9月19日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 太刀魚フライ 五目煮 かきたまみそ汁 今日の主菜は太刀魚フライです。 は、漢字で書くと「太い刀の魚」と書きます。その名前のとおり、見た目は「太刀」に見えることからそう名付けられたといわれています。英語では、つるぎを意味する「サーベルフィッシュ」の呼び名もあります。かっこいいですね。 うろこをもたない太刀魚の体の表面は、「グアニン」という銀色の色素でおおわれています。このグアニン層からとった銀色の粉は、人工の真珠やアイシャドー、マニキュアに入れるラメの原料として利用されています。 そんな私たちの暮らしに身近に使われている太刀魚は、淡白な味がフライにぴったりです。さくっと揚がった太刀魚をいただきましょう。 9/18 体育祭 応援合戦(後半) 閉会式
本日は、青軍と紫軍の応援合戦、閉会式の様子を紹介します。
7日(土曜)以降、体育祭の様子を紹介し続けましたが、本日をもって、体育祭関連の記事の紹介は終了します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 豆腐だんご汁 果物(りんごの予定) 8のつく日はウェルカムデーです。今日のカミカミメニューは「豚肉と生揚げのカミカミ丼」です。 よくかむことの良さについてはたびたび紹介していますが、今日はその中から、「よくかむことでパフォーマンスの向上につながる」ということについて話をします。 今年のパリオリンピック、皆さんは観戦しましたか?今年はなんど32競技、329種目で行われました。トップアスリートの姿をみて、驚いたり、感動したりした人もいたのではないでしょうか?実は、トップアスリートがパフォーマンスをするときには、あごの力がとても重要になってきます。陸上の走に短距離走に例えると、「スタートをする瞬間」「トップスピードで走り続けている時」そのほとんどの時に歯をくいしばり、あごに力がかかっています。その力に耐えることができる強い歯やあごをつくることはパフォーマンスが向上に繋がります。 ぜひ、自分の体力やパフォーマンスを向上させるために、歯やあごからも鍛えてみてください。 9/17 こしじの宝巡りバスツアー
こしじコミュニティ推進会議(まちづくり・つながり部会)より、「地域の宝再発見事業」のひとつとして企画された「こしじの宝巡りバスツアー」の案内をいただきました。
開催される時期は、もみじ園はもちろん、地域が紅葉に彩られるバスツアーには最高の時期になるのではないでしょうか。観光に加え、各所をまわり、ガイドさんの説明を聞くことで、学びを深めるチャンスにもできそうです。 大人も、小・中学生も、大歓迎だそうですので、ぜひ参加をご検討願います。 ![]() ![]() 9/17 体育祭 応援合戦(前半)
本日は、体育祭の応援合戦、前半の3軍の様子を紹介します。黄軍、緑軍、紅軍の順に発表を行いました。青軍、紫軍の様子は、明日の本欄にて紹介します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 コールスローサラダ お月見豆乳スープ お月見ゼリー 今日は十五夜です。 十五夜とは旧暦の8月15日の夜のことです。十五夜の月は一年で最もすんでいてきれいに見えるといわれ、「仲秋の名月」とよんで、月をながめて楽しむ習慣があります。 十五夜の行事は中国で始まり、日本では収穫を感謝する行事として広まりました。すすきをかざり、おだんごや里芋、枝豆、栗、柿などをお供えします。今日は給食でもお月見気分を味わってもらいたいと思い、月に見立てた黄色いお団子が入った「お月見豆乳ス−プ」、満月をかたどったゼリーが入っているお月見ゼリーが出ています。 今晩きれいなお月様が見れるといいですね。 9/13 合唱祭スローガン
12日(木曜)は、丘友会朝会を行いました。スワリンピックの実施により、全校生徒が迅速に集合し、整列も短時間でできました。体育祭によって集団行動の意識が、より高まったと実感しました。
