越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

2/20 ハワイとの交流授業

 1月に長岡市の実施した教員海外派遣研修で、本校教諭がハワイを訪問しました。縁があり、訪問先でつながった学校の先生・その生徒と、インターネットを利用して交流活動を行いました。
 本日は、3年生のひと学級が、ハワイ在住の先生の担当する日本語の授業に参加しました。

 ハワイの生徒は、日本語でハワイの紹介を、越中生は、英語で日本の文化を紹介するという交流活動で、プレゼンテーション形式の発表で行いました。
 日本語で行われた発表に対して、越中生は大きな拍手と、「いいね」のハンドサインで応えていました。

 授業の終わりには、校舎3階から見える雪景色を送り、ハワイとのギャップを楽しんでもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
赤魚のソース焼き
大豆ころころサラダ
トマトペペロンチーノスープ

今日は、月に一度の減塩うまみランチです。
2月は節分にちなんで、大豆や生揚げを使ったメニューにしました。
今回は、調味料をいくつか食材の旨味を食材の旨味を引き立たせる献立になっています。
主菜の赤魚のソース焼きは、ウスターソースを使って味付けしました。ウスターソースは塩分控えめのソースで、コク、甘味、酸味が赤魚の臭みを消し、旨味を倍増させます。
また、スープの「ペペロンチーノ」とは、イタリア語で唐辛子のことを言います。少しピリッとした辛味が体をあたためます。炒めた香味野菜の旨味、生揚げのコクがトマトと一緒になり、おいしくなります。"

2/20 夕食から出発まで

 19日(水曜)、宿舎に到着し、夕食をとりました。班長会議、入浴や振り返りを行い就寝しました。
 2日目の20日(木曜)、朝食でエネルギーを蓄えたのち、班別自主研修に出発です。
 本日の訪問先の天気予報は、曇り時々晴れ、最高気温も昨日より1度上昇して7度です。好天に恵まれて、研修が充実することを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 奈良での学習

 19日(水曜)は奈良を出発したあと、予定通りの時間にホテルに到着しました。
 夕食後、修学旅行実行委員、班長、室長が集まり、一日の振り返りを行いました。集合や整列のときに、もっと自分たちで声を出せるようにしていこうという反省が出されました。

 今朝は、体調不良の生徒もいません。全員が元気に班別自主研修に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 奈良公園

 1日目の見学地である奈良公園に着きました。気温は低いですが、天候は晴れています。
 興福寺と東大寺を見学した後、奈良公園を散策しました。
 この後は宿舎に入り、夕食の予定です。日程は順調に進んでいます。
画像1 画像1

2月19日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ビビンバ丼
牛乳
青菜と切干大根のにんにく炒め
春雨スープ

今日の給食は、いつものスプーンでいただきますが、韓国ではビビンバを食べるときに「スッカラ」を使います。
スッカラとは、平べったく丸っこい形をしているスプーンのことです。また、日本と同じように「はし」も使います。日本では、「はし」を使う時は、「はし」だけで食べる場合が多いですが、韓国では、おかずを食べるときは「はし」を、ごはんと汁物は「スッカラ」を使って食べます。
ここでクイズです。韓国の食事マナーとして正しいのはどちらでしょうか?
A日本と同じで食器をもって食べる B日本と違って食器をおいて食べる
正解は、B日本と違って食器を置いて食べるです。
韓国では、ちいさなお皿でも持って食べることはマナー違反となるので、手を添える程度にしましょう。

2/19 修学旅行進行中

 越路中学校・長岡駅を予定通りに出発した旅行隊でしたが、寒波の影響を受けて新幹線のダイヤが乱れて、東京駅ホームが空かず、上野駅付近で待機したそうです。
 東京駅には約20分遅れで到着しましたが、その後は順調で、次の目的地に向かって予定通りの新幹線に乗車しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 旅行隊出発

 6時頃は視界が遮られるほどの風雪でした。しかし、旅行隊が学校を出発するころには青空ものぞくほど、天候が回復しました。
 
 数名の生徒から「○〇を忘れました...」「△△を無くしました...」という声も聞こえましたが、お家の方のご協力で、予定よりも早く出発することができました。早朝からの送迎も、ありがとうございました。
 天候に恵まれる旅行になることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 修学旅行出発式

 今年度の修学旅行出発式を行いました。
 窓の外は、風雪が続いていましたが、これから始まる中学校生活の一大イベントに、生徒の表情は生き生きとしていました。
 出発前の最終確認を聞き、要点をしおりに書き込んでいる生徒の様子から、「不言実行」を達成できると期待が膨らみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
すきやきうどん
牛乳
じゃがチーズ

今日の副菜はじゃがチーズです。ほくほくしたじじゃがいもと塩気のあるチーズがぴったりですね。
ここでじゃがいもクイズです。
じゃがいもの別名は次のうちどれでしょうか。A森のバター B畑の肉 C大地のりんご
正解はCの大地のりんごです。
じゃがいもには、果物にまけないくらいのビタミンCが含まれていて、風邪などの病気を予防する効果があります。
また、体を動かすエネルギーになる炭水化物や体の疲れをとる働きのビタミンB1などの栄養があります。
おいしい給食で元気な体をつくりましょう。

2/17 修学旅行準備のお願い

 2年生の修学旅行が近付いてきました。ご家庭での旅行準備が順調に進んでいることと思います。引き続き、健康管理と感染症予防の対策をお願いします。

 本日昼の天気予報では、出発日の長岡市の天気は雪、訪問先は曇りから晴れの予報です。戻ってくる日の長岡市も雪です。訪問先での活動の最中は、なんとか雨に遭わないことを願っています。訪問先の最高気温は7度から8度と、まだ冬を感じさせるようです。

 出発時、学校までの道路は雪対策が必要です。しかし、その後は、歩きやすい靴が必要です。旅行中は、駅の構内を含め、荷物を持って長い距離を歩きます。軽くて履き慣れた靴がお勧めです。

 生徒用のしおりが完成しました。お家の方からもご覧いただき、準備する物品をご確認願います。
画像1 画像1

2/17 卒業制作展

 美術の課題で、3年生が卒業制作に取り組みました。オープンスクールには間に合いませんでしたが、ディスプレイ越しにご覧いただきたいと思います。
 休み時間になると、美術室・理科室前を通行する3年生をはじめ、1・2年生も鑑賞しています。現在展示中の作品は、数回にわたり紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
車麩のあげ煮
越路産アスパラ菜のゆかり昆布和え
肉じゃが

今日の副菜は「越路産アスパラ菜」を使ったゆかり和えです。
地域で作られた食品のことを地場産物と言い、越路中学校の給食にもたくさん使われてきました。
地場産物は採れたてで新鮮なこと、生産者の名前や顔が分かり安心なこと、輸送費用が少ないことから安価で購入できる良さがあります。
地域としても、地元の農家さんの収入となり、越路地域を活性化することにもつながります。
今月は米や大豆の他に、アスパラ菜、大根、ねぎ、白菜が登場しています。
越路地域の農家の皆さんに感謝の気持ちを込めて味わっていただきましょう。

2/14 卒業式練習

 卒業式練習が順調に進んでいます。所作も合唱も前回から大きく進歩しました。
 「インフィニティ」を掲げる学年だけあり、さらに磨きがかかるだろうと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 越路中卒業生の紹介

 3月16日(日曜)、後楽園ホールで行われる格闘技戦「修斗世界フェザー級チャンピオンシップ」で、トライデントジム所属の椿飛鳥選手が出場し、王者のSASUKE選手と世界チャンピオンをかけて対戦します。椿飛鳥選手は、第51回(平成23年3月卒)の本校卒業生です。
 現時点で、地上波でのテレビ放映は予定されていないようですが、動画ストリーミングテレビ等でご覧いただけるようです。

 椿選手をはじめ、世界を舞台にさまざまな分野で活躍する卒業生がいらっしゃいます。先輩を応援し、追いつき追い越すような存在になれるといいですね。

 情報を頂いた越路支所の方に感謝いたします。
画像1 画像1

2月14日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ハンバーグ
コールスローサラダ
ジュリエンヌスープ
バレンタインデザート

今日はバレンタインデーです。現在は「好きな人や友達にチョコレートをプレゼントする」という大きなイベントになっていますが、それはチョコレート会社がつくった行事で、本当は日頃、お世話になっている人へ感謝の気持ちをあらわす日です。
今日は皆さんのために食事の準備や洗濯をしてくれたり、学校や習い事の送り迎えをしたくれたり、仕事をしてくれたりしている家族へ声に出して、「いつもありがとう」と伝えてみてください。
心に想っていることを言葉で伝えることは大切ですよ。

2/13 登下校時の雪の事故防止

 先週から今週初めにかけ、日本列島を包み込んだ寒波も、本日は小康状態です。時折、青空ものぞきますが、一転して強い風と雪になる時間帯もあり、変わりやすい雪国の天候を実感しています。

 先週は生徒玄関前には雪が積もり、生徒は雪の上を歩いて登校する日が続きましたが、昨日からは日が射したり雨が降ったりする天候で、雪融けが進みました。
 中学校前のバス停の屋根と生徒玄関上に積もっていた雪が前方にせり出し、いつ落下してもおかしくない状況だったため、有志職員で雪庇落としと落とした雪の片づけを行いました。これでしばらくの間は屋根からの落雪はなさそうです。
 しかし、生徒の通学路には、同様に屋根や樹木からの落雪、もしかすると雪崩の危険性がある箇所もあるかもしれません。雪で隠れた足元の危険と同様に、上から崩れてくる雪にも注意して通行するよう、お家の方からもお話し願います。

 なお、雪崩や倒木等で危険な個所に気付かれた場合は、越路支所や警察署・交番等にご連絡願います。 

 画像は、2月7日(金曜)の登校時の生徒、本日昼に撮影した屋根の雪の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
厚焼き卵
五目豆
みそけんちん汁

今日は、人気メニューのわかめごはんが出ています。
わかめは、奈良時代の歌集「万葉集」にも登場し、縄文時代の遺跡からも発見されるなど、とても古くから利用されてきた海藻です。
日本各地の海でとれますが、スーパーなどで売られているわかめは、ほとんどが養殖されたものです。
2月から5月にかけて収穫され、塩漬けにした塩蔵わかめや乾燥わかめなどに加工されます。
国内産は、岩手県から宮城県にかけた三陸海岸「三陸わかめ」と、徳島県と兵庫県淡路島の間にある鳴門海峡でとれる「鳴門わかめ」が有名です。

2/12 越中オリンピック

 先週4日(火曜)から3日間、越中オリンピックが開催されました。今回の競技は、バスケットボールです。
 外は雪の寒い日の開催でしたが、中には半袖・ハーフパンツで参加する生徒もいました。清掃なしのロング昼休みを思う存分に使い、体育館で熱戦が続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ひじきそぼろ丼
牛乳
しらたきのオイスターソース炒め
沢煮椀

今日は、ひじきそぼろ丼を作りました。
ひじきは子供たちには嫌われがちですが、骨や歯を強くするカルシウムが海藻の中で一番多く含まれています。
その他にも、鉄分が多いので貧血をふせいだり、皮膚を丈夫にしたりする働きがあります。
体の調子を整えてくれる食材なので一度にたくさん食べるよりも、毎日少しずつ食べられるといいですね。
今日はどんぶりの具にしましたが、サラダに入れたり、マヨネーズで和えたりしても食べやすいので試してみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28