越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

12/10 第18回ながおかのこども作品展 出品中

 先週末より開催中の「第18回ながおかのこども作品展」に、本校3年生が美術の学習で制作した作品、Tシャツ41点を出品しています。本校生徒の作品だけでなく、絵画や立体作品等が600点も展示されています。作品展について詳細を掲載しますので、ぜひご来館をお願いします。

〇会場:長岡市栃尾美術館
〇会期:令和6年12月7日(土)〜令和7年1月26日(日)
※12月28日〜1月3日と毎週月曜日は休館(祝休日にあたる日は開館し、その翌日休館)
〇会館時間:9時30分〜17時00分
〇入場は無料です

〇長岡市栃尾美術館ホームページ:
 https://www.lib.city.nagaoka.niigata.jp/?page_i...

 校内の美術室前廊下にも、Tシャツを展示中です。ご来校の際は、ぜひお立ち寄り願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
セルフのフルーツクリームパン
牛乳
車麩の手作りグラタン
冬野菜と春雨のスープ煮

今年は、新型コロナ感染症・インフルエンザ・マイコプラズマ肺炎が大流行しています。
原因となるウィルスは自分で増えることはできず、人間の体内で増殖します。
では、ここでクイズです。原因となるウイルスは、どこから体内に侵入することが多いでしょうか?
正解は、目や鼻、口などあらゆるところから侵入してきます。
ウイルスがついた手で、目や鼻を触ってしまい、そこから侵入・・・という場合もあります。
そのため、手洗いは、ウィルスの侵入を防ぐのに最も効く方法です。
手は、ドアノブや机、いす、筆記用具など様々なものを触り、ウイルスや細菌がたくさんついています。
つめたい水での手洗いは大変ですが、石鹸を使ったていねいに手を洗いで体調を整えていきましょう。

12/9 第48回アンサンブルコンテスト

 昨日の速報でもお知らせしましたように、本校吹奏楽部から2組が、第48回新潟県アンサンブルコンテストに出場しました。54組から6組の代表選出という狭き門を通過し、2組とも中越地区の代表に選出され、県の代表選考会に出場が決まりました。

 演奏順16番の金管5重奏は、「いさり火の歌」を演奏しました。
 金管5重奏チームの演奏は、メロディが力強く印象的な曲でした。チューバの低音がホールの端まで響いてきました。演奏を終えると、近くにいたお二人が「余裕があるね」と話していました。

 演奏順35番の木管8重奏は、D.ガッロ作曲 ソナタ第1番を演奏しました。
 木管8重奏チームは、身体を大きく動かしながらの演奏でした。客席で聞いていると、思わず体を動かしたくなるような、弾むような気持ちになりました。

 県代表の選考会まで、まだしばらく練習が続きます。保護者の方からのご協力が欠かせません。よろしくお願いします。
 ぜひ、県代表を目指して、限られた練習時間を有効に使い、素晴らしい演奏を響かせてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
大豆入りキーマカレー
牛乳
海藻サラダ
越路産さつまいものスイートポテト

今日は、大豆入りのキーマカレーです。
ここで3択クイズです。キーマカレーの「キーマ」とはどんな意味でしょうか?
A簡単な B細かい C温かい
正解は、Bの細かいです。
キーマとは、ヒンディー語で「細かいもの」という意味があります。日本では、ひき肉を使用したカレーをそう呼ぶ場合が多いです。
今日は、豚ひき肉を使って大豆や玉ねぎ、人参などと一緒に炒めて、カレールウやデミグラスソースを加えて煮込みました。
麦ごはんと一緒においしくいただきましょう。

12/8 アンサンブルコンテスト速報

 12月7日(土曜)、長岡市立劇場で開催された、第48回新潟県アンサンブルコンテスト 中越地区予選 中学生の部【1】に、本校から「金管5重奏」と「木管8重奏」の2組が参加しました。
 審査の結果、2組とも代表に選ばれ、「県代表選考会」に出場することになりました。出場54組の中から、地区選考を勝ち抜いたのは6組です。その内の2枠を越路中が占める見事な結果でした。

 悪天候の中、会場まで応援にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

12/6 人権作文 優良賞受賞

 12月4日(水曜)、長岡人権擁護委員協議会より、本校担当の人権擁護委員の方が来校されました。
 本校生徒が書いた人権作文が、「令和6年度全国中学生人権作文コンテスト 新潟県大会 長岡地区大会」で優良賞を受賞したことから、ご来校の日時を調整していただき、受賞した生徒に、直接、賞状と副賞を授与していただきました。

 今回、本校からは約100編の人権作文を応募しました。今年度の長岡地区大会には、本校生徒だけでなく、長岡市・見附市・小千谷市の中学生が応募しているそうです。「その中から、優良賞に選出されたことは、応募された作文が本当に優れていたのです」と、お褒めの言葉を頂きました。
 
 3年生のS.H.さん、優良賞の受賞、おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
越路産白菜と豚肉のオイスターソース丼
牛乳
海鮮ワンタンスープ
りんご

今日の丼は、越路で作られた白菜を使った、白菜と豚肉のオイスターソース丼です。
白菜は、日本で栽培されている作物の中で最大級の野菜です。種はとても小さいのに、種をまいて、2カ月ほどで1玉3kgになるほどものすごい生命力を秘めています。
生産は1年中行われていますが、最も大きくなるのが冬白菜。寒くなるほど甘味が増しておいしくなります。
ただし、育った白菜をそのまま寒い畑に放っておくと、霜にやられて痛んでしまうので、手作業で一玉一玉、外側の葉を寄せてひもで束ねるそうです。
こうすると外葉がコートの役割をして甘味も増すとか。
今日の白菜も越路の生産者さんの想いがぎゅっと詰まっておいしい白菜になっていますね。

12/5 丘友会役員認証式 表彰式

 12月4日(水曜)、先日の丘友会役員選挙の結果、選ばれた新役員の認証式を行いました。新役員の全員が大きな声で返事をし、認証書を手渡すと「頑張ります」と、力強い決意の言葉が返ってきました。
 3年生が卒業するまで、もう3ヵ月ほどです。越路中学校の伝統をしっかりと引き継いで来年度の丘友会を前進させてほしいと願っています。

 その後、各種大会・コンクールで受賞した生徒・部に賞状やカップ・トロフィーを渡しました。

〇令和6年度秋季市民バドミントン大会
 中学生男子ダブルス 優勝 O.M. W.O.
           第3位 M.R. M.R.
〇第67回越路地域市民駅伝大会
 中学生男子の部 第1位 越路中男子バスケットボール部
         第2位 越路中男子バレーボール部A
         第3位 越路中男子バレーボール部B
 中学生女子の部 第1位 越路中女子バスケットボール部
         第2位 越路中女子バレーボール部
〇第62回長岡市美術展覧会
  入選 写真部門 O.Y.
  入選 工芸部門 I.H.
  入選 工芸部門 T.S. 
〇中越地区中学校新人バレーボール大会
  第3位 越路中男子バレーボール部

 クラブチームや校外の活動等で、入賞されたり表彰を受けたりされた場合、賞状等を学校にお見せ願います。預けていただければ、全校集会等で成績を紹介し、賞状を伝達します。
 本校では、在籍時の生徒の活動や受賞等を記録しています。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ぶりの照り焼き
れんこん金平
越路産里芋のピリ辛豚汁

今日は、旬の魚であるブリを使って、照り焼きを作りました。
ここで2択クイズです。ブリは出世魚といわれていますが、それはなぜでしょうか?
A成長とともに名前が変わるから  B食べると偉くなれる魚だから。
正解は、A成長とともに名前が変わるからです。
ブリは、イナダ→ワラサ→ブリと成長とともに名前が変わります。
この名前が変わるのは、武士の風習が由来です。出世魚の出世とは「社会的に高い地位を得ること」を意味します。
武士は、子どもの頃は「幼名」を名乗り、大人になるにつれて名前を変え、地位が与えられれば、それにふさわしい名前に改名することもありました。
このような風習から、大きくなるにつれて名前が変わる魚は、「出世魚」と呼び、縁起物として親しまれています。

12/4 ここら展 展示作品

 本校美術部員の作品を展示した「ここら展」は、3日(火曜)で幕を閉じました。たくさんの方がご来場され、芳名帳にお名前をお書きいただきました。ありがとうございました。

 ご覧いただけなかった方がいらっしゃるとお聞きしましたので、本HPにて作品を紹介します。ご案内が遅れ、申し訳ありませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
手作りしゅうまい
もやしと小松菜のナムル
マーボー生揚げ

今日は焼売についてお話します。しゅうまいは、点心と呼ばれる中国料理です。
点心は、小さなお皿で楽しむ料理のことで、中国では間食、軽食として欠かすことのできない食事です。
みなさんが知っている餃子や肉まん、あんまん、春巻き、小龍包などしょっぱいものから甘いデザートまで、中国にはたくさんの種類の点心があります。
点心を食べながら中国茶を飲む食事スタイルを、飲茶(やむちゃ)といいます。
今日は、給食室の手作りしゅうまいです。給食らしい大きいサイズのしゅうまいを味わっていただきましょう。

12/3 もみじ園ガイド お礼状をいただきました

 11月16日(土曜)、1年生の有志が、もみじ園観光ボランティアガイドに挑戦しました。

 ボランティアガイドをご利用いただいた来園者の方から、学校にお礼状を頂戴しました。おもての文章から、本校生徒の挑戦をあたたかく、寛大なお気持ちで受け止めていただいたことに感謝の気持ちがこみ上げました。

 生徒にとって、初対面の方々に「観光案内ガイドはいかがですか?」とお声がけするのは、大変な勇気が必要です。しかし、今回お礼状をくださった方のように、私たちの学習と4人組の勇気ある行動を評価してくださった方がいらっしゃることに感謝せずにはいられません。

 そしてハガキの裏面を見ると、そこには、紅葉と巴ヶ丘山荘を背に写真に納まる4人組の姿がプリントされていました。「ガイドをありがとう。」の言葉だけでも、十分な評価をいただいたと受け止めます。今回は、「お礼状を頂戴する」という、大変大きな評価をいただき、学習と活動に取り組んだ生徒・職員で、喜びを共有できました。

 お礼状を頂いたH様、お心遣いに心より感謝申し上げます。

 越中生のもみじ園の観光ボランティアガイドは、来年度も「越路もみじの会」のご協力をいただき、継続したいと考えております。ぜひ、またのご来園をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
カレー南蛮うどん
牛乳
スイートポテトコロッケ
切干大根のごまサラダ

寒くなると冷たい牛乳は飲みにくいですね。
どうして給食には毎日牛乳がつくのでしょう。
それは、成長期のみなさんに必要な栄養素「カルシウム」がたくさん含まれていて、吸収率も良いからです。
たくさん飲めばよいというものではありませんが、給食の1本は残さず飲めると望ましいです。
今日の給食を残さず食べると約380mgのカルシウムがとれます。
でも牛乳を飲まないと150mgしかとれません。中学生が1日にとりたいカルシウム量は、女子が810mg、男子が990mgです。
この数字を聞いてみなさんはどう考えますか?
未来の自分のために、毎日の牛乳をのめるといいですね。

12月2日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
厚焼き卵
チーズきりざい
越路産大根と生揚げのそぼろ煮

今日から12月です。寒い日が続いていますね。冷えた体があたたまるように、大根と生揚げのそぼろ煮を作りました。
大根は遠くヨーロッパから中国へ伝わり、そして日本へとやってきました。日本で一番たくさん作られている野菜です。
疲れをとり、免疫力を高めるビタミンCや消化を助けるアミラーゼが含まれており、胃腸に優しい食べ物です。
1年中食べられる野菜ですが、この時期の冬大根が一番甘味があっておいしく食べられます。
今日は、越路産の大根をひき肉、にんじん、玉ねぎ、生揚げと一緒にコトコト煮込みました。
しっかり食べて、冷えた体を温めてくださいね。

12/2 美術部 ここら展

 本校美術部員の作品を展示する「ここら展」が、今年も開催されています。
 
 いよいよ、12月3日が最終日となりました。生徒たちの制作した絵画や立体作品が、来迎寺駅前「越路ていしゃば交流施設ここらて」の「交流・展示スペース」に飾ってあります。

 本日は10時〜17時までの開場です。最終日の3日は、作品の搬出のため、早めに閉場します。ぜひお立ち寄りください。

 作品をご覧になった感想等、ひと言メッセージを頂けると、生徒も喜びます。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 R7年度 丘友会役員選挙

 28日(木曜)午後、令和7年度の丘友会役員選挙の立会演説会と投票を行いました。

 今回の選挙には2年生の5名が立候補しました。立会演説会では各立候補者の責任者と立候補者が演説を行いました。演説の後には、3年生から立候補者への質問がありました。丘友会の活動を先導してきた3年生の、来年度の丘友会に対する期待が込められていると感じました。

 立会演説会後は、選挙管理委員の説明を聞き、学年・学級ごとに投票が行われました。

 28日の放課後に開票作業が行われ、29日には、7年度の丘友会役員が告示されました。認証式は来週の全校朝会で行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
里芋と鶏肉の揚げ煮
えのきのおかかあえ
車麩入りみそ汁

今日は、「キラッと☆新潟米こんだて」です。「白いごはんに合う長岡市の食材を使った給食」をテーマに考えました。
今日の主菜は、長岡市産の「さといも」を使った揚げ煮です。味つけに塩こうじを使って旨味とコクを足しています。
和え物に入っている「えのき」は長岡市川口地区で作られているものです。
最後に、みそ汁に入っている「車麩」は大人気メニュー「車麩の揚げ煮」の車麩です。
今日のようにみそ汁に入れてもおいしいですね。
おいしいコシヒカリと一緒にたくさん食べてくれると嬉しいです。

11/28 正面駐車場 落ち葉との闘い

 日に日に、もみじの葉が散っていき、秋から冬へと急ぎ足で季節が進んでいることを実感します。
 この時期になると、職員を悩ませるのが駐車場を囲む樹々の落ち葉です。特に、プール側にある、メタセコイアの大木から落ちてくるオレンジ色の葉は大量です。針葉樹ですのでアスファルトのひびに入り込み、風雨でもなかなか動きません。雨が降ると、駐車中の車には濡れた葉が張り付き、車はオレンジ色に染まり、車体の隙間に葉が刺さり、走っても取れません。

 26日(火曜)の清掃時に、生徒玄関と校長室担当が総出で落ち葉をかき集め、捨てる作業を行いました。この日は、午前中に貸切バスの出入りがあり、正面駐車場が空いていました。
 作業中も風が吹くと枝が揺れ、葉が落ちてきて「痛いー、刺さるー」と叫ぶ生徒もいましたが、手はしっかりと動き続けました。10分間の作業で、かなりの量の枝葉を捨てることができました。

 もみじ園を訪問された方から、「大変ですね、私たちは楽しませてもらいました」とお声がけしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
手作りチンジュワンジュ
昆布ナムル
トック入りスープ

献立表を見て、「チンジュワンズって何だろう?」と思った人はいませんか?
「チンジュワンジュ」は中華料理の点心の一種で、シュウマイや肉まんの仲間です。
肉だんごの周りにもち米をつけて蒸して作ります。
では、ここで3択クイズです。 「チンジュ」とは中国語でどんな意味があるでしょうか?
A真珠 Bダイヤモンド Cルビー 正解は、A真珠です。
皆さんの目の前にある「チンジュワンジュ」は白い見た目ですが、蒸したては、真珠のように半透明でキラキラしていました。
真珠という意味をもつ「チンジュワンジュ」です。ぜひ、ごはんと一緒に味わっていただきましょう。

11/27 丘友会役員候補者の選挙活動

 令和7年度の丘友会役員選挙が近づいてきました。登校時をめがけ、立候補者が票の獲得にむけて呼び掛けをしています。

 今回は、5人の生徒の立候補がありました。どの候補者も、リーダーとして活躍する先輩の姿を目の当たりにしていたり、立候補者自身も本部役員の一員として活動を経験したりしています。現状を知ったうえで、より高みを目指す、改善を図るといった公約を掲げています。

 だれが当選しても丘友会役員にふさわしい生徒が立候補しました。この後に行われる立会演説会では、責任者と立候補者の声を直接聞き、来年度の丘友会のリーダー候補に一票を投じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28