年に2回予定されている越路中学校の「祭」。体育祭に引き続き、来月に合唱祭が予定されています。実行委員会が生徒へのアンケートを基に、スローガンを「響花水月」と決定しました。今月末からは合唱祭に向けた練習が始まり、校舎内が越中生の歌声で満たされます。 応援団からは、部活動写真館の取組について連絡がありました。大廊下にある掲示板に、部活動の大会等で撮影した写真を掲示します。 お家の方が撮影された写真も掲示される写真の候補になりますので、ご提供いただける場合は、お子さんを通して応援団に渡してください。 なお、お預かりした写真は、返却できません(台紙に糊付けしたり、画鋲等で穴が開いたりすることになります)。ご提供の際は、返却できないことをご了承いただけたものとさせてもらいます。ご理解とご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 沢煮椀 ミニゼリー2個 今日は、ひじきそぼろ丼を作りました。 ひじきは子供たちには嫌われがちですが、骨や歯を強くするカルシウムが海藻の中で一番多く含まれています。 その他にも鉄分が多いので貧血をふせいだり、皮膚を丈夫にしたりする働きがあります。 体の調子を整えてくれる食材なので一度にたくさん食べるよりも、毎日少しずつ食べられるといいですね。 今日はどんぶりの具にしましたが、サラダに入れたり、マヨネーズで和えたりしても食べやすいので試してみてください。 9/13 体育祭 台風の目
本日は、団体種目「台風の目」の様子です。5人グループを各軍8組作り、リレー形式で2回戦実施し、2回の合計タイムで順位を競います。
往路は時計回りに回転し、復路は反時計回りに回転するルールです。往路も復路も、棒の端をつかむ生徒は、大変そうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/12 中学校区園長・校長会議
9月11日(水曜)、越路中学校区内の保育園・こども園の園長先生、小学校の校長先生、コミュニティ スクール ディレクターの皆様が来校され、園長・校長会議を開催しました。
本校を会場にした会議は、本年度初であることから、校舎を案内しながら授業の様子をご覧いただきました。久しぶりに恩師の先生方にお会いした生徒は、一瞬で笑顔になっていました。 掲載の写真は、体育、理科、理科、音楽、音楽、家庭科、社会、英語、数学の順です。教科も内容も様々でした。中でも家庭科では、年に数時間しかない調理実習(豚肉の生姜焼き)に日時がぴったりと合い、多様な学習内容を学ぶ越中生の姿をご覧いただくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鯖のみそ煮 ひじき煮 わかめと豆腐のみそ汁 今日は「こ・まごはやさしいこんだて」です。 来週16日は敬老の日です。 日本は世界有数の長寿国です。色々な理由がありますが、食生活も大きく関係しています。 今日は、昔から日本で食べられてき体に良い食材を使った「こ・まごはやさしい」献立にしました。 「こ」は米、「ま」は豆、「ご」はごま、「は」はワカメ・昆布などの海藻、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいも類です。今日は、ごま以外のすべての食材が使われています。家でも積極的に食べて健康な体づくりに努めましょう。 9/12 体育祭 追いかけ玉入れ
本日は、団体種目「追いかけ玉入れ」の紹介です。
「かごを背負って逃げる他軍のメンバーを追いかけ、お手玉をかごに入れる」という競技です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/11 体育祭 軍対抗全員リレー
本日は、軍対抗全員リレー(1)、(2)の様子を紹介します。
職員の撮影した画像は、この種目だけで約500枚。その中から、選りすぐったものです。 リレー(2)のトップでゴールした青軍選手の画像は、7日(土曜)に掲載しました。そちらの写真をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 厚焼き卵 野菜とかぐら南蛮のみそ炒め じゃがいものカレーそぼろ煮 今日は、豚肉やキャベツ、神楽越南蛮を使って、みそ炒めを作りました。夏の定番メニューですね。 神楽南蛮はゴツゴツしていてピーマンに似た野菜です。 ここで、神楽南蛮クイズです。ぴりっと辛い味が特徴の神楽南蛮ですが、どの部分が一番辛いでしょうか? A外側の緑部分 B内側の白いわたやたね 正解はBの内側の白いわたやたねです。 全体的に辛い神楽南蛮ですが、特に内側の白いわた部分は辛味が強いです。小学校では、白いわたをとって調理しますが、中学校はそのまま使っています。辛さ具合はいかがでしょうか? 9/10 体育祭 開会式の様子
本日は、体育祭の開会式と各軍で制作したパネル紹介の様子を紹介します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 かしわ天 ゆかり昆布和え 今日は残暑にぴったりな冷やしうどんです。 冷たいうどんがつるつると食べやすいですが、栄養の素になる鶏肉の天ぷらやサラダなどは残さずにしっかり食べるようにして下さいね。 そこで今日は、天ぷらの歴史について少し紹介します。 天ぷらが庶民に広まったのは江戸時代の後期で、当時の天ぷら屋さんが江戸前の穴子、えび、貝類などを串にさして天ぷらにして出していたのが始まりだそうです。今の串カツのようなイメージでしょうか? 今日は、鶏むね肉をあおのり味の衣でさくっと揚げたかしわ天です。 さくっとした食感を楽しみながら、味わっていただきましょう。 9/7 体育祭の越中生
本日、予定通りに体育祭を開催することができました。本日まで、生徒のために保護者と地域の皆様から、たくさんのご支援をいただきました。あらためて感謝申し上げます。
おかげさまで、雨予報も外れて程良く曇り、直射日光を避けられる、体育祭には絶好の天候となりました。天からのサポートもあり、一日を振り返る閉会式では、多くの越中生が持てる力を十分に活かすことができ、自分自身・自軍・学校の魅力を発揮したと自己評価していました。 ご多用の中、来場いただき、ご声援を送っていただいた学校運営委員会の皆様、コミュニティスクール・ディレクターに保護者・地域の皆様に深く感謝いたします。 当日の生徒の様子を記録した写真は、随時本HPにて紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の体育祭について
本日の体育祭は、予定どおり実施します。
天気予報では小雨予報も出ていますので、その準備もお願いします。 9/6 体育祭予行
早朝から激しい雨の音で目を覚ますことになった方も多かったのではないかと思います。雨は止み、登校時は晴れ間も見えたのですが8時頃から再び雨になりました。
そのため、練習会場を急遽体育館に変更したのですが、さすが越中生、指定時刻よりも早く集合が終わりました。 最初に、上越教育大学教職大学院で学ぶ、T先生が本日から約3か月間、週1回程度、本校保健室を訪問されることになりました。T先生を紹介し、自己紹介をしていただきました。 その後は、体育館で開会式の練習を行い、雨が上がったことを確認してグラウンドへ移動しました。この動きもスムーズでした。 団体種目、閉会式の練習も終え、午前の活動は予定通りに終えることができました。 午後の会場準備も、生徒の力で予定よりずいぶん早い時刻で終えることができました。明日の体育祭が楽しみです。 本日の写真は、業務用のパソコンで使用できる画像編集ソフトが途中からアクセスできなくなっため、個人情報保護のために顔や名前をぼかすことができなくなり、やむを得ず塗りつぶす手段を取りました。悪ふざけではありませんのでご了承願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 青椒肉絲 青菜のスープ 手作りソーダゼリー 最終日は、青軍の応援献立です。 青色の食材…というのがなかなか無く、献立名に「青」の漢字がつく料理を作りました。 青椒肉絲は、豚肉や牛肉やピーマンやたけのこと一緒にいため、オイスターソースで味付けした中国料理です。 ここでクイズです。青椒肉絲の「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味ですが、「チンジャオ」とはどんな意味でしょうか? Aたけのこ Bピーマン Cにんじん 正解は、Bピーマンです。 直訳すると「ピーマンと肉の細切り」、という意味です。 5日間、応援献立を作りました。楽しんでもらえたでしょうか?明日の本番、各軍、精一杯力が発揮できるよう応援しています。 |