越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

8/30 本日の昼休み・台風に備えて

 1学期期末テストを終え、校舎内に響く生徒の声が大きくなり、表情が明るくなったように感じます。採点を終えたテストの返却は来週以降です。

 今日は、清掃なしのロング昼休みです。テニスコートから引き揚げてくる生徒たちは、久しぶりに思う存分、体を動かしたのか、額に汗の光る笑顔が並んでいました。
 大廊下ですれ違う生徒からは大きな声のあいさつが聞こえました。こちらも火照った顔で、冷水器で補給した水で水分補給をしていました。
 体育館では、男女一緒にバスケットボールを追いかける様子、本気でバレーボールを打ち込む様子が繰り広げられていました。
 部活動のない日が続きますので、エネルギーを燃焼させるいい時間になったと思います。

 さて、台風10号が西日本で猛威を振るっています。週末は台風から離れている東日本や東北でも太平洋岸を中心に大雨や雷雨、暴風になる恐れがあり、警戒が呼びかけられています。   
 このあと、台風の進路予想が難しいうえに、ゆっくりとした速度で進むため、来週の新潟県内の風雨が心配です。

 30日(金曜)16時の段階では、9月2日(月曜)の登校時刻等の変更は予定しておりません。しかし、今後の天候次第では、登校時刻を変更したり、休校の対応も視野に入れておりますので、ご承知おき願います。
 2日(月曜)朝、登校の日程等に変更がある場合は、ホーム&スクールの配信メール及び本ホームページにてお伝えします。ご確認をよろしくお願いします。
 なお、学区内小学校、高等学校等とは違った対応になることもあります。詳細は、お子さんの通学されている学校の対応をご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏肉の香味焼き
中華枝豆のりサラダ
なすと小松菜のピリッとスープ

今月のながおか減塩うまみランチは、暑い時期を乗り越えるために、香味野菜や食材の風味を生かした献立です。
まずは、主菜は鶏肉の香味焼きに関するクイズです。今日の香味焼きは3つの香味野菜を使っています。
今日使っている香味野菜はたまねぎとしょうがとあと一つは何か分かりますか?
正解はにらです。
たまねぎやしょうが、にらなどの香味野菜は名前のとおり、香りが強く食欲を高めてくれる働きがあります。
そのため、少しの調味料でも味を感じることができます。
次に、中華枝豆のりサラダです。枝豆にはグルタミン酸という昆布と同じ旨味成分がたっぷり含まれています。今日はそんな旨味たっぷりの枝豆をごま油とのりの香りでいただきます。おいしそうな香りでさらに食欲を高めてくれますね。

8/29 夏休みチャレンジ課題

 職員室に人だかりが、、、何かと近づくと、2年生徒の夏休みチャレンジ課題の完成度の高さに驚いているところでした。

 完成まで、短いものは1日程度、長ければ1か月と知り、2度めの驚きです。「セーター」は自分で着られるように編んだそうですから、隣に置いた「麦わらバッグ」の大きさもお分かりになると思います。もちろんすべて毛糸の作品です。

 編み物は、集中力と根気が必要です。家庭科の評価に加算され、実際に着用したり、使ったりできる、一石二鳥の作品ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ジューシー
牛乳
ゴーヤチャンプルー
もずくのスープ
一口チーズ

今日は沖縄料理です。「ジューシー」は沖縄の炊き込みごはんのことで、豚肉のゆで汁や昆布のだし汁で炊き込んで作ります。
本場の沖縄では、お祝いごとの料理や食堂でも人気のメニューです。
ゴーヤは、苦みのもとのワタをよくとって塩と砂糖でもんであるので、苦みが弱まり食べやすいと思います。
今日は、豚肉、たまご、もやし、生揚げといっしょにチャンプルーにしました。
チャンプルーは「いろいろな材料を混ぜて炒める」という意味です。
また、沖縄ではもずくがたくさん採れるので、色々な料理が作られています。中でも、もずくの天ぷらはとってもおいしいですよ。
健康によく栄養たっぷりの沖縄料理で夏バテを予防しましょう。

8/28 学期末テスト

 夏休み終了から3日間の授業日を経て、今日から1学期期末テストが始まりました。今回は5教科に加え、技術科と家庭科のテストも実施します。一日の日程の中に、テストと授業がある、盛りだくさんの日程です。
 1時間目の終わりに校舎を回りました。解答を終えて見直しをしている生徒、時間いっぱい問題に取り組んでいる生徒など、各教室は緊張感に包まれていました。

 今週末、非常に強い台風10号が接近する予報が発表されています。台風の進路により風雨の警戒が必要になった場合、生徒の安全確保のために日程・活動の変更を行う場合があります。
 活動の変更が必要となった場合は、ホーム&スクールの配信メール等でお伝えします。その際は、対応にご理解とご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
豚肉と夏野菜の揚げ煮
舟形きゅうり
ピリ辛豚汁

