越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

3/3 卒業式練習

 本日も卒業式練習を行いました。回数を重ねるたび、どの学年の所作も歌も向上が見られるため、一層高いものを求めてしまいます。

 式も本番が近づいてきました。同時に公立高校入試の日も近づいてきました。本日は、真冬に逆戻りしたような雪の朝となりました。体調を崩している生徒がいないか、心配です。お家の方からも、健康観察をよく行っていただき、準備を進めていただくようお願いします。

 寒暖の差が大きな時期です。服装や使い捨てカイロ等で寒さ対策を行い、体調を整え、万全のコンディションで臨めるよう、仕上げをしっかりと行ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ちらしずし
発酵飲料
マカロニサラダ
塩鶏汁
ひなあられ

今日、3月 3 日 はひな祭 りです。
ひな祭りは「桃の節句 」ともいい、女の子の健 やかな成長と幸せを願う行事 です。ひな人形を飾 り、ひなあられ、ちらしずし、はまぐりのお吸い物 などをいただいてお祝いをします。今日はひなまつりメニューを作りました。味わっていただきましょう。
また、3年生のみなさんは、今日が最後の給食です。
友達や先生と一緒に食べた給食はいかがでしたか?
回数でいうと、小中学校を通して、約1700回の給食を食べたことになります。
大好きなメニュー、苦手なメニュー、色々とあったことでしょう。給食をとおして様々な料理や食文化を知ってほしいなという想いで献立を考えていました。
食事は長い人生の中で毎日欠かせないものです。1回1回の食事を大切にして、自分の健康を自分でしっかり守っていってくれると嬉しいです。

3/3 卒業制作展(その12)

 今回が、卒業制作展の最後の回です。ご覧いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3 卒業制作展(その11)

 卒業制作展の続きを掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 卒業制作展(その10)

 卒業制作展の続きを掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 卒業制作展(その9)

 卒業制作展の続きを掲載します。作品展は、今回を含めた残り4回の掲載で終了します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 卒業制作展(その8)

 卒業制作展の続きを掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 卒業制作展(その7)

 卒業制作展の続きを掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 卒業制作展(その6)

 本日も、卒業制作を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 卒業生の奉仕作業

 本日、朝の時間帯を利用して、卒業生が奉仕作業を行いました。1年間使用してきた教室の中と外、教室内の備品をはじめ、生徒玄関や共有スペースの清掃、補修作業を行いました。「立つ鳥跡を濁さず」の言葉通り、作業の後には、卒業生の願いが伝わる「美しい環境」が戻って来ました。

 来年度に使用する越中生が、気持ちよく利用できるように大切に磨かれた校舎。来年度も、在校生が65年の伝統を守っていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
洋風チキンカツ丼
牛乳
越路産白菜と春雨のコンソメ煮
お祝いいちごデザート

今日は3年生のセレクト給食メニューです。
長岡市のかくれたB級グルメ「洋風カツ丼」と「冬野菜たっぷりのコンソメ煮」とお祝いデザートがついています。
洋風カツ丼は、昭和初期から長岡市で食べられている料理です。
サクっとあがったカツの食感と上にかかるデミグラスソースのコクでごはんが進みますね。
一般的には、豚肉が多いですが、今日は鶏肉で作りました。
給食室で鶏肉に下味をつけ、衣をつけ、フライヤーで揚げた手作り料理です。
味わっていただきましょう。"

2/27 卒業制作展(その5)

 卒業制作展の続きを掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 卒業制作展(その4)

 卒業制作展を続けて掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 卒業制作展(その3)

 卒業制作展の続きを掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
厚揚げの香味ソース
中華サラダ
冬野菜のカレー煮

今日は「好き嫌い」について話します。
毎日、色々なメニューが給食では登場しますが、みなさんは苦手な食材や料理はありますか?
実は、科学的に「人間は生まれながらの好き嫌いがある」と言われています。人間は、体に必要なものを「おいしい」、有毒なものを「まずい」と感じます。そのため、甘味やうまみ、塩味を「好き」と感じます。反対に、酸味や苦味を避けます。これは、腐ったものは酸っぱく、毒物は苦いものが多いからです。
しかし、酸味や苦味も食べる体験を繰り返し、安全と分かると食べられるようになってきますぜひ、いろんな味を体験してくれると嬉しいです。

2/26  卒業制作展(その2)

 修学旅行をはさみ、紹介できずにいた、卒業生の美術の時間に作成した作品の紹介を再開します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 卒業に向けた活動

 卒業式が目前に迫ってきました。本日は、越路中学校PTAが発行する「巴ヶ丘だより」が生徒の手で自宅に届きます。この後は、丘友会誌「ささりんどう」の発行が続きます。そして、もうじき、卒業生には卒業アルバムが渡されます。楽しみになさっていてください。

 校内でも卒業の雰囲気が高まっています。本日は、全校生徒が集まって、初めての式練習を行いました。
 「新生」丘友会の本部役員を中心に、校舎内、大廊下を中心に、「卒業生に感謝の気持ちを伝えよう」、「中学校生活の思い出を振り返り、確かめてもらおう」と、掲示物やオブジェが飾られています。

 3年生から在校生へのメッセージも掲示してあります。お互いを尊重し合い、感謝し合える関係が、越路中の伝統となっていると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
白身魚のチーズタルタル
のり酢和え
越路産野菜のスキー汁

今日は、スキー汁を作りました。
昔、オーストリア・ハンガリー帝国の軍人、レルヒさんが上越市金谷山において、日本で初めて本格的なスキー指導を行いました。
そのスキーの訓練中に体を温めて体力をつけるために、当時の訓令兵が作ったをスキー汁と作ったのがはじまりです。
スキー汁を作った兵士が、鹿児島県出身ということから、鹿児島県特産のさつまいもが入るのが特徴です。
スキー汁の具の切り方には意味があり、大根とにんじんは短冊切りにしてスキー板、豆腐は雪、ねぎはかんじき、こんにゃくはスキーで描く、シュプールを表しています。寒い冬でもとても体があたたまりますね。

2/25 旅行隊 無事に戻りました

 2泊3日の旅行を終え、旅行隊は無事に戻って来ました。
 長岡駅コンコースでは、待ち構えていた職員に帰還を報告し、解散式を行いました。

 積雪ゼロの京都から、積雪が1メートルに届きそうな長岡に戻り、そのギャップに驚く生徒がいたり、「寒ーい」と声を漏らす生徒がいたり、長旅で疲れた表情もあったり、さまざまな様子の表情を見ることができました。

 本日は、総合的な学習の時間を利用して、旅行の振り返りとまとめの学習を行いました。

 お家の方からは、送迎をはじめ、準備等でご協力いただきました。お陰様で、生徒たちは大きなトラブルも無く、無事に戻ってくることができました。お力添えいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ツナマヨトースト
牛乳
フレンチサラダ
冬野菜の和風ポトフ

まだまだ寒い日が続きますね。しくなってきました。今日の「ポトフ」は、フランスの家庭料理の一つです、
フランスでは、具材を大きな塊のまま長い時間をかけてじっくり煮込み、食べる時に取り出し、小さく切って、マスタードや塩を添えて食べるのだそうです。
ここでポトフクイズです。ポトフはフランス語で「〇〇の鍋」という意味がありますが、なんでしょうか?
A具沢山の鍋  B体があたたまる鍋 C火にかけた鍋
正解はC火にかけた鍋です。フランスでは、具材を大きな塊のまま長い時間をかけてじっくり煮込みますが、 今日のポトフは、野菜や肉をあらかじめ切って煮込んであります。時間をかけてじっくり煮込んでいるので、おいしく食べてくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31