10/31 合唱祭(3)
続いて発表順7番から9番の学級が演奏を行う様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/31 合唱祭(2)
火曜・水曜の二日間、別の話題の記事が入り、掲載を見送りましたが、本日より合唱祭の画像掲載を再開します。
本日は、発表順4番から6番の学級です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 大豆のサラダ かぼちゃのポタージュ かぼちゃもち 今日は「ハロウィン」です。 日本のお盆のようなもので、亡くなった人の魂や魔物がやってくると言われています。 そのため、おばけたちに連れて行かれないように自分たちもお化けのような変装をしたり、家の前にかぼちゃをくりぬいた「おばけかぼちゃ」などを、魔よけに飾ったりします。 今では「トリック・オア・トリート!」を合言葉にお菓子をもらったり仮装をしたりして楽しむ行事になっています。 今日はハロウィンのお楽しみにかぼちゃのポタージュ、かぼちゃもちをつけました。 日本とは違う外国の行事を調べてみるととても楽しいですよ。 10/30 1年生総合的な学習の時間
先週末より越路もみじまつりが始まり、観光に訪れる方の数も徐々に増えてきています。校舎から園を望むと、まだまだ緑の葉が多く、紅葉を楽しむには、もう少し時間が必要かもしれません。
本日は、1年生が総合的な学習の時間で、今後計画している学習活動のためにもみじ園を訪問しました。訪問した生徒は各班の代表生徒で、タブレットを手に朝のもみじ園をめぐり、ボランティアガイドの活動をする際の参考になる画像を撮影しました。 1限の活動でしたので、訪問される方もわずかで、園内を自由に行き来しながら活動していました。これから、活動は、さらに本格化していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 厚焼き玉子 ビーフン炒め 白玉汁 今日は、ごはんにぴったりな鉄火味噌を作りました。 大豆を水戻しして、油でカリっと揚げたら、甘いタレを絡めて完成です。 なぜ、鉄火みそという名前がついているか知っていますか? その理由は、「みそは赤っぽくて燃えている火に似ていることから」や「大豆を炒るときに、パチパチと火が燃えているようなおとがするから」などいろいろな説があります。 濃いめの味付けで白ご飯によく合います。ぜひ、ごはんと一緒に食べてくださいね。 10/29 秋の歯科検診
本日午前中に、秋の全校歯科検診を実施しました。
春の検診にもおいでいただいた、お二人の学校歯科医の先生から、全校生徒の歯科検診を行っていただきました。 検診は順調に進み、お帰りの前に校長室で振り返りの時間を設けることができました。 順調に進んだため、越中生の歯や口中の健康は、良好かと思いましたが、そうでもなかったようです。具体的には、(1)今日だけ、昨日だけ、歯磨きを頑張った生徒(2)磨き残しがあり、丁寧に歯磨きができていない生徒 等が目立ったとお話をうかがいました。他にも指摘を頂きました。その内容は、後日、保健だよりでお知らせします。 「口の健康無くして全身の健康無し」と言われます。お家の方からも、虫歯や歯周病、歯肉炎を予防し、健康な身体を維持できるよう、お話し願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 キャベツのレモンドレッシングサラダ ミネストローネ 揚げパンは、給食の人気メニューですね。 その登場は昭和30年頃で「戦後のヒーロー」と言われていました。理由は、戦後の食べ物が少ない時代にパンを油で揚げて砂糖をまぶすことで多くのエネルギーがとれるよう工夫されていたことです。他にも、かたいパンが甘く食べやすくなり、当時の子どもたちにも大人気でした。 今では、ココア、抹茶きなこ、シュガーなどいろいろありますね。今回はきなこ揚げパンにしました。 黄色い粉が服につかないように袋につつみながら、上手に食べてくださいね。 揚げパンだけだと油っぽくなってしまうのでキャベツのレモンドレッシングサラダとミネストローネを作りました。 たっぷりの野菜で作った料理をいただきましょう。 10/28 合唱祭(1)
25日(金曜)は、合唱祭を開催しました。ご多用の中、たくさんの方からご来場・ご参観いただき、ありがとうございました。素晴らしい環境で練習成果を発表する機会を得て、生徒も職員も、緊張と興奮の一日でした。
当日だけでなく、そのはるか前から、発表日のためにご準備いただき、生徒を支えていただいたお家の方に、心より感謝申し上げます。 本日より数回に分けて、各学級の発表順にステージ上での様子を掲載していきます。本日は、発表順1番から3番の学級です。 なお、掲載写真は複数の職員が撮影したもので、中にはリハーサル時のものも含まれていますのでご了承願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 切干大根とアーモンドのサラダ 果物(りんご) 今日は8のつく日でウェルカムデーです。かみかみメニューの切干大根とアーモンドのサラダをよくかんでいただきましょう。 また、給食で人気のカレーは、月に一度くらいでてきます。 給食のカレーはたくさんの具を大量に煮こみ、ソースやチャツネも入れて栄養満点にしあげます。 うま味がたっぷり出るので家庭のカレーにはないおいしさがありますね。同じカレーでも中身をかえて、いろいろなカレーを作ります。 今日はじゃがいもとさつまいもの2つのいもを使ったダブルポテトカレーです。 カレーはいつもよりたくさん食べられる気がしますが、とてもエネルギーや油の多いメニューです。 サラダやりんごもしっかり食べてビタミンやミネラルを補給しましょう。 10/25 越路もみじまつり スタート