今日は人気メニューの「豚肉と夏野菜の揚げ煮」を作りました。
豚肉は、日本で一番消費の多い肉です。新潟県では、「えちごもち豚」「つなんポーク」などたくさんの種類が育てられています。
ここでクイズです。この越路地区でも、ブランド豚が育てられていますが、その名前は知っていますか?
正解は「こしじポーク」です。地域のお店などで食べることができますよ。
豚肉には筋肉など体をつくるたんぱく質や、食べ物が体の中でエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1が豊富です。
そのため、疲労回復効果があります。暑さで疲れている人も豚肉パワーを取り入れて元気に活動しましょう。

8/27 合唱祭への道

 合唱祭は、まだまだ先。まずは期末テストに体育祭、新人戦、、、と考えていましたが、さすが越路中学校。2か月先の合唱祭に向けて着々と準備が進んでいます。

 26日(月曜)には、タブレットを用いて全校生徒へのスローガンの調査がありました。合唱祭実行委員会のメンバーが絞り込んだ候補の4案から一つを選ぶ投票でした。

 本日昼休みも、実行委員会が開かれ、話し合いが行われました。
 全学級が発表する曲も決まっており、パートのメンバーが決定した学級があります。次は、練習と発表を支えるパートリーダーの選出に取り掛かります。当日の演奏順も決定済みです。

 この時期は、大きな行事が続きます。特に1年生は、疲れやすい時期です。十分な睡眠と栄養をしっかりと取り、体調を整えて目の前の課題に取り組めるよう、お家の方からのサポートをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月27日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
冷やしツナたまうどん
牛乳
ささみサラダ
すいか

今日は残暑にぴったりな冷やしうどんです。
冷たいうどんがつるつると食べやすいですが、栄養の素になるおかずもしっかり食べ、しっかりとエネルギーを補給しましょう。
また、今日のデザートは夏の代表的な果物「すいか」です。
英語で「ウォーターメロン」と言われるほど水分がたっぷり含まれています。そのため、体にたまった熱を冷ます働きもあります。
この時期、体の中から冷やし、水分と糖分を一緒にとることができるので、すいかは夏のおやつとしておすすめですよ。

8/26 職員研修

 夏休み最終日の22日(木曜)、中越教育事務所より指導主事の先生をお招きし、職員研修を行いました。今回は、特別支援教育の研修でした。

 児童・生徒は、一人一人がさまざまな学習スタイルを持っています。今回は、折り紙で作品を作る指示を通して、そのことを再認識する経験からスタートしました。
 生徒役の職員は、何を作るかを知らされず、実際の指示は以下の順で示されました。

 1 言葉の指示だけで、折り紙を折る(聴覚系)
 2 1の言葉を文字で読んで、折り紙を折る(言語聴覚系)
 3 折る位置や向きなどを示す図を見ながら、折り紙を折る(視覚系)

 教員は、自分の得意な方法で教えてしまいがちですが、生徒一人一人の学習スタイルは異なります。生徒に合わせて、上記の1から3の系統、さらには体感(動き)を通して理解することが得意な生徒を対象に、4番目に「運動感覚系」も交えて、個にあった指導を目指すことが重要であることを確かめ合いました。

 さて、折り紙で作るよう指示された作品は、猫の顔でした。1の指示(言葉のみの説明)だけで、作品を完成させた職員は一人だけでした。参加した24名ほどの職員の中でも、さまざまな学習スタイルを持つ職員がいることを確認しました。

 耳からの情報だけで折る猫は、本当に難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月26日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん 神楽南蛮みそ
牛乳
たらと大豆のレモン和え
夏野菜の春雨煮

今日は神楽南蛮を使って「神楽南蛮みそ」を作りました。ピリ辛でごはんのおかずにぴったりですね。
神楽南蛮は長岡野菜の一つで、山古志地域で多く栽培されています。ゴツゴツしていてピーマンに似た野菜です。
なぜ神楽南蛮という名前がついたのかといと「神楽面」という怖い顔をしたお面にゴツゴツした形が似ていることからです。
「南蛮」はとうがらしのことです。味わっていただきましょう。

8/23 夏休み明け集会

 楽しかった夏休みも昨日で終わり、本日より授業を再開しました。
 集会の最初は、いつもに増して素晴らしかった吹奏楽部の伴奏で、全校生徒が校歌を歌いました。
 その後、「わたしの主張長岡地域地区大会」で、リリックホールの発表を経験した生徒の発表を聞きました。改めて発表を聞き、「家族をはじめ、周囲の大切な人たちに感謝の気持ちを伝えていくことの大切さ」を感じました。内容はもちろんのこと、表情・態度も立派、代表にふさわしい発表でした。

 続いて夏休み中に受けた表彰の賞状伝達を行いました。

 令和6年度わたしの主張長岡地域地区大会 奨励賞 SS
 令和6年度長岡支部カデット卓球大会 女子ダブルス 3位 KM (ペアの選手は他中学校)
 第35回新潟県中学校テニス大会 男子ダブルスBの部 第1位 SS WA
 令和6年度新潟県中学生シングルス学年別大会(テニス) 男子3年Bの部 第1位 NK
 
 夏休みの間も部活動等で越中生が活躍し、喜んでいます。また、お会いした地域の方からは、多くの越中生のあいさつが元気で、気持ちが良いとお褒めの言葉をいただきました。地域のお祭りでも快く歓迎していただいているとお聞きしました。あわせて、感謝申し上げます。
 うかがったお話から、生徒が地域で活発に活動する様子がうかがえました。ご理解とご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月23日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
越路産野菜のカレーライス
牛乳
糸うりのソテー
フルーツポンチ

夏休みが終わりました。みなさんは夏休みをどのように過ごしましたか?
まだまだ暑い日が続きます。これからは体育祭に向けて突進です。
気力と体力を維持し、体育祭当日もがんばるためには、規則正しい生活を心がけることが大切です。
特に、朝ごはんをきちんと食べ、一日を元気にスタートさせるためのエネルギーを補給するといいですね。
また、午後の活動のために給食をしっかり食べることも大切です。
たくさん汗をかいたときは、活動の合間に水分補給も忘れずにしましょう。

8/19 広島派遣事業報告会

 令和6年度、長岡市は非核平和宣言都市として、若い世代の人たちから戦争の悲惨さ、平和の尊さを改めて考えてもらうために中学生23名を広島に派遣しました。
 この広島平和記念式典中学校派遣事業に、本校生徒が選ばれ、8月5日(月曜)から3日間の日程で広島を訪問しました。

 長岡を出発した1日目は、広島到着後、ボランティアガイドの案内により、原爆ドームなどの広島平和記念公園内の史跡を見学しました。
 2日目は、「広島平和記念式典」と「ひろしま子ども平和の集い」に参加し、呉市にある「大和ミュージアム」を見学しました。夕方からは元安川「灯ろう流し」にも参加しました。
 3日目は、広島平和記念資料館を見学し、長岡に戻ってきました。

 8月17日(土曜)、まちなかキャンパス長岡を会場に事業報告会が開催され、参加した23名の中学生が、グループと個人の2つの発表を行いました。

 本校の代表生徒も、落ち着いた態度で堂々と2つの発表を行いました。個人発表では、「実際に原爆ドームを見て、被爆者の体験を聞き、平和記念資料館で原爆の後遺症に苦しむ状況を追体験し、被害の悲惨さと平和の価値を再認識した。その後、改めて広島市内の風景に目をやると路面電車が走り、高いビルが並び、戦後の復興のエネルギーを感じた。」と発表しました。
 発表後半の「被災時と今日の復興」に焦点を当てた発表は、本校生徒一人だけでした。修学旅行で平和学習を取り上げ、広島を訪問する学校もあります。貴重な体験ができたことがしっかりと伝わった報告会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/9 第9回定期演奏会

 9月15日(日曜)に、中越地区吹奏楽コンクールで金賞を受賞した本校吹奏楽部の定期演奏会を計画しています。本校吹奏楽部の演奏会は、今回で第9回を迎えました。

 夏休み中も日々練習を積み重ねている3年生の部員たちも、この演奏会で活動をひと区切りします。3年生が有終の美を飾り、これまで指導を受けた1・2年生と一緒の活動の集大成となる演奏会です。
 当日は、長岡市立劇場という素晴らしい舞台で奏でる、大編成の迫力ある音色をお楽しみいただけると思います。ご多用のことと思いますが、たくさんの方のご来場をお待ちしています。ご家族でのご来場も大歓迎です。

 なお、ご来場の際は、状況により感染症対策をお願いすることがあります。ご理解とご協力をお願いします。
画像1 画像1

8/5 令和6年度 わたしの主張長岡地域地区大会

 8月1日(木曜)、長岡リリックホールを会場に「わたしの主張 長岡地域地区大会」が開催されました。

 本校代表の3年生は、見事、事前の書類選考を通過し「大切な人に感謝を伝えるべき」のタイトルで、晴れの舞台に立ちました。推敲を重ねた発表原稿、繰り返し行った練習の成果の感じられる、堂々とした発表で、奨励賞を受賞しました。

 また、当日は発表者だけでなく、司会を本校生徒が担当しました。3年生の2名が呼吸を合わせ、大会の進行役をしっかりと務めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31