3/13 7年度リーダー研修会
本日放課後、来年度の丘友会をリードする生徒を対象に、リーダー研修会を行いました。
本日はその第1回目、リーダーとして必要な力について、グループに分かれて活動しました。 本校生徒会、丘友会は、話し合い活動を基本にしながら、生徒がより高みを目指して毎年活動しています。私の話を聞く個々の生徒の表情も精悍で、期待できるメンバーがそろいました。 リーダー研修会は、この後も続き、先輩を追い越せるように切磋琢磨を重ねます。 ![]() ![]() 3月13日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ひじきとツナのしっとりふりかけ 大豆のピリ辛うま漬け 大根と生揚げのそぼろ煮 日本には昔からいろいろな乾物があります。干し椎茸 、高野豆腐 、ゆば、切り干し大根 、かんぴょう、ひじきなど・・。 これら「乾物 」には、日本の昔からの知恵がぎっしりです。 おいしい「だし」が出たり、保存が効き、災害時に活用できたりするスーパーな食品です。 さらに、乾物は天日干しで作られるので、太陽に当たって、より甘くおいしくなっています。 そしてなんと・・・!「栄養」も増えているのです。今日はそんなお得な食材 「ひじき」を使ったひじきとツナのしっとりふりかけを作りました。 栄養たっぷりご飯が進むメニューです。ぜひ、ごはんと一緒に味わってみてくださいね。 3/12 専門委員会
本日放課後、今年度最後となる第11回専門委員会を実施しました。
3年生が卒業し、集まった生徒数も少なく感じました。3年生の教室では、すでに担任・学年部職員による教室引き継ぎの準備中で、床に座って話し合う教室もありました。進級の雰囲気が日々高まっています。 今回は、3送WEEKの活動を中心に振り返りを行いながら、新年度に向けた準備も進められました。ボランティア委員会では、急な雨に備えた「貸し出し用傘」の整備と管理について話していました。生徒たちの手で、新入生を迎える準備が進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 厚揚げのごまだれかけ ひじき煮 みそ春雨スープ まだまだ肌寒いですね。寒い季節は、冷たい牛乳は飲みにくいですね。 でも、給食には毎日牛乳がつきます。なぜでしょうか? それは、成長期のみなさんに必要な栄養素「カルシウム」がたくさん含まれていて、吸収率も良いからです。 たくさん飲めばよいというものではありませんが、給食の1本は残さず飲めると望ましいです。 今日の給食を残さず食べると約500ミリグラムのカルシウムがとれます。 でも牛乳を飲まないと270ミリグラムしかとれません。中学生が1日にとりたいカルシウム量は、女子が810ミリグラム、男子が990ミリグラムです。 この数字を聞いてみなさんはどう考えますか? 未来の自分のために、毎日の牛乳をのめるといいですね。 3/11 県管打楽器ソロコンテスト
8日(土曜)、新潟市巻文化会館を会場に、第13回 新潟県管打楽器ソロコンテストが開催されました。本校からも、3名の生徒が参加しました。
前日までの雪が一転し、当日は朝から雲間に青空が覗く春らしい天候でした。 打楽器での参加の2人は、朝早くの演奏で、緊張の表情でしたが、中学生らしい、エネルギー溢れる演奏でした。 昼食休憩をはさみ、午後の部で演奏したホルンの生徒は、柔らかな音色を会場に響かせていました。 年度末、仕事に追われる毎日ですが、コンテスト出場の皆さんの演奏で、心が落ち着いた一日でした。 ![]() ![]() 3月11日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 大コーンサラダ 越路産大豆のポークビーンズ 今日は「パン」を紹介します。 みなさんは「パン」がどこの国の言葉か知っていますか?正解はポルトガルです。 パンの他にもカステラ、ビスケット、コンペイトウなどは、ポルトガル語が語源の言葉です。 今から約480年前にポルトガルの船が日本の種子島に流れ着き、ポルトガル人との貿易が盛んになる中で、今まで日本になかった食べ物が入ってくるようになりました。 他にもコップ、ボタン、タバコなどポルトガル語を由来とする多くの言葉が今の日本に残っています。 反対に、ポルトガル語のカタナは、昔、武士が携帯していた刀から来ていると入れています。 3/10 卒業式 その後
7日(金曜)は、時折り雪が舞う、冬に逆戻りしたかのような寒い一日でした。昼休み、大廊下にある気温計は3度を指していました。
卒業式という大きな行事に向け、1、2学年が卒業をお祝いしてさまざまな物品を制作し、会場を設営しました。そして、無事本番を終え、式の翌日には体育館の後片付けを終えました。 同様に、役目を終えた校舎内各所のオブジェも、片付けが進んでいます。1棟西階段の踊り場に置かれたペットボトルキャップで作られたメッセージもその一つです。 有志の女子生徒と学年の先生により、キャップは台紙から丁寧にはがされ、しっかりとリサイクルボックスへと運ばれました。 ![]() ![]() 3月10日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 車麩のあげ煮 きりざい わかめ汁 上手な食べ方とはどのようなことだと思いますか? それは、一緒に食べている人が気持ちよく食べられるように、思いやりの心をもち、マナーに気をつけることではないでしょうか。 マナーには、はしの持ち方、食べるときの姿勢、話の内容、食べる速さなどがありますね。 会話に夢中になって、給食の時間をオーバーしている人はいませんか? 口の中に食べ物を入れたまま、大きな声で話をしている人はいませんか? ふだん自分が何気なくやっている食べ方に、マナーからはずれていることがあるものです。 自分の食べ方について少し振り返ってみましょう。 3/7 ロング昼休み
昼休みの体育館は、曜日ごとに、二分割で学年別で使用しています。つまり、ひとつの学年が体育館を使えずにいました。積雪のある時期は、グラウンドも使えない状況です。
三年生が卒業した現在、二分割した体育館を1年生と2年生が使用しています。雪融けもグングン進んでいますが、グラウンドやテニスコートが利用できるのはまだ先です。 本日は清掃なしで約40分のロング昼休みでした。体育館では、友人と走ったり、ボールをパスし合ったりする1、2年生の声が満ちていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 豆腐だんご汁 今日は「好き嫌い」について話します。 毎日、色々なメニューが給食では登場しますが、みなさんは苦手な食材や料理はありますか? 実は、科学的に「人間は生まれながらの好き嫌いがある」と言われています。人間は、体に必要なものを「おいしい」、有毒なものを「まずい」と感じます。そのため、甘味やうまみ、塩味を「好き」と感じます。反対に、酸味や苦味を避けます。これは、腐ったものは酸っぱく、毒物は苦いものが多いからです。 しかし、酸味や苦味も食べる体験を繰り返し、安全と分かると食べられるようになってきますぜひ、いろんな味を体験してくれると嬉しいです。 3/6 学習の確認テスト
3月5日、6日は、新潟県立高等学校の入試が実施されました。本校からも、4日に卒業した生徒が、志願先の高校に向かいました。
在校生の1,2年生も、のんびりしてはいられません。本日は、1限から5限まで、学習の確認テストを実施しました。1年後、2年後のこの時期に受検する生徒も多いと思います。教室の様子を確認に行くと、どの生徒も真剣な面持ちで、鉛筆を走らせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鯖のソース煮 しゃきしゃきポテトサラダ ぴりっと豚汁 今日の「鯖のソース煮」は、調理員さんのおすすめ料理です。弱火でコトコト煮た鯖は、白いごはんにぴったりです。魚を食べる機会は少なくなっていると言われていますが、進んで食べてほしい食品です。 今日は鯖についての3択クイズをします。 鯖の背中は何色をしているでしょうか?A青 B赤 C黒 正解は、Aの青でした。 鯖は背中が青いことから青魚と呼ばれています。鯖以外に、サンマやアジなどの魚も青魚と呼ばれています。 青魚は「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」というものが多く含まれていて、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしてくれたりします。 ごはんと一緒に食べて脳の働きを活発にしましょう。 3/5 卒業式の後片付け
昨日に開催した卒業式の会場や校舎内を復元する作業を行いました。
最初に、3学年主任の先生から、式場や校舎の準備、卒業WEEKの活動等で、多くの3年生が在校生に感謝しながら母校を卒業していったこと、3年部の先生方も在校生の活動を高く評価し、感謝していること、を中心にお話がありました。在校生も、来年・再来年の自分たちの姿を想像できたでしょう。 約1か月後は、入学式準備が控えています。国旗や市旗、校旗や紅白幕などは、すぐに出番となりますが、看板等は倉庫等で1年間保管されます。保管期間中に、しわを付けたり、汚れたりしないように、丁寧に作業が進められました。 てきぱきと動く姿は、さすが2年生。最高学年の片鱗が見えた時間でした。1年生も役割ごとに分かれて作業を行いました。協力しながら、卒業生の椅子を3年教室のフロアへ運んでいきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 こんにゃく田楽 ごまネーズ和え キムチ鍋 今日は、こんにゃく田楽を作りました。そのことにちなみ、こんにゃくに関するクイズです。 こんにゃくは何から作られているでしょうか? 三択クイズで考えてみましょう。Aこんにゃくのりという海藻 Bこんにゃくいもといういも Cこんにゃくあぶらという油 正解はBのこんにゃくいもです。 里いもの仲間のいもから作られるこんにゃくは、「グルコマンナン」という食物繊維を豊富に含み、胃腸の調子を整えてくれるとともに。腸内環境も向上させてくれます。 3/4 第65回卒業証書授与式
本日、第65回卒業証書授与式を行いました。
今年度は、学校運営協議会委員の皆様、CSディレクター様、後援会理事と会計監査の皆様をご来賓にお迎えすることができました。 昨日のような降雪はありませんでしたが、この時期特有の冷え込んだ朝と厳粛な雰囲気の中、147名の生徒が、母校越路中を巣立っていきました。 お家の方のご協力で、147名の生徒全員に卒業証書を手渡すことができました。卒業生が、4月から新たな場で活躍することを期待しています。 式のあとは、卒業合唱「群青」でした。ご来賓の皆様からも高い評価をいただき、退場の際には、スタンディングオベーションをいただきました。会場の聴衆全員が拍手喝采でした。合唱祭で審査員の先生から頂いた指導と、「関東甲信越音楽研究会」で3年5組が合唱の授業を披露した成果を発揮した瞬間でした。 ご祝辞を頂戴した後援会長様をはじめ、ご来賓の皆様、会場に足を運んでくださいました保護者の皆様、祝電をいただいた皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。 今後とも越中生をどうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/3 卒業式練習
本日も卒業式練習を行いました。回数を重ねるたび、どの学年の所作も歌も向上が見られるため、一層高いものを求めてしまいます。
式も本番が近づいてきました。同時に公立高校入試の日も近づいてきました。本日は、真冬に逆戻りしたような雪の朝となりました。体調を崩している生徒がいないか、心配です。お家の方からも、健康観察をよく行っていただき、準備を進めていただくようお願いします。 寒暖の差が大きな時期です。服装や使い捨てカイロ等で寒さ対策を行い、体調を整え、万全のコンディションで臨めるよう、仕上げをしっかりと行ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 発酵飲料 マカロニサラダ 塩鶏汁 ひなあられ 今日、3月 3 日 はひな祭 りです。 ひな祭りは「桃の節句 」ともいい、女の子の健 やかな成長と幸せを願う行事 です。ひな人形を飾 り、ひなあられ、ちらしずし、はまぐりのお吸い物 などをいただいてお祝いをします。今日はひなまつりメニューを作りました。味わっていただきましょう。 また、3年生のみなさんは、今日が最後の給食です。 友達や先生と一緒に食べた給食はいかがでしたか? 回数でいうと、小中学校を通して、約1700回の給食を食べたことになります。 大好きなメニュー、苦手なメニュー、色々とあったことでしょう。給食をとおして様々な料理や食文化を知ってほしいなという想いで献立を考えていました。 食事は長い人生の中で毎日欠かせないものです。1回1回の食事を大切にして、自分の健康を自分でしっかり守っていってくれると嬉しいです。 3/3 卒業制作展(その12)
今回が、卒業制作展の最後の回です。ご覧いただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3/3 卒業制作展(その11)
卒業制作展の続きを掲載します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/3 卒業制作展(その10)
卒業制作展の続きを掲載します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |