12月19日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鯖のソース煮 切昆布煮 越路産里芋と豚肉の塩こうじ煮 みなさんは「さばを読む」という言葉を聞いたことがありますか? 意味は「都合のいいように数をごまかす」ことをいいます。この「さば」は魚の鯖のことです。 鯖はとても傷みやすい魚だったので、市場で急いで数えたため数がおおざっぱになってしまったそうな…。 そこから数をごまかすことを意味するようになりました。 今日は「さばのソース煮」です。大きな回転釜に、ソース、砂糖、酒、みりんを加え、沸騰させた後、鯖→しょうが→鯖→しょうがと順番に並べて、煮込みました。 ごはんのおかずにぴったりです。 鯖など青魚の油はDHAやEPAがたくさん含まれていて頭の働きを活発にするとともに、血液をさらさらにしてくれます。 今日のさばのソース煮もおいしく食べて、体も頭もエネルギーを補給してくださいね。 12/19 越路ていしゃば寺子屋のご案内
本年度も、冬季休業中に「越路ていしゃば交流施設ここらて」の交流スペースで、標記の活動が開催されます。昨年度は、書写の書き初め教室が大好評で、参加した子供たちが多くいたようです。
本日、本校生徒が案内のチラシを持ち帰りますので、ぜひご覧願います。 ![]() ![]() 12/18 3年生放課後学習会
17日(火曜)放課後から、3年生の放課後学習会が始まりました。
今回は、本校学校運営協議会のコミュニティ・スクール・ディレクター様からもお手伝いいただき、数学を指導していただきました。2名の職員と合わせて、計3名が指導にあたりました。 バス時刻までのおよそ1時間とはいえ、私語もなく、集中して課題に取り組む様子にCSディレクター様も驚いていらっしゃいました。「希望者のみが参加」の言葉に偽りはなく、真剣な表情が時間いっぱい続きました。 勉強ができる人は、時間の使い方が上手な人が多いと思います。誰にとっても1日は、24時間です。勉強に限らず、短い時間の活動であっても無駄な時間を減らして、メリハリのある生活が送れますよう、ご家庭でも「効率的な時間の使い方」を話題にされてはいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 レバーとポテトの中華風香味揚げ ビーフン炒め 長岡ぽかぽか汁 今日の汁物は「長岡ぽかぽか汁」です。 名前だけ聞くと、どんな料理だろう?と思う人がたくさんいるかもしれませんが、その命名理由は、「長岡で収穫された、または作られた食材を取り入れたお汁だから」です。 今日の汁には、長岡産のれんこんとえのき、越路産のさといもとねぎが使われているとともに、栃尾地区で有名な分厚い油揚げも入っています。そして、味つけには、長岡野菜のかぐら南蛮を使ったかぐら南蛮みそが使われています。 長岡のおいしさがたっぷりと詰まったお汁を味わっていただきましょう。 12/17 保育園訪問(その2)
本日も3年生の保育園訪問の様子をお伝えします。
昨日、紹介した学級とは別の学級です。そのため、園児と遊ぶ内容が少し違っています。同じ内容の遊びもあります。じゃんけん列車、ハンカチ落とし、しっぽ取り、カルタ取りなどの様子を掲載しました。 毎日、日替わりのように内容を変更すると、遊び方やルールの説明に時間がかかってしまうため、遊ぶ時間が少なくなってしまいます。そのため、園児たちが、遊び方を知っているものや、説明が簡単ですぐに理解できるようなものに絞っています。 いつもの遊びでも、中学生とすれば変化があり、楽しめるそうです。 個人情報保護のため、画像にはフィルターをかけています。園児と越中生の満面の笑顔を紹介できず、残念です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 越路産キャベツとひじきのマリネ りんご 今日の主食は「ソフトめんビーンズミートソース」で、豚肉以外にもひきわり大豆を使っています。ここでクイズです。 大豆は、体をつくるたんぱく質がたくさんあるため、「畑の○○」とよばれています。次のうちどれでしょうか? A畑のたまご B畑の肉 C畑の魚 正解は、B畑の肉です。 昔の人は肉や魚の代わりに大豆を食べて、健康な体を作っていました。 疲れをとるビタミンB1や、血液の流れをよくするレシチンもたくさんあります。 とても体によい大豆ですが、苦手な人も多いようです。みんなが少しでも大豆をたくさん食べられるように、給食ではいろいろなところに大豆を入れています。 苦手な人も、健康な体づくりのため、少しでも食べてくれると嬉しいです。 12/16 保育園訪問
3年生の家庭科では、保育園を訪問し、園児と一緒に遊ぶ実体験を通して学習しています。今年度も、学区内の保育園を学級ごとに訪問し、園児と触れ合いながら実習を行う計画を立てました。
今回の学級は、手作りの「福笑いセット」を用意していました。他にも、円形の色紙で作品作りをしたり、クレヨンでクリスマスの飾りつけに色を塗ったりと、この時季に合った、アイディアのある物品が作られ、用意されていました。 年長組は、ちょうど教室から運動場へ移動するところでした。園児を抱きかかえ、両手をつないで歩く様子、手と手を合わせる様子を見ると、家族であるような錯覚を覚えます。運動場では、全力の「だるまさんが転んだ」大会を開催しました。 3年生の保育園訪問は、まだまだ続きます。 本校生徒の訪問を認めて下さっている保育園の関係の皆様、ご協力に心より感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 切干バンサンスー 春雨スープ 今日は韓国料理献立です。 ビビンバは韓国の家庭で一般的にたべられているおなじみの料理です。 ここで、ビビンバ3択クイズです。ビビンバは正式には「ビビンパフ」と言いますが、「ビビン」はどんな意味があるでしょうか? A辛い Bまぜる Cあつあつの 正解はBまぜる です。 「パフ」は「ごはん」という意味があり、「ビビンパフ」とは「韓国風まぜごはん」のことです。韓国ではごはんの上にいろいろな具をのせて、「コチュジュン」というたれをかけて自分でまぜながら食べます。 本場の韓国では、上にのせる具は様々な種類があり、ユッケをのせた「ユッケビビンバ」、タコや貝類などをのせた「海鮮ビビンバ」などがあります。 今日は、肉みそとナムルも一緒に炒めて作ってあります。ごはんと具をスプーンでまぜながら食べてみましょう。 12/13 1年生 書初め練習
本日は、1年生の書初め練習の様子をお伝えします。
画像にはありませんが、2年生同様にタブレットで筆の動かし方を学ぶ生徒がいました。2年生は行書でしたが、1年生は楷書です。わずか1年の違いですが、「2つの課題は大きな差があるなぁ」と、感心しながら教室を回りました。偶然ですが、3クラスが書写の時間でした。 授業での練習を経て、その後、冬休みの宿題として自宅に持ち帰ります。自宅での書写は、作品を乾かす場所も限られ、実際の練習だけでなく準備と後片付けの時間も入れると、まとまった時間を要します。これは、どの学年も同じです。お家の方からのご支援をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 豆腐だんご汁 みかん みかんがおいしい季節がやってきまっした。 みかんには免疫力を強くしたりストレスをやわらげたりするビタミンCが多く含まれていて、かぜ予防・疲労回復・がん予防などたくさんの予防効果があります。 ここで、みかん2択クイズです。みかんには、皮をむくと白い筋がありますが、これは何でしょうか? A実を守っているクッションのようなもの B栄養や水の通り道 正解は、B栄養や水の通り道です。 この白い筋には多くの食物せんいが含まれ、腸の水分を調節しておなかの調子を整えてくれます。 生野菜が少なく、ビタミンCが不足しがちな冬の季節にはぴったりのデザートですね。 12/12 2年生 書初め練習
校舎内を回っていると、2年教室は国語の時間、書初めの練習をしていました。
初めは、お手本をよく観察して、楷書と行書の違いについて、周囲の生徒と意見交換しました。その後は、全員で動画を視聴し、生徒の目線で筆の運びを確認し、いよいよ実際に自分の筆を使って作品の完成を目指しました。 一画一画、じっくりと書き進める生徒、一文字を一気に書き上げる生徒、隣の生徒の様子を参考にしながら、筆の手入れをする生徒、、、と進め方は三者三様でした。完成した作品を友人同士で見せ合い、「今日の1枚」を提出しました。 姿勢を正して、机に向かう姿が凛々しく見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 マーマレードチキン 小松菜のマスタードサラダ こしじ産大豆入りミネストローネ 今日はマーマレードチキンに初挑戦しました。お味はいかがですか? みなさんは、ジャムとマーマレードの違いを知っていますか? マーマレードとは、オレンジなどの柑橘類の果実を原料としたもので、果皮が含まれているものをさします。果皮とは果物の皮のことです。 一方、ジャムは果皮が含まれず、果実を中心に作られます。 つまり、柑橘類の果皮が入っているか、入っていないかが大きな違いです。 ジャムやマーマレードは、パンにぬって食べる人が多いと思いますが、今日のように料理の味付けに使ってもおいしく食べることができますよ。 12/11 放課後の越中生(2)
前回に引き続き、放課後の生徒の様子を紹介します。
体育館では、男子バスケットボール部が活動していました。全体でドリブルからシュートへの動きの練習です。卓球部は、集中して試合形式での練習です。男女バレーボール部は、ネットで活動場所を区切り、レシーブの練習です。サッカー部はパス練習の後のボールタッチです。野球部は体幹トレーニングの真っ最中でした。バランスボードに乗り、メディシンボールを使って、じっくりと鍛えています。 3棟では、Tシャツに囲まれたスペースで2人がクラリネットを演奏していました。邪魔をしないよう、こっそり撮影したつもりでしたが、やっぱり気付かれ、結局、練習を中断させてしまいました。 ご来校の際は、3棟1階廊下 美術室前に作品が展示してありますので、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鮭のごまみそマヨ焼き 磯香あえ せんべい汁 今日は月に一度の減塩うまみランチです。 今月のテーマは、「食材の風味」を生かして減塩した献立です。酸味や香り、コクなどの風味で味に変化をつけることで、味の物足りなさを補ったり、味の深みを増したりすることができます。 例えば、主菜の赤魚のごまみそ焼きは、マヨネーズのコクとごまの風味で塩分控えめでもおいしくなります。他にも、せんべい汁は、青森県の郷土料理です。野菜や油揚げ、鶏肉のうまみがせんべいにしみこみ、寒い日に体があたたまるお汁です。 具だくさんにすることで調味料の量を減らしてもおいしくなります。 今日は、寒い季節にぴったりな減塩うまみランチにしました。味わっていただきましょう。 12/10 放課後の越中生
本日放課後の生徒の様子を紹介します。
生徒玄関脇では、JSC販売会が開かれています。足を止める職員、お金を取りに戻る職員が続いていました。明日も開店しますので、ぜひお立ち寄り願います。 美術室は、美術部の生徒と授業の課題に取り組む生徒でにぎわっていました。 音楽室周辺では、吹奏楽部員がパート練習に励んでいました。 体育館へと続く大廊下には、サッカー部員、ソフトテニス部員が狭いスペースで工夫しながら練習中で、体育館ではバドミントン部員がシャトルを打ち合っていました。 他の部活動の様子は、明日紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/10 第18回ながおかのこども作品展 出品中
先週末より開催中の「第18回ながおかのこども作品展」に、本校3年生が美術の学習で制作した作品、Tシャツ41点を出品しています。本校生徒の作品だけでなく、絵画や立体作品等が600点も展示されています。作品展について詳細を掲載しますので、ぜひご来館をお願いします。
〇会場:長岡市栃尾美術館 〇会期:令和6年12月7日(土)〜令和7年1月26日(日) ※12月28日〜1月3日と毎週月曜日は休館(祝休日にあたる日は開館し、その翌日休館) 〇会館時間:9時30分〜17時00分 〇入場は無料です 〇長岡市栃尾美術館ホームページ: https://www.lib.city.nagaoka.niigata.jp/?page_i... 校内の美術室前廊下にも、Tシャツを展示中です。ご来校の際は、ぜひお立ち寄り願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 車麩の手作りグラタン 冬野菜と春雨のスープ煮 今年は、新型コロナ感染症・インフルエンザ・マイコプラズマ肺炎が大流行しています。 原因となるウィルスは自分で増えることはできず、人間の体内で増殖します。 では、ここでクイズです。原因となるウイルスは、どこから体内に侵入することが多いでしょうか? 正解は、目や鼻、口などあらゆるところから侵入してきます。 ウイルスがついた手で、目や鼻を触ってしまい、そこから侵入・・・という場合もあります。 そのため、手洗いは、ウィルスの侵入を防ぐのに最も効く方法です。 手は、ドアノブや机、いす、筆記用具など様々なものを触り、ウイルスや細菌がたくさんついています。 つめたい水での手洗いは大変ですが、石鹸を使ったていねいに手を洗いで体調を整えていきましょう。 12/9 第48回アンサンブルコンテスト
昨日の速報でもお知らせしましたように、本校吹奏楽部から2組が、第48回新潟県アンサンブルコンテストに出場しました。54組から6組の代表選出という狭き門を通過し、2組とも中越地区の代表に選出され、県の代表選考会に出場が決まりました。
演奏順16番の金管5重奏は、「いさり火の歌」を演奏しました。 金管5重奏チームの演奏は、メロディが力強く印象的な曲でした。チューバの低音がホールの端まで響いてきました。演奏を終えると、近くにいたお二人が「余裕があるね」と話していました。 演奏順35番の木管8重奏は、D.ガッロ作曲 ソナタ第1番を演奏しました。 木管8重奏チームは、身体を大きく動かしながらの演奏でした。客席で聞いていると、思わず体を動かしたくなるような、弾むような気持ちになりました。 県代表の選考会まで、まだしばらく練習が続きます。保護者の方からのご協力が欠かせません。よろしくお願いします。 ぜひ、県代表を目指して、限られた練習時間を有効に使い、素晴らしい演奏を響かせてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 海藻サラダ 越路産さつまいものスイートポテト 今日は、大豆入りのキーマカレーです。 ここで3択クイズです。キーマカレーの「キーマ」とはどんな意味でしょうか? A簡単な B細かい C温かい 正解は、Bの細かいです。 キーマとは、ヒンディー語で「細かいもの」という意味があります。日本では、ひき肉を使用したカレーをそう呼ぶ場合が多いです。 今日は、豚ひき肉を使って大豆や玉ねぎ、人参などと一緒に炒めて、カレールウやデミグラスソースを加えて煮込みました。 麦ごはんと一緒においしくいただきましょう。 12/8 アンサンブルコンテスト速報
12月7日(土曜)、長岡市立劇場で開催された、第48回新潟県アンサンブルコンテスト 中越地区予選 中学生の部【1】に、本校から「金管5重奏」と「木管8重奏」の2組が参加しました。
審査の結果、2組とも代表に選ばれ、「県代表選考会」に出場することになりました。出場54組の中から、地区選考を勝ち抜いたのは6組です。その内の2枠を越路中が占める見事な結果でした。 悪天候の中、会場まで応援にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() |