越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

10/3 郡市新人各種大会速報

郡市新人大会2日目速報<12:00現在>です。

【男子バレーボール】
準決勝 越路中 2−0 東北中

【女子バレーボール】
決勝トーナメント一回戦 越路中 0−2 江陽中

10/2 郡市新人各種大会結果続報

【女子バスケットボール】
二回戦 越路中 67−31 江陽中

【野球部】
二回戦 越路・川口・小国・岡南合同 4−5 栖吉中

【男子ソフトテニス】
三回戦 越路中 1−2 長岡北中

【男子バスケットボール】
一回戦 シード
二回戦 越路中 46−57 長岡南中

【男子バレーボール】
一回戦 越路中 2−0 宮内中
二回戦 越路中 2−0 長岡西中

【女子バレーボール】
一回戦 越路中 0−2 長岡東中
二回戦 越路中 2−0 北辰中

【女子卓球】
予選リーグ
一回戦 越路中 3−1 長岡西中
二回戦 越路中 3−0 出雲崎中
三回戦 越路中 2−3 刈谷田中
決勝トーナメント
一回戦 越路中 1−3 三島中
二回戦 越路中 1−3 東北中
三回戦 越路中 3−0 関原中 結果7位

【バドミントン】
男子団体戦
一回戦 越路中 2−1 上川西ジュニア
二回戦 越路中 2−1 中野島JBC
3位決定戦 越路中 0−2 長岡大島ジュニア
中野島JBC…優勝

女子団体
中野島JBC…優勝

【陸上】
男子800m K・H(ネクストAC)3位
男子1500m K・H(ネクストAC)7位

10/2 郡市新人各種大会結果速報

郡市新人大会結果速報<12:00現在>です。

【女子バスケットボール】
一回戦 越路中 27−65 長岡西中

【野球部】
一回戦 越路・川口・小国・岡南合同 3−8 関原・大島合同

【サッカー】
一回戦 越路中 1−2 附属長岡中

【男子ソフトテニス】
一回戦 越路中 1−2 附属長岡中
二回戦 越路中 1−2 宮内中 

10/2 着任式・1学期終業式

 10月1日より、前 越路中学校長のS先生から、本校で勤務していただけることになりました。この日は、表彰・終業式を計画していましたので、その前に着任式を行い、生徒に先生を紹介しました。3年半ぶり、3回目の越路中学校勤務とお聞きしました。越路中の大先輩から生徒も職員も、たくさんのことを学ぶチャンスを頂いたことに喜んでいます。

 次に、審査会・大会の表彰を行いました。
〇長岡市・三島郡中学校読書感想文審査会
 優秀賞 1年 N.Y. 2年 B.T. T.A.
〇第71回市民スポーツ祭 バレーボール大会 中学校男子の部 第1位
〇第71回市民スポーツ祭 バスケットボール大会 中学校男子の部 第3位

 終業式では、各学年の代表生徒が1学期の振り返りと、2学期の抱負を発表しました。

 1年生代表のH.C.さんは、体育祭の応援リーダーとして頑張ったことを合唱祭実行委員でも生かしたい。自分に合った学習方法を身につける努力をしながら、部活動でも努力を重ね、1学期の自分を越えたいと発表しました。

 2年代表のU.K.さんは、この1学期、「テスト勉強、2分前行動、あいさつ」に力を注いだと話しました。2学期は、自分から学級に視野を広げ、周囲の人へのアドバイスを心がけたいと発表しました。

 3年代表のM.S.さんは、1学期で印象に残った2つの活動を挙げて話しました。ひとつ目は、部活動の県大会で、あと1勝に迫った経験から、進学して新たな目標を立ててサッカーを続けたい。ふたつ目は丘友会本部役員として多くの行事を運営して得た達成感をこれからの学校生活に生かしたいと発表しました。

 来週から始まる2学期に向けて、堂々と決意を語る越中生がいつもより頼もしく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 来迎寺保育園運動会ボランティア

 28日(土曜)、越路体育館を会場に、来迎寺保育園の運動会が開催されました。
 本校生徒は、昨年も9月30日に同園の運動会でボランティア活動を実施、9名の生徒が貴重な経験をすることができました。
 今年度も新人戦を目前に、参加者が集まるのか不安でしたが、参加者は10名と昨年並みの人数がそろい、活動を行いました。
 本校生徒は、玉入れ競技で、お孫さんと対決する祖父母の皆さんに対し「おじゃま虫」役も担当しました。園児に花を持たせた皆さん方から、笑顔で拍手を送っていただきました。

 当日の主役は園児たちでしたが、ボランティア活動をする越中生も、光っていました。土曜日でも身だしなみは整っており、さらにきびきびとした動きがさわやかで、主役級の大活躍だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
米粉丸パン・スライスチーズ
牛乳
スイートポテトサラダ
マカロニ入り野菜スープ

今日から10月がスタートです。
長かった夏もようやく終わり、すごしやすい季節になってきましたね。
「食欲の秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」と、何にでもチャレンジしたくなる秋です。
おいしい物がたくさん出てくる時期でもあります。
食べすぎには気をつけながら、食べた分だけ体や頭をしっかり動かすように心がけましょう。
長い冬がくる前に心も体もきたえて、寒いに負けない強い体を作りましょう。

9/30 小中連携あいさつ運動(越路小)

 小中連携あいさつ運動を実施した越路小学校の様子を紹介します。
 偶然、PTA主催の資源回収と同じ日となり、参加の保護者の方からも運動に参加していただきました。

 今回、6月に参加させていただいた時と比べ、児童のあいさつの声が増え、大きくなりました。9枚目の写真のように、校舎内では学年単位のあいさつ運動も行われていました。児童のあいさつが、廊下から玄関前、駐車場にまで聞こえてくるほどでした。児童の声にエネルギーをもらい、1日を気持ちよく過ごせました。

 小中学生が、元気な声であいさつができる学校と地域を目指し、これからも3校が協力して活動を継続していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
越路産大豆入りツナカレーライス
牛乳
アーモンドサラダ
なし

今日の果物は梨です。
梨は日本で栽培されている果物の中でも歴史が古く、弥生時代にはすでに食べられていました。約90%が水分で、体の熱を冷ます働きや、とりすぎた塩分を体の外に出しててくれる働きがあります。
梨には「和梨」と「洋なし」がありますが、わたしたちがふだん「梨」とよんでいるのは「和梨」です。
新潟県では、新潟市や三条市、加茂市などでたくさん作られています。梨狩りができるところもありますね。
今が旬の梨を味わっていただきましょう。

9/27 小中連携あいさつ運動(越路西小)

 今年度2回目の学区小中連携あいさつ運動を実施しました。前回は6月に実施しています。本日は、越路西小学校での様子を紹介します。
 7時30分、中学生8人で開始した「あいさつ運動」でしたが、登校した児童が一人二人と運動の輪に入ってきました。小学校の先生方も一緒に運動していただき、気付けば児童玄関前ではあいさつの声が響き渡りました。

 また、同時期に行われている「秋の交通安全運動」では、地域の方々から通学路の要所要所にお立ちいただいています。たくさんの方から見守っていただき、越路の子供たちは安心して通学できます。ご協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
鶏飯(ごはん)
牛乳
鶏飯(具とスープ)
じゃがチーズ

今日の副菜は、じゃがチーズです。
じゃがいもは南アフリカで作られ、日本には江戸時代の始めにジャカルタから伝えられました。
ジャカルタは昔「ジャガタラ」と呼ばれていたので「ジャガタラのいも」が短くなってじゃがいもとよばれるようになったそうです。
じゃがいもには熱や力のもとになるでんぷんや、感染症予防に働くビタミンCが含まれています。
いも類のビタミンCはでんぷんに守られ壊れにくいので、たくさんとることができます。
またカリウムも多く、塩分の取りすぎを防ぎ、血圧が高くなるのもおさえてくれます。
まだまだ残暑が続きます。じゃがチーズを食べて、暑さに負けずに元気に過ごしましょう。

9/26 吹奏楽部 定期演奏会(その3)

 本校吹奏楽部の定期演奏会、後半の様子の続きです。

 生徒だけでなく、指揮者二人も衣装を変え、ステージ上の雰囲気が変わりました。ステージ背景の色や模様も変化し、演者の衣装と相まって鮮やかになり、相乗効果がありました。
 プログラム最後は、アップテンポの曲でした。客席からの手拍子もあり、会場全体の一体感が一層高まり、フィナーレを迎えました。アンコールはしっとりと落ち着いた曲で、演奏会全体の構成も優れていました。

 3年間、吹奏楽部の活動を支えていただいた保護者の皆様に、改めて感謝申し上げます。当日は、あいにくの雨模様でした。そんな中、駐車場の整理役を担ってくださった方がいらっしゃいました。受付担当の方は、ずっと立ち通しでした。アナウンスの声も、落ち着いた印象で、生徒の声では出せない安心感を感じました。このほかにも至る所に細やかなお気遣いをいただきました。

 当日のサポートは言うに及ばず、これまで生徒たちを支えてくださった皆様のおかげで、生徒は練習に専念できていました。心より感謝申し上げます。
 3年生が引退した後も、吹奏楽部の活動は続きます。今後とも変わらぬご支援をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏肉の唐揚げ
春雨のオイスター炒め
とうがんのみそ汁

みなさんはごはんとおかずを交互に食べていますか。
交互にたべることでごはんもおかずも、よりおいしく味わうことができます。
白いごはんは味が淡泊なので、おかずと一緒に味わうことで味覚を育てることができます。
これを口の中で調味すると書いて「口中調味」といいます。
お米を主食とする日本食は、ごはんろおかずを一緒に食べることで、そのどちらもよりおいしく味わえる「口中調味」という食習慣を生み出してきました。
この食べ方によって白いごはんのおいしさも感じてもらいたいです。

9/25  吹奏楽部 定期演奏会(その2)

 9月15日(日曜)に開催しました、本校吹奏楽部の第9回定期演奏会の紹介です。演奏会の前半を終えた部員たちと、顧問の二人。休憩をはさみ、衣装も変えた後半の様子を紹介します。
 
 撮影枚数が多かったため、写真の選択が困難でした。後半の様子は明日も紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いかの神楽南蛮みそマヨ焼き
こんにゃくの金平
塩麹肉じゃが

今日はいかの神楽南蛮みそマヨ焼きです。よく噛んで食べてほしいカミカミメニューです。
みなさん、イカ漁がどのように行われているのか知っていますか?イカ漁は、イカの習性を利用して、真っ暗な夜に行われています。
イカ釣り漁船は、暗い夜の海で、昼間のように明るいライトを照らして、イカを集め、機械で針を巻き上げて行います。
これは、海を照らすと、イカのエサとなる魚が明るいところに集まり、イカもそれを追って光のあるところに集まるためです。
一方、同じ軟体類のたこ漁は、縄張りに侵入した異物にとびつくたこの習性を利用して、いさりと呼ばれるしかけを利用した漁業がおこなわれています。
このように、漁業は、生き物の様々な性質を利用しておこなわれています。

9/24 建築の授業

 昨年度から、3年生を対象に技術の学習の一環として取り組んでいる建築講座を、今年度も5回に分けて実施しました。
 講師は、長岡造形大学名誉教授の後藤先生、長岡技術科学大学UEAの広川先生、(株)新潟建築確認検査機構長岡支店係長の圓山先生、一級建築士事務所上山寛アトリエの上山先生の皆様にお願いしました。
 班に分かれた生徒は、耐震補強の筋交いを入れたり、壁を入れたりしながら地震に強い家(10分の1模型)を作りました。完成後、最後は地震に見立てて模型を強くゆすり、耐震補強の効果を確かめていました。

 本日紹介した写真は、3年3組の授業の様子です。他の学級でも熱心に活動が行われ、予定の2時間の授業時間があっという間に過ぎていくほどの集中した学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ソフトめん豆まめミートソース
牛乳
フレンチサラダ
アーモンドフィッシュ

今日は、アーモンドフィッシュが出ています。アーモンドの香ばしい風味と片口いわしのしょっぱさが絶妙でパクパク食べてしまいますね。
アーモンドは食べ物の中でもビタミンEを非常に多く含む食べ物と言われています。
このビタミンEは、体の細胞や血管が年齢とともに弱くなっていくのを予防する働きがあるため“若返りのビタミン”とも呼ばれています。
アーモンドは脂肪分も多いので、食べすぎはよくありませんが、適度に食べると、皆さんはますます若返って元気いっぱいになるかもしれませんよ。
毎日、少しずつ食べることがおすすめですよ。

9/20 吹奏楽部 第9回定期演奏会

 9月15日(日曜)、市立劇場大ホールを会場に、本校吹奏楽部の第9回を数える定期演奏会を開催しました。3連休の中日の開催でしたが、たくさんの皆様からご来場いただき、生徒の熱演に大きな拍手をいただきました。ありがとうございました。

 本日は、演奏会前半の様子を紹介します。8枚目と9枚目の写真は、曲に合わせてカチューシャなどを身につけ、振りの付いた演奏の様子です。体力自慢(?)の部員が息を乱すことなく、演奏を続けました。揃った足にご注目願います。

 休憩をはさみ、衣装を変えた後半の様子は、後日紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
レバーとじゃがいもの揚げ煮
ごま和え
生揚げのみそ汁

今日は「レバーとじゃがいもの揚げ煮」です。
ここで、レバーに関するクイズです。レバーとは、ある内臓のことですがどこでしょうか?
A心臓 B肝臓 C小腸
正解はB肝臓です。
肝臓は、目や粘膜をまもるビタミンA、貧血を防ぐ鉄分、成長に必要なビタミンB2など、体のよろこぶ栄養がたっぷりです。
給食のレバー料理は、調理員さんが食べやすいように工夫して作ってくれます。今日のレバーは下味をつけてから片栗粉をつけて油で揚げました。レバーの他にとり肉とじゃがいも入っています。よくかんで味わって食べましょう。

9/19 すこやか・ともしびまつり2024

 9月14、15日(土曜、日曜)の二日間、アオーレ長岡のアリーナ・ナカドマを会場に「すこやか・ともしびまつり2024」が開催されました。

 その会場で行われた「車いす操作体験・介護機器体験」に本校生徒がボランティア活動で参加しました。車いす体験を希望される方は、スタッフの方々が支援します。しかし、たくさんの方が来場されますので、越中生はスタッフの補助を担いました。隙間を見て、介護体験に参加した生徒もいました。

 お声がけいただきました、社会福祉法人 小越会 の皆様をはじめ、地域の福祉行政に携わる皆様からご支援を受けて、奉仕活動をすることができました。参加した生徒は、学校では学べない、貴重な体験をすることができました。感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
太刀魚フライ
五目煮
かきたまみそ汁

今日の主菜は太刀魚フライです。
は、漢字で書くと「太い刀の魚」と書きます。その名前のとおり、見た目は「太刀」に見えることからそう名付けられたといわれています。英語では、つるぎを意味する「サーベルフィッシュ」の呼び名もあります。かっこいいですね。
うろこをもたない太刀魚の体の表面は、「グアニン」という銀色の色素でおおわれています。このグアニン層からとった銀色の粉は、人工の真珠やアイシャドー、マニキュアに入れるラメの原料として利用されています。
そんな私たちの暮らしに身近に使われている太刀魚は、淡白な味がフライにぴったりです。さくっと揚がった太刀魚をいただきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28