越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

2/7 1年生福祉体験学習

 4日(火曜)、午前中の3時間を使い、1年生の総合的な学習の時間、福祉体験学習を行いました。
 1年生は、「知る〜自分や地域を知る」の学年テーマで、総合的な学習の時間に学んできました。今回は、「身体の不自由な方、お年寄りへの配慮を学ぶ」目的で福祉施設の方からご来校いただき、車椅子体験、高齢者疑似体験、さらには新潟県介護福祉会の会長様からの講話をしていただきました。

 普段、健康に過ごしていると、健康のありがたさに気付きにくいものですが、いざ、病気になったり、怪我をしたりすると、健康でいられることや、身体が自由に動かせることのありがたみが分かります。今回の体験活動や講話で、自分自身が健康でいることの価値や、周囲で困っている人たちへのサポートの大切さを感じられたと思います。
 困っている人を見かけても助けることは、勇気が必要です。ぜひ、勇気を出して声を掛けられる越中生であってほしいと思います。

 この週末も、寒波の影響で悪天候・大雪が予想されます。感染症等の予防も含め、不要不急の外出は避け、家庭でできる活動を充実させられるよう、お家の方からもご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ピラフ
牛乳
切干ナポリタン
かぼちゃの米粉クリームスープ

今日は切干ナポリタンが出ています。
切干大根は、大根を細く切り、太陽の下でじっくり乾燥させて作った保存食です。
細切りや、短冊切り、輪切りなどさまざまな切り方をして干し、料理によって使い分けます。
大根を干すことで、ビタミンCは少なくなりますが、生野菜の時にはなかった骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムや、貧血の予防をする鉄分がとても多くなります。給食では、細切りの切干大根をみそ汁や炒め物、和え物などさまざまなメニューに使っています。
ここで切干大根クイズです。
切干大根は、水で戻して使うのが一般的ですが、かさでいうと、何倍に増えるでしょうか?
A2倍 B3倍 C4倍
正解はC4倍です。水で戻すと増量する切干大根は経済的にも優秀な食品と言えますね。

2月6日(木)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
きりざい
越路産アスパラ菜の昆布漬け
おでん

今日の副菜は越路産のアスパラ菜を使った昆布漬けです。
先月の放送でも少し紹介しましたが、アスパラ菜は、中国の野菜を改良したもので、冬が旬の野菜です。だいこんやこまつなと同じ仲間の野菜です。
茎が太く甘味があり、アスパラガスに少し似ているので「アスパラ菜」という名前がつきました。
おひたしやみそ汁、炒め物など色々な料理に使われます。
風邪予防に効果的なカロテンやビタミンCが多いので、寒い冬にぴったりの野菜です。

本日2月6日(木)の登校について

 本日の学校ですが、現時点では、通常どおり教育活動を行います。今後の降雪状況によっては、変更もあり得ます。その際は、Home & Schoolの連絡メール及び学校ホームページでご連絡します。
 昨日ご連絡したとおり、お子さんの登下校に危険が予想される場合は、無理に登校させず、安全第一の判断をお願いいたします。

2/5 本日以降の日程変更について

 長岡市に大雪警報が発出されていることから、本日以降の日程を下記のように変更することといたしました。
 
 2月5日(水曜) 一般生徒 16時00分下校(予定より10分繰上げ)
専門委員 17時00分終了(予定より10分繰上げ)

 2月6日(木曜) 部活動無し 16時10分下校
         3年生:入試面接練習無し 

 2月7日(金曜) 部活動無し 16時10分下校

 上記内容は、生徒にも連絡してあります。あわせて、本日の Home & School の連絡メールでもお知らせいたします。ご確認をお願いします。

 なお、6日(木曜)と7日(金曜)の登校時においても、交通機関の大きな乱れや通学路の安全が確保できない状況になった場合には、Home & Schoolの連絡メール及び学校ホームページにて連絡します。
 また、学校からの連絡に関わらず、お子さんの登下校に危険が予想される場合は、無理に登校させず、安全を確保する行動をとっていただくようお願いします。

2月5日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん・越路産大豆の鉄火みそ
牛乳
ビーフンソテー
大根と生揚げのオイスターソース煮

ビーフンは、中国や台湾、アジアの国々で食べられているめんです。
ここでビーフンに関するクイズです。ビーフンは、何からできているでしょう?
Aお米 B小麦 C大豆
正解は、Aのお米です。ビーフンはもともと、中国で生まれた食べ物です。
中国では、肉や野菜と一緒に炒めたり、スープに入れたりして食べることが多いそうです。
私たちが普段食べているのは、「ジャポニカ米」というもちもちした食感のお米です。
ビーフンは、アジアの国々でよく食べられている「インディカ米」から作られます。
水分が少なくパサパサした触感のため、めんにして食べるようになったようです。

2月4日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ソフトめん豆乳キムチスープ
牛乳
手作りしゅうまい
春雨サラダ

今日のスープは、キムチが入っています。
キムチは、韓国で生まれた料理で、白菜、唐辛子などを使い、漬けて作ります。
韓国で生まれたキムチすが、実は、日本で一番売れている漬け物でもあります。
キムチは、発酵して作られる食べ物なので、乳酸菌が含まれており、腸の働きをよくしてくれるといわれています。
辛味が苦手な人もいるかもしれませんが、ソフトめんと一緒によくかんで食べてくれると嬉しいです。

2/3 卒業式練習

 31日(金曜)午後、3年生の卒業式練習を行いました。
 1〜3組の部と、4,5組の部で2回に分けて行いました。証書の授与は、学級担任の呼名に対して返事をして壇上に上がります。全体を見ると、もう少し元気があると、ご列席の皆さんに卒業の喜びが伝えられるのではないかと思います。式まで約1か月、ぜひ元気で旅立つ様子を見せてほしいです。

 31日(金曜)、本校では、感染症が理由で3名の生徒が欠席しました。校内の感染が広がらずにいる現状は、日常的な対策を継続していただいている成果と思います。ご家庭での取組に感謝申し上げます。
 明日からの寒波の到来で体調を崩す生徒が増えないことを願っています。しかし、学区内小学校では、感染症にかかる児童の増加が見られるそうです。
 2・3月は大きな行事を控える、大切な時期です。これまで同様に、咳エチケットに適切なマスク着用、手洗い、うがい、十分な睡眠と栄養等で、生徒がこの時期を健康に過ごせますよう、サポートをお願いします。

 明日からは降雪の状況によって、登下校にかかる時間が増え、交通機関の遅延等も予想されます。安全第一で通学できますよう、これまで同様、事故防止と健康管理に細心のご配慮をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いわしのしょうが煮
大根金平
豆たっぷりみそ汁
黒糖節分豆

昨日、2月2日は節分でした。節分には、「季節が変わるとき」という意味があります。昔から季節の変わり目は病気や災害が怒りやすいと言われており、人々は、災いを「鬼」に見立て、「おには〜そと!」のかけ声で豆をまいて鬼を追い払いました。
ここで節分クイズです。
昔の人は、鬼が嫌うものとして、いわしの頭とある植物を玄関に飾っていました。それは何でしょう?
Aつばき Bひいらぎ Cささ
正解は、Bのひいらぎです。ひいらぎのとげとげした葉を鬼も嫌ったと言われています。
今日の給食は、いわしや豆を取り入れました。給食を食べ、みなさんの中の鬼を追い払いましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28