4月19日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】
ごはん
牛乳
鯖のみそ煮
のりずあえ
塩鶏汁
今日は給食の魚で最も登場する「さば」についてお話します。
「さば」は青魚を代表する魚です。青魚とは、背中側が青色の魚で、イワシやさんまなどもこの仲間です。
青魚の脂には、血液をサラサラにしてくれたり、頭の働きをよくしてくれたりする魚の脂が多く含まれています。
今日は、回転釜で調味料やしょうがと一緒にコトコト煮込みました。一緒に似たしょうがもごはんに合うおかずになりますよ。
【給食室】 2024-04-19 12:46 up!
4/18 もみじ苗木贈呈式
本日、令和6年度のもみじの苗木贈呈式を行いました。
越路もみじの会の会長様、副会長様、担当者様の3名の方からご来校いただき、代表生徒に苗木を手渡ししていただきました。
本年度は、入学の記念樹として、10年をかけて育てられた苗木も頂戴しました。後日、植樹を行う予定です。
本校1年生は、総合的な学習の時間で地域学習をテーマに学びます。今年度も、もみじ園、高橋九郎さん、巴ヶ丘山荘などをキーワードに進めていき、越路もみじの会の皆様には、多大なご協力をいただくことになります。
本日は、会長様から越路のもみじについて限られた時間でしたが、お話しいただき、これからの学習に見通しが持てたと思います。
お礼に、代表生徒が、「私の家には、兄がもらったもみじが今、庭に植えてあります。そのもみじは毎年美しい赤色に染まり、とてもきれいです。そんなきれいなもみじが、越路にあることをとても誇りに思います。真っ赤に染まるもみじのように、私たちらしい明るさを大切にし、越路の誇りを忘れずに日々努力していきます。」と原稿を読むことなく発表しました。
地域の宝について学び、地域に誇りと愛着を持てるよう、総合的な学習の時間で学びを深めていってほしいと思いました。越路もみじの会の皆様、本当にありがとうございました。
【巴が丘茶話(校長室)】 2024-04-18 15:00 up! *
4月18日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】
ごはん
牛乳
レバーと大豆の甘がらめ
かぶの昆布あえ
鉄分たっぷりみそ汁
今日は8のつく日「ウェルカムデー」です。かみかみメニューの「レバーと大豆の甘がらめ」です。
レバーとは肝臓のことですが、口から入った食べ物の栄養は肝臓にたくわえられているので「栄養銀行」とも言われています。
目や粘膜をまもるビタミンA、貧血を防ぐ鉄分、成長に必要なビタミンB2など、体のよろこぶ栄養がたっぷりです。給食のレバー料理は、調理員さんが食べやすいように工夫して作ってくれます。今日のレバーは下味をつけてから片栗粉をつけて油で揚げました。レバーの他に鶏肉や大豆も入っています。よくかんで味わって食べましょう。
【給食室】 2024-04-18 12:49 up!
【PTA地区委員の皆様】第1回地区委員会の開催日時について(訂正)
4月12日にPTA地区委員の皆様に配付いたしました「第1回PTA地区委員会の開催について」の文書に誤りがありました。
【誤】令和6年5月10日(水)⇒【正】令和6年5月10日(金)
お詫びして訂正いたします。大変申し訳ありませんでした。
なお、時間・会場・内容については文書記載の通り変わりありません。
当日はよろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2024-04-18 07:48 up!
4/17 部活動説明会(その3)
昨日、一昨日に続き、部活動説明会の様子をお伝えします。
剣道部は昨日の模擬試合の続き、全員で整列して部員募集のアピールです。2枚目以降は、女子バスケットボール部、男子バスケットボール部、女子バレーボール部、最後は男子バレーボール部と続きました。
現在、1年生は部活動見学、仮入部を行っています。仮入部は5月2日(木曜)まで実施します。よく考えて入部を決定するよう、お家の方からもご助言をお願いします。
また、長岡市立中学校では、令和7年9月より「休日の部活動の地域移行」を予定しています。今後も、部活動に関する情報が入り次第、お伝えしていきます。
【巴が丘茶話(校長室)】 2024-04-17 15:00 up!
4月17日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】
ごはん
牛乳
新潟唐揚げ
春キャベツのじゃこサラダ
切干大根のみそ汁
長岡市の小中学校では毎月1回「ながおか減塩うまみランチ」が登場しています。
今日はその献立の第一弾です。 今年度も旬の食材を使用し、調理方法を工夫したり、酢などの酸味やスパイスを効果的に使ったりして減塩します。 「減塩=味がうすい」ではなく、「うま味があっておいしい」給食を提供するので楽しみにしていてください。
【給食室】 2024-04-17 12:53 up!
4/16 部活動説明会(その2)
2日間にわたった部活動説明会、昨日の続きを掲載します。
本日は、1日目の女子バドミントン部、男子バドミントン部から始まります。続いて2日目に移り、サッカー部、美術部、剣道部です。
美術部は昨年度に制作した作品を抱えて、活動の成果を紹介しました。作者へのインタビューもありました。
運動部は日頃行っている練習の様子を紹介しました。1枚のみ掲載した剣道部は、明日も紹介します。お楽しみになさってください。
【巴が丘茶話(校長室)】 2024-04-16 15:00 up!
4月16日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】
ソフトめん豆まめミートソース
牛乳
ひじきのマリネ
果物
今日の主食は「ソフトめん豆まめミートソース」です。
大豆は「畑の肉」とよばれ、体を作るたんぱく質がたくさんあります。
昔の人は肉や魚の代わりに大豆を食べて、健康な体を作っていました。
疲れをとるビタミンB1や、血液の流れをよくするレシチンもたくさんあります。
とても体によい大豆ですが、苦手な人も多いようです。みんなが少しでも大豆をたくさん食べられるように、給食ではいろいろなところに大豆を入れています。サラダやミートソース、スープ、煮物などに入れたりしています。
【給食室】 2024-04-16 12:45 up!
4/15 部活動説明会(その1)
令和6年度、本校の開設部活動を新入生に紹介する「部活動説明会」を11日(木曜)から2日間の予定で開始しました。
部長会の代表生徒が開会のあいさつを行い、初日は、吹奏楽部、野球部、卓球部、ソフトテニス部、女子バドミントン部、男子バドミントン部が実際の練習の様子や、練習の成果・演奏を披露しました。
本日はその中の4部を紹介します。説明会の様子は、明日以降も掲載します。
【巴が丘茶話(校長室)】 2024-04-15 15:00 up!
熊の出没情報について
4月14日(日)午前9時30分頃、西谷地内で熊の目撃情報がありました。学校で生徒に注意喚起をしますが、ご家庭においても話をしていただきますようお願いいたします。
【お知らせ】 2024-04-15 13:25 up!
4月15日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】
シャキシャキそぼろ丼
牛乳
越路産さつまいものみそ汁
ヨーグルトあえ
給食はみんなの健康を考えた栄養を組み合わせて作っています。
デザートや果物も予算と相談しながら、旬のものや体にいいものをつけています。
ヨーグルトも時々登場しますが、ヨーグルトに含まれる乳酸菌はおなかの中で悪玉菌を減らしてくれます。
栄養は牛乳とほぼ同じくらいで、タンパク質とカルシウムが多いのですが脂は少ないです。
ビフィズス菌という生きたまま腸まで届く菌の働きが今注目されています。
【給食室】 2024-04-15 12:48 up!
4月12日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】
生揚げと豚肉のキムチ丼
牛乳
春雨サラダ
沢煮椀
果物
今日は、「生揚げと豚肉のキムチ丼」に使ったキムチのクイズを出したいと思います。
キムチは、韓国のある言葉が変化して、「キムチ」と呼ばれるようになりました。さて、その言葉は何という意味の言葉でしょうか?
A 辛い
B はくさい
C 漬物
正解はCの「漬物」です。韓国語で「漬物」を表す「キムチェ」が変化して「キムチ」になりました。
キムチはおなかの調子を整えてくれるはたらきがあります。残さず食べてくれると嬉しいです。
【給食室】 2024-04-12 19:19 up!
4/12 丘友会対面式
11日(木曜)に丘友会対面式を行いました。開会後は、副会長の歓迎の言葉、丘友会歌の紹介、越中クイズと続きました。
クイズは、知っているようで知らない越路中のことが出題されました。顔を隠した丘友会長を探すクイズもあり、アイディアたっぷりで、全員が楽しめる内容でした。
クイズの後は丘友会活動の紹介、「あじみあ・三黙」で目指す姿が、本部役員の手による脚本・演出・演劇で紹介されました。迫真の演技で、1年生も圧倒された様子です。
最後に1年生の代表生徒が、対面式を運営してもらい、委員会活動の説明で内容がよく分かったとお礼を述べ、授業と「あじみあ・三黙」を頑張りたいと、誓いました。
今後は部活動説明会を開催し、各部の代表生徒から活動などを紹介してもらいます。
【巴が丘茶話(校長室)】 2024-04-12 15:00 up!
4/12 熱中症対策のお願い
今週末から来週にかけて、気温が急上昇する予報です。本日昼の天気予報では、月曜まで晴れ、15日(月曜)の長岡市の最高気温は28度の予報です。
熱中症対策のため、生徒に水筒を持たせてくださるようお願いします。
また、ご家庭でも、運動の前後に限らず随時水分補給をすること、朝食を食べてから登校すること、十分に睡眠を取ることなど、熱中症対策をお話しいただき、ご協力をお願いします。
【巴が丘茶話(校長室)】 2024-04-12 12:30 up!
4/11 全校集会
9日(火曜)午後に全校集会を行いました。新たに越中生となった1年生に、様々な「きまり」を分かってもらい、2、3年生にも確認するため、全校生徒を対象に行いました。
まずは、全校集会の隊形作りです。最初に基準の生徒の並び方、続いて学級全体と、生活安全委員長の指示と、委員の協力で集会の隊形を作りました。
その後は、集会指導です。座り方の姿勢、足の位置、礼のタイミングなどを確認しました。次は表彰です。返事からステージ上の整列、賞状の受け取り方、拍手など、丘友会リーダーがモデルとなって、実際に行ってみました。
最後は「越中ライフ」を用いて「学校生活のきまり」「学習」「三黙」「学びの場」について話を聞きました。特別支援教育部の進める「ユニバーサル デザイン」「通級指導教室」について、全校生徒に説明をしました。
越路中学校の「学校生活のきまり」は、自主性のある行動を求めています。きまりに無いことで、判断を迫られることがあるはずです。その時は、まず自分で「越中生の選ぶべき、正しい道」を探してほしいと思います。
【巴が丘茶話(校長室)】 2024-04-11 15:00 up!
4月11日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】
ごはん
牛乳
越路産大豆の豆みそ
ごまじゃこサラダ
肉じゃが
給食室では毎日残量を調べています。
給食室に残ってくるものを見ていると、みなさんの好きなものと、苦手なものがよくわかります。
食事はおなかがいっぱいになればいい!と思っている人、好きなものだけを好きなだけ食べている人、給食は苦手だから残して、家に帰っておかしを食べて、おなかいっぱいにしている人・・・いろいろな人がいると思います。
自分の体をつくるのは毎日の食事です。自分がどんな食事をしているか、時には見直してみませんか?
【給食室】 2024-04-11 12:53 up!
4/10 学区3校ポスターカレンダー
越路中学校区の2小学校と中学校の本年度の行事等が一覧になった「学区ポスターカレンダー」を作成しました。カレンダー上部には、昨年度の越中生の活躍の画像が掲載されています。4月当初の計画ですので、今後、変更の可能性があります。詳細は、各校からの連絡を確認なさってください。
作成したカレンダーは、3校の校内に加え、中学校区内の公共施設や保育園・こども園、校医の先生などに持参し、掲示を依頼します。依頼の文書を添えましたが、本校生徒がカレンダーを持参した際には、ご協力をよろしくお願いいたします。
【巴が丘茶話(校長室)】 2024-04-10 15:00 up!
4月10日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】
ごはん
牛乳
鮭のみそ照り焼き
春色サラダ
豆腐だんご汁
今日は牛乳の話です。牛乳には、みなさんにとても大切なカルシウムがたくさん含まれていて、吸収も効率的です。
給食で毎日牛乳がでるというのは、成長期のみなさんに必要だからです。
たくさん飲めばよいというものではありませんが、給食の1本は残さず飲んでほしいものです。
できれば、家でもコップ1杯、2杯、のむとよいですね。カルシウムは牛乳のほか、チーズやヨーグルトなどの乳製品、小魚、海藻、豆腐などの大豆製品などにたくさん含まれています。
いろいろ組み合わせてカルシウムが不足しないようにしたいですね。
【給食室】 2024-04-10 12:51 up!
4/9 入学式
5日(金曜)に挙行しました令和6年度入学式の様子を紹介します。
今年度の入学式は、令和5年度の卒業式と同様に、保護者の皆様だけでなく全校生徒が体育館に集まり、新入生の入学をお祝いしました。
新入生の式練習は、前日に少ししか行えなかったのですが、本番はしっかりと動作ができ、式に臨む態度も返事もよかったと思います。小学校の卒業式での練習がうまくいっていたと想像します。時間が経つにつれ、緊張した表情もほぐれ、丘友会長の「歓迎の言葉」、入学生徒代表の「入学の言葉」を聞く頃は、「目と耳で聴く越中生」の姿になっていました。
今週は、令和6年度の学校生活を開始するにあたり、様々な準備を進めています。明日以降も、その様子をお伝えします。
【巴が丘茶話(校長室)】 2024-04-09 15:00 up!
4月9日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】
アーモンドコッペパン
牛乳
フレンチサラダ
春かぶ入りミネストローネ
今日のスープは旬のかぶが入ったミネストローネです。
リクエスト給食にもたびたび登場する人気メニューですね。
ここでミネストローネ関する3択クイズです。ミネストローネとはどんな意味があるでしょうか?
A 赤い
B 冷たい
C 具沢山な
正解はCの「具沢山な」という意味です。
今日のスープもたまねぎやにんじん、しめじ、かぶなどのたくさんのスープが入っています。たくさんの野菜のうまみが出たスープを味わっていただきましょう。
【給食室】 2024-04-09 12:52 up!