10月26日(土曜)から、越路もみじまつりが始まります。
夕暮れから21時までは、紅葉がライトアップされ、さまざまなイベントや地域の特産品販売が予定されています。11月17日(日曜)午後には、本校吹奏楽部の演奏も予定されています。 さらに、昨年度に引き続き、有志の生徒による「もみじ園観光ボランティア体験」も計画しています。 期間中は、土日祝日を中心に平日であっても、大型観光バス、遠方からも道路に不慣れな自動車に大勢の観光客が訪れます。学校周辺の道路は、自動車と歩行者があふれ、通行が困難になることも珍しくありません。 この時期、ご来校の際には、交通安全に十分気を付けていただくようお願いします。また、お子さんにもルールを守り、マナーを意識して、一層の交通安全に気を付けるよう、お話し願います。 ![]() ![]() 10/24 合唱 プレ発表
いよいよ合唱祭が近づいてきました。今週は、各学年が学年朝会から1限の時間を利用し、本番同様にプレ発表会を行いました。
1年生と2年生のプレ発表は、出張で不在だったため、見ることはできませんでしたが、本日、3年生の発表を見ることができました。本番のステージに大きな期待がもてる発表でした。 【合唱祭について、ご協力をお願いします】 (1)駐車場が限られています。公共交通機関の利用や乗り合わせ等で、ご協力をお願いします。 (2)生徒・来場者の安全確保のため、発表会場にご入場の際は、入場券が必要です。入場券には、お名前等の記入をお願いします。すでに「色付きの入場券」は、生徒を通して配布してありますので、来場前にご準備をお願いします。 なお、ご来賓・地域の方、券の不足の場合は、受付にて対応いたします。ご来場されましたら、ホール入口前の受付においでください。 (3)感染症対策のため、発熱、頭やのどの痛み、せき等の症状のある方の入場はご遠慮願います。また、マスク着用、手指のアルコール消毒、手洗い等による対策にご協力願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ししゃも天ぷら 春雨のオイスター炒め 塩鶏汁 今日はカミカミメニューのししゃも天ぷらが出ています。ここでクイズです。 ししゃもは、北海道と沖縄、どちらの海で獲れる魚でしょうか?正解は北海道の海です。 ししゃもは、日本の北海道の海だけで獲れる15cmくらいの小さい魚です。その漁獲量はとても少なく、スーパーなどで出回ることはほとんどありません。 給食やスーパーで売られているのは、カナダやノルウェーから輸入されている「カペリン」別名「からふとししゃも」です。 「カペリン」もししゃも同様、頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。まるごと一本で7mgのカルシウムがとれるそうですよ。 10/23 越路地域市民駅伝大会
10月20日(日曜)、第67回を数える越路地域市民駅伝大会が開催されました。
本校は、所属する部活動を中心にチームを編成し、参加者の皆さんと地域を走り抜けました。 急激に冷え込んだ、あいにくの天候でしたが、長距離を走るには良いコンディションでした。校長は応援には行けませんでしたが、表彰式の写真には、走り終えた達成感にあふれた生徒の笑顔がたくさんありました。 お家の方からは、送迎だけでなく、まさかの防寒着、水分や補給食等、様々な準備をお願いしました。ご協力に感謝いたします。 また、コース近隣の皆様からは、大きな声援をいただきました。地域に支えられ、地域で輝く越中生の姿をご覧いただける機会を頂いた、大会運営の皆様に感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() ミルージュ 魚肉ソーセージ 乾缶サラダ(災害食) 豆乳と塩麹のポトフ 今から20年前、2004年10月23日は、新潟県中越地方を震源とする中越地震が起こりました。 長岡市越路地域(当時は越路町)は震度6強という大きな地震に襲われ、道路が亀裂や陥没が起き、通れなくなったり、停電や漏水、ガスもれにより、水道やガスが止まったりしました。そんな時の食事はどのようにしたらよいでしょうか? 今日のサラダは、乾物や缶詰など、保存しておける食材を使いました。このような食材をふだんの料理に応用しながら、ローリングストックで慣れておくことが大切です。これなら簡単にできそう!と思ってもらえるような料理として紹介します。 また、豆乳と塩麹のポトフは、災害時でも作れるうまみをプラスした具沢山のポトフです。 最後に、今日の飲み物は常温保存ができ、栄養を補助できるものを選びました。災害時は、様々な栄養が不足しがちです。不足しがちな栄養について知り、自分に合わせた補助ができるといいですね。 10/22 吹奏楽部演奏 JA収穫感謝祭 in こしじ
