2/13 登下校時の雪の事故防止
先週から今週初めにかけ、日本列島を包み込んだ寒波も、本日は小康状態です。時折、青空ものぞきますが、一転して強い風と雪になる時間帯もあり、変わりやすい雪国の天候を実感しています。
先週は生徒玄関前には雪が積もり、生徒は雪の上を歩いて登校する日が続きましたが、昨日からは日が射したり雨が降ったりする天候で、雪融けが進みました。 中学校前のバス停の屋根と生徒玄関上に積もっていた雪が前方にせり出し、いつ落下してもおかしくない状況だったため、有志職員で雪庇落としと落とした雪の片づけを行いました。これでしばらくの間は屋根からの落雪はなさそうです。 しかし、生徒の通学路には、同様に屋根や樹木からの落雪、もしかすると雪崩の危険性がある箇所もあるかもしれません。雪で隠れた足元の危険と同様に、上から崩れてくる雪にも注意して通行するよう、お家の方からもお話し願います。 なお、雪崩や倒木等で危険な個所に気付かれた場合は、越路支所や警察署・交番等にご連絡願います。 画像は、2月7日(金曜)の登校時の生徒、本日昼に撮影した屋根の雪の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 厚焼き卵 五目豆 みそけんちん汁 今日は、人気メニューのわかめごはんが出ています。 わかめは、奈良時代の歌集「万葉集」にも登場し、縄文時代の遺跡からも発見されるなど、とても古くから利用されてきた海藻です。 日本各地の海でとれますが、スーパーなどで売られているわかめは、ほとんどが養殖されたものです。 2月から5月にかけて収穫され、塩漬けにした塩蔵わかめや乾燥わかめなどに加工されます。 国内産は、岩手県から宮城県にかけた三陸海岸「三陸わかめ」と、徳島県と兵庫県淡路島の間にある鳴門海峡でとれる「鳴門わかめ」が有名です。 2/12 越中オリンピック
先週4日(火曜)から3日間、越中オリンピックが開催されました。今回の競技は、バスケットボールです。
外は雪の寒い日の開催でしたが、中には半袖・ハーフパンツで参加する生徒もいました。清掃なしのロング昼休みを思う存分に使い、体育館で熱戦が続きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 しらたきのオイスターソース炒め 沢煮椀 今日は、ひじきそぼろ丼を作りました。 ひじきは子供たちには嫌われがちですが、骨や歯を強くするカルシウムが海藻の中で一番多く含まれています。 その他にも、鉄分が多いので貧血をふせいだり、皮膚を丈夫にしたりする働きがあります。 体の調子を整えてくれる食材なので一度にたくさん食べるよりも、毎日少しずつ食べられるといいですね。 今日はどんぶりの具にしましたが、サラダに入れたり、マヨネーズで和えたりしても食べやすいので試してみてください。 2/10 「薬の正しい使い方」教室実施
6日(木曜)午前に「薬の正しい使い方」教室を実施しました。本校の学校薬剤師の先生からご来校いただき、3年生を対象に1時間ずつ授業を担当していただきました。
学校薬剤師の先生からは、今回の授業の他にも校内の環境衛生調査等でお世話になっています。薬の専門家でいらっしゃる先生から直接お話をお聞きする機会は、めったにありません。薬を正しく服用することが自分自身や家族にとっていかに大切か、改めて確認できた機会でした。 4限の開始後の数分間と終了寸前からの2時間程度、本校は停電となってしまいました。プレゼンの画面が消えたり、暖房が止まったりと、4限の授業を受けた生徒たちは、驚いたかも知れません。しかし、授業の内容は健康に直結する問題でした。しっかりと記憶に刻み込み、正しく薬を使うことの重要性を忘れずにいてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鶏肉の唐揚げ黒酢ソース 小松菜のアーモンド炒め かきたま汁 小松菜は、東京都江戸川区小松川のあたりで品種改良されて作られたので、その地名から「小松菜」という名前がついたそうです。 寒さに強いので、新潟県でもよく作られている野菜の一つです。 冬が旬の野菜で、ほうれん草よりも茎が太く、血液を作る鉄分や骨を丈夫にするカルシウムが野菜の中ではとても多いのが特徴です。 今日は、豚肉と小松菜、もやし、にんじん、赤ピーマンを炒めて、ソテーを作りました。 栄養たっぷりの小松菜をおいしくいただきましょう。 2/7 1年生福祉体験学習
4日(火曜)、午前中の3時間を使い、1年生の総合的な学習の時間、福祉体験学習を行いました。
1年生は、「知る〜自分や地域を知る」の学年テーマで、総合的な学習の時間に学んできました。今回は、「身体の不自由な方、お年寄りへの配慮を学ぶ」目的で福祉施設の方からご来校いただき、車椅子体験、高齢者疑似体験、さらには新潟県介護福祉会の会長様からの講話をしていただきました。 普段、健康に過ごしていると、健康のありがたさに気付きにくいものですが、いざ、病気になったり、怪我をしたりすると、健康でいられることや、身体が自由に動かせることのありがたみが分かります。今回の体験活動や講話で、自分自身が健康でいることの価値や、周囲で困っている人たちへのサポートの大切さを感じられたと思います。 困っている人を見かけても助けることは、勇気が必要です。ぜひ、勇気を出して声を掛けられる越中生であってほしいと思います。 この週末も、寒波の影響で悪天候・大雪が予想されます。感染症等の予防も含め、不要不急の外出は避け、家庭でできる活動を充実させられるよう、お家の方からもご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 切干ナポリタン かぼちゃの米粉クリームスープ 今日は切干ナポリタンが出ています。 切干大根は、大根を細く切り、太陽の下でじっくり乾燥させて作った保存食です。 細切りや、短冊切り、輪切りなどさまざまな切り方をして干し、料理によって使い分けます。 大根を干すことで、ビタミンCは少なくなりますが、生野菜の時にはなかった骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムや、貧血の予防をする鉄分がとても多くなります。給食では、細切りの切干大根をみそ汁や炒め物、和え物などさまざまなメニューに使っています。 ここで切干大根クイズです。 切干大根は、水で戻して使うのが一般的ですが、かさでいうと、何倍に増えるでしょうか? A2倍 B3倍 C4倍 正解はC4倍です。水で戻すと増量する切干大根は経済的にも優秀な食品と言えますね。 2月6日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 きりざい 越路産アスパラ菜の昆布漬け おでん 今日の副菜は越路産のアスパラ菜を使った昆布漬けです。 先月の放送でも少し紹介しましたが、アスパラ菜は、中国の野菜を改良したもので、冬が旬の野菜です。だいこんやこまつなと同じ仲間の野菜です。 茎が太く甘味があり、アスパラガスに少し似ているので「アスパラ菜」という名前がつきました。 おひたしやみそ汁、炒め物など色々な料理に使われます。 風邪予防に効果的なカロテンやビタミンCが多いので、寒い冬にぴったりの野菜です。 本日2月6日(木)の登校について
本日の学校ですが、現時点では、通常どおり教育活動を行います。今後の降雪状況によっては、変更もあり得ます。その際は、Home & Schoolの連絡メール及び学校ホームページでご連絡します。
昨日ご連絡したとおり、お子さんの登下校に危険が予想される場合は、無理に登校させず、安全第一の判断をお願いいたします。 2/5 本日以降の日程変更について
長岡市に大雪警報が発出されていることから、本日以降の日程を下記のように変更することといたしました。
2月5日(水曜) 一般生徒 16時00分下校(予定より10分繰上げ) 専門委員 17時00分終了(予定より10分繰上げ) 2月6日(木曜) 部活動無し 16時10分下校 3年生:入試面接練習無し 2月7日(金曜) 部活動無し 16時10分下校 上記内容は、生徒にも連絡してあります。あわせて、本日の Home & School の連絡メールでもお知らせいたします。ご確認をお願いします。 なお、6日(木曜)と7日(金曜)の登校時においても、交通機関の大きな乱れや通学路の安全が確保できない状況になった場合には、Home & Schoolの連絡メール及び学校ホームページにて連絡します。 また、学校からの連絡に関わらず、お子さんの登下校に危険が予想される場合は、無理に登校させず、安全を確保する行動をとっていただくようお願いします。 2月5日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ビーフンソテー 大根と生揚げのオイスターソース煮 ビーフンは、中国や台湾、アジアの国々で食べられているめんです。 ここでビーフンに関するクイズです。ビーフンは、何からできているでしょう? Aお米 B小麦 C大豆 正解は、Aのお米です。ビーフンはもともと、中国で生まれた食べ物です。 中国では、肉や野菜と一緒に炒めたり、スープに入れたりして食べることが多いそうです。 私たちが普段食べているのは、「ジャポニカ米」というもちもちした食感のお米です。 ビーフンは、アジアの国々でよく食べられている「インディカ米」から作られます。 水分が少なくパサパサした触感のため、めんにして食べるようになったようです。 2月4日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 手作りしゅうまい 春雨サラダ 今日のスープは、キムチが入っています。 キムチは、韓国で生まれた料理で、白菜、唐辛子などを使い、漬けて作ります。 韓国で生まれたキムチすが、実は、日本で一番売れている漬け物でもあります。 キムチは、発酵して作られる食べ物なので、乳酸菌が含まれており、腸の働きをよくしてくれるといわれています。 辛味が苦手な人もいるかもしれませんが、ソフトめんと一緒によくかんで食べてくれると嬉しいです。 2/3 卒業式練習
31日(金曜)午後、3年生の卒業式練習を行いました。
1〜3組の部と、4,5組の部で2回に分けて行いました。証書の授与は、学級担任の呼名に対して返事をして壇上に上がります。全体を見ると、もう少し元気があると、ご列席の皆さんに卒業の喜びが伝えられるのではないかと思います。式まで約1か月、ぜひ元気で旅立つ様子を見せてほしいです。 31日(金曜)、本校では、感染症が理由で3名の生徒が欠席しました。校内の感染が広がらずにいる現状は、日常的な対策を継続していただいている成果と思います。ご家庭での取組に感謝申し上げます。 明日からの寒波の到来で体調を崩す生徒が増えないことを願っています。しかし、学区内小学校では、感染症にかかる児童の増加が見られるそうです。 2・3月は大きな行事を控える、大切な時期です。これまで同様に、咳エチケットに適切なマスク着用、手洗い、うがい、十分な睡眠と栄養等で、生徒がこの時期を健康に過ごせますよう、サポートをお願いします。 明日からは降雪の状況によって、登下校にかかる時間が増え、交通機関の遅延等も予想されます。安全第一で通学できますよう、これまで同様、事故防止と健康管理に細心のご配慮をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 いわしのしょうが煮 大根金平 豆たっぷりみそ汁 黒糖節分豆 昨日、2月2日は節分でした。節分には、「季節が変わるとき」という意味があります。昔から季節の変わり目は病気や災害が怒りやすいと言われており、人々は、災いを「鬼」に見立て、「おには〜そと!」のかけ声で豆をまいて鬼を追い払いました。 ここで節分クイズです。 昔の人は、鬼が嫌うものとして、いわしの頭とある植物を玄関に飾っていました。それは何でしょう? Aつばき Bひいらぎ Cささ 正解は、Bのひいらぎです。ひいらぎのとげとげした葉を鬼も嫌ったと言われています。 今日の給食は、いわしや豆を取り入れました。給食を食べ、みなさんの中の鬼を追い払いましょう。 1/31 こどもmirai研究会 全体研修会のご案内
こどもmirai研究会が、長岡市教育委員会と共催し、こども家庭庁の後援を得て、3月2日(日曜)に全体研修会を開催します。
テーマは「不登校・引きこもりの現状とその対策を考える」です。研修会の内容は、基調講話、各領域からの提案、シンポジュウムが計画されています。教育・福祉などの領域から大学教授、行政関係者、フリースクール室長といった立場の方がを中心に、提案や意見交換が行われます。 開催日に参加できない場合も、後日、オンデマンドの配信で視聴できると紹介されています。案内チラシを下記に掲載しますので、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 鶏の唐揚げ 五目豆 みそ肉じゃが 今日は、3年1組リクエストメニュー「唐揚げ」を作りました。 鶏肉に、醤油・砂糖・酒・にんにく・ごま油を揉みこんで下味をつけ、ていねいにかたくり粉をまぶし、たっぷりの油でからっと揚げて作ります。 から揚げは、衣に使う粉の種類によって食感が変わります。 かたくり粉を使うとカリカリに、小麦粉を使うとしっとりふわふわ、米粉を使うとパリッと軽やかな食感になります。 みなさんはどんな食感のから揚げが好きですか? 1/30 期末テスト 終了
本日は期末テストの2日目、午前中の3時間で予定していた科目のテストは全て終了しました。明日は、昨日今日と、感染症等で受験できなかった生徒の予備日です。
昨夜からの降雪で、お昼休みの体育館は、思わず背中が丸くなるような程に冷え込みました。それでも、テストを終えた越中生は、疲れた様子も見せずに友人たちと過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 越路産アスパラ菜と大根のサラダ いちごゼリー 2日間の期末テスト、お疲れ様でした。今日はねぎらいの気持ちをこめて、人気メニューとゼリーが登場しています。 今日の給食ではナンを食べます。そこで、ナンにまつわるクイズです。 第一問、ナンはどこの国の食べ物でしょう? Aインド Bスイス Cアメリカ 答えは、Aのインドです。 第二問、ナンは小麦粉と水と何を混ぜて作るでしょうか? A砂糖 B塩 Cヨーグルト 答えは、Bの塩です。 ナンは、小麦粉と水と塩を混ぜ、よくこね、丸やしずく型など形を作ってから焼いて作ります。 今日はナンを一口大にちぎって、スプーンのようにしてカレーをすくっていただきましょう。 1/29 期末テスト
本日より2学期の期末テストが始まりました。校舎内を回ると、どの学級も静まり返り、生徒たちは黙々と問題に取り組んでいました。階段の踊り場には2年生が学級で競う学習時間の記録が掲示されています。
暖かかった先週とは打って変わり、今週は気温が下がり、今朝からは雪になりました。時折、雷鳴も響くような天候ですが、生徒たちは集中して解答していました。 昨日開催した越路中学区内の保育園・こども園・小中学校長の会議では、各園校の感染症の流行が話題になりました。現在のところは、学区内で大流行というわけではありませんが、今後、受験や修学旅行等の大きな行事を控えている中学生にとって、コロナウイルス、インフルエンザ、RSウイルスなどの感染症の流行が心配です。お子さんが体調不良の場合は、無理をして登校させずに早めの受診にご協力をお願いします。 また、一般的な予防策ですが、お家の方から下記の項目についてお話しいただき、感染症予防にご協力をお願いします。 1 マスク着用を含む咳エチケット 2 手洗い(手指のアルコール消毒) 3 窓を開けて定期的に換気 4 不要不急の外出の自粛 5 混雑した場所の回避 6 バランスの取れた栄養と十分な睡眠時間 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |