨サラダ 今日のスープは、キムチが入っています。 キムチは、韓国で生まれた料理で、白菜、唐辛子などを使い、漬けて作ります。 韓国で生まれたキムチすが、実は、日本で一番売れている漬け物でもあります。 キムチは、発酵して作られる食べ物なので、乳酸菌が含まれており、腸の働きをよくしてくれるといわれています。 辛味が苦手な人もいるかもしれませんが、ソフトめんと一緒によくかんで食べてくれると嬉しいです。 2/3 卒業式練習
31日(金曜)午後、3年生の卒業式練習を行いました。
1〜3組の部と、4,5組の部で2回に分けて行いました。証書の授与は、学級担任の呼名に対して返事をして壇上に上がります。全体を見ると、もう少し元気があると、ご列席の皆さんに卒業の喜びが伝えられるのではないかと思います。式まで約1か月、ぜひ元気で旅立つ様子を見せてほしいです。 31日(金曜)、本校では、感染症が理由で3名の生徒が欠席しました。校内の感染が広がらずにいる現状は、日常的な対策を継続していただいている成果と思います。ご家庭での取組に感謝申し上げます。 明日からの寒波の到来で体調を崩す生徒が増えないことを願っています。しかし、学区内小学校では、感染症にかかる児童の増加が見られるそうです。 2・3月は大きな行事を控える、大切な時期です。これまで同様に、咳エチケットに適切なマスク着用、手洗い、うがい、十分な睡眠と栄養等で、生徒がこの時期を健康に過ごせますよう、サポートをお願いします。 明日からは降雪の状況によって、登下校にかかる時間が増え、交通機関の遅延等も予想されます。安全第一で通学できますよう、これまで同様、事故防止と健康管理に細心のご配慮をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 いわしのしょうが煮 大根金平 豆たっぷりみそ汁 黒糖節分豆 昨日、2月2日は節分でした。節分には、「季節が変わるとき」という意味があります。昔から季節の変わり目は病気や災害が怒りやすいと言われており、人々は、災いを「鬼」に見立て、「おには〜そと!」のかけ声で豆をまいて鬼を追い払いました。 ここで節分クイズです。 昔の人は、鬼が嫌うものとして、いわしの頭とある植物を玄関に飾っていました。それは何でしょう? Aつばき Bひいらぎ Cささ 正解は、Bのひいらぎです。ひいらぎのとげとげした葉を鬼も嫌ったと言われています。 今日の給食は、いわしや豆を取り入れました。給食を食べ、みなさんの中の鬼を追い払いましょう。 1/31 こどもmirai研究会 全体研修会のご案内
こどもmirai研究会が、長岡市教育委員会と共催し、こども家庭庁の後援を得て、3月2日(日曜)に全体研修会を開催します。
テーマは「不登校・引きこもりの現状とその対策を考える」です。研修会の内容は、基調講話、各領域からの提案、シンポジュウムが計画されています。教育・福祉などの領域から大学教授、行政関係者、フリースクール室長といった立場の方がを中心に、提案や意見交換が行われます。 開催日に参加できない場合も、後日、オンデマンドの配信で視聴できると紹介されています。案内チラシを下記に掲載しますので、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鶏の唐揚げ 五目豆 みそ肉じゃが 今日は、3年1組リクエストメニュー「唐揚げ」を作りました。 鶏肉に、醤油・砂糖・酒・にんにく・ごま油を揉みこんで下味をつけ、ていねいにかたくり粉をまぶし、たっぷりの油でからっと揚げて作ります。 から揚げは、衣に使う粉の種類によって食感が変わります。 かたくり粉を使うとカリカリに、小麦粉を使うとしっとりふわふわ、米粉を使うとパリッと軽やかな食感になります。 みなさんはどんな食感のから揚げが好きですか? 1/30 期末テスト 終了
本日は期末テストの2日目、午前中の3時間で予定していた科目のテストは全て終了しました。明日は、昨日今日と、感染症等で受験できなかった生徒の予備日です。
昨夜からの降雪で、お昼休みの体育館は、思わず背中が丸くなるような程に冷え込みました。それでも、テストを終えた越中生は、疲れた様子も見せずに友人たちと過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 越路産アスパラ菜と大根のサラダ いちごゼリー 2日間の期末テスト、お疲れ様でした。今日はねぎらいの気持ちをこめて、人気メニューとゼリーが登場しています。 今日の給食ではナンを食べます。そこで、ナンにまつわるクイズです。 第一問、ナンはどこの国の食べ物でしょう? Aインド Bスイス Cアメリカ 答えは、Aのインドです。 第二問、ナンは小麦粉と水と何を混ぜて作るでしょうか? A砂糖 B塩 Cヨーグルト 答えは、Bの塩です。 ナンは、小麦粉と水と塩を混ぜ、よくこね、丸やしずく型など形を作ってから焼いて作ります。 今日はナンを一口大にちぎって、スプーンのようにしてカレーをすくっていただきましょう。 1/29 期末テスト
本日より2学期の期末テストが始まりました。校舎内を回ると、どの学級も静まり返り、生徒たちは黙々と問題に取り組んでいました。階段の踊り場には2年生が学級で競う学習時間の記録が掲示されています。
暖かかった先週とは打って変わり、今週は気温が下がり、今朝からは雪になりました。時折、雷鳴も響くような天候ですが、生徒たちは集中して解答していました。 昨日開催した越路中学区内の保育園・こども園・小中学校長の会議では、各園校の感染症の流行が話題になりました。現在のところは、学区内で大流行というわけではありませんが、今後、受験や修学旅行等の大きな行事を控えている中学生にとって、コロナウイルス、インフルエンザ、RSウイルスなどの感染症の流行が心配です。お子さんが体調不良の場合は、無理をして登校させずに早めの受診にご協力をお願いします。 また、一般的な予防策ですが、お家の方から下記の項目についてお話しいただき、感染症予防にご協力をお願いします。 1 マスク着用を含む咳エチケット 2 手洗い(手指のアルコール消毒) 3 窓を開けて定期的に換気 4 不要不急の外出の自粛 5 混雑した場所の回避 6 バランスの取れた栄養と十分な睡眠時間 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 厚焼き卵 きりざい 越路産里芋の豚汁 今日も3年1組のリクエストメニューの豚汁が出ています。 また、白ごはんにぴったりのきりざいも作りました。 きりざいは、新潟県内の南魚沼地方の郷土料理です。 長岡市よりもたくさんの雪がつもる地域なので、冬の間は野菜があまりとれなかったそうです。 そのため、野菜を漬物にして保存期間を長くし、さらに納豆にまぜておかずの量を増やして大切に食べたそうです。 長岡市でも漬物にした野菜をつかった料理がありますが覚えていますか? 正解は一昨日の給食に出てきた煮菜です。煮菜も「たいな」という野菜を塩漬けにし、冬の間も野菜がとれるように工夫した料理です。 きりざいも煮菜も雪国の人の知恵が生んだアイディア料理ですね。 1/28 1年生総合的な学習の時間
今年度1・2月、1年生の総合的な学習の時間では、福祉体験を計画しています。お年寄りや体の不自由な方への配慮を実際の体験を通して学ぶ学習です。本日はその体験学習に備えて、1年生は学年全体で学習をしました。
内容は、1 福祉って何だろう 2 「介護」について知ろう(DVD視聴) 3 介護福祉士の言葉から学ぼう を中心に進めました。 来週の総合的な学習の時間は、実際に介護職として働いている方々をお招きし、講話と体験を計画しています。開催は、オープンスクールの1日目午前を予定しています。 ぜひ、たくさんの方から授業を参観していただきたいと思います。日程の詳細は、先週に発行しました「1学年だより」に掲載されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 コールスローサラダ ごろごろ冬野菜の豆乳ポトフ みかん 今日は3年1組のリクエストメニュー「揚げパン」が出ています。 その登場は昭和30年頃で「戦後のヒーロー」と言われていました。理由は、戦後の食べ物が少ない時代にパンを油で揚げて砂糖をまぶすことで多くのエネルギーがとれるよう工夫されていたことです。他にも、かたいパンが甘く食べやすくなり、当時の子どもたちにも大人気でした。 今では、ココア、抹茶きなこ、シュガーなどいろいろありますね。今回はココアあげパンにしました。 黒い粉が服につかないように袋につつみながら、上手に食べてくださいね。 揚げパンだけだと油っぽくなってしまうのでコールスローサラダとごろごろ野菜の豆乳ポトフを作りました。 たっぷりの野菜で作った料理をいただきましょう。 1月27日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鮭の塩こうじ焼き 煮菜 せんべい汁 先週は、給食週間の特別献立でした。最終日の福井県で開発されたお米は何でしょうか?というクイズの正解はAこしひかりです。 5日間で北陸新幹線沿いの都道府県をテーマにした給食を提供してきました。いつもとは少し違う給食を楽しんでもらえたでしょうか? 旅行などで実際に訪れる機会があったら、ぜひ本場の味を味わってみてくださいね。 今日は、給食タイムアタックで一位になった3年1組のリクエストメニュー、わかめごはんを作りました。 また、新潟県長岡市の郷土料理、煮菜が出ています。 長岡市の煮菜は長岡野菜のひとつ「たいな」を使って作られますが、小千谷市などでは「のざわな」を使ってつくられます。 今日は、「たいな」と「のざわな」を両方入れて作ってみました。 味わって食べてくれると嬉しいです。 1/27 西関東アンコン 銅賞受賞
25日(土曜)、本校吹奏楽部生徒の木管8重奏チームが、甲府市YCC県民文化ホールで開催された、第30回西関東アンサンブルコンテスト 中学生部門に参加してきました。
西関東大会では、新潟、埼玉、群馬、山梨の4県から各県代表の38校が一堂に会し、演奏を行いました。 結果は、銅賞を受賞しました。おめでとうございました。 同行していただいた保護者の方からは、「高速のトンネルを出たら、雪は全くなく、暖かかった。雲がかかっていたが、宿舎からは富士山が見えた。他の宿泊客は無く、練習もしっかりできた。会場は大きなホールで、聴衆も多かった」とお話をうかがいました。 生徒は「西関東の代表となるチームの演奏は、やっぱり上手だった」と話していました。 途中で休憩を挟んだとはいえ、山梨県との片道5時間の長旅でした。生徒も同行の皆さんも、相当疲れたことと思います。2日間、お疲れ様でした。ご協力ありがとうございました。 解散寸前、残った力を振り絞って撮影した画像を添付します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 アンサンブルコンテストへ出発
25日(土曜)、甲府市で開催される第30回西関東アンサンブルコンテストに参加するため、本校生徒の木管8重奏メンバーが会場に向けて出発しました。引率の顧問だけでなく、バスに同乗される保護者の方もいらっしゃり、安心しています。
出発するまでの間、見送りにいらしてくださった保護者の皆さんとお話をして、驚きの連続でした。 1つ目は、8年前にも越路中学校がアンサンブルコンテストの西関東大会に参加していたこと 2つ目は、その時のメンバーに、今回参加するメンバーのお姉さんがいたこと 3つ目は、見送りにいらした保護者の方の中に、「明日は、演奏会場へ行く」とお話になる方がいらっしゃったこと (しかも複数の保護者の方です) 「来年は無いんですよ」、「一生の思い出ですよ」と話していた方は、2年生の保護者の方でしょう。その通りだと納得しました。 明日は、ぜひ会場の「YCC県民文化ホール」に越中サウンドを響かせて、保護者の方作成の横断幕にある「笑顔で終われる演奏を」奏でてきてほしいと思います。越路の地から全校生徒をはじめ、多くの人たちが応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 たくあん漬け 打ち豆汁 水ようかん 給食週間こんだて5日目です。昨日の石川県の方言である「こけ」の意味は次うちどれでしょうか?というクイズの正解はAきのこでした! 「これこけけ?(これはきのこですか?)」 という使い方をするのですが、これを県外の人が聞くとニワトリの鳴き声みたいに聞こえてしまうのかな?と思うと、少しおもしろいですね。 最終日は、「福井県」をテーマに作りました。 ソースカツ丼は福井県のB級グルメです。老舗洋食店の「ヨーロッパ軒」が発祥です。 初代店長が、ドイツのウスターソースを日本人の口に合うようにと工夫し、大正2年の料理発表会で披露されたのがソースカツ丼でした。 薄くスライスされた豚肉をパン粉をつけてカラっと揚げ、ソースに絡めたのが福井県のソースカツ丼です。 最後にクイズです。福井県で開発されたお米はどれでしょうか? Aこしひかり Bほしのゆめ Cひとめぼれ 正解は月曜日に発表します。 1/23 卒業式に向けた第一歩
3年生が学年朝会で体育館に集まる機会を利用し、学年主任の先生が、受験や卒業に向けた心構えについて話をしました。
先週は、丘友会のリーダーが3年生から2年生へと引き継がれました。今週は、私立高等学校の入試が始まり、いよいよ卒業の日が近づいてきた、と実感しています。 集会では、卒業証書授与の練習も行いました。周囲の生徒同士で授与のやり取りを練習しましたが、まだまだ動きはギクシャクしていました。これからの練習で、みるみる上達していくでしょう。 最後には各クラスから代表の生徒がモデルとなってステージに上がり、実際の動きを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鶏肉の治部煮 きしずサラダ めった汁 給食週間こんだて4日目です。昨日の加賀野菜に認定されている大根は何でしょうか?というクイズの正解はA源助大根でした。とてもやわらかい大根でおでんなどの煮込み料理にぴったりだそうです。 そして、今日も「石川県」をテーマに作りました。 治部煮は、鴨の肉や鶏肉に小麦粉をつけて煮こんだ料理です。治部煮という名前は、岡部治部右衛門という人が朝鮮から伝えたという説や「じぶじぶ」煮るという擬声語に由来する説など色々あります。治部煮の歴史は古く、少なくとも江戸時代から食べられたきた武家料理と言われていますが、特別な日の家庭料理として石川県で食べられています。 今日のクイズです。石川県の方言である「こけ」の意味は次のうちどれでしょうか? Aきのこ B海藻 Cいも 正解は明日! 1/22 1年生職場訪問発表会
21日(火曜)1,2限の総合的な学習の時間を使って、1年生が職場訪問発表会を行いました。
体育館で全体の動きの説明を聞いた後は、1年生教室に加え、第1理科室や会議室も使って6か所で発表を行いました。 会場には、各クラスが班単位で集合しました。実際の訪問以来、総合の時間で作成してきたプレゼンテーションを用いて、画像や作成したスライドを示しながら学習内容を発表し合いました。 地域の企業のほかに、市内の企業の皆様からも、ご多用な時期にもかかわらず、本校の依頼と生徒の訪問を快く受けていただいたことに深く感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ぶりの竜田揚げ コーンサラダ 金沢おでん 給食週間こんだて3日目です。昨日の上越妙高駅のキャラクター「ウェルモ」は何の動物モチーフでしょうか?というクイズの正解はBのもぐらでした! そして、今日は「石川県」をテーマに作りました。 ぶりは成長するにつれ、呼び名が変わる「出世魚」です。石川県は、「ぼうず」→「こぞくら」→「ふくらぎ」→「がんど」→「ぶり」と変化します。11月からの雷がよく鳴るころ、日本海を南下してくるぶり。この時期の雷は「ぶり起こし」と呼ばれ、寒ぶりの到来を知らせてくれるものといわれています。 また、金沢おでんは、金沢市を代表する郷土料理です。地元の人びとだけではなく、観光客にも親しまれています。 今日は、金沢おでんの特徴的な具を取り入れています。赤と白のうずまきがきれいな「赤巻」、いわしの入った「いわしだんご」、新潟でもおなじみの「車麩」などが入っています。いつもとは一味ちがったおでんを味わっていただきましょう。 今日のクイズです。石川県では、「加賀野菜」というブランド野菜がありますが、次のうち認定されている大根は次のうちどれでしょうか? A源助大根 B桜島大根 C聖護院大根 正解は、明日! 1/21 丘友会役員引継ぎ式
17日(金曜)午後、丘友会生徒総会を終えた後、令和7年度の丘友会会長が新年度の本部役員と各委員長、応援団副団長を委嘱、一人ひとりに委嘱状を渡しました。
委嘱された生徒たちは決意表明をし、いよいよ7年度の新しい丘友会リーダーの活動開始です。 式の締めくくりは、新旧役員が整列しファイルの引継ぎです。3年生の旧役員からの願いが伝わる瞬間です。使い込まれたファイルが2年生役員の手に渡りました。 委員長・副団長は、全校生徒による選挙で選出されたわけではありませんが、書類選考や厳しい面接を経て、晴れてこの日を迎えました。これまで先輩たちの姿を見て、追いかけてきた2年生ですが、これからは名実ともに学校のリーダーとなり、活動を先導してほしいと思います。伝統を引き継ぎ、会員の期待に応える丘友会活動が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |