8/19 広島派遣事業報告会
令和6年度、長岡市は非核平和宣言都市として、若い世代の人たちから戦争の悲惨さ、平和の尊さを改めて考えてもらうために中学生23名を広島に派遣しました。
この広島平和記念式典中学校派遣事業に、本校生徒が選ばれ、8月5日(月曜)から3日間の日程で広島を訪問しました。 長岡を出発した1日目は、広島到着後、ボランティアガイドの案内により、原爆ドームなどの広島平和記念公園内の史跡を見学しました。 2日目は、「広島平和記念式典」と「ひろしま子ども平和の集い」に参加し、呉市にある「大和ミュージアム」を見学しました。夕方からは元安川「灯ろう流し」にも参加しました。 3日目は、広島平和記念資料館を見学し、長岡に戻ってきました。 8月17日(土曜)、まちなかキャンパス長岡を会場に事業報告会が開催され、参加した23名の中学生が、グループと個人の2つの発表を行いました。 本校の代表生徒も、落ち着いた態度で堂々と2つの発表を行いました。個人発表では、「実際に原爆ドームを見て、被爆者の体験を聞き、平和記念資料館で原爆の後遺症に苦しむ状況を追体験し、被害の悲惨さと平和の価値を再認識した。その後、改めて広島市内の風景に目をやると路面電車が走り、高いビルが並び、戦後の復興のエネルギーを感じた。」と発表しました。 発表後半の「被災時と今日の復興」に焦点を当てた発表は、本校生徒一人だけでした。修学旅行で平和学習を取り上げ、広島を訪問する学校もあります。貴重な体験ができたことがしっかりと伝わった報告会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/9 第9回定期演奏会
9月15日(日曜)に、中越地区吹奏楽コンクールで金賞を受賞した本校吹奏楽部の定期演奏会を計画しています。本校吹奏楽部の演奏会は、今回で第9回を迎えました。
夏休み中も日々練習を積み重ねている3年生の部員たちも、この演奏会で活動をひと区切りします。3年生が有終の美を飾り、これまで指導を受けた1・2年生と一緒の活動の集大成となる演奏会です。 当日は、長岡市立劇場という素晴らしい舞台で奏でる、大編成の迫力ある音色をお楽しみいただけると思います。ご多用のことと思いますが、たくさんの方のご来場をお待ちしています。ご家族でのご来場も大歓迎です。 なお、ご来場の際は、状況により感染症対策をお願いすることがあります。ご理解とご協力をお願いします。 ![]() ![]() 8/5 令和6年度 わたしの主張長岡地域地区大会
8月1日(木曜)、長岡リリックホールを会場に「わたしの主張 長岡地域地区大会」が開催されました。
本校代表の3年生は、見事、事前の書類選考を通過し「大切な人に感謝を伝えるべき」のタイトルで、晴れの舞台に立ちました。推敲を重ねた発表原稿、繰り返し行った練習の成果の感じられる、堂々とした発表で、奨励賞を受賞しました。 また、当日は発表者だけでなく、司会を本校生徒が担当しました。3年生の2名が呼吸を合わせ、大会の進行役をしっかりと務めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/25 体育祭軍集会
7月23日(火曜)夏休み前集会後に第1回の体育祭軍集会を開きました。集会前には涼しい教室で休憩を十分とり、熱中症対策をした上で、5軍が指示された場所に集合しました。
各軍では、応援リーダー・競技リーダー・美術リーダー・担当する先生の紹介を行いました。その後は、競技リーダーが今年度の新種目について説明を行いました。競技をデモンストレーションし、分かりやすい説明になるように工夫が見られました。 夏休み期間にも各部門のリーダーが登校し、体育祭準備の活動を行います。交通安全は一年を通したお願いですが、夏休み期間については、熱中症対策に対しても併せてご協力をお願いします。具体的には、帽子や日傘等の対策グッズの利用、水分補給、睡眠・食事・ICT機器の使用時間などにご留意願います。生徒が自分自身で健康管理を行い、規則正しいリズムを意識した生活を送れるよう、お話しください。 また、県内の新型コロナウイルス感染症の感染者数は、昨年度の同時期を上回っているとの報道もありました。さらに今年度は、小児に限らず、手足口病、ヘルパンギーナ、咽頭結膜熱(プール熱)等の感染者も増加しているそうです。 本校でも感染症対策を継続していますが、ご家庭でも外出時の適切なマスク着用、換気、手洗い等による感染症対策にもご理解とご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/24 越路の祭り【資料を提供いただきました】
7月19日の本HPでご紹介しました「越路の祭り」のご講演で、地域のお祭りをご紹介いただきました。
ご講演では、お祭りを開催する地域とその神社のお名前、お祭りが開催される日、その内容まで詳細にご紹介いただきました。 今回、松井様と内藤様のご厚意で、その資料に加え、地域の神社の所在を示す地図も提供していただきました。感謝申し上げます。 夏休み前集会では、生徒に「感染症対策をしながら、地域のお祭りに参加して、自分の生まれた地域の事をよく知ってほしい。友人も誘ってほしい。地域をアピールできる生徒になってほしい。」と話をしました。 生徒の皆さんは、添付の資料と地図を基に、地域の素晴らしい伝統を引き継ぐ「越路の象徴(しるし)」となる活動をしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/23 夏休み前集会・表彰
夏休みを前に、全校生徒が集合し、県総体・地区吹奏楽コンクールの結果報告と北信越大会の激励を行いました。
本校生徒が所属するバドミントンのクラブチームが県総体で入賞、北信越大会に出場します。成績は以下のとおりです。 【男子団体】第3位 中野島JBC 【女子団体】第2位 中野島JBC 【男子ダブルス】第3位 K・T 第5位 F・Y 【女子ダブルス】第5位 T・S また、第18回東日本U15中学生ラグビークラブ大会女子の部で、新潟県、埼玉県、栃木県合同チームが準優勝しました。所属する生徒(T)に賞状を渡しました。 バドミントンのクラブ所属の生徒が北信越大会へ、そしてラグビーとビーチバレーボールのチームに所属する二人は、全国大会へ出場します。ビーチバレーボールの記録については、7月3日の本HPの記事をご覧ください。 新潟県の代表として、またひとつ高い舞台に立つ皆さんの健闘を祈っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月23日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() セルフの冷やし中華(具) のむヨーグルト 冷凍みかん 夏休み前の給食づくりも今日で最後です。 今日は、暑い夏にぴったりなセルフの冷やし中華、飲むヨーグルト、冷凍みかんです。 暑い季節、調理員さんは汗びっしょりになりながら、みんなに元気をつけてあげようと頑張ってくださいました。 夏休み中は調理場をすみずみまで掃除したり、壊れたところを直したりします。 夏休みも早起きうあさに負けず、元気に過ごしてくれると嬉しいです。 また、夏休み明けに元気に会いましょう。" 7/22 中越地区吹奏楽コンクール
7月20日(土曜)、市立劇場にて第56回中越地区吹奏楽コンクールが開催されました。
本校吹奏楽部の出番は、4番目と早い順番で、早朝から昼食の準備に送迎と、ご家族のご協力をいただきました。ありがとうございました。 今年の演奏曲はジブリ映画を題材にした「スピリティッドアウェイ <千と千尋の神隠し>より 龍の少年 〜 カオナシ 〜 あの夏へ 〜 底なし穴 〜湯婆婆狂乱 〜 いつも何度でも 〜 ふたたび」でした。演奏の中には、映画だけでなく日常生活の中でも何処かで聴いたことのあるメロディが散りばめられていました。パーカッションの存在感が印象深く、それぞれの楽器の特徴が現れた、息の合った演奏でした。木曜に聴いた体育館の演奏よりも、さらに良かったと感じました。 結果は金賞を受賞しました。おめでとうございます。しかし、残念ながら地区代表には選ばれませんでした。これまで練習を積み重ねてきた結果は、演奏後の大きな拍手と金賞の受賞でしっかり証明されたと思います。 吹奏楽部の皆さんは、これから先も定期演奏会に、各種コンテストが続きます。しかし、先輩から教えてもらえる時間はあと少しです。大切な時間を有意義に使い、定期演奏会では、再び越中サウンドを響かせてほしいと思います。 写真は演奏を終えてロビーに移動、楽器を積み込んだあとの玄関前での撮影です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月22日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 大豆のサラダ ヨーグルト 今日は人気メニューのハヤシライスを作りました。ここでハヤシライスにちなんだクイズです。 ハヤシライスはどこの国で誕生した料理でしょうか? A日本 Bフランス Cスペイン 正解はA日本です。 ハヤシライスは、ハッシュドビーフという西洋料理をごはんにのせた日本うまれの洋食です。 この名前は「ハッシュドビーフ・ライスがなまってハヤシライス」になったと言う説と、「日本で初めにこの料理を作ったのが「はやし・ゆうてき」という名の人だった」と言う説の2つがあります。 食べやすく、パクパクと食が進んでしまいますが、よくかみながら味わってくれると嬉しいです。 7/19 3年生総合的な学習の時間
18日(木曜)の1限、3年生の総合的な学習の時間に新旧お二人の後援会長様をお迎えし、「越路の祭り」の演題でご講演をして頂きました。
越路地域各地の神社に伝わるお祭り、その中で行われる神事におみこしや山車、といった各地域で特徴的な内容、県内や関東地域のお祭りとのつながりなどを、総括してお話しいただきました。 およそ5年間の感染症対策で、地域のお祭りが衰退していくことが懸念されます。そんな状況であっても、お祭りを受け継いできた各地域の方々は、3年生を中心に1・2年生の参加を心待ちにしているとお聞きしました。ぜひ、今年の夏は、地域のお祭りに足を向けてほしいと思います。 「相手に地域のことを知ってもらうことが、あなた自身を知ってもらうことになる。グローバル化が進む今、あなたが世界の人々に自分をアピールする時に、越路の祭りは良いテーマになり、世界の人々の関心をひきつけ、あなたの魅力になりますよ。」 笑顔でお話しされる松井様の言葉が印象に残りました。そして、その通りだと膝を打ちました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ミートボールのトマト煮 越路産キャベツのしょうゆフレンチ ジュリエンヌスープ 豆乳ブラマンジェ 一週間後の7月26日からついにパリオリンピックが開幕します。それを記念して今日はフランスをイメージした献立です。 主菜のミートボールのトマト煮は、フランスの家庭料理「ラタトゥイユ」をイメージして味付けしました。 また、ジュリエンヌスープは、フランス語で「細切りのコンソメスープ」という意味があります。味付けは一般的なコンソメスープですが、野菜を細切りすることで雰囲気が変わりますね。 最後に、ブラマンジェは、フランス語で「白い食べ物」という意味をもつ冷たいデザートです。おいしくいただきましょう。 7/18 丘友会朝会 吹奏楽部演奏
本日は丘友会朝会を開催しました。
まずは、これから夏本番を迎え、熱中症の危険が高まることから、健康管理委員会による熱中症の防止とその対策についてプレゼンテーションを使った呼び掛けがありました。 続いて、体育祭のスローガンの発表です。今年度のスローガンは、全校生徒の投票により「魅せろ越中 体育祭にかける5つの情熱」に決まりました。5人の団長の力強い決意表明で、いよいよ学校内に体育祭の雰囲気が高まってきています。 そして、延期となっていた吹奏楽部の演奏発表を行いました。コンクールに向けて、日々厳しい練習を重ねてきただけに、優雅に、繊細に、力強い越中サウンドで体育館が満たされました。 演奏は、1限の総合的な学習の時間の講師としてご来校いただいた、現後援会長の松井様と前後援会長の内藤様からもお聴きいただきました。演奏後、校長室でお話を伺う中で、お褒めの言葉をいただきました。 週末は、コンクール本番。満足できる演奏を目指し、練習の仕上げを行ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ししゃもの磯辺揚げ 越路産なすと神楽南蛮のみそ炒め トマト肉じゃが 今日は、越路産のなすと神楽南蛮を使って、みそ炒めを作りました。夏の定番メニューですね。 神楽南蛮はゴツゴツしていてピーマンに似た野菜です。 ここで、神楽南蛮クイズです。神楽南蛮は長岡のどの地域の特産でしょうか? A越路地域 B小国地域 C山古志地域 正解はC山古志地域です。 今では、山古志地域の特産品とされ、長岡が認めるブランド野菜、「長岡野菜」の一つです。 なすとピリリと辛い神楽南蛮のみそ炒めは白いご飯によく合い、食欲を高めてくれますね。味わっていただきましょう。 7/17 県総体 男子バスケットボール
13日(土曜)、県総体の男子バスケットボール会場、アオーレ長岡の第4試合で、本校と新潟市立新潟柳都中学校が対戦しました。一昨年も、この組み合わせで対戦し、1ゴール差で勝利し、県3位で北信越大会に出場...熱戦の記憶がよみがえります。
しかし、柳都中学は第2シードの強豪校。本校は、なかなかシュートが決まりません。フリースローのチャンスもありましたが、県総体のプレッシャーが大きいのか、得点に結びつきません。 ギャラリーから観戦している分には、選手の身体も動いていますし、一旦ボールを奪えば、シュートまで持ち込むまでのゲーム運びもできていたように思いました。しかし、シュートが決まらないのは、ゴール下・周辺の敵チームのディフェンスが強固だったのでしょうか。 あっという間に試合終了。ブザーが鳴り、得点を見れば21-79の結果でした。対戦した新潟柳都中は、決勝まで進出し、優勝こそ逃しましたが第2位の結果でした。やはり、バスケットボールは、新潟市や新発田市の中学校が強いことを実感した午後でした。 アオーレ長岡の駐車場は早々に満車となり、駐車場を求めて右往左往する車が会場付近に多くいました。そのような中で、試合会場までたくさんの方から足を運んでいただき、ありがとうございました。 8月には、アオーレ長岡を会場に全中のバスケットボール大会が開催されます。未来の日本代表のプレーを目の前で見られるかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 レバーと夏野菜の揚げ煮 カリコリきゅうり 生揚げと小松菜のみそ汁 今月から夏が旬の夏野菜が登場しています。 主菜は、かぼちゃとなすの入った揚げ煮です。かぼちゃは風邪予防のビタミンがとても多く、なすは体を冷やす効果があります。 また、副菜に使われているきゅうりは、95%以上が水分で、水分補給源としては極めて優秀です。 夏は太陽のひかりをたくさんあびて、ビタミンたっぷりの元気な野菜がたくさんとれる季節です。 新鮮な物ほど栄養が多く、おいしいです。とれたてを味わいましょう。 7/16 県総体 男子バレーボール試合結果
13日(土曜)、柏崎市総合体育館で男子バレーボールの県大会が開催されました。本校は、第1試合で新潟市立中之口中学校と対戦しました。
相手は、連覇を狙う第1シード校。第1セット開始後はお互いが交互に得点する試合展開でしたが、10点を超えるあたりから、徐々に点数が開き始めました。第1セットは12−25で対戦校に取られました。 第2セットに入り、緊張がほぐれ、声も増えてきたと感じました。しかし、試合の流れは対戦校につかまれ、持ち味を発揮しないうちに第2セット11−25で失ってしまいました。 2日間の大会の結果を見れば、中之口中学校は全試合を2セット先取で優勝。全てのセットで対戦校を16点以下に抑える圧巻の試合運びでした。 越中生は、会場全体に緊張感が張り詰め、注目を浴びる初戦の出場でしたが、マナー良く、プレイもすがすがしく堂々たる試合を見せてもらうことができました。試合後、対戦校からは、大きな拍手を受けていました。 日頃からのコンディション作りに調整、試合の準備、さらに現地での応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、応援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ホットポテトサラダ トマトの豆乳スープ 今日はトマトの豆乳スープを作りました。初挑戦しましたが、お味はいかがですか? トマトは春や夏においしい季節を迎えるので、5月〜9月ころの給食にたくさん登場しています。 さて、ここでトマトクイズです。赤くて丸くてかわいいトマトですが、なぜトマトは赤いのでしょうか? 正解は・・・目立ちたいからです。 動物や人に食べられてたねをあちこちにばらまいて、こどもや仲間を増やしたいのです。 たねが育っていないトマトが緑色なのは、「まだ食べられないよ」というサインです。緑のトマトはかたくてすっぱくてまずいため、食べられなくて実身を守れるのです。 7/12 上級学校訪問出発
本日、予定通りに3年生の上級学校訪問を実施しています。
感染症対策を確実に行い、訪問先の学校に許可をいただいた上で訪問させていただきます。 生徒は4台のバスに分乗し、午前中の訪問先である市内の二つの大学に向けて出発しました。事前学習で学んだ内容をさらに深めて戻ってくることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ますのパン粉焼き 越路産たまねぎ入りチャプチェ あさりワンタンスープ チャプチェとは、春雨や肉、色々な野菜をいためた料理のことで、韓国ではお正月やお祝いごとで欠かせない一品です。 ここでチャプチェに関するクイズです。チャプチェの「チェ」はおかずや細切りした食材という意味がありますが、「チャプ」はどんな意味があるでしょうか? A炒める B野菜 C混ぜ合わせる 正解は、C混ぜ合わせる です。日本語にすると、「混ぜ合わせる、おかず」という意味です。 始まりは、野菜をいためて食べる料理でしたが、中華料理の影響を受けて春雨を加えるようになったと言われています。 今日は、ごま油でにんにくとしょうがを炒めてから、越路産のたまねぎや鶏肉、にんじんやしいたけ、たけのこなどを炒め、一度ゆでた春雨を加えて、しょうゆ酒、砂糖などで味付けして作りました。 春雨が入ることでつるつると食べやすくなりますね。 7/11 職員玄関に
本校の職員玄関は、味気ないと言いますか、通るたびに「華やかさとは縁がないなぁ」と、印象をもっています。「これが60年余の伝統なのだ」と自らに言い聞かせています。
とはいえ、玄関は訪問される方の第一印象を左右する大切な場所。何とかしたいものだと悩み続けています。 そんな玄関で、唯一、目を楽しませてくれるものは、生徒が作成しているオブジェです。今年度も4月の桜から始まり、先月はアジサイの花と、折り紙やいろいろな材料で制作されています。 今月は、七夕のモチーフでしょうか。有名なアニメキャラクターたちが一緒に、夏を想像させる色合いで制作されていました。大きな作品ではありませんが、制作者の気持ちが込められています。お越しの際は、ぜひご覧ください。 9日(火曜)より、急な感染症対策にご協力をいただき、ありがとうございました。12日(金曜)以降の対応につきまして、本日のホーム&スクールのメール配信でお伝えしています。ご確認をお願いします。 ![]() ![]() |