19日(土)午前、JAえちご中越こしじ支店様からお声がけいただき、本校吹奏楽部が演奏する機会をいただきました。
天気さえ良ければ、駐車場で演奏する予定だったのですが、雨が朝から降ったり止んだりの落ち着かない天候だったため、室内で演奏することになりました。 室内と言っても、ゆうに教室ふたつ分以上ある広さで、ゆとりがあり、明るく快適な会場で、立ち見の方が出る程の大盛況でした。ざっと数えましたが、観客の方は100人はいらっしゃったと思います。 会場には、9月に部活動を引退した3年生や卒業生も応援に駆け付けていました。また、アメリカで研修中の生徒に代わり、当日限定で特別に音楽科の先生が代役を務めたりしました。 最初は緊張が隠せない1、2年生でしたが、地域の皆さんの応援を受け、演奏が進むと調子が上がり、素晴らしい越中サウンドを披露できました。 最後には大きな拍手を受け、生徒も顧問の先生も、ホッとした様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 梅びたし 梨 今日は、うどんの上に甘辛くにた油揚げをのせた「きつねうどん」を作りました。家でもお店でも手軽に食べられるきつねうどんですが、どこの地域が発祥か知っていますか? 正解は…大阪府です。 商業か盛んで「天下の台所」と呼ばれた大阪には、北海道の昆布をはじめ、小麦粉、塩など様々な食材が集まり、選ばれた食材を使ってうどんが作られました。 その後、あるうどん店で添え物として出した油揚げを客が素うどんにのせて食べたことがきつねうどんといわれています。 大阪府民がこだわりがあるだし文化、そして粉もん文化を味わえるのがきつねうどんですね。 10/21 学校保健委員会開催
18日(金曜)午後、学校保健委員会を開催しました。長岡市役所の健康増進課、南部地域事務所から4名の講師の先生をお招きし、講演をしていただきました。参加者は、生徒だけでなく、学校薬剤師、保護者、学区小学校養護教諭、CSディレクターといった方々をお招きしました。
今年度は、「SOSを出していいんだよ! 〜自分を大切にしよう 困った時は相談しよう〜」の演題でお話しいただきました。聞くだけの講演会ではなく、自分の考えをまとめ、周囲の生徒と意見を比べたり、代表に選ばれた数名の生徒の考えを聞いたり、困りごとや悩みごとを抱える人への掛ける言葉、アドバイス方法を考えたりしました。 また、後半は丘友会の健康管理委員会が本校生徒を対象に実施したアンケートの結果と分析が示され、そのあとは架空のケースについて班単位で意見を交わし、ホワイトボードにまとめました。どの班も活発に意見が交換され、ホワイトボードいっぱいに意見を書いていた、まとめ役の生徒もいました。 最後に、約2時間の活動を振り返り、講師の先生と学校薬剤師の先生から指導と評価をいただきました。ご多用の中、ご来校いただき、指導・参観いただいた皆様に感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 厚揚げの神楽南蛮ソース れんこんとひじきのごまネーズ さといものみそ汁 今日は神楽南蛮みそを使ったソースを焼いた厚揚げにかけました。 神楽南蛮はゴツゴツしていてピーマンに似た野菜です。 ここで、神楽南蛮クイズです。神楽南蛮は長岡のどの地域の特産でしょうか? A越路地域 B小国地域 C山古志地域 正解はC山古志地域です。 今では、山古志地域の特産品とされ、長岡が認めるブランド野菜、「長岡野菜」の一つです。 ぴりりと辛い神楽南蛮みそのソースは白いご飯によく合い、食欲を高めてくれますね。味わっていただきましょう。 10/18 カマキリ博士の積雪予報
校舎周辺の整備を行っていた管理員さんから、職員玄関脇、校長室前の桑の木にカマキリが産み付けた卵がある、と情報を得ました。
早速、見てみると、高さ2メートルほどの位置に卵を発見しました。2枚目の画像、教頭先生が指すピンク色の輪がその箇所です 長岡市出身の酒井與喜夫さんは、「カマキリが高いところに産卵すると大雪」という言い伝えに関心をもち、「卵の高さと積雪に関係はあるか」を研究し、平成9年には長岡技術科学大学の論文「カマキリの卵ノウ高さと最大積雪深との相関に関する実証的研究」を執筆した方です。 その後、酒井さんの論文に反論する研究者も現れ、言い伝えの真偽は確認できませんが、「越路中で、約2mの高さにカマキリが卵を産んだ」という事実は変わりません。 10月も下旬になろうかとする時期ですが、今日は残暑を感じる日でした。この冬、雪の量は、どの位になるのでしょうか。「ラニーニャ現象によって、今シーズンの冬は日本海側で降雪量が多くなる、厳しい寒さとなる可能性がある、、、」といった長期予報も耳にします。予報が当たるのか、それとも外れるのか、皆さんの予想はいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鯖のごまケチャップソース 大豆のゆかり昆布和え 秋野菜の豆乳汁 今日は給食の魚で最も登場する「さば」についてお話します。 「さば」は青魚を代表する魚です。青魚とは、背中側が青色の魚で、イワシやさんまなどもこの仲間です。 青魚の脂には、血液をサラサラにしてくれたり、頭の働きをよくしてくれる脂が多く含まれています。 今日は、片栗粉をつけて揚げて、ごまケチャップソースをかけました。ごはんと一緒にいただきましょう。 |