2/5 本日以降の日程変更について
長岡市に大雪警報が発出されていることから、本日以降の日程を下記のように変更することといたしました。
2月5日(水曜) 一般生徒 16時00分下校(予定より10分繰上げ) 専門委員 17時00分終了(予定より10分繰上げ) 2月6日(木曜) 部活動無し 16時10分下校 3年生:入試面接練習無し 2月7日(金曜) 部活動無し 16時10分下校 上記内容は、生徒にも連絡してあります。あわせて、本日の Home & School の連絡メールでもお知らせいたします。ご確認をお願いします。 なお、6日(木曜)と7日(金曜)の登校時においても、交通機関の大きな乱れや通学路の安全が確保できない状況になった場合には、Home & Schoolの連絡メール及び学校ホームページにて連絡します。 また、学校からの連絡に関わらず、お子さんの登下校に危険が予想される場合は、無理に登校させず、安全を確保する行動をとっていただくようお願いします。 2月5日(水)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 ビーフンソテー 大根と生揚げのオイスターソース煮 ビーフンは、中国や台湾、アジアの国々で食べられているめんです。 ここでビーフンに関するクイズです。ビーフンは、何からできているでしょう? Aお米 B小麦 C大豆 正解は、Aのお米です。ビーフンはもともと、中国で生まれた食べ物です。 中国では、肉や野菜と一緒に炒めたり、スープに入れたりして食べることが多いそうです。 私たちが普段食べているのは、「ジャポニカ米」というもちもちした食感のお米です。 ビーフンは、アジアの国々でよく食べられている「インディカ米」から作られます。 水分が少なくパサパサした触感のため、めんにして食べるようになったようです。 2月4日(火)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 手作りしゅうまい 春雨サラダ 今日のスープは、キムチが入っています。 キムチは、韓国で生まれた料理で、白菜、唐辛子などを使い、漬けて作ります。 韓国で生まれたキムチすが、実は、日本で一番売れている漬け物でもあります。 キムチは、発酵して作られる食べ物なので、乳酸菌が含まれており、腸の働きをよくしてくれるといわれています。 辛味が苦手な人もいるかもしれませんが、ソフトめんと一緒によくかんで食べてくれると嬉しいです。 2/3 卒業式練習
31日(金曜)午後、3年生の卒業式練習を行いました。
1〜3組の部と、4,5組の部で2回に分けて行いました。証書の授与は、学級担任の呼名に対して返事をして壇上に上がります。全体を見ると、もう少し元気があると、ご列席の皆さんに卒業の喜びが伝えられるのではないかと思います。式まで約1か月、ぜひ元気で旅立つ様子を見せてほしいです。 31日(金曜)、本校では、感染症が理由で3名の生徒が欠席しました。校内の感染が広がらずにいる現状は、日常的な対策を継続していただいている成果と思います。ご家庭での取組に感謝申し上げます。 明日からの寒波の到来で体調を崩す生徒が増えないことを願っています。しかし、学区内小学校では、感染症にかかる児童の増加が見られるそうです。 2・3月は大きな行事を控える、大切な時期です。これまで同様に、咳エチケットに適切なマスク着用、手洗い、うがい、十分な睡眠と栄養等で、生徒がこの時期を健康に過ごせますよう、サポートをお願いします。 明日からは降雪の状況によって、登下校にかかる時間が増え、交通機関の遅延等も予想されます。安全第一で通学できますよう、これまで同様、事故防止と健康管理に細心のご配慮をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月)【いただきます&ごちそうさまでした】![]() ![]() 牛乳 いわしのしょうが煮 大根金平 豆たっぷりみそ汁 黒糖節分豆 昨日、2月2日は節分でした。節分には、「季節が変わるとき」という意味があります。昔から季節の変わり目は病気や災害が怒りやすいと言われており、人々は、災いを「鬼」に見立て、「おには〜そと!」のかけ声で豆をまいて鬼を追い払いました。 ここで節分クイズです。 昔の人は、鬼が嫌うものとして、いわしの頭とある植物を玄関に飾っていました。それは何でしょう? Aつばき Bひいらぎ Cささ 正解は、Bのひいらぎです。ひいらぎのとげとげした葉を鬼も嫌ったと言われています。 今日の給食は、いわしや豆を取り入れました。給食を食べ、みなさんの中の鬼を追い払いましょう。 |