越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

12月3日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
カレー南蛮うどん
牛乳
スイートポテトコロッケ
切干大根のごまサラダ

寒くなると冷たい牛乳は飲みにくいですね。
どうして給食には毎日牛乳がつくのでしょう。
それは、成長期のみなさんに必要な栄養素「カルシウム」がたくさん含まれていて、吸収率も良いからです。
たくさん飲めばよいというものではありませんが、給食の1本は残さず飲めると望ましいです。
今日の給食を残さず食べると約380mgのカルシウムがとれます。
でも牛乳を飲まないと150mgしかとれません。中学生が1日にとりたいカルシウム量は、女子が810mg、男子が990mgです。
この数字を聞いてみなさんはどう考えますか?
未来の自分のために、毎日の牛乳をのめるといいですね。

12月2日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
厚焼き卵
チーズきりざい
越路産大根と生揚げのそぼろ煮

今日から12月です。寒い日が続いていますね。冷えた体があたたまるように、大根と生揚げのそぼろ煮を作りました。
大根は遠くヨーロッパから中国へ伝わり、そして日本へとやってきました。日本で一番たくさん作られている野菜です。
疲れをとり、免疫力を高めるビタミンCや消化を助けるアミラーゼが含まれており、胃腸に優しい食べ物です。
1年中食べられる野菜ですが、この時期の冬大根が一番甘味があっておいしく食べられます。
今日は、越路産の大根をひき肉、にんじん、玉ねぎ、生揚げと一緒にコトコト煮込みました。
しっかり食べて、冷えた体を温めてくださいね。

12/2 美術部 ここら展

 本校美術部員の作品を展示する「ここら展」が、今年も開催されています。
 
 いよいよ、12月3日が最終日となりました。生徒たちの制作した絵画や立体作品が、来迎寺駅前「越路ていしゃば交流施設ここらて」の「交流・展示スペース」に飾ってあります。

 本日は10時〜17時までの開場です。最終日の3日は、作品の搬出のため、早めに閉場します。ぜひお立ち寄りください。

 作品をご覧になった感想等、ひと言メッセージを頂けると、生徒も喜びます。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 R7年度 丘友会役員選挙

 28日(木曜)午後、令和7年度の丘友会役員選挙の立会演説会と投票を行いました。

 今回の選挙には2年生の5名が立候補しました。立会演説会では各立候補者の責任者と立候補者が演説を行いました。演説の後には、3年生から立候補者への質問がありました。丘友会の活動を先導してきた3年生の、来年度の丘友会に対する期待が込められていると感じました。

 立会演説会後は、選挙管理委員の説明を聞き、学年・学級ごとに投票が行われました。

 28日の放課後に開票作業が行われ、29日には、7年度の丘友会役員が告示されました。認証式は来週の全校朝会で行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
里芋と鶏肉の揚げ煮
えのきのおかかあえ
車麩入りみそ汁

今日は、「キラッと☆新潟米こんだて」です。「白いごはんに合う長岡市の食材を使った給食」をテーマに考えました。
今日の主菜は、長岡市産の「さといも」を使った揚げ煮です。味つけに塩こうじを使って旨味とコクを足しています。
和え物に入っている「えのき」は長岡市川口地区で作られているものです。
最後に、みそ汁に入っている「車麩」は大人気メニュー「車麩の揚げ煮」の車麩です。
今日のようにみそ汁に入れてもおいしいですね。
おいしいコシヒカリと一緒にたくさん食べてくれると嬉しいです。

11/28 正面駐車場 落ち葉との闘い

 日に日に、もみじの葉が散っていき、秋から冬へと急ぎ足で季節が進んでいることを実感します。
 この時期になると、職員を悩ませるのが駐車場を囲む樹々の落ち葉です。特に、プール側にある、メタセコイアの大木から落ちてくるオレンジ色の葉は大量です。針葉樹ですのでアスファルトのひびに入り込み、風雨でもなかなか動きません。雨が降ると、駐車中の車には濡れた葉が張り付き、車はオレンジ色に染まり、車体の隙間に葉が刺さり、走っても取れません。

