2/26 卒業制作展(その2)
修学旅行をはさみ、紹介できずにいた、卒業生の美術の時間に作成した作品の紹介を再開します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/26 卒業に向けた活動
卒業式が目前に迫ってきました。本日は、越路中学校PTAが発行する「巴ヶ丘だより」が生徒の手で自宅に届きます。この後は、丘友会誌「ささりんどう」の発行が続きます。そして、もうじき、卒業生には卒業アルバムが渡されます。楽しみになさっていてください。
校内でも卒業の雰囲気が高まっています。本日は、全校生徒が集まって、初めての式練習を行いました。 「新生」丘友会の本部役員を中心に、校舎内、大廊下を中心に、「卒業生に感謝の気持ちを伝えよう」、「中学校生活の思い出を振り返り、確かめてもらおう」と、掲示物やオブジェが飾られています。 3年生から在校生へのメッセージも掲示してあります。お互いを尊重し合い、感謝し合える関係が、越路中の伝統となっていると感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 白身魚のチーズタルタル のり酢和え 越路産野菜のスキー汁 今日は、スキー汁を作りました。 昔、オーストリア・ハンガリー帝国の軍人、レルヒさんが上越市金谷山において、日本で初めて本格的なスキー指導を行いました。 そのスキーの訓練中に体を温めて体力をつけるために、当時の訓令兵が作ったをスキー汁と作ったのがはじまりです。 スキー汁を作った兵士が、鹿児島県出身ということから、鹿児島県特産のさつまいもが入るのが特徴です。 スキー汁の具の切り方には意味があり、大根とにんじんは短冊切りにしてスキー板、豆腐は雪、ねぎはかんじき、こんにゃくはスキーで描く、シュプールを表しています。寒い冬でもとても体があたたまりますね。 2/25 旅行隊 無事に戻りました
2泊3日の旅行を終え、旅行隊は無事に戻って来ました。
長岡駅コンコースでは、待ち構えていた職員に帰還を報告し、解散式を行いました。 積雪ゼロの京都から、積雪が1メートルに届きそうな長岡に戻り、そのギャップに驚く生徒がいたり、「寒ーい」と声を漏らす生徒がいたり、長旅で疲れた表情もあったり、さまざまな様子の表情を見ることができました。 本日は、総合的な学習の時間を利用して、旅行の振り返りとまとめの学習を行いました。 お家の方からは、送迎をはじめ、準備等でご協力いただきました。お陰様で、生徒たちは大きなトラブルも無く、無事に戻ってくることができました。お力添えいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 フレンチサラダ 冬野菜の和風ポトフ まだまだ寒い日が続きますね。しくなってきました。今日の「ポトフ」は、フランスの家庭料理の一つです、 フランスでは、具材を大きな塊のまま長い時間をかけてじっくり煮込み、食べる時に取り出し、小さく切って、マスタードや塩を添えて食べるのだそうです。 ここでポトフクイズです。ポトフはフランス語で「〇〇の鍋」という意味がありますが、なんでしょうか? A具沢山の鍋 B体があたたまる鍋 C火にかけた鍋 正解はC火にかけた鍋です。フランスでは、具材を大きな塊のまま長い時間をかけてじっくり煮込みますが、 今日のポトフは、野菜や肉をあらかじめ切って煮込んであります。時間をかけてじっくり煮込んでいるので、おいしく食べてくださいね。 2/21 東京駅出発
旅行隊は、計画通りに行程を進め、事前にお知らせしている時刻に到着の予定です。
生徒たちは、たくさんのお土産話をもって帰ってくると思います。明日からの3連休で疲れが取れるよう、ゆっくりと家庭での時間を過ごしてほしいと思います。 お家の方からのご協力に感謝申し上げます。 ![]() ![]() 2/21 クラス別研修・昼食
午前中のクラス別研修を終え、昼食会場に戻ってきました。昼食をとり、この後、帰路につきます。
行程は、計画通りに進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 レバーのアーモンドがらめ みそワンタンスープ 今日は「レバーアーモンドがらめ」です。 ここで、レバーに関するクイズです。レバーとは、ある内臓のことですがどこでしょうか? A心臓 B肝臓 C小腸 正解はB肝臓です。 肝臓は、目や粘膜をまもるビタミンA、貧血を防ぐ鉄分、成長に必要なビタミンB2など、体のよろこぶ栄養がたっぷりです。 給食のレバー料理は、調理員さんが食べやすいように工夫して作ってくれます。今日のレバーは下味をつけてから片栗粉をつけて油で揚げました。レバーの他にとり肉と大豆、さつまいもが入っています。よくかんで味わって食べましょう。 2/21 朝食・宿舎出発
21日の朝を迎えました。体調不良で旅行を中断する生徒も無く、旅行の日程は順調に進んでいます。
本日は、午前にクラス別研修を行います。全員が元気に出発しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/21 夕食・絵付け体験
終日の班別自主研修を終え、全員が宿舎に戻ってきた後は夕食です。
2日目の夜は、宿舎で絵付け体験をしました。生徒が選んだ湯呑み、マグカップ、ガラスコップに、準備してきた下絵をもとにして絵を描きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/21 班別自主研修
班別自主研修では、タクシーの運転手さんから各名所の説明を受けながら、見学をしました。
記念撮影をしたり、お土産を買ったりして、楽しい時間を過ごしたのち、みんなが充実した表情でホテルに帰ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/21 長岡花火イラスト募集の案内
道の駅 長岡花火館より、市内の小中学生を対象に行われる「長岡花火イラスト募集」の案内が届きました。
詳細は、添付の画像をご覧ください。 ![]() ![]() 2/20 ハワイとの交流授業
1月に長岡市の実施した教員海外派遣研修で、本校教諭がハワイを訪問しました。縁があり、訪問先でつながった学校の先生・その生徒と、インターネットを利用して交流活動を行いました。
本日は、3年生のひと学級が、ハワイ在住の先生の担当する日本語の授業に参加しました。 ハワイの生徒は、日本語でハワイの紹介を、越中生は、英語で日本の文化を紹介するという交流活動で、プレゼンテーション形式の発表で行いました。 日本語で行われた発表に対して、越中生は大きな拍手と、「いいね」のハンドサインで応えていました。 授業の終わりには、校舎3階から見える雪景色を送り、ハワイとのギャップを楽しんでもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 赤魚のソース焼き 大豆ころころサラダ トマトペペロンチーノスープ 今日は、月に一度の減塩うまみランチです。 2月は節分にちなんで、大豆や生揚げを使ったメニューにしました。 今回は、調味料をいくつか食材の旨味を食材の旨味を引き立たせる献立になっています。 主菜の赤魚のソース焼きは、ウスターソースを使って味付けしました。ウスターソースは塩分控えめのソースで、コク、甘味、酸味が赤魚の臭みを消し、旨味を倍増させます。 また、スープの「ペペロンチーノ」とは、イタリア語で唐辛子のことを言います。少しピリッとした辛味が体をあたためます。炒めた香味野菜の旨味、生揚げのコクがトマトと一緒になり、おいしくなります。" 2/20 夕食から出発まで
19日(水曜)、宿舎に到着し、夕食をとりました。班長会議、入浴や振り返りを行い就寝しました。
2日目の20日(木曜)、朝食でエネルギーを蓄えたのち、班別自主研修に出発です。 本日の訪問先の天気予報は、曇り時々晴れ、最高気温も昨日より1度上昇して7度です。好天に恵まれて、研修が充実することを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/20 奈良での学習
19日(水曜)は奈良を出発したあと、予定通りの時間にホテルに到着しました。
夕食後、修学旅行実行委員、班長、室長が集まり、一日の振り返りを行いました。集合や整列のときに、もっと自分たちで声を出せるようにしていこうという反省が出されました。 今朝は、体調不良の生徒もいません。全員が元気に班別自主研修に出発しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19 奈良公園
1日目の見学地である奈良公園に着きました。気温は低いですが、天候は晴れています。
興福寺と東大寺を見学した後、奈良公園を散策しました。 この後は宿舎に入り、夕食の予定です。日程は順調に進んでいます。 ![]() ![]() 2月19日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 青菜と切干大根のにんにく炒め 春雨スープ 今日の給食は、いつものスプーンでいただきますが、韓国ではビビンバを食べるときに「スッカラ」を使います。 スッカラとは、平べったく丸っこい形をしているスプーンのことです。また、日本と同じように「はし」も使います。日本では、「はし」を使う時は、「はし」だけで食べる場合が多いですが、韓国では、おかずを食べるときは「はし」を、ごはんと汁物は「スッカラ」を使って食べます。 ここでクイズです。韓国の食事マナーとして正しいのはどちらでしょうか? A日本と同じで食器をもって食べる B日本と違って食器をおいて食べる 正解は、B日本と違って食器を置いて食べるです。 韓国では、ちいさなお皿でも持って食べることはマナー違反となるので、手を添える程度にしましょう。 2/19 修学旅行進行中
越路中学校・長岡駅を予定通りに出発した旅行隊でしたが、寒波の影響を受けて新幹線のダイヤが乱れて、東京駅ホームが空かず、上野駅付近で待機したそうです。
東京駅には約20分遅れで到着しましたが、その後は順調で、次の目的地に向かって予定通りの新幹線に乗車しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19 旅行隊出発
6時頃は視界が遮られるほどの風雪でした。しかし、旅行隊が学校を出発するころには青空ものぞくほど、天候が回復しました。
数名の生徒から「○〇を忘れました...」「△△を無くしました...」という声も聞こえましたが、お家の方のご協力で、予定よりも早く出発することができました。早朝からの送迎も、ありがとうございました。 天候に恵まれる旅行になることを祈っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |