7月4日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 厚揚げのごまだれかけ カレーおひたし 夏野菜豚汁 今日は、月に一度のながおか減塩うまみランチです。今月は暑い夏を乗り越えるための献立にしました。 主菜や副菜に使われているカレー粉やごまの風味は、食欲を高めてくれる効果があります。また、水分たっぷりの夏野菜で、体の熱をさげて、食欲増進につながるよう工夫をしました。 今日の夏野菜豚汁はは、かぼちゃやなす、ゆうごうなど長岡の夏にとれる野菜を使いました。 これらの野菜はは水分やカリウムが豊富で、体温をさげる働きがあります。 夏は発汗が多く、体力が奪われやすい季節です。 今日の給食もしっかりたべて暑い夏を乗りきりましょう。 7/3 地区大会等結果報告会
2日(火曜)の放課後、地区大会等に参加した生徒の活動結果を報告する会を開きました。
中越地区大会以外でも、各種協会、市や県等が主催・協賛する大会に参加した、部活動やクラブチームの賞状も併せて伝達しました。 全ての部活動、チームがカップや賞状を手にしたわけではありません。惜しくも県総体への出場が叶わなかったチーム、賞状を手に出来なかったチームもあります。真剣に取り組んでいればいるほど、残念で悔しかったと思います。しかし「敗北」という体験から学ぶことは多くあります。自分(たち)を客観視すること、敗因(課題)を分析し、改善に導こうとすること、、、きりがありません。勝っても負けても、これまでの活動の価値は変わりません。 大会運営に関わる、たくさんの方から、越中生のあいさつが良かった、とお聞きしました。そして、補助役員の生徒が責任をもってしっかり活動したこともお聞きしました。選手だけでなく、選手を支えた応援生徒や補助役員の生徒がいて、大会が運営できました。第三者の信用を得ることは、とても価値があることです。これからも様々な場面で、越中生の「できる」「信頼される」姿を見せてほしいと思います。 その他大会で表彰状等を得る結果を収めた生徒は、次の通りです。 【男子バレーボール部】 ・第50回長岡市部選抜中学バレーボール大会 第2位 【男子バスケットボール部】 ・長岡市U−15春季親善バスケットボール大会 第1位 ・Tsunan Spring Terrace Cup 第2位 【ソフトテニス部】 ・令和6年度新潟県中学校テニス選手権大会 男子ダブルス 準優勝 S・Y ペア 【卓球】 ・令和6年度長岡市春季市民卓球大会 中学生女子3年Bクラスの部 第1位 T 中学生女子3年Bクラスの部 第3位 O 中学生女子3年Bクラスの部 第5位 S 【ビーチバレーボール】 ・湘南藤沢カップビーチバレージャパン4×4 U-15 第15回全日本ビーチバレーボール4人制中学選手権大会 新潟予選大会 優勝 長岡ガッツ S ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 さめのカレー竜田揚げ 五目煮 ゆうごう汁 アップルシャーベット 今日は、季節の食材、ゆうごうを使った「ゆうごう汁」です。 ゆうごうは、別名ゆうがおと呼ばれています。初夏に白い花を咲かせますが、夕方に咲き、朝にはしぼんでしまうことからこの名前がつきました。 ゆうごうの実は大きいもので70〜80センチにもなります。 今日はそんなゆうごうを人参やごぼう、こんにゃく、豆腐と一緒にお汁にしました。今の季節にしか食べられない味を召し上がれ! 7/2 性の講演会
6月の3日間をかけて、各学年ごとに「性の講演会」を実施しました。
講師は、開業助産師の酒井由美子先生です。酒井先生から本校で講演をお願いするようになって、今年で3年になりました。3年生徒は、1年生の時から酒井先生のご講演をお聞きし、学年に応じた内容のご講演で、人間の性の成熟や発達について正しい知識を学んできました。 今年度も、1年生から3年生まで各2時間の授業を担当していただき、学年の発達段階に応じたご講演をお願いしました。3年生は、今年が義務教育の最後の年です。進路によっては、現在とは大きく変化する環境で生活することも予想されます。これからの生活を安心して安全に送ることができるよう、たくさんのことを学びました。 また、どの学年でも保護者の方から参観していただきました。ご多用のところ、ご来校いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 コールスローサラダ こしじ産大豆のポークビーンズ 揚げパンは、給食の人気メニューですね。 その登場は昭和30年頃で、「戦後のヒーロー」でした!理由は、戦後の貧しい時期にパンを油で揚げて砂糖をまぶすことで、多くのエネルギーがとれたことです。 また、かたいパンが甘く食べやすくなり、当時の子どもたちにも大人気でした。 今では、ココア、抹茶きなこ、シュガーなどいろいろありますね。今回はココア揚げパンにしました。 黒い粉が服につかないように袋につつみながら、上手に食べてくださいね。 揚げパンだけだと油っぽくなってしまうので、さっぱりのコールスローサラダと越路産大豆ポークビーンズを作りました。 たっぷりの野菜と地域の食材で作った料理をいただきましょう。 7/1 2年生PTC作業
6月30日(日曜)早朝から、2年生の生徒と保護者の皆さんで、PTC作業を行っていただきました。当日は、地域でも色々な催しがあったにもかかわらず、生徒と保護者の皆さんをあわせて100名を超える参加者がありました。
5月の中旬に1年生のPTC作業を実施して以来、中庭は1年生徒と職員で除草を行ってきましたが、やはり雑草の生命力は強いです。日常の除草を上回る速度で成長しています。今回の作業によって雑草がぐんと減り、植えた草花が一段と映えて見えるようになりました。 中庭の他にも、テニスコート、グラウンドやプール脇、自転車小屋脇の階段と作業の手を広げてもらいました。滑りやすい黒いコケ状のものが、気になっていたところでした。 また、この時期、玄関前駐車場にはメタセコイアの実が大量に落下し、側溝を埋め尽くします。清掃の時間に、校長室担当生徒と作業をしましたが、取っても取っても落ちてくるため、手を焼いていました。落下場所付近のグレーチングも外すした上で、大がかりな作業をして頂きました。 梅雨の雨量が増す時期に向け、側溝の枯葉やゴミを上げていただき、水の流れも良くなりました。階段も安心して昇り降りができます。皆さんのご協力にあらためて感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鶏飯(具とスープ) 青のりポテト 一口チーズ 毎日暑い日が続いていますね。今日は、暑い夏にぴったりな人気メニュー、鶏飯です。 ここでクイズです。鶏飯はある地域の郷土料理ですが、どの地域でしょうか? A沖縄県 B鹿児島県 C大分県 正解はBの鹿児島県です。 鶏飯は、鹿児島県奄美地方で昔から食べられてきました。 白いごはんの上に、しいたけとゆでたとり肉と錦糸卵の具をのせて、鶏がらで作ったおいしいスープをかけていただきます。 青いパパイヤの漬物とみかんの皮を干して細かくしたものを薬味にのせるのが本式だそうです。 給食では青いパパイヤはないので、今回パパイヤの代わりに新潟県の大根で作ったたくあんを具に混ぜました。 ごはんの上に具をのせて、自分でスープを注いでいただきましょう。暑くて食欲がないときにぴったりの料理ですね。 6/28 水泳授業開始
本日、1年生の水泳授業を行いました。学校のプールが老朽化で使えないため、校外の施設を利用した授業です。体育の授業を2時間連続で設けて実施しました。
1年生は、昨年度、ほとんどの生徒が小学校で授業を受けています。プールサイドで準備体操、温水のシャワーを浴びて、いざプールに入りました。 「約1年ぶりのプールだ」と話す生徒がほとんどでした。授業では、水中を歩き、蹴伸びキックの練習を行い、と段階を踏んでから泳ぎ始めました。 帰校後は、授業の終わりのチャイムと同時に校舎に戻り、すぐに次の授業の準備を行っていました。 この後、2年生も同様に水泳授業を行います。ご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 卵焼き 金平ごぼう みそけんちん汁 8のつく日はウェルカムデーです。今日のカミカミメニューは「金平ごぼう」です。 今月は「歯と口の健康習慣」ということで、よく噛んで食べることの大切さについて紹介 しました。3つ効果を紹介したのですが覚えていますか? キーワードは、肥満、発音、負担軽減です。 一つ目は「肥満の防止」です。よくかむことで満腹中枢を刺激し、食べすぎを防ぎます。 二つ目は、「発音がはっきり」です。口周りの筋肉が鍛えられ、はっきりとした発音になります。 三つめは「胃腸の負担軽減」です。咀嚼により食べ物が小さくなることで胃腸の負担が減 ります。 よく噛んで食べることで、様々ないいことにつながっていきます。普段の食事からよく噛 む習慣を身に付けていけるといいですね。 6/28 「こしフェス in もみじ園」の開催による交通規制
6月30日(日曜)に予定されている「こしフェス in もみじ園」に伴い、当日は、学校校門周辺から、もみじ園駐車場にかけて、交通規制が敷かれます。各種イベントは、少雨決行です。
当日は、多くの車両の通行、越路体育館駐車場ともみじ園の間を歩いて移動される方の増加が予想されます。こしフェスに参加の方、部活動等の送迎でご来校の方は、学校ともみじ園、駐車場周辺の通行に十分にご留意ください。 「こしフェス in もみじ園」では、たくさんのイベントが用意されています。6月20日に本HPでも、詳細をご案内しました。たくさんの方のご来場をお待ちしています。 ![]() ![]() 6/27 フォートワース市交歓留学生訪問(その2)
昨日に続き、留学生訪問の際に活動した内容を紹介します。
前半は、お互いの国の文化を中心にプレゼンを行いました。後半は、実際に身体を動かす体験活動です。 まずは、剣道の試合を見てもらいました。顧問の先生と2年女子生徒との試合です。海外の方の興味・関心の高い日本文化の筆頭です。本番さながらの真剣な二人の戦いに、留学生の皆さんはカメラを向け、観戦していました。 他にも、輪投げ、けん玉、書道、折り紙、、、といった日本の文化・子供たちの遊びを紹介し、一緒になって楽しんでいました。 2時間は、あっという間でした。最後は留学生からダンスを習い、一緒になって踊りました。そして記念写真の撮影です。会場を後にする際は、ハイタッチでお別れしました。 留学生と同行された市の国際交流協会の方から、今回の2年生の活動にお褒めの言葉・感謝の言葉をいただきました。日本の思い出の1ページになってもらえたなら、光栄です。2年生の皆さん、お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 越路産大豆のピリ辛ナムル 越路産キャベツと肉団子のみそ煮 ヨーグルト 暑い日が増えてきています。熱中症を防ぐためには、暑さに負けない強い体をつくることが大切です。 本格的に暑くなる前から朝、昼、夕とバランスのよい食事をきちんと食べるとともに十分な睡眠をとって体調を整えます。 のどがかわく前に水や麦茶をのむなどこまめに水分補給をすることも大切です。 また、体を暑さにならすためには、運動や入浴などで汗をかく習慣をつけるといいですよ。さらに、運動後には乳製品に含まれているたんぱく質をとると、発汗機能がより高まります。これからの暑い季節、牛乳をしっかり飲むことがおすすめです。 6/26 フォートワース交歓留学生の訪問(その1)
25日(月曜)、5年ぶりに再開された「アメリカ フォートワース市との交歓」で来岡中の訪問団の皆さんが、本校を訪問されました。午前中の2時間、2年生と楽しく活動しました。
交歓の内容は、まず代表生徒の歓迎のあいさつから始まり、訪問団の皆さんの自己紹介を聞きました。続いて、本校生徒による日本とアメリカの中学校生活の違い、雪国の生活、地域の特産品、中学生が興味をもつ対象の文化などをプレゼンで紹介しました。 本日の紹介はこの場面までです。明日は、この後の活動の様子を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鮭の山海蒸し れんこんのカレー金平 まめまめ味噌汁 突然ですが、「あきあじ」「おおすけ」「ときしらず」「ぴんこ」「らしゃます」・・・なんの名前かわかりますか? これは鮭の全国でのいろいろな名前です。 それだけ鮭は各地で親しまれ、よく食べられる魚だということですね。 給食にも鮭がたくさんでます。今日の鮭は山海蒸しで和風に味つけしました。 体を作るたんぱく質が多く、和風・洋風どちらの味つけにも合い、煮ても焼いてもおいしい魚です。 みなさんはどんな鮭料理が好きですか? 6/25 丘友会集会 体育祭軍色決め
6月21日(金曜)放課後、丘友会集会を開きました。
まず、事前に行ったアンケート調査で、全校生徒の意見を反映させた体育祭の団体種目の発表でした。今年度は「台風の目」と「追いかけ玉入れ」を行います。どちらも昨年とは違う種目です。 次は、いよいよ各学年ごとの軍色抽選です。今年度は、5軍で編成します。 単なる抽選であれば、わざわざ集会を開く必要もないのですが、越路中の軍色決定の過程は、全校生徒はもちろん、職員も楽しめる大きなイベントです。それぞれの学年でジャンケンをし、選択順を決めていきます。どの学年も、盛り上がる瞬間です。 そんな楽しい集会の時間でしたが、校長は出張で不在。以下、職員が撮影した画像だけを頼りに記事を書きます。詳細はお子さんからお聞きになってください。 1年生は、6月の梅雨の時期に合わせた、傘から釣り下がる5色のマスコットで色が示されました。 2年生は、5つの軍色に光るケミカルライトで示されました。 3年生は、きっと、「各軍リーダーが、じゃんけんで順番を決めてクイズに答えていく。クイズの答えに当てはまる先生を探し出す。その先生を選んだリーダーに対し、先生が用意していた品物で軍色を示す。」という筋書きではないかと想像します。 毎年、アイデアあふれる楽しい集会で、期待している生徒も多かったと思います。企画、準備、運営の中心となった本部役員、サポートの生徒の皆さん、ありがとうございました。画像からこぼれてくる表情だけでも十分楽しませてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 しゅうまい アーモンドサラダ 果物(さくらんぼの予定) 今日は、初夏の果物の代表「さくらんぼ」が出ています。 さくらんぼの正式名称は桜の桃と書いて、「桜桃」と言います。さくらんぼの歴史は古くヨーロッパでは昔から栽培されていました。 新潟県聖籠町で栽培が盛んですが、さくらんぼといえば山形県です。全国の生産量のなんと70%を占めています。 さくらんぼは様々な種類がありますが、佐藤栄助さんが名前をつけた「佐藤錦」がとても有名です。つやつやして実が厚くおいしいです。 ※果物はメロンに変更となりました。 6/24 地区大会の様子(野球)
今年度は中越地区大会が分散開催されています。種目によって日程を変えながら行っています。
本日は、12日に広神野球場を会場に行われた、野球部の様子をお伝えします。 本校生徒は岡南中学校との2校合同チームで出場しました。対戦相手は、三条第四中・燕北中・下田中・大崎学園の4校合同チームです。 結果は6−7と、最終回までもつれる逆転に次ぐ逆転の試合になりました。結果は、1点差の惜敗でした。応援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/22 中越地区各種大会結果
6月22日(土)に開催された地区大会結果です。
【卓球】 女子団体戦決勝トーナメント一回戦 越路中 2 − 3 本成寺中 惜敗 女子個人戦決勝トーナメント 17位1名<県大会出場決定!> 25位1名<県大会出場決定!> 【男子バレーボール】 決勝トーナメント一回戦 越路中 1 − 2 長岡西中 県大会出場決定戦 越路中 2 − 0 長岡南中<県大会出場決定!> 【剣道】 男子団体戦決勝トーナメント二回戦 越路中 0 − 4 北辰中 惜敗<5位で県大会出場決定!> 女子団体戦決勝トーナメント一回戦 越路中 0 − 5 魚沼 惜敗<5位で県大会出場決定!> 保護者、地域の皆様、応援ありがとうございました。 6月24日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 肉団子の甘酢あん ごまチャプチェ 春トマトとニラの中華スープ 今日のスープは、春トマトを使ったスープです。皆さんは「春トマト」という言葉を聞いたことがありますか? トマトは「暑い夏に、冷たく冷やして食べるのが好き」という人もいるかもしれませんが、意外にも春にもトマトはたくさん収穫されています。 特に、ハウスの中で寒い冬を乗り越え、今頃に収穫されるトマトは、糖度が高く、旨味がぎゅっとつまったトマトができます。 今日はそんなトマトと旬のニラを使った中華スープを作りました。お味はいかがですか? 6/21 中越地区各種大会結果(陸上)
6月15日(土曜)、16日(日曜)に長岡市営陸上競技場で開催された中越地区陸上大会の結果をお知らせします。
男子1500mに出場した選手は、予選2位の好成績で決勝へ進みました。惜しくも県大会への出場はなりませんでしたが、決勝で、もうひとつ順位が上ならば、出場権を得られました。今後の活躍が楽しみです。 以下、予選競技種目順に本校生徒の成績を掲載します。 女子800m予選6組6位 I(特設陸上部)決勝進出ならず 同 9組6位 U(特設陸上部)決勝進出ならず 男子1500m予選8組2位 K(ネクストAC)決勝進出 同 決勝15位 K(ネクストAC)県大会出場ならず 女子1500m予選1組10位 U(特設陸上部)決勝進出ならず 同 6組 5位 I(特設陸上部)決勝進出ならず 男子800m予選5組3位 K(ネクストAC)決勝進出ならず 応援ありがとうございました。 |