 26日(火曜)の清掃時に、生徒玄関と校長室担当が総出で落ち葉をかき集め、捨てる作業を行いました。この日は、午前中に貸切バスの出入りがあり、正面駐車場が空いていました。
 作業中も風が吹くと枝が揺れ、葉が落ちてきて「痛いー、刺さるー」と叫ぶ生徒もいましたが、手はしっかりと動き続けました。10分間の作業で、かなりの量の枝葉を捨てることができました。

 もみじ園を訪問された方から、「大変ですね、私たちは楽しませてもらいました」とお声がけしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
手作りチンジュワンジュ
昆布ナムル
トック入りスープ

献立表を見て、「チンジュワンズって何だろう?」と思った人はいませんか?
「チンジュワンジュ」は中華料理の点心の一種で、シュウマイや肉まんの仲間です。
肉だんごの周りにもち米をつけて蒸して作ります。
では、ここで3択クイズです。 「チンジュ」とは中国語でどんな意味があるでしょうか?
A真珠 Bダイヤモンド Cルビー 正解は、A真珠です。
皆さんの目の前にある「チンジュワンジュ」は白い見た目ですが、蒸したては、真珠のように半透明でキラキラしていました。
真珠という意味をもつ「チンジュワンジュ」です。ぜひ、ごはんと一緒に味わっていただきましょう。

11/27 丘友会役員候補者の選挙活動

 令和7年度の丘友会役員選挙が近づいてきました。登校時をめがけ、立候補者が票の獲得にむけて呼び掛けをしています。

 今回は、5人の生徒の立候補がありました。どの候補者も、リーダーとして活躍する先輩の姿を目の当たりにしていたり、立候補者自身も本部役員の一員として活動を経験したりしています。現状を知ったうえで、より高みを目指す、改善を図るといった公約を掲げています。

 だれが当選しても丘友会役員にふさわしい生徒が立候補しました。この後に行われる立会演説会では、責任者と立候補者の声を直接聞き、来年度の丘友会のリーダー候補に一票を投じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ビアバッターフィッシュ
蓮根コチュジャン金平
ごま豚汁

今は、秋から冬れんこんがおいしい季節です。
食用として、ねっこを食べる蓮は、鎌倉時代に中国から伝わりました。
「蓮の根」と書いて“レンコン”と読みます。でんぷんがたくさんあり、ビタミンCも多いです。
野菜の中では鉄分も多く、貧血予防にもなり、血圧を下げる働きもあります。
しぼり汁には出血を止める働きもあります。さくさくとした歯ざわりが特徴で、レンコンの穴が「先の見とおしがよい」とも言われ、お正月のおせち料理にもよくつかわれます。
今日は、そんなれんこんとにんじん、さつま揚げ、つきこんを一緒に炒めてコチュジャン金平を作りました。ピリッとした味付けが食欲をそそりますね。
さくさくとした食感を楽しみながらおいしくいただきましょう。

11/26 歯科保健講話

 18日(月曜)、学校歯科医の先生からご来校いただき、1年生を対象に、歯科保健講話を行っていただきました。

 10月29日に秋の歯科検診を終え、まだ1ヶ月足らずです。検診前はしっかりと歯磨きをしていたと思いますが、その後、ご家庭での様子はいかがでしょうか。

 これからずっと、食事をとるたびにお世話になる大切な歯です。生徒が講演後に書いた感想を読むと、歯科医の先生からお聞きした講演の内容は、初めて知る内容も多かったようです。
 「プラークという言葉を初めて聞いた」、「虫歯が、歯だけではなくて身体の他の部分の健康にも影響することが分かった」、「歯磨きをしても、奥歯に磨き残しがあった」、「飴を食べることが多いが、量を考えたり、食べた後の歯磨きを忘れないようにしたい」など、歯磨きの習慣化や虫歯の発生防止に向け、生活全般を見直す内容がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
セルフのホットドッグ
牛乳
大豆とチーズのサラダ
かぼちゃの米粉シチュー

「パン」と言っても色々な種類がありますね。
軽くてさっくりのクロワッサン系のパンやふわふわのパンは人気ですが、油や砂糖がとても多いです。
チーズ入りやお惣菜パンなどは、パン以外の栄養もとれますが食事代わりにするには野菜が不足しやすいです。
でも、それでも食べたい時がありますよね・・・?
今日のようなホットドッグを食べたいなという時は、野菜の入った副菜やスープを一緒に食べたり、
他の食事のときに主食・主菜・副菜・汁物のそろった食事をこころがけるといいですよ。

11/25 資質向上研修

 19日(火曜)午後、本校を会場に県教育委員会が進める「中堅教諭等資質向上研修」が開催されました。
 柏崎市や刈羽村の小学校や中学校に勤務されている先生方が越路中に参集し、公開授業の参観を行いました。授業後は、授業を振り返って協議会を行いました。

 生徒たちは、担当教師の話をしっかりと聞き、質問に答えたり、たくさん発言したりしました。後半は、協力して、タブレット端末を用いた調べ学習を行いました。たくさんのことについて調べたため、発表の時間が不足する状況で、担当はうれしい悲鳴を上げていました。

 普段の学習がしっかりできていることを確認できる1時間でした。参観された先生方からも、熱心な学習態度と積極的な学習の様子に、おほめの言葉をたくさんいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
れんこん豆腐ハンバーグおろしソースがけ
ひじき煮
みそおでん

11月23日は勤労感謝の日でした。勤労感謝の日とは、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」です。
みなさんが食べている給食は、たくさんの人たちがかかわって作られています。
食材を育てたり、とったりする生産者、その食べ物を運ぶ運送業者、実際に給食を調理する調理員などの働きにより給食は支えられています。
それらの人すべてに感謝の言葉を伝えることはなかなか難しいですが、方法を一つ紹介します。
越路中では、給食室に食器かごやバットなどを返しにくる際、「ごちそうさまでしたー!おいしかったです!」と大きな声であいさつしてくれる人がたくさんいます。調理員さんは、そのあいさつを聞くと、「とてもうれしくなります!」とお話されていました。
みなさんが今まさにしてくれていることも「感謝の気持ち」を伝える行動の一つなのです。
これを機会に、身近な人への「ありがとう」の気持ちを伝えてみてはいかがですか?

11/22 もみじまつり吹奏楽部演奏

 17日(日曜)午後、会場を本校体育館に変更して、吹奏楽部が演奏会を行いました。
 昨年は午前から雨だったのですが、今回は演奏会の終了とともに雨になりました。今年こそ青空の下で演奏してほしい、と天に祈っていたのですが、叶いませんでした。

 大きな楽器や譜面台を屋外に運搬し、設営し、片付けるのは大変です。しかし、穏やかな秋の午後に、自然に包まれて音楽を奏で、もみじ園の訪問者を楽しませることができる醍醐味もあります。もちろん、聴衆も、非日常を楽しめます。来年は青空を願っています。

 当日は150人を超える皆さんから体育館に足を運んでいただき、生徒の曲紹介と演奏を終えるたびに大きな拍手を受けました。体育館は心地よい音楽で満たされていました。

 演奏の機会をいただいた、越路もみじまつり実行委員会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
根菜カレーライス
牛乳
かみかみナッツサラダ


今日のカレーはいつもとひと味違う、根菜がたくさん入ったカレーです。
何が入っているかわかりましたか?探してみてください。
れんこん、大根、にんじん、じゃがいも、玉ねぎが入っています。
根菜は、根っこを食べる野菜です。土の中で育つので、大地のエネルギーをたくさん受けています。
ビタミンやミネラル、食物せんいなどがたくさん含まれています。また、体をあたためる働きもあります。
よくかんで野菜のおいしさを感じながら食べてみませんか。

11/21 赤い羽根共同募金ボランティア

 11月17日(日曜)、本校ボランティア委員会の委員を中心に、もみじ園を訪れた皆さんに赤い羽根共同募金への協力の呼びかけを行いました。

 今年度も、長岡市社会福祉協議会越路支所の皆さんからご協力をいただき、出店前スペースで呼びかけを行いました。協力者に返礼として風船を渡しました。

 もみじの紅葉もこの週末で急速に進み、生徒も職員も校舎から望む園の景色を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
車麩のあげ煮
のり酢和え
長岡ぽかぽか汁

今日は、箸について話をします。
日本人の食事作法は、「箸にはじまり、箸に終わる」というほど、箸は重要な食事道具です。
日本の食生活に欠かせない箸は、いつごろから使われていたのでしょうか?箸の起源はいろいろありますが、中国が発祥の地で日本に伝えられたといいます。
日本に箸の食文化を伝えたのは、聖徳太子と言われています。宮中の宴などで、箸食を取り入れたといわれています。このように古くから使い続けてきた箸。
毎日、箸を使う食生活のおかげで、日本人の手先が自然と器用になったともいわれています。
毎日の食事で正しい箸使いを身につけましょう。

11/20 もみじ園ボランティアガイド体験

 11月16日(土曜)、越路もみじの会の会長様をはじめ、たくさんの会員の方のご協力を得て、1年生の有志による「もみじ園観光ボランティアガイド」の体験をさせていただきました。

 春には、越路もみじの会の皆様から記念樹をいただき、植樹をしました。その後も、総合的な学習の時間を中心に、講師をお招きして、高橋九郎さん、巴ヶ丘山荘、京都にルーツをもつもみじの出自など、郷土の財産についてたくさんのことを学んできました。学んだことを基に、観光で来園された方々にガイド役を申し出ました。

 昨年は、小雨のぱらつく中での体験でしたが、今年は青空も見え、この時期にしては暖かな気候の中で、普段はできない体験をすることができました。
 学年部からも学年主任をはじめ、3名の職員が活動の様子を撮影したり、生徒のサポート役を務めたりしていました。

 越中生の貴重な体験の機会をいただき、丁寧で細やかなサポートをいただきました、越路もみじの会の皆様に改めてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
厚焼き卵
きりざい
けんちん汁

きりざいは、みなさんも大好きな南魚沼市の郷土料理です。
昔は、現代のように物流が発達しておらず、冬は肉や魚などがあまりたべられませんでした。
そんな冬でも血や肉になる赤の仲間の納豆をできるだけたくさん食べるために,野菜や漬物を細かく刻んで食べました。
今は納豆が入るのが当たり前となっていますが、昔は納豆が入ることがごちそうでした。
ごはんにかけて、ごはんと一緒にいただきましょう。

11/19 音楽教育研究会

 15日(金曜)、長岡リリックホールを会場に、第66回関東甲信越音楽教育研究会が開催されました。新潟県を含む関東甲信越地区の計9県から音楽の指導者が参加し、市内7小中学校の音楽授業をご覧いただいた後、協議会を行いました。

 これまで、本校における音楽指導・歌唱指導が高く評価されており、今回、上記の研究会で授業を公開する運びになりました。感染症対策は緩和されましたが、大規模な研究会のため、授業の様子は10月16日(水曜)に事前録画し、当日は会場で視聴か、事前にオンデマンドによる視聴で研究会に臨みました。

 本校の取組を取り上げた「分科会D」では、まず本校の担当から、指導のねらい、授業の様子、生徒が議論しながら学ぶ姿などを報告してもらいました。
 その後に上映された映像には、事前に収録した授業の映像に加え、合唱祭当日に市立劇場で演奏した歌声も含まれていました。収録後、約10日間の練習で、さらに完成度を高め、本番に向けて仕上げた演奏、生徒の成長と担当の先生の指導に対し、会場に参集された指導者の方々から次々におほめの言葉を頂きました。

 合唱祭にいたるまでには、どの学級も練習に力を注ぎ、苦労を重ねてきたと思います。来年度以降も、学校全体でこの素晴らしい取組と発表を続けてほしいと思います。

 本日は、研究会の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31